
このページのスレッド一覧(全742746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年8月11日 19:22 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年8月13日 10:58 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月11日 14:00 |
![]() |
6 | 10 | 2025年8月26日 16:52 |
![]() |
6 | 9 | 2025年8月13日 08:55 |
![]() |
3 | 5 | 2025年8月11日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
Windows11で起動直後にフリーズします。起動直後30秒程度は操作できることもあります。
インストール直後(2-3時間ぐらい)は問題なく使用できていました。
マウスカーソルは動くがソフトが起動できない。設定やコンパネを開こうとしても開けず、Ctl+Alt+Delも反応せず、シャットダウンもできなくなっていしまいます。
最小構成ではフリーズしませんでした。
3回クリーンインストールしても毎回同じ現象となります。
現状、CPUか、M/Bの不具合を疑っております。
皆様のご意見をお聞きしたいです。
以下PCの構成
CPU Ryzen9 9950x3d CPUクーラ Corsair 360mm簡易水冷
M/B MSI MPG X870E EDGE TI WIFI(BIOS:7E59v1A54←最新版、設定は全てのデフォルトです。)
RAM Crucial DDR5 5600 32GB (M/Bメーカサートでの互換性は確認済み、Memtest86もパス、JEDEC準拠の設定で使用)
GPU Palit RTX 4070ti GamingPro、Radeon RX550
電源 SuperFlower Ledax7 1000W
SSD EXCERIA G2 1TB , HDD WD Blue 8TB
0点

windows11は最新版インストールですかね?
使いまわしかは不明ですけど…
MSからのダウンロードファイル壊れてるとかは無いですか
m.2もフォーマットしてからインストールでも改善ならずですか?
書込番号:26260654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最小構成ではフリーズしませんでした。
ということは、それ以外のパーツの故障か相性ですね。
ひとつずつ増設して切り分けしましょう。
書込番号:26260656
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
インストールUSBは、念の為作り直してインストールしました。
M.2に関しては、別PCでのフォーマットやUbuntuからのフォーマットも試しました。
追記ですが、Windows11上でsfcコマンドでのファイルチャックは試行済みになります。
>歌羽さん
ありがとうございます。
パーツは個別で別PCを使用して動作確認を行いました。ただ、CPUとM/Bは今回、初AMD自作であるため、動作確認用のパーツを所持しておらず、現状個別チェックができていないのです。CPUとM/Bは購入したお店が異なるため、せめてどちらが原因なのか切り分けたいなと。
書込番号:26260669
0点

とりあえず、再度、最小構成にして再インストールですかね?
前に、マザーを交換した時に同じ様に、最初は動作してたけど1日でおかしくなった事はありました。
その時はマザーでした。
まあ、CPUが暴走してるので、マザーかCPUの可能性が高いと自分も思います。
最小構成でやはり問題が無いなら、どこかがショートしてるとかかも知れませんが、自分の時は前のマザーで動いたので、マザーですし最小構成でもダメでした。
書込番号:26260688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
フリーズした際のシステム全体の消費電力が小さいので、CPUは正常な気がします。
先ほど、フリーズするWindowsが入ったSSDをi9-12900KのPCでブートさせたところ問題なく動きました。とりあえず、お盆明けにASKに問い合わせようと思います。M/Bはツクモで購入したので、並行してM/Bもツクモへ問い合わせてみようと思います。
>猫猫にゃーごさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
書込番号:26260709
0点

>GPU Palit RTX 4070ti GamingPro、Radeon RX550
2枚差しのようですが必要なのですか?
1枚でもフリーズしてしまうのでしょうか。
メーカー違いもありますがRX550自体が古く新しいAdrenalineをインストールしても
ドライバー本体自体は古いままで相性が出ているのかもしれません。
1枚でもフリーズするなら私の推測は外れなのでスルーしてください。
書込番号:26260800
0点

>もとさまさん
ありがとうございます。RTX4070ti1枚刺しでもフリーズしますね。(RadeonのドライバはDDUで削除済みです。)
Radeon RX550を刺しているのは、FluidMotion(動画のフレーム補間用)のためです。使用しているソフトがNaviアーキテクチャ以降では、元のフレームスレートの倍までしか生成できないのでしぶとく使い続けています。SVP4のライセンスも持っているのですが、どうしても使い勝手が悪くて。
書込番号:26260805
0点

自分もグラボの2枚挿しというか9950X3DのiGPUとそのRX550がドライバーでおかしくなってる可能性はあると思います。
7950X3Dの時にRADEON6950XTで同じようなことがありました。
iGPUをBIOSでOFFにして確かめてみても良いと思います。
書込番号:26260806
2点

>Solareさん
ありがとうございます。iGPU無効化したところ、今のところフリーズしなくなりました!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26260811
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
その際、ルーターの背面にあるUSBポートに接続して、説明書にあるようなPC側で設定をすれば良いという認識ですが、NASとして使用されている方はいらっしゃいますか?
動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26260546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
実際の使用者ではありませんが、重大な制約があるためおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何より大きな点は、SMB1.0にしか対応していないという点です。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
セキュリティ会社も警告をだしていますが、修正不可能(アップデートで直す事ができない)な脆弱性があり、SMB1.0をOSレベルで有効にすると、そのPCでインターネットなどに接続出来る状態にしておくと、WannaCryなど、ランサムウエアを簡単に仕込まれてしまうという強烈なデメリットがあります。
これはプロトコルの脆弱性をついていますので、Firewallなどを入れれば解決ができるという事ではなく、SMB1.0を無効にする以外方法はありません。
次に、NAS昨日はTP-Linkはおまけ機能と位置づけており、大容量のHDDなどは繋がらないようです。1TBとかなら繋がるかもしれませんが、ファイルサーバーとしては不向きでしょう。
つまり何が申し上げたいかというと、家庭内でファイル共有をするならば、NASを買いましょという事になります。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
TP-Link製ルーターのNAS機能は重大な制約があるため、使用をおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何よりも大きな欠点は、SMB 1.0にしか対応していない点です。これは、セキュリティ会社も警告しているように、深刻な脆弱性を抱えています。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
OSレベルでSMB 1.0を有効にすると、WannaCryのようなランサムウェアに感染するリスクが極めて高まります。この脆弱性はプロトコルそのものにあるため、ファイアウォールなどでは根本的な解決にはならず、SMB 1.0を無効にする以外に対策はありません。
さらに、TP-LinkはNAS機能を「おまけ」として位置づけており、大容量のHDDには対応していない可能性もあります。1TB程度のHDDであれば接続できるかもしれませんが、本格的なファイルサーバーとしては不向きです。
以上の理由から、家庭内でファイル共有を行うのであれば、専用のNAS機器を購入することをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:26260555
1点

校正前の文章と両方掲載されてしまい、見づらくなってしまいました。コピペミス失礼しました。
書込番号:26260558
1点

>動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
https://dongknows.com/best-wi-fi-router-nas-solutions/
のNASの速度の一覧を見てみると、
BE7200(BE450)は載っていないものの、tp-linkの製品が幾つか載っています。
ネットワークの仕様はBE800の方がBE550よりも良いのに、
何故かNASの速度はBE550の方が速いですが、
BE7200(BE450)はどちらかと言うとBE550に近い仕様ですので、
130 MB/s から210MB/s程度の速度が期待できるのではないでしょうか。
書込番号:26260564
1点

>タチロー51さん
>このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
簡易NASは、セキュリティ的にも、スピード的にも、やめておいた方が良いです。
使用するときだけ、USB端子に挿入するのならいいですけど、それは面倒ですし。
普通のNASにするのが良いと思います。WEBアクセスもできますから。
参考までに)バッファローのNAS設定例を。
「バッファローのNAS(LinkStation、LS220D、LS220DC、LS220DG)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2025/01/28/nas_ls220/
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅のLinkStation/TeraStationにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/07/21/webaccesslsts/
「IODATAのNAS(HDL-AAX、HDL-TA、HDL2-AAX、HDL2-TA)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2023/05/10/iodata_nas_setting/
書込番号:26260581
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
皆様、お返事ありがとうございます。
皆様が一様にセキュリティの脆弱性を指摘されていることから、やめておいた方が良いことが分かりました。
また、管理するソフトがないこと(フリーソフトではある)もあり、普通にNASの購入した方が良さそうてすね。
UGREENの物で気になっているのがあるため、ソチラヲ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26262192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
お世話になります。
こちらにウエスタンデジタル8TB(どちらも新品)を差しましたが、パソコンで認識しません。
ディスクの管理にも表示されません。
パソコンは富士通のFMVD1201PPです。
外付けHDDは4TBのものを他にも繋いでいますが、どれも認識しています。
こちらに付属のケーブルを手持ちの外付けHDDに繋いだところ認識したので、ケーブルは問題なさそうです。
ケース側のAスロットの緑ランプは点灯しています。
ケースに不具合があるのか、HDDなのか、PCなのか分からず一日自分で調べましたが解決せず途方に暮れています。
原因が分からないため、どこに問い合わせていいのか分からず、こちらに質問させていただいた次第です。
0点


>キハ65さん
はい、差しています。
Aスロットに入れればAが、Bスロットに入れればBが緑色に点灯はしています。
書込番号:26260552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO-DACHI/CLONE/CRU3を購入後間もないなら、初期不良の可能性があります。
購入先へ相談して下さい、
書込番号:26260559
1点

>キハ65さん承知しました。交換をしてもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:26260573
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0801b.html
価格改訂はありますが、3万円前半が4万円になるなんて。
書込番号:26260339
1点


>食品ロスを助長しているマックさん
数が少なくなったからじゃないの…。
こんな無意味に高いルーターはいらないけどね。
※自分はONUがSony製に移行したので、それで十分だと思っているので、
今まで導入していた以下のASUSのルーターも処分しましたし…。
https://review.kakaku.com/review/K0001279186/ReviewCD=1757602/#tab
※ASUS製のルーター、NEC製のルーターを使ってました。
ちなみに資格は取ってないけど、シスコのルーターも扱った経由もあります。
※15年前にMDITに勤めていたので、そういう経験はあります。
書込番号:26260346
0点

>急に値上がりしましたが価格改訂?それとも廃盤(生産終了で市場在庫のみ)?
https://kakaku.com/item/K0001469088/pricehistory/
を1か月スパンで見ると、
店舗での売価への価格改定が仕入れ価格の上昇からある程度遅延があるにしても、
殆ど変わってないように見えますが。
>これに代わるフラグシップモデルの7対応機が出るんでしょうかね?
通常後継機が発表されれば、売り上げを落とさないために
旧型機は価格が引き下げられますよね。
書込番号:26260385
0点

https://kakaku.com/item/K0001469088/pricehistory/
6月から上がった。2か月は急とも言える。
新型が出るので市場在庫が品薄なのか、値上げにより仕入れをしなくなったのか、値上げ前に大量に仕入れてお盆明けから値上げ後の価格で出すから今は品薄なのか。
品薄だと値段が高い。
廃盤だとは言え数が少ないと高額になる。
>聖639さん
ここまでの性能を求める人は速度が欲しい人でしょうね。
書込番号:26260413
0点

>食品ロスを助長しているマックさん
PA-WX11000T12に限った事ではありませんが、Atermは値上げを発表しています。
https://aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0801b.html
一応8/1出荷分という事になっていますが、実際には7月から値上がりは始まっていましたから、8/1の価格改定に向けて、7/1から出荷量調整などが走っていたものと思われます(出荷量が少なくなるので、結果、取り合いで販売価格が徐々に上がる)。
一方で、現状は値上がり幅が1割どころか3割位あがっていますので、8/1までNECが出荷抑制をしていた関係で、手に入らない状態が続いてあがりすぎていたとも言えるとおもっており、この先2〜3ヶ月で緩やかにさがり、確証はもてませんが、3.3万〜3.5万位に落ち着くようには思います。
次に、販売停止についてですが、今のところNECは停止はきめていないように思います。これを切ってしまうと、フラッグシップモデルがうしなわれてしまいますしね。Atermの場合、出荷が終わると、
https://aterm.jp/product/atermstation/product/
ここからは姿を消すので、ここから表記が消えるまでは大丈夫かな、と思います。
書込番号:26260454
0点

この商品の正規価格は約5万円です。3万円台の商品は新古等の非正規流通品であり、メーカー価格の影響は受けません。
Amazon版の同等製品は54,978円から60,478円に値上げしています。セール時は5万円を切るものと思われます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4MF1YKP
書込番号:26260584
0点

たぶん 、ながら。
出荷価格改定の業者向け内示〜正式通知がNEC側から出たタイミングが、たぶん値上げ実施の2ヶ月前・1ヶ月前で、当時まで安値順の上位を競ってた販売業者の中にそのタイミングで商品の扱いに見切りをつけたのが出てきた→その業者が当時持ってた在庫品を最安値で売り抜けて扱いを止めた or 以降は在庫を持たず注文が入る都度仕入れ〜販売するやり方に切り替えたかで、安値争いから抜けた、と推測。
だから、メーカーの値上げに加えて「安くしても売りたい」業者が消えたことで最安値も平均値も上がった、かと。
余談、
以前はここの価格推移に最安値トップをつけた業者名=「何処の業者がつけた最安値か」が表示されてましたが、それが最近?無くなった結果、値動きがメーカー都合の「値上げ・値下げ」なのか、単に扱う業者の都合?の順位入れ替わりに伴う変動なのか、が見えにくくなりました。。。
書込番号:26260620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はアンテナがニョキニョキ生えているほうが高性能って思っちゃんですよね〜。
だからこの手のデザインでなんでこんなに高いんだろうって思っちゃいますね。
同じWiFi6eだったとしたら、この手のほうがいいかなぁ、、、
https://kakaku.com/item/K0001532041/
本機のようなスマートなデザインは常にエアコンで室温が管理されているようなオフィスでの使用前提じゃないですかね?
以前使ってたTP-Linkのアンテナニョキニョキ号は発熱が凄くて3〜4年で壊れました。
今使ってるのは上記のバッファローの古い型で形はほぼ同じです。
現在4年目ですが、特に問題ありません。TP-Linkのは使い始めから徐々に壊れ始めて4年で完全にアウトって感じですね。
とにかく昨今のルーターは無線のパワー重視のせいか発熱が凄いように思います。TP-Linkのは発熱のためか有線LANソケットが壊れてきましたからね〜。
書込番号:26261013
0点

>だからこの手のデザインでなんでこんなに高いんだろうって思っちゃいますね。
もちろん価値観は人それぞれなので、それを否定するつもりはありません。
ただ、切断が多いとか不安定といった声が目立つメーカー製品を、あえてリスクを承知で購入する勇気は私にはありません。
特にルーターは情報を抜かれるリスクが高い製品ですし、バッファローは国内に生産拠点がなく、中国製が多いのも気になります。
私自身は、何よりも「安全」と「安定」を優先して考えています。
書込番号:26273699
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]
Macにつける外部モニター選びで聞きたいことがあります
WindowsPCだと4Kモニターの文字やアプリのUIなどが小さく表示されて見づらく、
拡大表示するとそれはそれで輪郭がぼやけて見づらいと聞いたことがあるのですが、
Macだとサードパーティ製4Kモニターで拡大表示してもそういうことが起こらないと言われました
これは本当でしょうか?
AdobeのプレミアプロとかAEを使うのですが、
老眼近眼でもある程度快適に見たいので、4KにするかWQHDにするか悩んでいます
(サイズは27インチの予定)
0点

27インチWQHD使っています。27インチで4kはさすがにキツイと思います。4k使うなら32インチ以上が望ましいでしょう。
なおWinPCで4kモニタで文字の拡大表示してますが、特にボケるとかはないですかね。そのボケるって言ってる人は粗悪なモニタ使ってるんじゃないですかね?
MacはEIZO製。WinPCはDELLです。
書込番号:26260336
1点

>これは本当でしょうか?
アウトラインフォントは、普段からすでにぼけているので、拡大してもさらにぼけることは無い…ってだけですね。
これは別に、MACだからWindowsだからという話では無いですし。ドットフォント/アウトラインフォントの使い分けにしても、相当古い時代の話ですね。
そもそも、4KモニターにWQHDで表示したい…って時点で、機材選択をミスしているだけの話ですし。
文字が小さいなら表示サイズを大きくすれば済む話で。これをWQHD表示すればいい!なんて発想も間違いです。(うちの親が似たようなことやってたww)
書込番号:26260363
1点

私はMacBook Pro (14インチ, 2021)を所有しており、EIZOの4Kモニター EV2785-WTとUSB Type-C接続しております。
>>Macだとサードパーティ製4Kモニターで拡大表示してもそういうことが起こらないと言われました
>>これは本当でしょうか?
拡大表示ではなく、設定で1152×648から1920×1080(デフォルト)、3840×2160と自在に解像度を変えることが出来て、ぼやけて表示されることはなく、くっきりと表示されます。
アップした画像は設定で色々な解像度に設定したスクリーンショットです。
書込番号:26260392
1点

参考
>MacBookで 4Kモニター を使うと文字が小さすぎる?解像度と文字サイズを調整する方法
https://www.gechic.com/ja/how-to-adjust-macbook-4k-external-monitor-resolution-font-size-macos/
上記サイトはMacBookの記事ですが、Mac miniでも同じです。
書込番号:26260398
1点

>ようこ555さん
50代後半で、M4 Mac miniとEIZO EV2795(WQHD)の組み合わせで使っています。
27インチだとWQHDがベストだと思います。
書込番号:26260424
0点

皆さま、大変貴重なレスをいただきありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
やはり27インチで4Kはきついですよね。
お店ではやたら4KでWQHD表示すればいいから!と4Kをすすめられるんですよね。
まぁ店の人は営業だから仕方ないですが。
>KAZU0002さん
基本はWQHD表示したのですが、動画を見る際に4Kで表示したいことがあるかな、と思うんですよね。
そのあたりで悩んでいました。
>キハ65さん
スクショわかりやすいです!
わざわざありがとうございます。
あと、URLもありがとうございます。
迷ったら参考にさせていただこうと思います。
>ぼきんさん
ありがとうございます。同じ年代の方からの意見、大変参考になります。
書込番号:26260428
0点

>ようこ555さん
それは嘘です。Macでも4Kモニターをスケーリング表示(拡大解像度)がちゃんとできる機種と相性が合わないモニターがあります。
Mac向けモニターを銘打っている商品は問題ないですが、それ以外は保証できないのが現状です。
書込番号:26260482
1点

>B&Oさん
拡大解像度ではなく、文字やアイコンの拡大の話と思いますけどね。画面解像度はそのままですね〜。
それを考えても、27インチで4kはお勧めしませんけどね。
>ようこ555さん
どうしても27インチまでの制約があるならWQHDがいいかと思います。
用途からいうと最低でもこの辺を狙いたいところです。
https://kakaku.com/item/K0001176992/
4kが優先ならこちらですかね。
https://kakaku.com/item/K0001637369/
どちらもハードウェアキャリブレーションに対応してるので、別途キャリブレータ(2〜3万くらいから)を用意されるとなおいいでしょう。
書込番号:26260686
0点

あまり高い動画編集用のモニターは使った事が無いので分かりませんが、Macminiでは、HiDPIと言う細部まで表示出来るスケーリング技術があり、それに対応してるモニターとそうでないモニターでは、表示が違います。対応してないモニターだと、表示がボケます。
>>Macだとサードパーティ製4Kモニターで拡大表示してもそういうことが起こらないと言われました これは本当でしょうか?
ですので、これは明らかに嘘です。
自分が使ってる27インチのWQHDのモニターでは、低い解像度でしか、HiDPIに対応していないので、別途BetterDisplayと言うアプリを入れて、1920×1080の解像度で、強制的にHiDPIモードにして使っています。基本的に、書類作成やら、ネットサーフィンくらいしかしないので、外部アプリを使っても、ほとんど、Macminiに負担はかかってない感じですが、ようこ555さんの動画編集環境でどれくらい本体に負担がかかるか分からないです。
海外のフォーラムで、4Kのモニターだと、1920×1080の解像度でネイティブにHiDPIに対応するようだと、記事がありましたが、自分は4Kのモニターを持っていないので分かりません。ご参考までに。
書込番号:26262109
1点



ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
3.5mmオーディオジャックポートについて
■Dell 15 DC15255 オーナーズ マニュアル
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dell-dc15255-laptop/dell_15_dc15255_owners_manual/%E5%8F%B3?guid=guid-293a0c70-a775-4658-ba3e-0282bcbed865&lang=ja-jp
「3.ユニバーサル オーディオ ポート」
ヘッドホンまたはヘッドセット(ヘッドホンとマイクのコンボ)を接続します。
となっているのでコンボジャック(入出力対応)という認識でよいでしょうか?
4極のイヤホンマイクでも使えるんですよね?
0点

ヘッドセットが使える3.5mmオーディオジャックは4極と考えて問題ありません。
書込番号:26260209
1点

ヘッドホンまたはヘッドセット(ヘッドホンとマイクのコンボ)を接続します。
3極の場合はマイクは入らない、4極の場合はマイクが入る。マイクの記載があるので4極。
書込番号:26260220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>となっているのでコンボジャック(入出力対応)という認識でよいでしょうか?
>>4極のイヤホンマイクでも使えるんですよね?
そうです。
私のDell Inspiron 15 5510のマニュアル「では、「グローバル ヘッドセット ジャック」という名前で「ヘッドホンまたはヘッドセット(ヘッドフォンとマイクロフォンのコンボ)を接続します。」と書いており、Dell 15 DC15255の「ユニバーサル オーディオ ポート」と同じものです。
私は昔のiPhoneに付属していた4極のイヤホンを使用しています。
書込番号:26260221
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
皆さんありがとうございます。普通に4極対応(入出力対応)なんですね。
「ユニバーサル オーディオ ポート」
「コンボジャック」
「グローバル ヘッドセット ジャック」
どれも同じ意味なんですね。
一般的にはコンボジャックと呼ばれる事が多い気がしますが。
マニュアルには「ユニバーサル オーディオ ポート」と書かれてたり、画像だと「グローバル ヘッドセット ジャック」と書かれてたり。
今のノートPCで3.5mmジャックが1つしかないのにマイク入力非対応なんて機種の方が少ないですよね。
かなり昔はマイク入力用ジャックと音声出力用のジャックが別々にある機種が多かったですが。
書込番号:26260235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は昔のiPhoneに付属していた4極のイヤホンを使用しています。
と上で書き込みしましたが、このイヤホンにはマイクも付属しており、マイクからも音声が入力出来ます。
ヘッドフォンですね。
書込番号:26260420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)