
このページのスレッド一覧(全742729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2025年8月22日 15:03 |
![]() |
3 | 15 | 2025年8月13日 21:08 |
![]() |
4 | 11 | 2025年8月13日 14:23 |
![]() |
1 | 9 | 2025年8月17日 14:29 |
![]() |
18 | 16 | 2025年8月13日 14:38 |
![]() ![]() |
33 | 37 | 2025年8月23日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB Black]
kana BT GH-KANABTS16を買おうかと思っていたら、ワイヤレスヘッドホンの届く範囲が短いとの口コミがあり、それならこれにしようかと思っていたところ、これもコーデックがSBCがつかわれているようです。
tkbbsさんのクチコミ投稿によると、Bluetoothのバージョンよりもコーデックのスペックが電波の届く距離に関わるようですが、
このDAPに使われているのもkana BTと同じコーデックのSBCなので、使ってみた方にどのくらい遠くまで届くか教えてほしいです。
私としては、バッグに入れて2mくらい届かないと買う意味がありません。
SBCは低価格製品に使われている物で遅延が起きやすい。しかも音質も標準。
とのことですが、音質もどれくらいですかね。普通に聞ければいいのですが、あまり悪いのも嫌ですね。
0点

>Bluetoothのバージョンよりもコーデックのスペックが電波の届く距離に関わるようですが、
がせねたです。
コーデックと距離は関係ないです。
SBCでも電波出力の高い機種であれば10mは届きます。
>SBCは低価格製品に使われている物で遅延が起きやすい。しかも音質も標準。
これもがせねたです。
LDACにくらべたらSBCは遅延は少ないほうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html
https://mikajabana.medium.com/sbc-aac-aptx-%E3%81%A7%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C-ce33d174526b
価格でも、SBCとLDACの違いが認識できない、という方は
ちらほら見受けられます。
まずはがせねたに影響された偏見をなくしてみては。
書込番号:26261905
4点

>Bluetoothはどのくらい届きますか?
まず距離については、送信側だけでなく、イヤホン・ヘッドホンなどの
受信機側でも変わります。
Snowsky ECHO MINIはまだ手元に届いていませんが、
FiiOのトランスミッター、DAPだと、SBCでもイヤホン・ヘッドホン次第で
10mは届きます。
書込番号:26262042
2点

KANABTで試してみましたが、10m飛びます。
値段と距離も関係ありません。
下記の1000円位のトランスミッターでも10m飛びます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7785JHC
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D48WX34P
電波を飛ばす側より、イヤホン・ヘッドホン側に
依存すると思います。
KANABTが飛ばないといっている人は、しょぼい
イヤホン・ヘッドホンを使ったのではないでしょうか。
書込番号:26263022
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
ガセネタですか。
私にはガセかどうかわからなかったので、助かりました。
それだけ届くなら、問題ないですね。
世代的にこのデザインはとても気に入っているので欲しいのですが、届く範囲だけが気になっていました。
FiiOの製品はヘッドホンアンプを1つ持っています。なかなか音も良く気に入っています。
大容量のiPhoneを持っていますが、ファイル管理はiTunesを使わなくてはならず、直感的に管理できないので、DAPを買おうと思っていました。
これはFiiOの製品で音もよさそうで、マイクロSDでファイルを管理でき、デザインも良い。値段も手ごろ。気になる点もクリアー。
自分にはこれ以外の選択肢はありません。これを買おうと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26264625
0点

Snowsky ECHO MINIが届いたのでテストしてみました。
KANABTSもECHO MINIも同じ位で、10mは飛びます。
あとは、イヤホン・ヘッドホンの電波CLASS次第だと思います。
イヤホン・ヘッドホン側の出力がちいさければ距離は短く
なります。またアンテナが小さいと切断が起こりやすくなります。
傾向としては、TWSは切れやすく、ヘッドホンは切れにくいケースが
多いかと思います。
人間の体も障害物になりますので、DAPとイヤホン・ヘッドホンの
間に人間の体がくると切断されることもあります。
>私としては、バッグに入れて2mくらい届かないと買う意味がありません。
カバン次第だと思います。
金属製のアタッシュケースなどにいれるとかなり電波はおちると思います。
一般的な布製、革製のカバンであれば2mで問題はでないと思います。
書込番号:26269955
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5
Edius neo 3 ver.3.05 を使用しています。
スマホで再生できるように、H.264/AVC(mp4)出力しましたが、音声のみで映像が再生されません。
QuickTime(mp4)出力だと、映像も再生されますが、画面の比率も変わり解像度も良くありません。
パソコンで作成したファイルを、Googleドライブにアップし、スマホにダウンロードしています。
Googleドライブでは映像も再生できますが、ダウンロードすると出来なくなります。
どのようにすれば、スマホでうまく再生できるようになるでしょうか?
以前の質問をみてやってみましたが、上手くいきませんでした。
古いソフトですが、ご回答いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26261736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H.264 AVCではなく、H.265 HEVCでの出力は出来ないですか?
書込番号:26261752
0点


>さっきゅくんさん
早々にご回答ありがとうございます!
Edius neo 3 にあるのは H264/AVC のみなのです。
あまりにもバージョンが古すぎるというのが問題なのでしょうか‥
書込番号:26261762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生ソフトの更新は大事ですが、
当方ではなにも気にしてなく出来ております。
元のEDIUSでの再生だけでなく他一般の動画再生ソフトでやってみましょう。
書込番号:26261767
0点

>さっきゅんさん
元のEDIUSでの再生だけでなく他一般の動画再生ソフトでやってみましょう。
↓
目的はスマホでの再生です。
Edius neo 3 で作成したファイルを、Googleドライブで共有し、android・iPhoneどちらでも再生できるようにすることを目指しています。
Edius neo 3 は10年前以上の動画作成ソフトです
さっきゅくんさんのファイルはスマホでも問題なく再生できてらっしゃいますか?
書込番号:26261784
0点

動画は時々はスマホに送って再生もしていますよ
書込番号:26261795
0点


>さっきゅくんさん
AviUtilはとても使いやすそうなソフトですね!
当方のファイルは8分あり、エフェクトなどもたくさんかけており、これから編集しなおすことは時間的にできそうにないです( ノД`)
AviUtilはファイル変換することは出来ますか?
書込番号:26261839
0点

10分以内程度、FHD解像度程度は問題ないです。
映画のような長時間は厳しいところはありますので、
そういうものは編集は不可ですがhandbrakeで変換は行っています。
たた、容量大きいとスマホ転送は直接か、メモリーカード経由になります。
書込番号:26261854
1点

>さっきゅくんさん
何度も返信していただきありがとうございます。
Ediusの編集データをそのままAviUtilに移行させることができるのですか!?
サイズは700MBです。Googleドライブからは時間がかかりますがダウンロードは出来ます。ただ映像が・・・という現状です((+_+))
書込番号:26261873
0点

aviutilは細かな編集まで多彩にできますが、セットアップや覚えることも多くて大変ですよ。
寧ろHandBrakeを使うことをお勧めです。
久々に「最新版DLしてそのままに読み取らせて出力しました。
書込番号:26261894
1点

>さっきゅくんさん
わざわざ最新をダウンロードしてくださったんですね。ありがとうございます( ;∀;)
HandBrakeでのファイル変換をやってみます。
書込番号:26261909
0点

>さっきゅくんさん
ファイル変換してうまくLINEにのせることが出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:26262642
0点

よかったですね! おめでとうございました。
ちょっと二度手間にはなりますが、HandBrake経由で使用できて良かったです。
少し探ればビットレート調整で、例えばFHD解像度(30Hz)であれば、精々2500kbpsで行うことで、
動画容量サイズも、画質を損なわずに大きく減らすこと出来ますよ。
書込番号:26262657
1点



タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab B9 Android 12・MediaTek Helio G80・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー・9型ワイドIPS搭載 マルチタッチ対応 ZAC30212JP [アークティックグレー]
このど素人にご教示頂きたいことがございます。
この機種にカードリーダーを接続してSDカードをよみこませたいのですが、タイプcのUSBスロットにカードリーダーを接続してもなんの反応も無いように思えるのですが、どこを見れば良いのでしょうか?
チャットGTPに聞いたら下記が回答して出てきましたが、どれも該当無し状態でして。
ちなみにカードリーダーは、サンワサプライの
https://s.kakaku.com/item/K0001633321/?cid=shop_google_dsa_0001&gad_source=1&gad_campaignid=295150854&gbraid=0AAAAADGJl_egjbrut5_Eal7QsxUiFlsfM&gclid=EAIaIQobChMI69WatIiFjwMV0Qx7Bx0nAgcnEAAYASAAEgJSNvD_BwE
です
というか、そもそもタブレットでカードリーダーって読み込めるのですよね???
チャットGTPの回答
1.カードリーダーを接続すると、画面上に「USBデバイス接続」や「USBストレージを開く」などの通知が出ます。
2.通知をタップ → 「ファイルを表示」や「ファイルマネージャーで開く」を選択。
3.出てこない場合は、アプリ一覧から 「ファイル」 または 「Files by Google」 アプリを開く。
4.左側またはメニューに 「USBドライブ」 や 「外部ストレージ」 が表示されるのでタップ。
5.中のフォルダやファイルを確認できます。
書込番号:26261693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIDE&ROSEさん
普通はカードリーダーとかはPCで使うもので、本製品はmicroSDスロットがあるのでそれを使うのが普通です。
もしカードリーダーを買ってるならPCで使ってください。
買ってないならそのままこのタブレットを使ってください。
※購入しているんですよね?
書込番号:26261733
0点

「充電しながらデータ転送」と書いてあるので、ACアダプタからカードリーダーの充電専用Type-Cポートへ7USB Type-C接続して、電源供給してみる。
これでタブレット側が反応しなければ、この400-ADR332GMの使用は諦め、別のカードリーダーの使用する。
私はFPad5のユーザーですが、単純なSDカードリーダでSDカードの読み込みは出来ます。
書込番号:26261766
1点

↓、アマゾンのカスタマーレビュー
・Android機複数で使用不可
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R213385ZOBOU5G/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8
だそうです。
選定を誤ったかも。
書込番号:26261948
1点

>聖639さん
ご回答、有難う御座います。
はい、購入済みでして。
カードリーダーはYahooショッピングで購入したのですが、Androidタブレットも対応と記載があったので。
PCにはちゃんと反応しているので、故障では無いようです。
書込番号:26262209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ご回答、有難う御座います。
試してみましたがダメでした。
他のカードリーダーも全く反応しないので、なんか諦め気味です。
書込番号:26262211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
ご回答、有難うございます。
なんと…!誤りましたかね。
というか、他のカードリーダーも全く反応しないのでどうなっているのでしょうか?
購入して3ヶ月ほどですが、その間は殆ど状態することもなく放置してまして、使おうと思ったらこんな感じです。レノボのカスタマーセンター問い合わせもちょっと見てみましたが、めちゃくちゃめんどい感じで、諦め気味です。
書込番号:26262216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIDE&ROSEさん
恐らくですが、電力不足が原因で認識しない、あるいは正常に動作しない可能性があります。
スマートフォンの場合、液晶が小さく、内部バッテリーからの電力供給に加えてUSB-C経由でもなんとか動作することがあります。しかし、タブレットは液晶サイズが大きいため、内部の電圧設計がギリギリというケースもあり、USB-Cの読み書きにまでまわす電力が足りず、こういったOTGケーブルが安定して動作しない場合があります。
実例として、私自身Xiaomi製の11インチタブレットを使用していますが、USBポート1つしかない小型のOTGケーブルを取り付け、そこにLogicoolのマウスのアダプターを接続して使用していますが、この状態で充電をしながら使おうとすると、電力不足により充電が停止してしまい、正常に動作しません(あきらめてOTGケーブルは取り外して、目に入るとはらがたつので、しまいました、笑)
試せる手としては、USB Power Delivery(USB-PD)対応の30Wから40W程度の高出力充電アダプターを購入し、USB-Cポートから給電してみることですが、それでも安定して動作するかは微妙なところですので、今回は残念ながらご縁がなかったと割り切って、PCでの使用を検討された方が良いかもしれません。
書込番号:26262231
1点


>えがおいっぱいさん
ご回答、有難う御座います!
なるほど、、、そう言う事もあるのですね。
参考になります。
追加で何か購入してまで、、、という感じなので、おっしゃる通り縁が無かったとして割り切ります。
もう少しあがいてはみますが。
書込番号:26262263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
写真まで送って頂き、有難うございます!
ちゃんと認識されているようで、羨ましい限りです。
もう少しあれこれ試して、ダメなら諦めます!
書込番号:26262267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ご対応頂き、有難うございました。
困った時の再起動、で成功しました。
設定→ストレージ→ 「このデバイス」を「USBドライブ」に変更→ファイルに出現しました。
単純に、Files→全てのストレージ→USB3.0CardReaderでも出現しました。
再起動前は確実に無かったので、ちょっとびっくりです。なんだったのでしょうか?
お騒がせしました。
ご回答いただいた皆さんの知識には感服するばかりです。
有難うございました!
書込番号:26262343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Dell > Alienware 16 Aurora ゲーミング ノートパソコン Core 7 240H・16GBメモリ・1TB SSD・RTX 4050・WQXGA 120Hz搭載モデル(AC16250)

CPU選択で変わるようなこと書かれてます。
-----------------------------------
メモリー
16GB, 2x8GB, DDR5, 5600 MT/s (Core 5 選択時、5200 MT/s)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
書込番号:26261586
0点

CPUをCore 7 プロセッサー (シリーズ 2) 240H (24MB キャッシュ, 10 コア, 1.80 to 5.20 GHz P-Core)選択時16GB, 2x8GB, DDR5, 5600 MT/s 。
Core 5 プロセッサー (シリーズ 2) 210H (12MB キャッシュ, 8 コア, 1.60 to 4.80 GHz P-Core)選択時に16GB, 2x8GB, DDR5, 5200 MT/s 。
書込番号:26261615
0点

>さっきゅくんさん
情報ありがとうございます。.
corei7の場合 5600 MT/s
16×16=32Gにしようと考えていますので
モジュール規格:PC5-44800(DDR5-5600)のメモリー
.これですかね?
またcorei5モデルの場合
モジュール規格:PC5-41600(DDR5-5200)のメモリー
これですかね。
同じ筐体のモデルでもメモリーの規格が違うんですね。勉強になります。
少し雑談ですが、私はDELL-Gシリーズを10年愛用していました。
今年の5月にDELL-Gシリーズが無くなりショックです。
安くて高性能で拡張性もあるノートPCでしたので本当に残念です。
私が最後のDELL-G5530を購入した時は4年間サポートを付けても14万円でした。
後継機であるこの機種は本体も高ければサポートもとんでもなく高いです。
とはいえ私はDELL歴25年。非常に悩ましいです。
書込番号:26261616
0点

一度カバーを開けて、メモリの型番を確認してください。それでメモリの正確な規格がわかりますので、それの容量多い版を買えば済む話ですし。そもそもそこまで開けられないのなら、メモリ交換も出来ないでしょう。
書込番号:26261645
1点

オーナーズマニュアルからの仕様で、メモリの項目です。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/alienware-aurora-ac16250-gaming-laptop/alienware-16-aurora-ac16250-owners-manual/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC?guid=guid-4667ae91-15d4-4a05-9c68-209d1bd6a647&lang=ja-jp
書込番号:26261646
0点

>さっきゅくんさん
分かりやすい表をありがとうございます。
ただ最高16Gってことですか?1スロット16Gってことなんですかね。
ここからはDELLの営業に連絡しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26261666
0点

直販で32GBを選択するとグラボが5060に変更される製品です。なぜか5050ではダメです。
型番を含めた説明が追加されていますが、買ってみないとわからないのでは?
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000325705
書込番号:26261679
0点

>スーさんZさん
メモリは2枚構成で16GB(8GB×2)、32GB(16GB×2)のいずれかを選択するようです。
基本的にBTOメーカー製のメモリ増強は手間なので
最初から多めにすると良いかと思います。
あと、素人がノートパソコンでメモリ増強を考えるのはどうかと思います。
最近のは手間ですよ。
自分はレノボのノートでストレージ変更で少し手間でした。
※自分は元PCショップの店員で最後は中部電力のSE部隊に個人事業主として働いてました。
交通事故で死ぬ一歩手前になったさいに入院していたので、そのタイミングで辞めました。
(普通に生活するだけなら暮らしていけるだけあるので、独身す。)
…両親の離婚騒動に巻き込まれているので、結婚はしたくなかったので…。
書込番号:26261725
0点

>キハ65さん
Core i5ではDELLでは16Gまでしかアップグレードできないと言われました。
しかしこのCPUはメモリ96Gが最大となっています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/241652/intel-core-5-processor-210h-12m-cache-up-to-4-80-ghz/specifications.html
16Gが最大な理由が他にあるとしたらマザーボードが対応していない可能性がありますね。
皆さん意見ありがとうございました。
残念ながらこれだという返信は得られませんでしたがまだ新しいPCなのでこれから
情報が出てくると思い、待ちます。
書込番号:26265755
0点



自作PCを組もうと思うのですがご意見をいただければと思います
ここのパーツはこっちにした方がいいとか相性が云々とか、そもそもそのマザボには〇〇をつけれない、みたいな
条件は
・windows11をインストールできること
・拡張性はほぼ考慮しない
・ワードエクセル、動画をスムーズにみれれば問題無し
・ゲームはしないほぼ業務用
・CPUはi3 14100固定で
★特にマザーボードがこれで大丈夫なのか、を重点的にアドバイス頂ければと
★〇〇はもっと安いのにしてもOK等
CPU i3 14100
マザボ PRO B760M-E DDR4
フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/B760 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4
メモリ W4U3200CS-8G
メモリ容量(1枚あたり):8GB 枚数:2枚 メモリ規格:DDR4 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC4-25600(DDR4-3200)
SSD Cドライブ予定 LEGEND 860 SLEG-860-500GCS-DP (M.2 2280 500GB) ドスパラ限定モデル
容量:500GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 読込速度:5000MB/s 書込速度:3000MB/s
HDD 現在のをDドライブ予定
電源 ANTEC CSK550
対応規格:ATX12V 2.31 電源容量:550W 80PLUS認証:BRONZE サイズ:150x140x86mm 重量:1.53kg
ケース ZALMAN T3 PLUS
対応マザーボード:MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:206x422x355mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:1個 5.25インチベイ:0個
アドバイスおまちしております
m(_ _)m
0点

あ、マザボは「パソコン工房限定モデル」のやつです
普通のとどこが違うのかはわかりませんけど
MSI PRO B760M-E DDR4 パソコン工房限定モデル
です
書込番号:26261565
0点

i3 14100 とM-ATXマザー、DDR4メモリーで娘用の家仕事PCを組んで送りました。
娘はエクセル・パワポを使いたいからです。
そのマザーは安価な部類なので仕様はきちんと把握しましょう。
PCケースフロントにUSB-Type-Cが使えなくても大丈夫なのか?
WiFi機能がマザーに無くても大丈夫なのか?
書込番号:26261567
1点

特にこだわり無く安く済ませたいなら市販パソコンがいいですよ。
確実に動く保証ありますしね。
だいいち安いです。
書込番号:26261590
3点

>rara1999さん
メモリーでW4U3200CS-8G(CFDスタンダード)
CFDスタンダードは不具合でPCが起動しないことが多くみられます(自分もこれ買って起動しなかった)、なので交換補償には必ず入った方がいいと思います。(起動しなかった場合交換可能)
https://kakaku.com/item/K0001155280/
値段は高いですがこちらの方が安心です。
書込番号:26261598
2点

>19ちゃんさん
crucialのDDR4メモリ高くなったよなぁ…
書込番号:26261618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーツリストには、メーカー名も書こうね。
自作派初めて?
だったら、元もトラブルというときにサポートを楽にするために、最小構成分くらいは1つの店で買いましょう。
逆に、この店と決めてその店で売っている物だけで構成考えましょう。ケースとかファン程度なら別ショップでもいいですが。
書込番号:26261639
2点

CSはトラブルが多いから個人的には勧めない。
ADATAのSSDも個人的には勧めない。まあ、こっちは良いのかな?個人的にはトラブルが多いメーカーな気はするけど
書込番号:26261665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>さっきゅくん
なるほど!USBはノーチェックでした、マザボの仕様でUSBがあればケース(microATXタイプ)ならどれでも大丈夫でしょうか?こういうのって
>>19ちゃん
組み立てはショップの地元の店員にやってもらうんですよ
で、その店員さんが選んだメモリでそのショップのメモリを買うのでメモリ原因で動かなかったらクレーム垂れまくってみます
でも、正常に動いててもあとからプチフリ頻発とかいう危険性もありますかね?
>>KAZU002さん
了解、メーカー名も大事なのね、おk
自作は初めてというか自分ではやりません、地元のショップの店員に組み立て依頼する系です
ある程度はそのショップで買って値段が大幅に違うやつはドスパラとパソコン工房から取り寄せる予定ですね
>>揚げないかつパンさん
なるほど、メモリに関するアドバイスが多くて参考になります
CSも要注意ですか
書込番号:26261745
0点

>地元のショップの店員に組み立て依頼する系です
じゃ、その店員に相談するのが1番じゃね?
書込番号:26261748
2点

>>じゃ、その店員に相談するのが1番じゃね?
その店員さんと相談したリストが↑
店員の立場じゃ言えないこととかあるじゃろ?
書込番号:26261768
0点

>ある程度はそのショップで買って値段が大幅に違うやつはドスパラとパソコン工房から取り寄せる予定ですね
うーん。
商業倫理的にあり?って思う私が変なのか? 組み立て自体が商売だとしてもね。
手を貸してくれる人にできるだけ利益を与えたいと思うのが人情ってもんでは?と。
書込番号:26261775
2点

>rara1999さん
その店員さんが組むだけ(初期不良のみ対応)、なら、あまりよくないですね、
そのうえで1年のサポートがあるならいいですが、
メモリーの場合、初回起動のみでは不良がわからない場合がある(メモリーテストMemtest86とかメモリー負荷テストをやってもらえるならいいですが)、まず組んで起動して、しばらく動かしたらOKって感じが多いので、怖いですよね。
書込番号:26261800
1点

店員さんがね、遠回しにうちのは高いから通販したほうがいいよって言ってくれたんすよ
あとそのショップ、店頭販売で利益を上げるタイプじゃないのよね
https://kakaku.com/item/K0001506473/?lid=myp_favprd_itemview
このマザボとかね、通販10980でそ?お店の22500(税抜き)
あとOSとかもできればリテール版で買いたいけど、リテール版売ってないしDSP版で19500円(税抜き)よ
amazonの正規版のやつリテール版で14120円よ。。。
さすがにここらへんは通販
書込番号:26261802
0点

>>19ちゃん
過去に何度か組み立てたのんだけどある程度動作チェックとかもしてくれるみたい
あと、新作マザボってよく初期不具合あるじゃないすか?
ああいうのも半年たってから不具合あったから交換しゃーっす!って連絡してくれる
ブツは高いけどいいお店なのよ
書込番号:26261807
1点

>店員さんがね、遠回しにうちのは高いから通販したほうがいいよって言ってくれたんすよ
そりゃ持ち込みパーツ対応のほうが組み立て料金は多く受け取れますからね。
お店的にはパーツ販売で得る利益より多めにもらえる組み立て代行料のほうがいいってことじゃないんですかね?
店員がお店の利益にならないことするわけないじゃないですか。騙されやすいんですね、スレ主は。
というか、そこまで信頼してるなら店員に聞いたことを信用すればいいじゃん。なんでまたここで聞くのかわからないね〜
対面で相談してもらえる相手より、どこの誰ともわからないネット掲示板の意見を尊重するんですかね?
対面で対応してくれてる相手に失礼じゃないんですかね〜?
構成も組み立ても人任せなら自作の意味無いじゃん。普通に市販PCでいいでしょ?なんで自作するの?意味わからんね。
市販PCで充分でしょ?
https://kakaku.com/item/K0001633325/
これに外付けHDDケースでもつけてHDD使えばいいでしょう。
書込番号:26262178
1点

>KIMONOSTEREO
一か所から聞いた情報だけをうのみするのはメディアリテラシーが低いんですね、KIMONOSTEREOくんは。
あと構成チェックを聞いてるのに市販パソコン〜とか言われてもなぁ
しかも最初にi3-14100固定でとの前置きも読んでないし、意味わからんね。
キミの方向性が違いすぎてスルーしてたのに困ったくんだね。
ここは構成チェックのアドバイスを聞いてる場なので控えてくれないかな?
自作PCにしなきゃいけない理由とかi3-14100にしなきゃいけない私的なチラ裏文とか必要ないでしょう
書込番号:26262351
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]
GPU geforce1660super
CPU ryzen 7 5700 x
マザボ B450mpro4 BIOS 5.30更新済み
メモリ32GIGA
電源500w
Windows11
高設定60FPSがきびしいのでRX7700XTを購入しようか迷ってます。また以前教えていただい人から、電源も足りない可能性があるとのことで、電源も購入予定です。おすすめの電源とGPUを教えてください。
コストパフォーマンスで考えるなら、現在もRX7700XTでしょうか?
0点

最近はあまりRADEON使ってませんけど、今までRADEON買って好きだったのはパワカラですね。
RED DEVILとWater DEVILとかめっちゃ回りました。
書込番号:26261719
1点

自分もPowerColor のHellHoundのRX9070は買った。その前は7900XTもHell Houndだった。
割と好きです。
書込番号:26261724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
おすすめするPC用電源は自分が使っている「PS-TPT-0850FNFAGJ-3」
GPUはAMDのそこそこのやつで良いと思います。
以下のである程度問題ないかと…。
https://kakaku.com/item/K0001693173/
nvdiaでも良いですけどね。
グラフィックボードは金をかければ、良いといえばいいけど、
5万前後まで出せば良いのは買えると思います。
https://kakaku.com/item/K0001562582/
書込番号:26262013
1点

>odamasayosiさん
https://kakaku.com/item/K0001692072/spec/#tab
自分は先日これを買いましたが、まあ6万切ってたので、買ったのですが、普通に使えてます、
まあ自分もお勧めは、パワカラかサファイアですかね、ただアスロックも問題ないよってことで。
書込番号:26262048
1点

>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
玄人志向の9060Xtってどうですか?powercoler最安値が売り切れてしまっていて。
書込番号:26262432
0点

玄人のグラボはパワカラだからいいんじゃないかと思いますが
書込番号:26262464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
玄人志向の9060XT16GBなら今最安ですしいいんじゃないでしょうか、パワカラですし。
書込番号:26262488
1点

>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
冷却性能が高く、オーバークロックされてるsapphireの方が少しだけ有利と書いてありまして、そこで少し悩んでます。
書込番号:26262499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言うほど変わらないと自分は思います。
そこを気にするならワンランク上げるとかそう言う方向性になるので、個人的には周波数がちょっと上がる程度は大差ないと思ってます。
そう言う理由からOCバージョンとnon OCバージョンがあったらnon OCばかり買ってます。
書込番号:26262566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は9060XTとはいえ2連ファンは使わないですね。
3連ファンならある程度うるさくても納得できるし(笑)
書込番号:26262630
2点

>odamasayosiさん
この度のsapphireはあまりお勧め出来ないと判断してパワカラ購入しました
これはヒートパイプの数で冷却劣ってるのかと
これは空冷クーラーでも言えますがヒートパイプ4本 6本と数が多ければ冷却能力高くなります
特にデュアルファン トリプルファンでは明確です
当然ながらトリプルファンが冷却能力高くしかも高clock維持出来るという訳です
書込番号:26262661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001692072_K0001692070_K0001693172_K0001693234_K0001693217&pd_ctg=0550
自分ならどれ買うか?ならバワカラ HellHoundがRX9070でも静かだったからこれかな?
書込番号:26262689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定格よりOCモデルの方が性能が出るのは当然なのですが、OCクロックの幅は+50MHzとか+100MHzくらいだったりすることが多いです。
元のクロックが100MHzくらいならいいのですが、1GHz以上が当たり前の現状では誤差の範疇と言えるでしょう。
例えばベースクロック2GHzで+100MHzなら5%の性能向上です。
実際に商品情報に載ってるクロックを比較してみればいいです。
その程度でこの価格差と思うのなら別なものにした方がいいでしょう。
書込番号:26263936
1点

自分もその揚げないかつパンさんのリンクの中ならバワカラですね。
どういう環境でPCつかってるかによるけど。ゲーム中にファンがうるさいとか自分は絶対無理なので、上でも書いた様にトリプルファン必須ですね。
書込番号:26264166
1点

>odamasayosiさん
やっぱり静かで冷えるは3連ファンです
ちょっと時間無くてベンチ台にのせっぱですが!(笑)
gigabyte x870eにpower color 9070xt hell houndですがかなり静かです
自分のは8ピン×3と容量多いですが9060xtは8ピンでオッケーです
書込番号:26264855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUやマザーボードとの組み合わせは異なりますが、自分もRX7700XTを愛用しています。
基本的にFHDかWQHDモニターで、画質も程々でも可、ハイクラスGPUは買えないし要らないや、な平民ですが
そのあたりもスレ主と近しいのかな?と思ってコメントいたします。
まずRX7700XTの性能についてですが、今お使いのGTX1660Superからなら大幅な向上を実感できると思います。
サイバーパンクはプレイ経験ないので受け売りですが、お望みの高設定プレイも十分叶えられるでしょう。
電源は今お使いの500Wのがどんな物か?シングルレーンでPCIe8ピン2本あるならギリ足りそうな気もしますが、
先々でまたアップグレードすることも見越して、ついでに大き目で新規格の電源に替えるのも良いと思います。
ただ、他の方々も言われるように、7700XT以外の選択肢もアリでしょうね。
自分は購入当時、RTX4060Tiあたりと比較して高性能で値段も安かったのが決め手になったんですが、
今では再び値上がり傾向で、近しい性能と価格な新モデルも出てきたんで、コスパ良いかは微妙かもです。
自分も最近、ロープロGPUが欲しくてRTX5060無印を買いまして、これも意外と良い感じだったので、
もうひとつ対抗馬に挙げさせてもらいます。
ゲームタイトルや画質設定にもよりますが、7700XTと比べて若干劣るか、でもその差は大きくもない感じです。
ちょうど4060Tiと同レベル?4060無印からはかなり進化した印象です。
2社のグラボを時々で使い分けてみると、得手不得手を上手く補え合えてるよな妙な関係です。
ただ、対サイバーパンクに限って言えば、マルチフレーム生成が有効に使えて、fps倍増で他を圧倒します。
価格も5万円弱から、消費電力もRX9060XT8GB版と似たりよったりで、コスパワッパ面では優秀かと。
これらならば、とりあえず電源そのままでも問題なさそうな気もします。
逆に気がかりなのが、VRAM8GBが足枷になるケースと、PCIe×8レーンなのがさらに助長しかねない点です。
その点、7700XTは12GBで少し余裕があり、X16なのは9060XTも同じくですけど、
今お使いのB450マザーのPCIeはGen3、CPUもGen4止まりなことも相まって、性能を出しきれない場面が
遊ぶゲームや選ぶ設定によっては、露骨に表れてしまうかもしれんです。
あと、Nvidiaのドライバーも、いまだ眉唾状態から脱しきれてない感じなのも残念です。
たしかサイパンでも何だったか未解決問題を残してたはず。う〜ん・・・
話戻して、今この辺りの価格と性能、お手持ちの環境からのアップグレードと、リターンとコスパやら考えたら、
RX9060XT(8GBか16GBか)、5060無印か5060Ti(8GB)か、やっぱりRX7700XTか、
どれにも一長一短あるように思います。スレ主の使い道や求めるもの、予算でベストバイ変わってきそうです。
どうぞ悩む時間も楽しんでください。わずかでも参考になったら幸いです。
書込番号:26265408
1点

>OK山さん
>歌羽さん
9060xt 16GBと750wの電源を購入しました。
わたしの相談ありがとうございました。
書込番号:26265436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>19ちゃんさん
>聖639さん
>さっきゅくんさん
>uPD70116さん
9060xt 16GBと 750wの電源に決めました。
相談乗っていただきありがとうございます
書込番号:26265437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
ナイスチョイス!
自分も購入予定なので頑張って下さい
書込番号:26265790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OK山さん
>歌羽さん
>Solareさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>聖639さん
>さっきゅくんさん
商品届いて、付け替えたら世界が変わりました。
ありがとうございます。最初BIOSの設定で大変でしたが、とても気に入りました。
書込番号:26271366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)