
このページのスレッド一覧(全742748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2025年8月13日 08:55 |
![]() |
3 | 5 | 2025年8月11日 10:18 |
![]() |
3 | 21 | 2025年8月24日 16:08 |
![]() |
0 | 9 | 2025年8月16日 09:58 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月14日 18:06 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月13日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]
Macにつける外部モニター選びで聞きたいことがあります
WindowsPCだと4Kモニターの文字やアプリのUIなどが小さく表示されて見づらく、
拡大表示するとそれはそれで輪郭がぼやけて見づらいと聞いたことがあるのですが、
Macだとサードパーティ製4Kモニターで拡大表示してもそういうことが起こらないと言われました
これは本当でしょうか?
AdobeのプレミアプロとかAEを使うのですが、
老眼近眼でもある程度快適に見たいので、4KにするかWQHDにするか悩んでいます
(サイズは27インチの予定)
0点

27インチWQHD使っています。27インチで4kはさすがにキツイと思います。4k使うなら32インチ以上が望ましいでしょう。
なおWinPCで4kモニタで文字の拡大表示してますが、特にボケるとかはないですかね。そのボケるって言ってる人は粗悪なモニタ使ってるんじゃないですかね?
MacはEIZO製。WinPCはDELLです。
書込番号:26260336
1点

>これは本当でしょうか?
アウトラインフォントは、普段からすでにぼけているので、拡大してもさらにぼけることは無い…ってだけですね。
これは別に、MACだからWindowsだからという話では無いですし。ドットフォント/アウトラインフォントの使い分けにしても、相当古い時代の話ですね。
そもそも、4KモニターにWQHDで表示したい…って時点で、機材選択をミスしているだけの話ですし。
文字が小さいなら表示サイズを大きくすれば済む話で。これをWQHD表示すればいい!なんて発想も間違いです。(うちの親が似たようなことやってたww)
書込番号:26260363
1点

私はMacBook Pro (14インチ, 2021)を所有しており、EIZOの4Kモニター EV2785-WTとUSB Type-C接続しております。
>>Macだとサードパーティ製4Kモニターで拡大表示してもそういうことが起こらないと言われました
>>これは本当でしょうか?
拡大表示ではなく、設定で1152×648から1920×1080(デフォルト)、3840×2160と自在に解像度を変えることが出来て、ぼやけて表示されることはなく、くっきりと表示されます。
アップした画像は設定で色々な解像度に設定したスクリーンショットです。
書込番号:26260392
1点

参考
>MacBookで 4Kモニター を使うと文字が小さすぎる?解像度と文字サイズを調整する方法
https://www.gechic.com/ja/how-to-adjust-macbook-4k-external-monitor-resolution-font-size-macos/
上記サイトはMacBookの記事ですが、Mac miniでも同じです。
書込番号:26260398
1点

>ようこ555さん
50代後半で、M4 Mac miniとEIZO EV2795(WQHD)の組み合わせで使っています。
27インチだとWQHDがベストだと思います。
書込番号:26260424
0点

皆さま、大変貴重なレスをいただきありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
やはり27インチで4Kはきついですよね。
お店ではやたら4KでWQHD表示すればいいから!と4Kをすすめられるんですよね。
まぁ店の人は営業だから仕方ないですが。
>KAZU0002さん
基本はWQHD表示したのですが、動画を見る際に4Kで表示したいことがあるかな、と思うんですよね。
そのあたりで悩んでいました。
>キハ65さん
スクショわかりやすいです!
わざわざありがとうございます。
あと、URLもありがとうございます。
迷ったら参考にさせていただこうと思います。
>ぼきんさん
ありがとうございます。同じ年代の方からの意見、大変参考になります。
書込番号:26260428
0点

>ようこ555さん
それは嘘です。Macでも4Kモニターをスケーリング表示(拡大解像度)がちゃんとできる機種と相性が合わないモニターがあります。
Mac向けモニターを銘打っている商品は問題ないですが、それ以外は保証できないのが現状です。
書込番号:26260482
1点

>B&Oさん
拡大解像度ではなく、文字やアイコンの拡大の話と思いますけどね。画面解像度はそのままですね〜。
それを考えても、27インチで4kはお勧めしませんけどね。
>ようこ555さん
どうしても27インチまでの制約があるならWQHDがいいかと思います。
用途からいうと最低でもこの辺を狙いたいところです。
https://kakaku.com/item/K0001176992/
4kが優先ならこちらですかね。
https://kakaku.com/item/K0001637369/
どちらもハードウェアキャリブレーションに対応してるので、別途キャリブレータ(2〜3万くらいから)を用意されるとなおいいでしょう。
書込番号:26260686
0点

あまり高い動画編集用のモニターは使った事が無いので分かりませんが、Macminiでは、HiDPIと言う細部まで表示出来るスケーリング技術があり、それに対応してるモニターとそうでないモニターでは、表示が違います。対応してないモニターだと、表示がボケます。
>>Macだとサードパーティ製4Kモニターで拡大表示してもそういうことが起こらないと言われました これは本当でしょうか?
ですので、これは明らかに嘘です。
自分が使ってる27インチのWQHDのモニターでは、低い解像度でしか、HiDPIに対応していないので、別途BetterDisplayと言うアプリを入れて、1920×1080の解像度で、強制的にHiDPIモードにして使っています。基本的に、書類作成やら、ネットサーフィンくらいしかしないので、外部アプリを使っても、ほとんど、Macminiに負担はかかってない感じですが、ようこ555さんの動画編集環境でどれくらい本体に負担がかかるか分からないです。
海外のフォーラムで、4Kのモニターだと、1920×1080の解像度でネイティブにHiDPIに対応するようだと、記事がありましたが、自分は4Kのモニターを持っていないので分かりません。ご参考までに。
書込番号:26262109
1点



ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
3.5mmオーディオジャックポートについて
■Dell 15 DC15255 オーナーズ マニュアル
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dell-dc15255-laptop/dell_15_dc15255_owners_manual/%E5%8F%B3?guid=guid-293a0c70-a775-4658-ba3e-0282bcbed865&lang=ja-jp
「3.ユニバーサル オーディオ ポート」
ヘッドホンまたはヘッドセット(ヘッドホンとマイクのコンボ)を接続します。
となっているのでコンボジャック(入出力対応)という認識でよいでしょうか?
4極のイヤホンマイクでも使えるんですよね?
0点

ヘッドセットが使える3.5mmオーディオジャックは4極と考えて問題ありません。
書込番号:26260209
1点

ヘッドホンまたはヘッドセット(ヘッドホンとマイクのコンボ)を接続します。
3極の場合はマイクは入らない、4極の場合はマイクが入る。マイクの記載があるので4極。
書込番号:26260220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>となっているのでコンボジャック(入出力対応)という認識でよいでしょうか?
>>4極のイヤホンマイクでも使えるんですよね?
そうです。
私のDell Inspiron 15 5510のマニュアル「では、「グローバル ヘッドセット ジャック」という名前で「ヘッドホンまたはヘッドセット(ヘッドフォンとマイクロフォンのコンボ)を接続します。」と書いており、Dell 15 DC15255の「ユニバーサル オーディオ ポート」と同じものです。
私は昔のiPhoneに付属していた4極のイヤホンを使用しています。
書込番号:26260221
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
皆さんありがとうございます。普通に4極対応(入出力対応)なんですね。
「ユニバーサル オーディオ ポート」
「コンボジャック」
「グローバル ヘッドセット ジャック」
どれも同じ意味なんですね。
一般的にはコンボジャックと呼ばれる事が多い気がしますが。
マニュアルには「ユニバーサル オーディオ ポート」と書かれてたり、画像だと「グローバル ヘッドセット ジャック」と書かれてたり。
今のノートPCで3.5mmジャックが1つしかないのにマイク入力非対応なんて機種の方が少ないですよね。
かなり昔はマイク入力用ジャックと音声出力用のジャックが別々にある機種が多かったですが。
書込番号:26260235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は昔のiPhoneに付属していた4極のイヤホンを使用しています。
と上で書き込みしましたが、このイヤホンにはマイクも付属しており、マイクからも音声が入力出来ます。
ヘッドフォンですね。
書込番号:26260420
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
現在こちらのマザーボードで組んでいるところですが、SATAのA1 A2につないでもHDDを認識してくれません。
0や1であれば認識するのでHDD自体が壊れているわけではないようです。
ケーブルを変えてみたり抜き差しも何度か試してみましたが変わりません。
何か原因が思い当たりますでしょうか?
0点

>ASMedia ASM1061: 2 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ
ASMediaのSATA I/Fのドライバは入っていますか? デバイスマネージャーに"?"が出ていないか確認を。
ドライバのダウンロードページには無いな。なんでだろ? 古すぎてWindows11のドライバが無い?んなこと?
書込番号:26260182
0点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
デバイスマネージャーのディスクドライブのところですよね?
とくに?が出ている項目はありませんでした。
故障の可能性ですかね・・・
書込番号:26260189
0点

ASMediaのSATA I/Fは、デバイスマネージャーに出ていますか?
もしかしたらBIOSで有効にしないと使えないかも?
書込番号:26260196
0点

>KAZU0002さん
ASMediaのSATA I/Fというものはないように思います
標準SATA AHCIコントローラーのみです
書込番号:26260198
0点

SATAのコントローラにASMediaのコントローラは必須ではあるけど、それがどんなドライバーが入ってるかは問題ですね。
因みにWindowsドライバーはないみたいなので、標準で入ってる可能性が大きい。
PCI-Eのルートを辿るとSATAのコントローラが出てくるのでその数がいくつあるかは確認が必要です。
書込番号:26260205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、CMOSクリアーはしてみて下さい。
書込番号:26260213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PCIEのルートというとルートポートのことですか?
それであれば6個あります。
CMOSクリア試してみます。
今日は遅いので明日になると思います。
書込番号:26260218
0点

ルートポートの下にコントローラがぶら下がるのでそのSATAコントローラの数ですね。
書込番号:26260219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z170M OC Formula Storage Configuration画面 |
ASMedia SATA3 Mode設定 |
Windows8.1 デバイスマネージャー表示 |
ASM1061無効設定時 HDDは表示されない |
かなり古いマザーボードでIntelマザーですが、SATAコントローラーにASM1061を使用しているASRock Z170M OC Formulaを使っています。
OSはWindows8.1ですが、別途ドライバをインストールしなくてもWindowsの標準ドライバで動作しています。
一応BIOSにASM1061の無効の設定(ASMedia SATA3 Mode)は有りますが、初期設定では無効にはされてはいないと思います。
BIOSのStorage Configuration画面にASM1061に接続したHDD(WDC WD10JPVX)が表示されています。
WindowsのデバイスマネージャーではIDE ATA/ATAPIコントーラー > 標準SATA AHCI コントローラーが2つ存在していますが、片方がASM1061です。
試しに無効に設定するとASM1061のポートに接続したHDDがデバイスマネージャーに表示されなくなりました。
もう片方を無効に設定するとチップセット接続側のSSDが表示されなくなります。
BIOSのStorage Configuration画面でASMediaチップの設定が有効で、接続しているHDDが表示されなければマザーボードの異常の可能性が高いと思います。
書込番号:26260260
0点

まあ普通はSATAのドライバーってOSインストールしたら入ると思うので、HDDは他の端子では認識されるようなので、同じSATAケーブルと電源ケーブルで試してるならマザーがおかしいと思いますけどね。
書込番号:26260300
0点

>SATAのA1 A2につないでもHDDを認識してくれません。
繋いだHDDは,年代的に旧い。
または,特殊なタイプですか?
俺らの別マザーの場合は,旧くて特殊なWD BLACK2をAS MEDIA経由じゃ認識できなかった。
>ASMediaのSATA I/Fというものはないように思います
下記のマザーボードページから,Beta版のドライバが拾えるので取り敢えず試してみたらです。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi%20OCF/Specification.jp.asp#Download
書込番号:26260348
1点

もしかしたらBIOSで有効にしないと使えないかも?
書込番号:26260358
0点

BIOSレベルでHDDを認識できていないなら,OS上でのドライバ云々は無駄になりそうですね。
書込番号:26260368
1点

まあ、HDDが出てこないならコントローラーで認識されない可能性は無くは無いし、コントローラーが動作してないのか?も分からない。
コントローラーが認識しててHDDを認識しないなら相性でコントローラーを認識しないならマザー不良の可能性は高くなると思います。
書込番号:26260371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます。
BIOSでの画面とデバイスマネージャーの写真はります。
BIOS上でのSATAオンオフできるところが見当たりません。
また、0と1に追内でいるHDDもストレージメニューでは出てこないです。
書込番号:26260383
0点

なんかASMedia ASM1061がIDEモードで動作してるみたいに見えるけど、BIOSにそれらしいモード変更の設定は無いんですよね?
書込番号:26260409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのマザーボードでASM1061のモードをIDEに変更するとデバイスマネージャーの表示が同じ状態になりましたので、ASM1061はIDEモードで動作している状態で認識されている様です。
(ASM1061のポートに取り付けていたHDDは外しています)
CMOSクリアを試されても状態が変化しない様ですし、今時BIOSの初期設定がIDEモードのマザーボードは無いと思いますので、マザーボードの異常の可能性が高いと思います。
書込番号:26260427
0点

普通はSATAのディスクとかそんな苦労して認識するものでもないしスレ主さんは排他でPCIEのレーン数が減るのも嫌なのだろうから、マザーボード故障の対応で良いとは思いますけどね。
書込番号:26260624
0点

自分もCMOSクリアーしたら普通はAHCIモードが普通なので、マザーの故障とは思います。
IDEモードからAHCIモードにへんこうできないか、BIOS自体がおかしいのか?については分かりませんが。。。
もしかしたらBIOSを上書きしたら治るかもとか思わないでも無いですが、不良で交換依頼でも良いとは思います。
書込番号:26260629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまいろいろありがとうございました。
初期不良として交換いただきました。
交換品はすんなりと認識されましたので、初期不良で確定となりました。
ありがとうございました。
書込番号:26271950
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U
購入して設定しているのですがいままでのwifiルーターの中で一番手こずっています
購入時の状態では二重ログインになってしまうせいか、光回線のルーターに接続してあるPCから管理画面へのログインができません(wan側からの操作は拒否するみたいです)
プリンターを接続しても同じくwifiで接続しているはずのスマホからはそのプリンターが見えません
ブリッジモードにしてどうにかしようとスマホからアプリで、またスマホのブラウザー上からログインを試みていますが画面がメニューの一部が表示されなかったり遅すぎてタイムアウトしたり、何もできない状態です
一応wifiでインターネットには接続できていますがあまりにも速度が遅いです
まともに設定したいんですがどうしたらいいでしょうか
書込番号:26260136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光回線のルーターに接続してあるPCから管理画面へのログインができません(wan側からの操作は拒否するみたいです)
ルータモードの場合、WAN側からは設定画面には入れません。
PCをRT-AX59UのLANポートに繋いで、
以下参照して設定画面にはいり、APモードに設定変更してください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1015009/
APモードになれば、WAN側からも設定画面に入れるようになります。
>プリンターを接続しても同じくwifiで接続しているはずのスマホからはそのプリンターが見えません
二重ルータ状態になっている環境で良くあることです。
なので、RT-AX59UをAPモードに変更ください。
書込番号:26260143
0点

>(wan側からの操作は拒否するみたいです)
wan側から設定に入れるんだ〜!
知りませんでした!!!
設定ってlan側だけだと思ってた!
勉強になりました。
<(_ _)>
書込番号:26260375
0点

>g&wtpwさん
>管理画面へのログインができません
以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Device Discoveryユーティリティー)」
https://kuritaroh.com/2021/04/16/asus_settei_gamen/
ダブルルーターは、不安定になる場合が多いので、避けた方が良いです。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26260443
0点

>g&wtpwさん
現状は以下の接続という理解ですがあっていますか?
「プロバイダのルーター(ルーターモード)→(有線)→RT-AX59U(ルーターモード)→(有線 or 無線)→何かの機器」
この状況において、何かの機器のアクセスが異常に遅いので、RT-AX59Uをブリッジ(AP)モードに変更したい
であるならば、RT-AX59Uの後ろにスマホなりPCなりをつなげて、RT-AX59UのルーターのIPアドレスにアクセスすればログイン画面が開くと思うので、プロバイダのルーターに繋がった端末ではなく、RT-AX59U配下のLAN側からRT-AX59Uにログインをして設定変更をしてください。
以後は、
「プロバイダのルーター(ルーターモード)→(有線)→RT-AX59U(ブリッジモード)→(有線 or 無線)→何かの機器」
となり、プロバイダ配下のLAN端末すべてがRT-AX59Uにアクセスできるようになり、かつ、2重ルーターが解消されますので、何かの機器の動作が遅くなる事はないです。
ちなみに、WAN側(外部から)ルーターにログインは出来ません。それが出来てしまったらセキュリティ上やばいですよね。なので、あくまでも屋内のLANからしかログインできませんのでご注意ください。
書込番号:26260446
0点

みなさまありがとうございます、ノートPCから直接接続してなんとかアクセスポイントモードに変更し二重ルーター状態は解消しました
プリンターもちゃんとPCやスマホからも確認し印刷もできるようになりました
しかし肝心のwifi速度が全く安定していません
以前使っていた無線ルーターはplanexのもので有効範囲に不満があっての買い替えなのですが、この機種にしてから速度がまるで安定せず、有効範囲もかえって狭くなってしまいました
スマホからグーグルスピードテストで計測するとダウンロード速度が5→3→20などと目まぐるしく変わります
アクセスポイントモードにした他は特に設定をさわってはいないのですが、他にも設定しなければいけないものがあるのでしょうか?
書込番号:26261785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホからグーグルスピードテストで計測するとダウンロード速度が5→3→20などと目まぐるしく変わります
スマホの型番は?
親機からどれ位の距離で測定したのでしょうか?
スマホがAndroidなら、以下参照してリンク速度を確認してみて下さい。
どれ程のリンク速度ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
また他の計測サイトでも同じような速度でしょうか?
https://inonius.net/
https://netspeed.studio-radish.com/
>アクセスポイントモードにした他は特に設定をさわってはいないのですが、他にも設定しなければいけないものがあるのでしょうか?
他に設定変更すべき項目はないはずです。
書込番号:26261799
0点

それとRT-AX59UにPCを有線LAN接続して速度計測すると、
どれ程の実効速度となりますか?
書込番号:26261866
0点

スピードテストは全てグーグル、スマホの機種はXiaomi Redmi note 13pro5gとなります。
PC から無線ルーターにつないだ場合有線接続だと下がり540 上がり160と安定した数字が出てきます
無線ルーターと同階層にある10メートル前後離れている位置のスマホの無線接続だと上がり100〜.0.3、下がり50〜0.3と全く安定していない数字が出てきます
同階層にあるノートPCで無線接続した場合も似たような数字が出てきています
ゲーム機なども同様です
我が家ではBIGLOBEの一戸建てタイプ光インターネットでの契約をしているのてすが、こちらのルーターはBIGLOBEのIPV6に対応しているようてす
しかしwanの設定をしようにもこの画面しか出てこないです
週明けにサポートに連絡しようと思っています
書込番号:26264505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC から無線ルーターにつないだ場合有線接続だと下がり540 上がり160と安定した数字が出てきます
問題なのはWi-Fi区間だけのようですね。
>無線ルーターと同階層にある10メートル前後離れている位置のスマホの無線接続だと上がり100〜.0.3、下がり50〜0.3と全く安定していない数字が出てきます
この時のスマホのリンク速度は?
RT-AX59Uのすぐ近くだとどれほどの実効速度になるのでしょうか?
またWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
上記測定した場所での電波強度(dBm)は?
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja
書込番号:26264716
0点



プリンタ > CANON > Satera MF265dw II
種類の選択肢にファックスとグループしか表示されないんです
使ったブラウザーはSafari Chrome Android
本体でアドレス帳登録を行うときと同じ種類しか指定できないんですね
やるたいことは
共有サーバのフォルダーを登録したいんです
手元にWindowsPCが無いものでリモートUIで処理したいのですが・・・
0点

hiro99999999さん、こんにちは。
リモートUIに管理者モードでログインしないと、使えない機能もあるようですが、いかがでしょう?
書込番号:26262555
0点

ここへの書き込みと同時に公式にもメールで問い合わせしました
>MF265dwIIは共有フォルダーとの接続には対応しておりません
ガァーン!
なぁんと3兄弟の差異はハードウェア的な差異だと思っており
まさかこれがMF265dwIIでは使えないとは
結果 クライアントPCを立ち上げて
そこでスキャンデータを受取り それを共有サーバに送る
(スキャンツールで受け取るわけですが
受け取ったスキャンデータを後処理でどうするか・・
共有サーバーの指定フォルダーにコピーする指定が可能です)
これを使えと・・・
このクライアントPCを仲立ちさせるのが無駄だと思って
直接、共有フォルダーに送りたかったわけですが・・
なんでこれを外したんでしょうね
ソフト的に処理させるのはそんな難しい話では無いと思うんですが
イジワル
書込番号:26262666
0点

hiro99999999さんへ
なるほど、そうだったのですね。
> ソフト的に処理させるのはそんな難しい話では無いと思うんですが
ソフトは、一度作ってしまえば、あとはいくらでもコピーできるので、コストはかからないように思われるかもしれませんが、ソフトの開発にも大きなコストがかかりますので、それはどこかで回収しなくてはいけません。
ただ全ての機種にフルスペックのソフトを搭載して、その分、価格を上げてしまうと、低価格帯での競争力が落ちてしまいますので、ソフトの機能を一部削るなどして、価格を下げる工夫も必要になってくるのだと思います。
書込番号:26263339
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N407SWF3OC-12GD [PCIExp 12GB]
12ピンを8ピン二つに変換するケーブルが付属していましたが、自分が買った電源には8ピン-8ピンケーブルは一つしかついてませんでした。
12ピン-12ピンケーブルを直接つないでもいいでしょうか?
0点

電源に12v2x6ケーブルが付属してるならそれで直接グラボに接続で良いです。
グラボ付属のケーブルを使う場合に電源のPCIEが2本いるということです。
書込番号:26260118
1点

ありがとうございます!
初めてPCを作っているのですが、付属部品を使わなくていいのか、不安になってました。
電源付属の12ピンケーブルで進めたいと思います。
書込番号:26260127
0点

4070 5070無印から12vケーブル採用されてます
それより下位モデルは8ピン採用となってます
グラボに付属分岐ケーブルより電源ユニット付属のケーブル使った方が安心だと思いますし 見た目スッキリします
差し込みは奥まできっちり差さないと溶解問題に繋がりますね
自分は経験してませんけど!
書込番号:26260366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろ余計な変換をしない方が抵抗が減るので好ましいです。
書込番号:26262127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)