
このページのスレッド一覧(全742656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年8月28日 19:53 |
![]() |
0 | 7 | 2025年9月2日 14:05 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月29日 10:12 |
![]() |
4 | 6 | 2025年8月28日 23:01 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月30日 03:42 |
![]() |
216 | 49 | 2025年9月3日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
PCを組み立て終わりましたが、モニターに出力されません。
・HDMIケーブルはグラボに接続しています。
・電源を入れ、接続されているパーツのRGBは点灯しファンも稼働しています(ただ、CPUクーラーのRGBだけ未点灯)。
・マザーボードのランプはBootが点灯しています。
原因が分からず、どなたかご教示いただけないでしょうか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
使用しているパーツは以下のものです。
CPU Intel Core i5-14400F
マザーボード MSI B760M GAMING PLUS WIFI
メモリ Corsair VENGEANCE RGB DDR5 -6000(16GB×2, 32GB, White)
グラボ SAPPHIRE PURE Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6
電源 MSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE(80PLUS GOLD, 850W, フルモジュラー)
PCケース NZXT H6 Flow White
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26275663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その文だけで原因分かったらエスパーです。
初心者さんですかね?
まずは最小構成で確認し直しから。
不良品が混ざってる、もしくは組み立て不良
ほぼほぼこのどちらかです。
書込番号:26275667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOTのランプが点灯してるなら、取り敢えず、Numlockを何回か押してみてください。
キーボードのLEDの状態が変化するなら、起動してるので、モニター出力をHDMIからDPに変えるなど、やってみましょう。
Numlockでキーボードの表示が変化しないならストレージ類を外してみましょう。
電源長押しで電源は切れますか?
書込番号:26275715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度再起動してDeleteキーを連打してみましょう・・・多分BIOSには入れるはずですけどね。
それでも画面が映らなければ、DPケーブルとか違うケーブル等試してみるかですね。
書込番号:26275762
1点

USB切り替え器またはHDMI切り替え器等で、目的のモニターが選択されてない、
マウス・キーボードが繋がってないとか無いですよね?
書込番号:26275806
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
let's note
CF-LX3 32bitで コア2?
てっきり システムの種類が、64bit x64かと思いました。
下記、コア2と言う事で、win10→win11 はダメと言う事ですか?
https://kakaku.com/item/K0000575402/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
0点

↓core2duoでは、Win11 23H2までしかバージョンアップできません。
↓初代core i以降ならWin11 24H2までバージョンアップ可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062427/#26272687
書込番号:26275478
0点

>>CF-LX3 32bitで コア2?
>>てっきり システムの種類が、64bit x64かと思いました。
>>下記、コア2と言う事で、win10→win11 はダメと言う事ですか?
Core i5 4300U搭載のLet's note LX3のOSは、元々Windows 8 Pro 64bitでした。
ダウングレードしたWindowa 7 Professionalが32bitです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575401_K0000575396_K0000575402&pd_ctg=0020
Windows 11へアップグレード出来ないことはないです。
書込番号:26275512
0点

Windows11は64ビット版のみなのでクリーンインストールするしかないですね
書込番号:26275622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
>uechan1さん
>キハ65さん
>死神様さん
みなさんどうもありがとうございます。
助けて頂いてありがとうございます。
よくわからないのですが?
win10のシステムところが、64ビット、x64なら(正しいか?わかりませんが?)
下記のユーチューブでwin11になりました。
素人はきつかった。
https://www.youtube.com/watch?v=LkdOm2szJLs
書込番号:26276237
0点

既にWin10を64bitでインストールしてあったのですね?
書込番号:26276402
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
Panasonic ノートにUSBを差した時、
USBから読み込むには、BIOSのどこを換えればいいですか?
Google検索より
Panasonic レッツノート、ブートメニュー起動方法
1)USBメモリやDVDを差した状態で電源を入れる。
2)素早く【F2】キーを連打(BIOS画面を起動)。
3)矢印キーで終了を選択、【デバイスを指定して起動】から起動したいデバイスを選択する。
※BIOS画面のどこだかわかりません。
0点


取扱説明書 活用ガイド52ページを見ると、セットアップユーテリティを起動させるには、PCの電源オン直後またはWindowsの再起動後表示される「Panasonic」起動画面が表示されている間にF2または Delを押すと、セットアップユーテリティが起動します。
58ページにある起動メニューの起動オプション優先度で起動順位を変更して下さい。
https://dl-pc-support.connect.panasonic.com/public/s_manual/sx3nx3lx3mk1-katsuyouguide-dfqw5815za-7-nonlogo-j-p20130257.pdf
書込番号:26275477
0点

・Dell、HP、富士通、Panasonicパソコンで一時的にUSBメモリやDVDから起動させる方法。ブートメニュー(BootMenu)を起動する方法
https://www.kit-post.com/pc-bootmenu-procedure-1543
書込番号:26275501
0点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>死神様さん
いつもお世話になっております。
どうもありがとうございました。
書込番号:26276229
0点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今日、下記のファイルからbiosをアップデートしました。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X570-GAMING-PLUS/support
AMI BIOS | 7C37vAP | 2025-04-16
しかし、bios画面では下記のようになっています。
BIOS Ver : E7C37AMS.AP0
BIOS Build Date : 03/25/2025
これはアップデートできているのでしょうか。
1点

最新BIOSのダウンロードファイルを展開したら、E7C37AMS.AP0ファイルがありました。
E7C37AMS.AP0ファイルがBIOSのバージョン名になっているのではないでしょうか。
書込番号:26275405
1点

命名の基準がわかりづらいですね。CPU互換リストのところを見るに、APのところがバージョン名のようですが。
BIOSの作成日が併記されているのなら、それで判断すればよろしいかと思います。(完成したプログラムコードをPCで実行できる形にコンパイルすることを、最近は"ビルド(build)"と呼びます)
書込番号:26275407
1点

>ティラノサウルスの手さん
BIOS Build Date : 03/25/2025 ですから最新版になっていますね。
書込番号:26275419
1点

出来ています。
日付は作成日の場合が多いので、基本的には配布日よりもずっと前になります。
コードも合ってるので最新BIOSですね。
書込番号:26275473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作成日と社内チェック通って一般リリースした日に差があるのはある意味当然のことですしね
書込番号:26275541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのマザーボードのBIOSバージョン表記はBIOS画面の表示とダウンロードサイトの記述が一致していませんので解りにくいです。
ややこしく感じるのは単純にBIOSのバージョン表示だけで無く、マザーボードの型番のコードも合わせてバージョン表示にしているのも、他のマザーボードメーカーのバージョン表示と異なる為解りにくい原因になっている様に思えます。
これはこれでマザーボードの機種を間違えてBIOSを更新しようとする時に、誤りに気づき易くするのに役立つとは思いますが。
一応個人的に理解しているバージョンの見方は、ダウンロードサイトではBIOSバージョン末尾の1桁目(と2桁目)を見ます。
だいたい最後の方にAの文字が有って、その次の文字の数字又はアルファベットがバージョンの順番になっています。
ややこしいのはバージョン番号の前の文字がAで無くMを使っている機種も有り、シリーズで分けている様でも無い理由も不明です。
BIOSバージョンはファーストリリースがだいたい末尾の数字が0で、1から始まるモデルも有ります。
0〜9まで進んで、9の次からアルファベットに変わりA・B・C〜とバージョンが上がっていきます。
ベータ版のバージョンではバージョン表示が2桁になり、正式バージョンの文字の次にベータ版のバージョン番号が付きます。
(例:41、A2等)
BIOS画面で表示されるバージョン表示は基本的にA(又はM等)の次の文字がBIOSバージョンになりますが、バージョン表示の末尾の数字がベータ版で無いバージョンには0が付きます。
(例:40、A0等)
こんな感じでスレ主さんマザーボードのBIOSバージョンは「P」で、正式版のバージョンと判ります。
書込番号:26275945
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-264-8G
全くの初心者です。初歩の初歩の質問ですみませんが教えてください。TS264を購入し、6テラのHDを2本差し、何とかRAID 1が設定できたと思います。また、2本のHD は認識していると思います。しかしちゃんとミラーリングされているのか、2台に同じ内容が書き込みがされているのかそれが分からないのです。つきましてはその確認方法を教えて欲しいのです。ストレージマネージャーを起動するとかがネットには出てくるのですが、そのストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。よろしくお願いします。
0点

>jazzmusicさん
管理画面でRAID1になっていても信用できないということでしょうか。
それなら、HDDを外して直接パソコンに接続し、「HxD」等のバイナリーエディタでHDDの記録データを見るしかないでしょう。
書込番号:26275394
1点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
ストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。
』
以下のQ&Aha,参考になりませんか?
『
Q RAIDの確認方法
A RAIDのRAIDタイプや状態の確認方法は以下をご参照ください
ファームウェア4.1系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
:
ファームウェア4.2系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004179.html
書込番号:26275831
1点

TS233持っているから画面をざっくりみたけど、「2台に同じ内容が書き込みがされているのか」を確認できる項目はなかったです。
正しくミラー出来ているかは、ありました。
参考までに、下記方法でRAID1『良好』となっています。QTS5.2.6です。
1.ブラウザでTS233に接続して、ログインする
2.アプリ「ストレージ&スナップ」を起動する
3.「RAIDグループ1」を選択する
書込番号:26275939
1点

>LsLoverさん
>むうsanさん
本当にありがとうございます。お二人のアドバイスにのっとり、何とか確認することができました。助かりました。これで安心して使ってゆけると思います。実は、当方後期高齢者でして、そろそろデータ類も整理しておかなきゃなどと思い、年甲斐もなくNASを導入してしまいました。これから色々と難問にぶつかると思いますが、頑張ってみようと思っています。今後ともご指導方何卒宜しくお願いします。有難うございました。感謝。
書込番号:26275967
0点

「解決済」ですが・・・・
RAID1は内蔵ハードディスクが1台故障した場合でもデータが失われない技術ですが、同じ製品内であるため、故障の内容によってはデータが失われる可能性があります。
また、誤操作等により、データーを失う場合もあります。
大切なデータを守るために必ず「データの保存先とは別のストレージやサービス」に「バックアップ」を取りましょう。
書込番号:26276182
1点

沼さん
有難うございます。アドバイス嬉しかったです。殆ど大丈夫と思ってましたが、そうでもないようなので、マニュアルを見ながらやってみます。有難うございました。
書込番号:26276620
0点



こんにちは、ZEROBUと申します。
今、部屋に2台4KPJがあります。
HT2550
X10-4K
です。まあ、どちらも廉価機なことは認識しています。
それぞれ単体でみていた時は気にならなっかのですが、
同時に同じ映像をPCミニタで見たときに愕然としました。
モニタも廉価です。EB321HQUBbmid Acer
あまりにも暗部のみえる情報が違い過ぎるのです。
もうプロジェクターは黒潰れというんでしょうか。暗いだけ。
PCモニタでみると、しっかりと映ってるです。ありえない差でした。
あわてて画質調整してみました。結局輝度をMAXにしてようやくPCモニタの半分ぐらいの情報です。2台とも。
黒レベルがーとか、ほとんど気にしないぐらい画質音痴な私なのですが、
ここまで暗部情報(諧調?)が違うとなると我慢できません。
だってPJだとただ黒いのにPCモニタだとその間に500?段階くらいの色があるのです。
これは当たり前のこと?なんでしょうか・・・故障?
0点

もし高いPJなら違うという事なら100万までなら出してもいいか、というぐらいの
ショックを受けています・・・
書込番号:26275327
0点

黒がくろいとかどうでもいいんです。極端にいえば。
でも映ってるはずのものがみえないってのが、もの凄く悲しいんです。
書込番号:26275330
0点

>ZEROBUさん
こんにちは。
そういう性能なんですよ。
X10-4KもHT2550も0.47型DMD単板機ですね。HT2550は超高圧水銀灯、X10-4KはLEDなのでX10-4Kは光源を完全にカットオフ可能です。なのでスペックもコントラスト300万:1などと書かれていますが、これは全黒と全白の比なので数値として意味がないですね。
実際に暗い中に何か映っている場合は、光源をカットできませんし、同じシーンに輝度の高いライトなどがあれば光源の出力も上がりますので、そういう場合は結果的にDMD光学系のネィティブコントラストでの表示になります。
0.47型DMDの光学系のネィティブコントラストは1000前後で、実機でも数百から2000まで行かない程度になります。
これでは、せいぜい4%程度の暗部までしか表現できず、それより下の輝度は黒と同じレベルとなり、いわゆる黒潰れが起こります。4%以下の輝度の暗部は見えなくなるわけですね。
メニューで黒レベルを上げると4%より暗いところも見えるようになりますが、輝度ゼロの黒の部分もいっしょに黒浮きとなるため、全体に浮いて黒が白っちゃてしまった締まりのない映像になります。暗部が見えても全然楽しくない映像ですよ。
比較したPCモニターも液晶でコントラストは低いはずですが、PCモニターと違ってDMDプロジェクターの場合、黒の締まりを優先して黒レベルを通常より下げた潰し気味の映像にしている場合が多いです。暗部も見えるように黒レベルを設定したら締まりのない映像になるからですね。
ネィティブコントラストと言えば、D-ILAですが、こちらだとネィティブコントラスト8万:1くらいは行きますので、0.6%程度の暗部まで、黒を浮かせることなく表現可能です。DLA-Z7で実売99万円くらいで買えます。
暗部表現が重要な映画を見る場合などに必要な本格的な映像性能は単板DMDじゃ全然無理な話です。
ということでDMD単板機を何台買っても同じことです。暗部が見えて黒も浮かないような映像は実現できません。
一度アバックなどでDLA-Z7を視聴してみてください。秒でわかるレベルの性能差がありますよ。
書込番号:26275506
3点

>ZEROBUさん
お使いの2機種はともにネイティブコントラストが360:1程度で、非常に悪いです。
3000:1以上は欲しいところです。
JVCのDLA-Z5やDLA-Z7は10000:1以上ありますので、どちらを選んでも満足されるでしょう。
書込番号:26275515
19点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
みなさん、いつもありがとうございます。
私が気づいたのは、アマゾンプライムのダークナイトの画像でした。
本編ではなく、作品を選択する時の静止画像です。
ジョーカーの紫のジャケットの内側(首・胸部分)がPJだと黒く(暗く)て視認できません。ネクタイもわからない。
廉価PCモニタだとはっきり明確にわかる、黒部分の黒さもPCモニタが上の感じ。
色々調整値をいじりましたが、最終的には輝度マックスでガンマを下げてようやく情報が視認できました。
もちろん私でも気になるぐらい、画質はおちました。締まりが明らかにない感じになる。
焦りました、壊れてるって。中古品なので。
でもう1台家にあったBenQで試しましたがほぼ同じ結果。
お二人の説明を聞いて、愕然としてます。10年以上プロジェクター経験して、そんな説明読んだことなかった。
DLPは暗部諧調が弱いというのは、何度も読んだことありましたが、それは黒い部分に、黒いものが映った時の話で
この程度の情報さえ潰れて確認できないなんて具体的に例示された話はホントに知らなかったです。
大画面最優先(130インチ)なので、今後もプロジェクターを使い続けると思いますが、本当に萎えています。
100万近く出さないと、まともな映像すらみれないなんて。情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。
書込番号:26276090
0点

10年前ならDLPのステマが酷かった時期ですね。DLP好きな人から液晶の黒浮きを強調されましたが、私は何でもすぐ疑う性格なので、実機を見に行ったらDLPは黒が沈むというより全体的に暗く、カラーバランスもトンチンカンでした。DLPユーザーにEPSONを見せたビックリしますよ。DLPは3色レーザーでマシになりましたが、個人的にはまだまだ3LCD派です。
書込番号:26276099
16点

安めのプロジェクターを貶すのが目的ではありません。
本当に驚きとショックを受けています。
私の書き込みで気分を害した方がいるかもしれませんね。
申し訳ありません。
書込番号:26276100
0点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
去年までは10年間EPSONでした。これも廉価のTW5200ですが。
黒浮きは勿論感じてましたが、画質要求レベルが低い私は、それほど気にしてませんでした。
またTVやPCモニタと同時に比較することもなかったので、暗部諧調がどうだったかも今となってはわかりません。
DLPにしても4Kでもそれほど変わらんな・・・という印象でしたが、特に暗部諧調に不満を持ったわけでもないです。
X10-4Kにしたのは130インチを実現したかっただけで、特に画質に期待した訳でもないです。
なので、大画面が実現できて満足してました。今回までは・・・
暗部諧調が弱いなどという表現では伝わらないです。暗めの部分の情報が明らかに欠落し視認できない。
これぐらい書いてくれないと・・・
書込番号:26276111
0点

私はプローヴァさんのような知識がありませんが、アバックさんと量販店に何度も行きました。結論は下手な4Kを買うならEPSONのEF-21(レーザーFHD)で良いと思います。(設置性が少々厳しいかもしれませんが)YouTubeでEF-21のレビューなんか殆どないですが、それでも価格comランキングで常にトップ5なのは、それだけ実力がある証です。
書込番号:26276124
16点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
ちょっと混乱してます。
EF-21ですか。もしかしてご使用中ですか?
もしそうならアマゾンプライムのジョーカーの服がどんなものか確認いただけませんか。
無理ですよね・・・スイマセン、無理な事いって。
いくらなんちゃって4Kでも、2Kに戻すのはかなり抵抗感じます。
また画面が小さくなってしまうのは、大きく抵抗あります。
でもしっかり暗い部分の情報が映るなら有かもです。
書込番号:26276137
0点

>ZEROBUさん
DLA-V5とLX-NZ3の比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=b9jHwCOUQsg
暗部の表現が全く違うのが分かります。
LX-NZ3のネイティブコントラストは567:1でしたが、新型のLX-NZ30では484:1に低下しています。
ネイティブコントラストが3000:1以上のDLP機としてValerion VisionMaster Pro 2があります。0.47インチDMDチップ使用ですが、レンズシフトがありません。
Maxは縦方向のレンズシフトがありますが高価です。
ネイティブコントラストが3000:1以上の3LCD機としてはエプソンのLS12000があります。
レンズ関係は全て電動です。
ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。
書込番号:26276171
16点

>ZEROBUさん
>>情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。
単板DMD機は性能が悪いのだから仕方ありません。それをごまかすため暗部を潰す画作りが一般的なわけで、映像マニアならとっくに気づいている話でした。スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
DMD機がガチなホームシアターの投影機に選ばれないのは、単純に性能が悪いからですね。
ダークナイトは暗部階調を楽しむコンテンツですので、DMD機で見ちゃダメな奴です。もっと平均信号レベルの高い明るいシーンの多い映画にとどめるべきです。
ちなみに、DLA-Z7はカタログ値8万:1のコントラストですので、十分黒が沈み、暗部階調もしっかり再現されます。コントラスト数百〜数千レベルのDMD機や透過型液晶機とは比較になりません。
映画館並みか以上の画質を得るには、現状では少なくとも百万前後は出す必要があります。確かに高いと思いますがLCOSはコストが高いので致し方ないですね。
安くてこのくらいの性能が得られる方式は現状ではありませんね。D-ILA一択です。
書込番号:26276173
1点

コントラスト値で言えば、一般的に
単板DMD < 透過型3LCD <<< LCOS(D-ILA)
となります。
透過型3LCDのハイエンド機種でもネィティブコントラストは数千の下の方ですので、コントラスト性能的には全く力不足ですが、同じコントラストレベルでも単板DMDに比べると透過型3LCDは色合いがいいですし、カラーブレーク(レインボーノイズ)も起こらないので、画質品位は単板DMDよりは上ですね。
書込番号:26276187
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>暗部の表現が全く違うのが分かります。
うんうん、暗い部分の情報欠落の感じはまさにこんな感じです。
今までもこういう動画は何度も見てたと思うんですが、高級機と比較してもなあ・・・という感じで
真剣に観てなかったんでしょうね。
今回は廉価PCモニタにも圧倒的に負けてて愕然としたんです。
>Valerion VisionMaster Pro 2
これ最近よく聞くんですが、これならマシになるのかな・・・
廉価PCモニタレベルで全然満足なんですが。
>ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。
EF-21はだいぶ低いんですね。EH-TW5400はEH-TW5200のシリーズだとすると、
10年使ったEH-TW5200の方が今持ってるのよりはマシだったのかな・・・
ネイティブコントラストの数値は海外のレビューサイトか何かで確認するのですか?
書込番号:26276191
0点

>ZEROBUさん
はい、そうです。検索窓にメーカー名や機種名を入れると出てきます。
https://www.mondoprojos.fr/2025/08/22/valerion-max-le-projecteur-dlp-4k-qui-repousse-les-limites-du-contraste-et-de-loptique/
書込番号:26276203
16点

>ZEROBUさん
今はビクターのDLA-V90R使ってますが
それまで長年DLP機を使ってきました。
2kDLP機の最後はオプトマのHD92を選択しましたが
黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
HDRだと明暗のレンジが大きく違いますし
DLP機だと厳しいと思ったのでJVC機に移行しましたけど
4kDLPは実機で見た事ありません。
2k機に比べてコントラスト落ちたとは言われてますけど
今でもそうなんですかね?
ValerionのVisionMaster Pro2なんかネイティブ4000:1とか謳ってますけど
実測値は分かりませんが
段々4kDLPプロジェクターも改善されてきてるのかなと思いました。
書込番号:26276205
16点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>映像マニアならとっくに気づいている話でした。
情報欠落で話にならない!とはっきりバッサリ指摘されているのはホント読んだ事なかったですね。
黒レベルがとか、黒浮きがとかそんな表現ばっかりで。
>スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
気づかなければ幸せでした。
価格コムのレビューで画質に高評価をつけている方は多いのですが、
私の様に気づかないでその機種だけ見ていたのか、情報欠落はちゃんと理解した上で
実使用上は問題ないと判断していたのか・・・
>映画館並みか以上の画質を得るには
映画館並みがどのレベルを差しているのかわかりませんが、廉価PC液晶モニタレベルで充分です。
>画質品位は単板DMDよりは上ですね。
なるほど、今後どうするのかは冷静になって方向性を考えます。
書込番号:26276215
0点

>Minerva2000さん
ご教示ありがとうございます。
>nobgonさん
ありがとうございます。
>黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
そうですか。そんなに情報欠落はなかったのですか。2KのDLPは見たことないです。
20年前以上に遡って、旧2CHの掲示板とかみるのですが、DLP機は高級機扱いで情報欠落の
話は見たことなかったですね。Lcosも存在してない時代ですしね・・・
>ValerionのVisionMaster Pro2
興味あるなあ。
暗部諧調が弱いという表現はやめて欲しいですね。黒潰れもわかりにくい。
弱いという表現はソフト過ぎる。黒どころではなく、暗い部分に関しては映像デバイスとして大問題ぐらいの
表現をする人はなぜいないんだろう・・・
プローヴァさんは結構そういう表現されていた様に記憶しますが、画質マニア(失礼な表現ならすみません)の
高いレベルの話と認識してました。
私の様な画質要求が低い人間でもこんなに大問題だったとは・・・
書込番号:26276234
0点

>ZEROBUさん
DMD機は元々提灯レビューが主体ですし、そもそも日本人の評論家やライターは、自腹レビューではなくメーカーからデモ機を借りての執筆なので、普通に忖度があります。オーディオ評論でも同じですね。本音で製品を貶めると次から仕事が来なくなります。生業ですからきついですね。
下記海外サイトの実測レビューによれば、VisionMaster Pro2のネィティブコントラストは1619:1ですが、レーザー光源ディミングが「隠し」で入っているので、全白全黒測定のカタログ値だと4000:1になるとのことです。カタログスペックを盛るための措置ですから実質1619:1と考えてよいです。
1619:1のネィティブコントラストを基にして、光源ディミングと信号レベル調整を行うEBUという機能が付加されますが、これはビクター等の同種の機能と全く同じです。
ネィティブ1619:1と8万:1では比べるべくもありませんね。
下記サイト、一見提灯レビュー風に構成されており、ただのテレビ機器でおなじみのグローバルディミング機能を「天才的」などと評していて笑えますが、実測データーは忖度なく表示されているので、見る人が見ればどういう成り立ちの商品かよくわかります。
https://www.projectorjunkies.com/valerion-visionmaster-pro-2-full-review/
書込番号:26276244
3点

ちょっと落胆がひどくて、雑な書き方になっていたと思います。
今試しに家のTV(15年前のプラズマ/骨董品)で試してみました。
同じ画像を確認しましたが、プロジェクターよりはマシというレベルでした。
そこまでの大差はない。
エプソンのプロジェクターを使っていた時は、明確にTVが上という認識だったので意外でした。
暗部情報をじっくり見比べてという様な事はしておらず、自室でサッカー観て、リビングで続きを見ると
TVが明らかに鮮やかだなあと感じていた程度の話です。
なので、どういう訳なのか、PC液晶モニタの圧勝です。ウチの中では・・・
映像デバイスとして大問題というのは言い過ぎでした。元々TVでも大した暗部情報は無かったのですね。
リビングで明るい状態で不利ですが。
もちろん近年のTVは全然違うでしょうね。かなり昔のPC液晶モニタに負ける事はないでしょうから。
しかし黒が灰色とかは全然許せたんです。そもそも視聴部屋が暗闇ではないので。
一応シャッター閉めるので外光は遮断してますので、一般人的には昼でも真っ暗と言えるかなとは思うのですが、
壁とか天井は真っ白ですし、シャッターない窓は完全に遮光できてるとは言えない。
でも映っていない情報がこんなにあったとはなあ。私が黒をあまり気にしないのと同じで、情報欠落も気にならない人も
いるのかなあ。私は気になるなあ。
書込番号:26276255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)