
このページのスレッド一覧(全742577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年9月5日 18:54 |
![]() |
4 | 4 | 2025年9月5日 14:47 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月6日 11:21 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月8日 20:59 |
![]() |
1 | 6 | 2025年9月12日 14:45 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2025年9月5日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
他社のエントリーシリーズ(ASUS DUAL, サファイア PULSE)と比較して冷却性能などはどうなのでしょうか?
asusについてはPRIMEシリーズができたことによる棲み分けなのかDUALシリーズ自体の質が落ちた気がします(ヒートパイプの数が減っている?)
1点

>no name forさん
そんなの比較している奴はいないと思います。
交換保証つけれる店で買って、気に入らなければ、違うのを選択するだけ。
後、以下のソフトで制御出来れば、制御すればいい。
https://yasseiblog.org/gpu-fan-settings/
書込番号:26282110
0点

静かにしたいなら、ヒートパイプが大きく冷却フィンが大きく、必要なら3ファンにするだけ
個人的にはRadeon買うならバワカラかサファイアにするけど、それは古くからRadeon専業でやってるからで、2-3世代前からくらいから作ってるASRockは安ければと言う感じですね。
書込番号:26282114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には五月蝿いのが最も嫌なので、でかいの一択で、その中でも安いのを探すのかな?
パワカラのHell Houndが5万以下であったらそれが良いなーとは思う。
書込番号:26282117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターゲットがFHDのグラボですよね
でも負荷掛かれば盛大にファンは回り煩く感じと思います
これはデュアルファンの宿命です
当然ながら冷却は3連ファンが余裕有りますし静かです
asus powercolor XFXでも3連ファン販売してますのでそちら選んだ方が良いと思います
値段的にも3連ファンが多少高めですが後悔しない買い物になるでしょう
書込番号:26282205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスならファンが小さくなければ、2ファンでもうるさくはないとは思います。
あくまでも個人的ですが、
出来ればリングファンでないのは避けるかなと…
リングファンでうるさかったことないので…
RX9060XTでもリングファンのモデル結構あるかと。
個人的意見です。
後はモデルごとレビュー等で情報収集するしかないかなと…
書込番号:26282265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
下記環境で本機(PA-7200D8BE)ルーターモードとブリッジモードのどちらで接続すべきでしょうか。
有識者の方、アドバイスお願いします。
光回線はJ COM NET 光 特別プランです。
(マンションの全戸一括契約のため、プロバイダや回線の変更はできません。)
貸与されているONU一体型ルーターはNOKIAのXE-050WX-A
(Wi-Fi5相当 5GHz帯|802.11ac|4×4 MIMOの4ストリーム)
現状
ルーターから近い部屋だと、ピーク帯でも400Mbps以上、レイテンシも8ms前後が出ます。
課題
間取りの関係で、ルーターがあるシューズクローゼットから離れた部屋だと80Mbpsを切ることがあります。
問題の部屋にはONUから裏配線でLANケーブルが伸びており、LANコンセントがあるので、そこにルーターを置こうと思っています。
XE-050WX-Aをブリッジモードにして、
おそらくよりスペックが高い?(XE-050WX-AのCPUは不明)
新しい世代の本機をルーターモードにする方が、
速度が向上されるのではないかと期待しています。
1点

>下記環境で本機(PA-7200D8BE)ルーターモードとブリッジモードのどちらで接続すべきでしょうか。
ルータのXE-050WX-Aの配下に置くので、
ブリッジモードの方が良いです。
>XE-050WX-Aをブリッジモードにして、
>おそらくよりスペックが高い?(XE-050WX-AのCPUは不明)
>新しい世代の本機をルーターモードにする方が、
>速度が向上されるのではないかと期待しています。
光ファイバーがXE-050WX-Aに繋がっているでしょうし、
配置としては
インターネット *** (光ファイバ) *** XE-050WX-A === 7200D8BE
と言う構成になります。
7200D8BEには光ファイバの入力ポートはなく、
ONUの機能もありません。
上記の構成だとXE-050WX-Aがルータモードで7200D8BEがブリッジモードとなります。
もしもXE-050WX-Aをブリッジモードにしてしまうと、
XE-050WX-AにPCやスマホ等を接続してもインターネットにアクセス出来なくなります。
書込番号:26282029
0点

>羅城門の鬼さん
早速ありがとうございます。
私の勘違いでしたらすみません。
実家のルーターを借りて接続テストしたことがあるのですが、ONUのXE-050WX-Aの管理画面からブリッジモードに変更して、借りたルーターを接続した際は問題なくネットに接続できました。
FTTH 光ファイバ > ONUのWANポートに光接続 > ONUのLANポートからLANケーブル > 借りたルーター
この状態だとNOKIAの管理画面には入れず(ブリッジモードのため)、BUFFALOの管理画面しか入れなかったので、BUFFALOだけ作動していると思っていました。
もしかしてダブルルーター状態だったのでしょうか。
書込番号:26282038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FTTH 光ファイバ > ONUのWANポートに光接続 > ONUのLANポートからLANケーブル > 借りたルーター
「借りたルーター」がルータとして機能していれば、
「借りたルーター」経由ではインターネットにアクセス出来るかと思います。
しかしこの状態でXE-050WX-Aがブリッジモードなら、
XE-050WX-Aに直接つないだ端末はインターネットにアクセス出来なかったはずです。
J COMはDHCPでインターネット接続するはずなので、
XE-050WX-Aに「借りたルーター」をつなげず、
XE-050WX-AにPCを1台だけ繋いだ場合は、
そのPCはインターネットにアクセス出来たのかも知れませんが。
書込番号:26282044
0点

>ymtdさん
返答も読みましたが、NOKIAのXE-050WX-Aをブリッジにし、BuffaloのWi-Fiルーターをルーターモードにしてもネットにつながったとあるので、それであれば2重ルーターではないですね。
ただ、個人的にはXE-050WX-Aはルーターとして使い、Aterm PA-7200D8BEはブリッジで使う事を推奨します。
理由は、Aterm PA-7200D8BEのルーターモードは、現状、このクチコミで色々な不具合が報告されているのですが、対策されたファームウエアがリリースされていない事が理由です。
ブリッジモードでも実はいくつか不具合があるのですが、実用上影響がでる不具合はないのですが、ルーターモードの場合は、負荷がかかるとIPv4サイトにつながらなくなる不具合があったり、HUBという装置をつけると、その配下にIPアドレスが割り振られないなどの不具合も報告されています。
よって、今回のケースにおいてはブリッジモードとし、XE-050WX-AのWi-FiはOFFにして、Aterm PA-7200D8BEのWi-Fiを使うと良いと思います。
書込番号:26282051
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]

必要スペック、推奨スペックを見ても外部GPUであるので、CPU内蔵のGPUで苦しいのではないでしょうか。
https://geartune.games/%E3%80%8Ehollow-knight-silksong%E3%80%8Fpc%E7%89%88-%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E6%99%82%E4%BB%A3%E9%8C%AF%E8%AA%A4%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6/
書込番号:26281975
1点

GeForce 9800GTX vs Intel UHD Graphics for 13th Gen Intel Processors
https://technical.city/en/video/GeForce-9800-GTX-vs-UHD-Graphics
↑最低要件(GeForce 9800GTX)は満足しています。
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-560-vs-UHD-Graphics-630
↑推奨要件(GTX 560)には不足しています。
↓筐体が大きくなりますが、この辺なら余裕でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001624784/
書込番号:26282013
1点

↓コンパクト筐体ならこの辺で
https://kakaku.com/item/K0001633326/
https://technical.city/en/video/GeForce-GTX-560-vs-Radeon-760M
書込番号:26282026
0点

>死神様さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
とりあえずは動く感じですね。
コンシューマー版購入しようとおもいます
書込番号:26282809
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB Black]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001702025/#26270341
全メニュー階層です。
レジュームに関する設定はないです。
ライブラリの更新をしてみては。
うちのだと
ライブラリ更新しない→再起動でランダムな曲から始まる
ライブラリ更新する→終了時の曲から始まる
という動きでした。
書込番号:26281955
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
スリープ状態でのpcの挙動のお尋ねです
電源につないでないバッテリーのみ状態だと電源ボタンがピカピカ光るだけで静かですが、電源につないでいる状態だとファンが時々軽く回って、カカカカっという音が聞こえてきます。そしてまた、少しの間静かになるのですが、また同じ状態になり、これを繰り返します。
これが普通なのか皆様教えて下さい。
書込番号:26281891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクスケジュールで設定がどうなっているか確認してみたらどうでしょうか?
余計な 通信・動作 は遮断するとか、停止するとか 削除するとか設定の見直しを・・・
書込番号:26282079
0点

休止状態の準備のためにHDDにアクセス… SSDモデルだし。
…もしかして、別のPCについての質問を、とりあえず人気のPCの掲示板でしていますか?
書込番号:26282100
0点

> yoshi345さん
モダンスタンバイの影響でときどき勝手に起動して裏で何かやっているとか?
powercfg /sleepstudyでログを取り出して、該当時間にモダンスタンバイが動いているかどうか確認してみては。
持っていないので、この機種がモダンスタンバイに対応しているかどうかは知りません。
個人的意見ですが、モダンスタンバイは迷惑以外の何者でもないと思っています。
書込番号:26282142
0点

〉笑う埴輪顔さん
ご指示の通りコマンドから取得してみました
22時30分ぐらいにスリープモードのまま電源に接続しました。
どこがポイントなのか分からいのですが…
何を調べれば良いですか?ご教示ください
書込番号:26283461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi345さん
22:30頃スリープにしたということですが、
ログ#255の23:04頃に5秒程度、#257の00:37頃に1分ほどSleepから復帰したような形跡が見えますね。そのログをクリックすればもう少し詳細が表示されますが、それを見ても大したことは分かりません。
また、このログを見る限り、特別変なことが起きている様子はないと思います。別のノートPCですが、私のPCでも似たようなものです。
PDC Maintenance phase(たぶん、夜中にRAMメモリチェックしている)が発生するとほぼピッタリ1時間くらいSleep解除されることがあるのですが、そのログが見当たらないので、マシな方ではないかと思いました。
書込番号:26284779
1点

〉笑う埴輪さん
ありがとうございます
症状を詳しく述べると
トトトトト トトトトトトト トトト トトト…と音がしております
ものすごく小さい音でトットットットッと時計の針のような音もしてます
これを2〜3分繰り返すと30秒位は(ファンも止まって)静かになりますが、また同じことが繰り返さるんです
寝床の上にPC置いているので音が気になって…
電源抜いてから寝てます
初期不良なんですかね?
度々すみません何かお分かりになられることがあれば教えて下さい
書込番号:26288253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB Black]
【困っているポイント】
・ヘッドホンのBluetooth接続時の音量が小さく聞こえづらい
【使用期間】
・1週間
【利用環境や状況】
・自宅利用
【質問内容、その他コメント】
・有線接続時は普通に聞こえるのですが、Bluetoothに変えると極端に聞こえづらいです。
・Bluetooth接続時の音量(65〜70)と有線接続時の音量(15)が、大体同じくらいに聞こえます。
・Bluetooth接続時にヘッドホン側でボリューム調整しても音量は変わらず、
本体で調整するしかないようです。
・有線もBluetoothもヘッドホンは複数持っておりますが、いずれも上記状況です。
これって初期不良でしょうか?
それとも、設定で直せるものなのでしょうか。
質問自体が初めてなので、情報過不足ありましたら申し訳ありません。
書込番号:26281846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
自宅ではとても小さく聞こえてるので問題ないですが、外で使った場合は恐らく聞こえなくなると思います。
他の方も同様なのか、私が使っている個体特有なのか(初期不良なのか)をご教示いただきたかったので質問しております。
書込番号:26281860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通ではないでしょうか。
nuraphoneで、ボリューム80でちょうどいい感じです。
ボリュームはECHO側で調整します。
>有線接続時の音量(15)
これ使ってるデバイスが高感度すぎるのではないでしょうか。
有線時の最適音量はイヤホン・ヘッドホンの機種によって様々です。
それに対して、有線でも無線でも同じボリュームで使えるべきと
考えてもしょうがないのでは。
書込番号:26281937
1点

AKG K712だと有線80位でやや小さいかなな音量です。
90位でちょうどいい感じでしょうか。
書込番号:26281948
1点

HTC HP06というBluetoothヘッドホンだとヘッドホン側でボリューム調整できました。
あとボリュームにかかわる設定がいくつかあります。
・GAIN
LOW 音が小さくなる
HIGH 音が大きくなる
・EQ
Off 音が大きくなる
USER EQ 音が小さくなる
その他 音が小さくなる
なので、GAINはHIGHに、EQはOffにしてみては。
EQのoffも、USER EQのFLAT状態も両方フラットですが、
EQを使用するを選んだ時点でGAINは下がるようになっています。
書込番号:26281969
1点

送信側とBluetoothヘッドホン・イヤホンの関係は大きく分けると
・連動式@
・非連動式(独立式)A
があります。
@は送信側と受信側のボリュームが同じものです。
送信側のボリュームがリモコン状態です。
送信側で100にすると、受信側も連動して100になります。
Aは送信音量と、受信側音量が独立しています。
送信側を100にしても、受信側が10なら小音量になります。
受信側をMAXにしておいて、送信側で50とか設定するのが
使いやすいかと思います。
基本的に受信側のリモコンで操作している、という場合、
送信側をMAXにして、受信側で50とかに設定してもいいかもです。
ECHOのBluetoothで80位で使用すること自体は別に普通だと思います。
それでも小さいという場合、ヘッドホン・イヤホンのボリュームを最大に
してみては。
iPhoneを使用すると連動になることが多いかと思いますが、
ECHOの場合は独立が標準だと思います。
これは設定で変更できるものではなく、デバイスの作りで決まります。
書込番号:26282010
1点

>MA★RSさん
>猫猫にゃーごさん
皆様
諸々ご回答ありがとうございます。
個別に御礼を述べたいのですが書き込みのやり方が判らず、まとめて返信とさせていただきます。
@有線接続と無線接続が同じボリュームで使えると思っていた点、認識不足でした。
勉強になりました。。
Aスマホとヘッドホンで接続した場合・・・については、日頃スマホで音楽を聴く習慣がなかったので試してなかったです。
ヘッドホン側だけでなく再生側も変えて検証すべきでした。後程検証してみます。
ご参考までに、ヘッドホンの使用機器を下記通り記載します。
Bluetoothからボリュームを下げ忘れてアシダ音響に戻すと悶絶します。
有線接続「アシダ音響 /ST-90-07」、
Bluetooth接続「JVC/CLASS-S WOOD 01 HA-SW01」、「オーディオテクニカ/ ATH-HL7BT」、「オーディオテクニカ ATH-M20xBT」、「水月雨/ Space Travel」
書込番号:26282178
1点

書き間違いだと思いますが、HA-SW01はもってますが、有線しかないですよ。
ネットの情報を調べた感じでは
水月雨 Space Travel 連動ボリュームではなく個別ボリューム
ATH-M20xBT 連動ボリュームではなく個別ボリューム
ATH-HL7BT 連動ボリューム。組み合わせで個別になるケースもあり
なので、Bluetoothで音が小さいのは、ヘッドホン・イヤホン側の
ボリュームを上げてないから、ということになります。
ヘッドホン・イヤホン側のボリューム操作はマニュアルに載ってますので、
まずそちらをMAXにすればいいのでは。
ATH-HL7BT とECHO MINIで試してみましたが、
ATH-HL7BTをMAXにしたら70位で適度な音量になりました。
すくなくても、ATH-HL7BTはATH-HL7BT側でボリューム操作できます。
非連動なので、ATH-HL7BTをMAXにしてECHO MINIでさらにボリューム
操作してみてください。
書込番号:26282241
1点

・Bluetooth接続時にヘッドホン側でボリューム調整しても音量は変わらず、
本体で調整するしかないようです。
・有線もBluetoothもヘッドホンは複数持っておりますが、いずれも上記状況です。
ATH-HL7BTもそうであれば、ATH-HL7BTの方が壊れてるのではないでしょうか。
すくなくてもうちのATH-HL7BTはATH-HL7BT側でボリューム調整できます。
ちなみに、iPhoneとATH-HL7BTを接続した場合は連動ボリュームになります。
iPhoneのボリューム=ATH-HL7BTのボリュームになります。
ATH-HL7BTのボリューム操作するとiPhoneのボリュームも連動して動きます。
書込番号:26282271
1点

>MA★RSさん
失礼しました。ウッドコーンのは有線側に書くつもりが誤ってしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
あと、サウンドコアのノイズキャンセリングヘッドホンも昨日試したのですが同様でした。(いま手元にないので型式は不明)。
ヘッドホン側でボリューム変えるのは実施したのですが、音量が変わらない状態です。
他のDAPに接続する時はヘッドホンのボリューム操作で音量が変わるのですが・・・なので、Snowsky ECHO MINI側に初期不良等の問題があるのかなと思って質問しておりました。
ATH-HL7BTの70くらいの音量が、有線接続の15くらいの音量と同等になります。
ただ、前のご回答でも仰って頂いた通り、そもそも有線とBluetoothで差が出るのは当然なのかなというご意見で納得はしております。
操作性は少し悪いですが充分使えてはいますので、このまま使い続けていこうかなと。
書込番号:26282288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)