
このページのスレッド一覧(全742545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月7日 20:06 |
![]() |
3 | 4 | 2025年9月9日 12:19 |
![]() |
1 | 11 | 2025年9月9日 00:36 |
![]() |
2 | 9 | 2025年9月7日 16:25 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月9日 15:34 |
![]() |
4 | 5 | 2025年9月7日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


msi b450 tomahawk Max からmsi b550 gaming plus へ変更した時ののマザーボードでの症状で、2つ質問したい事があります。 1つは、CPU直結側のm.2スロットに、Cドライブとしてデータが残っているSSDを刺すとCPUランプが点いて起動できません。チップセット側に刺すと問題なく起動します。
2つ目はグラボの問題で、玄人志向のGTX1060は使用できるのですが、パリットのRTX3070JETSTREAM
を使用するとVGAランプが点いて起動しません。
CPU、グラボ、SSDは他のマザーボードで動作確認しましたが全て正常に動作していました。
相性が悪いのでしょうか?
それともマザーボードがこわれているのでしょうか?
出来ればクリーンインストールなしで解決したいです。
構成は以下の通りです。
Ryzen5 5600 (Ryzen7 5700Xに変えても変化なし)
コルセア 16GB 3200Mhz メモリ
WD sn750 1tb SSD
書込番号:26283667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・OSの入ったSSDを初期化するなら、別のPCへUSB接続などで繋いでからdiskpartコマンドでイレースしてください。
その際に認識もしないなら別のp複雑な手順操作が必要だったりもします。
・RTX3070のみエラーならj補助電源ほか接続再確認後にでもダメならグラボがアウトではにですか?
別PCで使用可なら、やはり電源含んだ接続関係だと思います。
書込番号:26283676
0点

BIOSは最新にしてますか?
何となく、互換性に問題のあるBIOSを使ってるとかは無いですかね?
書込番号:26283770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは何使っててとかこの頃のマザーはWindows11使う時にBIOSで色々設定してないといけないはずだけど、fTPMはじめResizable BARとかどういう設定になってるのか、まず書いた方が良いです。
書込番号:26283788
0点

>揚げないかつパンさん
はい、BIOSは最新にしています。
書込番号:26283840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
本当にすみません...パソコンに疎いもので、それらが何か調べてみましたが分かりませんでした。
書込番号:26283843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・でOSは?
このころのマザーはWin11登場以前だしResizable BARも出る前からあるマザーでBIOSアップするだけでどこまで設定ができるのかわからないのでまずWin11と3000番台グラボを普通に使うにはそのあたりがどうなってるかくらいは確認しないと、特に再インストールしたくないならまずそこを今ある機器とOSで動かせるというか、そういうマザーの設定にすることは必要だと思うということです。
最低fTPMの設定くらいは調べたら色々出てくるので、もう少し調べてやってみましょう。
Windows10ならそういうことはいらないのでResizable BARを調べて設定してみても認識しないならグラボがおかしいとかもあるかもしれません。
書込番号:26283922
0点

SSDをCPU側に付けるとCPUのLEDが点灯するのはFWがダメかCPUか?になるのだけど5600も5700Xもならマザーの可能性もあるかもですね。
それはCSMはむこうですよね?
グラボについても変えたらだめというなら起動時間とかも関係するかもですね。
個人的にはなんかマザーの可能性もありそうとは思います。
まあ、後は電源とか?
書込番号:26283993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4GB+64GB
AndroidスマホとUSBで接続し、USBテザリングを利用したいのてすが、redmi padの接続設定においてUSBテザリングを選択出来ません。スマホの方ではUSB接続を認識しUSBテザリングをオンに出来るのですが、redmipadはUSBテザリングの文字が薄いままで選択出来ない状態です。(パーソナルホットスポットをオンにしても状況変わらず)
因みにBluetoothテザリングは繋げます。ただ、今回、Bluetoothは別の機器に接続しながら、ネットにUSBテザリングで繋ぎたいので、どなたかUSBテザリングで繋ぐ方法を教えていただけないでしょうか🙇
0点

>ara@@@さん
USBテザリングは、タブレットでテザリングするときに使う機能でしょう。
スマホでテザリングするなら、スマホをネットワークアダプタとして接続することが必要です。
このタブレットに、その機能があるか分かりませんが。
書込番号:26283660
1点

>ara@@@さん
4G/5G回線→スマホ(テザリング)→RedmiPad
と理解しましたが、スマホのテザリングをONにしてWi-FiスポットをONにし、Wi-Fiでテザリングではだめなのでしょうか?一般的にはそれがオーソドックスな接続だと思いますし、Bluetooth機器も当然問題なく接続できます。
書込番号:26284259
1点

タブレットの設定はわかりませんが
USBテザリングで子機側は「Remote NDIS based internet sharing Device」で接続されます
Androidスマホに汎用の対応ドライバーがインストールされていれば
以下でインターネット接続がイーサネットでインターネットに接続されています
Androidスマホ(親機側:USBテザリング→ON)→Androidスマホ(子機側:操作不要→設定→ネットワークとインターネット→インターネット→イーサネット)
(子機側のUSBコントロールは「接続済みのデバイス」でUSBの接続用途はグレーアウトとなります)
(モバイルルータ→USBテザリング→ONとAndroid15で確認しました)
パーソナルホットスポットをオンにした場合はWi-Fiでの接続となります
子機側はWi-FiのSSID(パーソナルホットスポットをオンにしている親機側)検出してパスワードを入力すれば接続されます
書込番号:26284405
1点

>あさとちんさん
>えがおいっぱいさん
>zr46mmmさん
皆さん、ご回答ありがとうございました。
親機スマホのWIFIテザリングを利用することで、やりたいことは出来るようになりました。
(パーソナルホットスポットがWIFIテザリングのことだという認識がありませんでした(◎_◎;)
以前使っていた機種は「WIFIテザリング」と表示されていたので・・)
ありがとうございました!
追伸
今回質問したUSBテザリングについてはいろいろ試してみたのですが、
解決には至りませんでした。
子機側(当該タブレット)に必要なドライバーが入ってないということなのかな?
書込番号:26285361
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
こんにちは。Aterm PA-7200D8BEの無線接続時のアップロード速度が遅いのでアドバイス下さい。
ネット環境は光回線で1Gbpsの共有回線でHGWはレンタルです。
HGW BL1500HMは仕様でルーターモードを停止でず、高性能な7200D8BEのルータ機能を使いたい為DMZで使ってます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
Aterm PA-7200D8BEと有線接続したPCの速度は下り803Mbps,上り259Mbps(PING 11.00ms JITTER 7.40ms)です。
これに対しAterm PA-7200D8BEとの無線接続
■iphone 16 pro
・下り 695Mbps
・上り 72Mbps
・PING 6ms
・JITTER 1ms
■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G
・下り 53Mbps
・上り 52Mbps
・PING 21ms
・JITTER 6ms
各端末とルータの距離は1m以内で、TVやPCはあるけど電子レンジは近くになくて電波の影響が出るものはないと思います・・・。ちなみにルータのある部屋から離れた一階ではiphone 16 proは下り 75Mbps上り 58Mbpsです。
計測サイトUSEN スピードテスト
https://speedtest.gate02.ne.jp
明らかに無線接続時のアップロード速度だけおかしいと思うのですが、皆さんの状況はどうですか?
Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
0点


>★ポロリン★さん
>HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
DMZに設置したとしても、auひかりではHGW(BL1500H)をルーターとして動作させないとインターネット接続が確立しません。そのため、HGWの下に7200D8BEをルーターとして接続すると二重ルーター構成となり、速度低下の原因になります。
まずは、以下のオーソドックスな構成でお試しください:
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機)
この構成が基本的な使い方となります。DMZ配下に置く必要はなく、7200D8BEは通常通りDHCPを受けて利用してください。
まずはこの構成で速度がどう変化するか、ご確認ください。
書込番号:26283671
0点

■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
------
jitter値高すぎて不安定状態です。
有線<無線が高めなのは普通ですけど、5ms以上の数字見たら安定度は辛くなります。
書込番号:26283679
0点

ネット回線側か、家LAN内か、PC2台で通信してみては?
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
書込番号:26283694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ポロリン★さん
原因が回線なのか、WiFiルーターなのか、それぞれのスピードを計測してみたら、いかがでしょうか?
「Wi-Fiミレル」などで、以下のURLが参考になります。
「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/
あと、PCをHGW BL1500HMにLANケーブルで接続した時のスピードも、
原因絞り込みの参考になるかもしれません。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26283740
0点

皆さんお返事ありがとう御座います!
えがおいっぱいさん、キハ65さん
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機
この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
https://fast.com
■7200D8BEと有線接続したPC
・下り 860Mbps
・上り 510Mbps
■iPhone 16 pro 7200D8BEと1m以内
・下り 800Mbps
・上り 86Mbps
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G 7200D8BEと1m以内
・下り 330Mbps
・上り 100Mbps
他の計測サイトも試しましたがアップロードが有線接続時より1/6〜1/4程度で速度が遅いです。
有線接続時のアップロード速度の半分は欲しいですよね。
さっきゅくんさん
jitterの目安ありがとう御座います
石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん
ちょっと試します。
遅くなっちゃうかも知れないけど必ず後日報告します。
書込番号:26283774
0点

7200D8BEの設定を以下で試してみて下さい。
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
そのうえで5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
それとiPhone側も以下を試してみて下さい。
・省電力モード:オフ
書込番号:26283834
0点

Wi-Fi 7(be)オフ
2.4GHzオフ
自動判定オフ
PPPoEブリッジオフ
MLO、バンドステアリング、メッシュWi-Fiオフ
エコモードオフ
これらを試してみては
書込番号:26284122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
>この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?
PA-7200D8BEを初期化した後、クライアントも使っていたSSIDを削除。
PA-7200D8BEのデフォルトのSSIDでクライアント設定されたら。
クライアントの送信の暗号化に問題があるのでは。
書込番号:26284141
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
>初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?
初期化したらデフォルトのままでテストしました。
石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん
7200D8BEと有線接続されたPCの速度が上下共に適切だと考えられるので、
問題は7200D8BEのWi-Fi接続で特にアップロード速度に絞って考えています。
またブリッジモードでも有線接続や無線接続の速度が変わらなかったので、
DMZの影響はないと判断して今は当初の構成のDMZに戻してます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
7200D8BEと各無線端末は1mという距離で色々試してます。
羅城門の鬼さん、ずいすさん
5GHzのSSIDに接続
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
・省電力モード:オフ(元々使ってません)
・Wi-Fi 7(be)オフ
・2.4GHzオフ
・自動判定オフ
・PPPoEブリッジオフ(元々オフ)
下りが500〜800Mbpsに対し上りが常に80Mbps前後で変わりません。7200D8BEと有線接続のPCが下り700Mbps前後、上り450Mbps前後の環境です。さらに11axモードもオフにしても変わりません。アップロード速度だけ80Mbps前後で遅いです。
でもでもでもね、使ってないRedmi-Note-9Sがあったのでダメ元で無線接続したら上下共に400Mbps以上という結果が!!え!?
有線接続の速度を考えると問題ないスピードなのでアップロード速度に関してはMacbookAir(M1)もiPhone16proと上下共にほぼ同じ速度だったとからAppleと7200D8BE相性なのかよく分かりません。
書込番号:26285036
0点



題名通りなのですが、Excel・Wordの基本的な操作の習得を独学で行いたいのですが、自宅のパソコンにExcel・Wordのソフトがないため、極力お金をかけずに準備できればと互換ソフトの購入を検討しています。
https://s.kakaku.com/item/K0001702347/
一応検索してみて、このソフトはどうかな?と候補にしてみたのですがどんなものでしょうか?
ちなみにWordはそれなりに使えるのとExcelは表を作ったりはできるのですが、勝手に計算してくれるのとか勝手に単位が入るのとかがわかっていないようなレベルです。
書込番号:26283596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7年以上(WPS2になる前から)使用してます。
画面UIどころか細かな設定内容は当然に異なります。
スタンダードタイプはCountaなど簡単な計算式くらいは可能です。
使い方はメーカーQ&Aやネット検索ですぐに探せます。
書込番号:26283621
0点

>>勝手に計算してくれるのとか勝手に単位が入るのとかがわかっていないようなレベルです。
表計算ソフトで自動計算や単位が入るとは思いますが、最初に体験版で試してみて下さい。
https://www.kingsoft.jp/office/download
>WPS Spreadsheets入門:基本操作とExcelとの違い
https://www.mouse-jp.co.jp/mouselabo/entry/2025/01/09/100157
書込番号:26283622
0点

https://www.techpowerup.com/339732/ditch-the-monthly-365-fees-microsoft-office-for-life-is-just-usd-49-97
和訳して表示してください
私もOSは海外サイトから15$程度で購入です(Retale版)
MS Office永年版を50$なら良いのでは?
書込番号:26283628
0点

>シルビギナーさん
WIndows95以前に
購入したエクセルは、98,000円、
ワードは58000円でした。
操作性は、バージョンアップとともに
変わって来ています。
で、成果物・連携性までを考慮すると、
エクセル・ワードが一番です。
書込番号:26283629
0点

何が良いかは本人次第じゃ無いですかね?
自分はプライベートならLibre Officeだし、仕事ならMicrosoft Officeです。
勉強でも、どこまでやるかによる。自分は、まあ、安いので初めて使って問題がないなら改めて本物買ったらいいのでは?と思いますが
書込番号:26283632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
練習なら、無料のWeb版Officeはどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
https://symphonict.nesic.co.jp/workingstyle/microsoft365/web-version/
操作方法やマクロまで同じように使えるとなると、本物を買うしかない気がします。
書込番号:26283636
0点

メニューは結構異なりますが、プライベートで使うために表計算ソフトの基本的な使い方・考え方を学習するならGoogleのスプレッドシートでもよいのでは?
これならブラウザのChromeから入るだけでよく、お金もタダです
Libre Officeでもいいですけど(こっちはフリーソフトですが、ダウンロードとインストールする必要があります)
しかし、仕事で使うために学習したいというのであればちゃんとしたEXCELを買うことをおすすめします
いざ仕事で使う時に「あのメニューがない、どこにあるの?」などと探すのは時間の無駄だと思うからです
書込番号:26283639
0点

WPS本家なら基本機能を無料で利用できます。
https://www.wps.com/ja-JP/office/windows/
Excelマクロを利用したい場合は、Microsoft Officeアプリが必要です。
なお、stacksocialのOfficeは「This licensing type will be connected with your actual device, NOT your Microsoft account.」という注意書きがあることからOEM版もしくはボリュームライセンス版の様です。
書込番号:26283773
0点

回答していただいた皆様ありがとうございます。
互換品ではさすがに使い勝手まで一緒という訳にはいかないのですね。
諸事情で仕事でのExcel・Wordの使用頻度が多くなることが想定されることから基本的な操作の習得を目指しているので、やはりちゃんとしたExcel・Wordを購入しようと思います。
書込番号:26283804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-be85/#Firmware
に公開日 9月1日の新しいファームウェアが出ています
しかしアプリからの更新では認識されません。
誰か試した方おられますか?
現在 当方 技適アップデート済み
ファームウエア 1.1.1 Build 20241023
使用中です
今回のファームウェアは
Deco BE85(JP)_V2_1.2.0 Build 20250724
です
情報
お願いいたします
0点

iphoneのアプリでは新しいファームウェアは認識出来ませんでしたが
ファームウェアをパソコンにダウンロードでして ブラウザからBE85に接続してアップデートしました。
書込番号:26283984
0点

動作 どうでしょうか?
Android ブラウザ 共に 更新では認識しませんね
あと 海外のサイトのフォーラムだとプレリリース
との記載もあり 入れるか悩んでいます。
書込番号:26285479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini 01RH10R Core 5 210H・16GBメモリー・512GB SSD搭載 91B20019JM [ルナグレー]
お世話になります。
かなり調べたのですが、情報が掲載されておらず、お持ちの方に教えていただきたいです。
本機種のメモリーを32GBに換装したいと思っています。
搭載されているメモリの規格、ないし写真を、お教え願えませんでしょうか。
レノボに問い合わせたら、仕様書以上の情報は未検証のためわからないと
https://psref.lenovo.com/Product/IdeaCentre/IdeaCentre_Mini_01IRH10R?tab=spec
DDR5 5600 PC5-44800 のメモリであれば問題ないと思っているのですが、試してみられた方等、情報提供くださると、ありがたいです。
宜しくお願い申し上げます。
0点

Crucialサイトからです。
実際にCrucialのメモリーが紹介されています。
>Lenovo IdeaCentre Mini 01IRH10R
>Change system
>Find compatible upgrades for your system below
https://uk.crucial.com/compatible-upgrade-for/lenovo/ideacentre-mini-01irh10r
書込番号:26283528
1点

https://www.lenovo.com/jp/ja/p/desktops/ideacentre/ideacentre-5-series/lenovo-ideacentre-mini-gen-10-1l-intel/91b20018jm?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOorNHdtCdbLAXd-DEHX--RaXGmuzZpugaQAxikcevEqcvOTk8Ml7
このLenovoのページに
> 16 GB DDR5-5600MT/s (SODIMM)(2 x 8 GB)
と書いてありますので、DDR5-5600のSO-DIMMが2枚入ることが分かります。
DDR5-5600 16GB SO-DIMM x2
で良いと思います。
書込番号:26283531
1点

ELECOMの検索結果です。
>Lenovo/IBM Ideacentre 「 Mini 01IRH10R ≪91B20018JM≫ 」 に対応する増設メモリの情報です。
https://www2.elecom.co.jp/support/memory/print.asp?call=216761
具体的に32GBにしたいなら、下記のメモリー16GBを2枚購入して下さい。
>DDR5-5600/PC5-44800に対応した262pin DDR5-SDRAM S.O.DIMMのノートパソコン/薄型デスクトップ用メモリモジュールです。
https://www.elecom.co.jp/products/EX5600-N16GRO.html
ついでにCrucialのメモリーです。
>Crucial 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 SODIMM
https://uk.crucial.com/memory/ddr5/ct2k16g56c46s5/ct26916138
https://kakaku.com/item/K0001512376/#tab
書込番号:26283535
1点

連投済みません。 ユーザーガイドです。(PDF版をクリックして下さい)
15,16ページを見れば、メモリーモジュールの交換方法が出ています。
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/ic_mimi_01irh8/index_ja.html
書込番号:26283539
1点

皆様
ご返信ありがとうございます!
実は前の楽天スーパーセールでこれを買っておりまして、
https://winten.co.jp/products/view/355
某ミニPCのベアボーンに取り付けたのですが、本体側の初期不良に引っ掛かって返品しました。このメモリの不具合も疑ったのですが、memtest86ではエラーは検出されませんでした。結果、メモリとSSDが手許に残り、有効活用したいなと思い、本機の購入を検討しています。
使えることが判明したので、時期を狙って、カスタマイズでメモリを最小限にして、最安値で買おうと思います。
カスタマイズでも、この機種はキーボードとマウスを外せないのが、少し残念です。
書込番号:26283674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)