
このページのスレッド一覧(全742513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月7日 20:06 |
![]() |
0 | 9 | 2025年9月7日 20:03 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月7日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月7日 19:57 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月7日 19:30 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年9月7日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


msi b450 tomahawk Max からmsi b550 gaming plus へ変更した時ののマザーボードでの症状で、2つ質問したい事があります。 1つは、CPU直結側のm.2スロットに、Cドライブとしてデータが残っているSSDを刺すとCPUランプが点いて起動できません。チップセット側に刺すと問題なく起動します。
2つ目はグラボの問題で、玄人志向のGTX1060は使用できるのですが、パリットのRTX3070JETSTREAM
を使用するとVGAランプが点いて起動しません。
CPU、グラボ、SSDは他のマザーボードで動作確認しましたが全て正常に動作していました。
相性が悪いのでしょうか?
それともマザーボードがこわれているのでしょうか?
出来ればクリーンインストールなしで解決したいです。
構成は以下の通りです。
Ryzen5 5600 (Ryzen7 5700Xに変えても変化なし)
コルセア 16GB 3200Mhz メモリ
WD sn750 1tb SSD
書込番号:26283667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・OSの入ったSSDを初期化するなら、別のPCへUSB接続などで繋いでからdiskpartコマンドでイレースしてください。
その際に認識もしないなら別のp複雑な手順操作が必要だったりもします。
・RTX3070のみエラーならj補助電源ほか接続再確認後にでもダメならグラボがアウトではにですか?
別PCで使用可なら、やはり電源含んだ接続関係だと思います。
書込番号:26283676
0点

BIOSは最新にしてますか?
何となく、互換性に問題のあるBIOSを使ってるとかは無いですかね?
書込番号:26283770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは何使っててとかこの頃のマザーはWindows11使う時にBIOSで色々設定してないといけないはずだけど、fTPMはじめResizable BARとかどういう設定になってるのか、まず書いた方が良いです。
書込番号:26283788
0点

2025/09/07 17:07
>Solareさん
本当にすみません...パソコンに疎いもので、それらが何か調べてみましたが分かりませんでした。
書込番号:26283843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・でOSは?
このころのマザーはWin11登場以前だしResizable BARも出る前からあるマザーでBIOSアップするだけでどこまで設定ができるのかわからないのでまずWin11と3000番台グラボを普通に使うにはそのあたりがどうなってるかくらいは確認しないと、特に再インストールしたくないならまずそこを今ある機器とOSで動かせるというか、そういうマザーの設定にすることは必要だと思うということです。
最低fTPMの設定くらいは調べたら色々出てくるので、もう少し調べてやってみましょう。
Windows10ならそういうことはいらないのでResizable BARを調べて設定してみても認識しないならグラボがおかしいとかもあるかもしれません。
書込番号:26283922
0点

SSDをCPU側に付けるとCPUのLEDが点灯するのはFWがダメかCPUか?になるのだけど5600も5700Xもならマザーの可能性もあるかもですね。
それはCSMはむこうですよね?
グラボについても変えたらだめというなら起動時間とかも関係するかもですね。
個人的にはなんかマザーの可能性もありそうとは思います。
まあ、後は電源とか?
書込番号:26283993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボードはB650SLです。
組んでから半年ほど経つPCなのですが1ヶ月ほど前から動画のようにCPU点灯+DRAM点滅のあとVGAをスキップしてBOOT点灯で起動しなくなりました。
5-8回ほど電源を消したり点けたりすると進んでそのまま起動するのですが、原因はどこにあると思われますか?
試したことは放電、GPUとメモリの抜き差し、あとはCドラが5年前に組んだPCから流用したMX500だったので寿命かと思い換装はしましたが変化は見られませんでした。
書込番号:26283923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成ももう少し細やかに説明しないと何も伝わりません
pcの挙動不審は電源ユニット等にも大きく影響されます
書込番号:26283928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成は
CPUは9700X
GPUは5070ti
DRAMはcrucial Pro 16×2 DDR5×6000
電源はMAG A850GL
を使用しています。
書込番号:26283933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPU点灯+DRAM点滅のあとVGAをスキップしてBOOT点灯で起動しなくなりました。
そのCPU→DRAM→VGA→Bootまではスムーズに進んでるなら一応CPU・マザー・メモリーは大丈夫かと思いますが、そのMX500を交換したのは何に交換してクリーンインストールはしてますか?
書込番号:26283961
0点

>Solareさん
SN7100に変えてとりあえずクローン作成にしたのでクリーンインストールはしておりません。
明日か明後日にでもやってみようと思いますが、調べていたら下記のスレッドを発見して自分のもCPUなのではないかと疑っています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26042948/
書込番号:26283973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ASRockマザーなの?
まあ、可能性として最近9700Xの起動不良が出てますね。
SLはSteelLegendだったのですね。
一度、ストレージを全部外して、それでもBOOTランプが点灯するBIOS画面が出ない。キーボードのNumLockを押しても反応しない、電源長押しで切れないならCPUかもですね。
書込番号:26283988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
このマザーボードはCPU補助電源が8ピン+8ピンなのですが、手持ちの650W電源には8ピンひとつしかありません。
この場合、左右どちらの8ピンに刺せばいいのでしょう?マニュアルを見ても私の読解力がないのか、書いてないのかわかりませんでした。ご教授お願いします。
0点

マニュアルP35の記載でわざわざATX24ピンとV1と記載があるのでそちらがデフォルトになります。
書込番号:26283980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-be85/#Firmware
に公開日 9月1日の新しいファームウェアが出ています
しかしアプリからの更新では認識されません。
誰か試した方おられますか?
現在 当方 技適アップデート済み
ファームウエア 1.1.1 Build 20241023
使用中です
今回のファームウェアは
Deco BE85(JP)_V2_1.2.0 Build 20250724
です
情報
お願いいたします
0点

iphoneのアプリでは新しいファームウェアは認識出来ませんでしたが
ファームウェアをパソコンにダウンロードでして ブラウザからBE85に接続してアップデートしました。
書込番号:26283984
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
画像の通りです。
スマートリモコンを起動しAterm機器の検索が始まるとWX11000T12はヒットするのですが、機器を選択するとクイック設定Webしか表示されず、そのクイック設定Webをタップすると該当機器が見つからないと表示されます。
どうしたら設定に行けるか教えてください。
設定に使用しているスマホはピクセル9proです。
書込番号:26283960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
7月中旬に落雷がありネットが落ちてから、ルーターのactiveランプが消灯しネットに繋がらなくなる事象が起きています。
プロバイダはソフトバンク光。
光BBユニットはレンタルしておらず、自前で atermのPA-WG1200HS4をRTモードで使用しています。
マンションでvdslタイプです。
ネットが落ちる頻度は毎日。時間帯は夕方頃と夜中。復帰するまでは数分で戻ることもあれば
、数時間復帰しないこともありますが、朝にはつながっています。
NTT修理業者には3回ほど対応してもらい、マンションのMDS内の機器交換および自宅のNTT機器も交換済です。マンションの電気系統の不具合である可能性も含め、管理会社に対応依頼するも、特に問題ないとの回答でした。
atermのPA-WG1200HS4は2年ほど使用していましたが、これまで不具合を起こしたことはありません。
necのインフォメーション担当の方とやりとりし、指示通りルーター初期化しPPPoE再設定するも、症状改善しないため、PA-WG2600HS2に買い換えし、再設定するも症状改善せず。
当方、ネット初心者のためこれ以上の具体的な対応策がわからず困っています。
詳しい方に解決策があればご教示いただきたいです。
書込番号:26277751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータ変えて同じ症状ならルータの問題ではなさげ
この機種はログがないので、ログがある機種に変えて繋がらなくなる時間帯等のログを示して管理会社かプロバイダに
書込番号:26277759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokoa104さん
全て(マンション側、自宅側)を取り替えてもうまく動かないのであれば、PA-WG2600HS2への供給電力不足が考えられますが、テーブルタップを使ったタコ足配線や、ルーターが繋がっている壁コンセントに、電力必要とする重たい機器がつながっているなどありませんか?
NTTのONUとPA-WG2600HS2含め、他の機器を一切つなげない単一電源で取り直してみたらどうなるでしょうか。
書込番号:26277866
1点

>ネットが落ちる頻度は毎日。時間帯は夕方頃と夜中。復帰するまでは数分で戻ることもあれば
、数時間復帰しないこともありますが、朝にはつながっています。
現象が頻発しているのですね。
>NTT修理業者には3回ほど対応してもらい、マンションのMDS内の機器交換および自宅のNTT機器も交換済です。マンションの電気系統の不具合である可能性も含め、管理会社に対応依頼するも、特に問題ないとの回答でした。
これからはWAN側(インターネット側)は大丈夫なようですね。
>A-WG2600HS2に買い換えし、再設定するも症状改善せず。
これからは少なくとも無線LANルータの問題ではなさそうです。
残るはえがおいっぱいさんも指摘されているように
電源の容量の問題の可能性が残っているかと思います。
電源の配線を見直してみてはどうですか。
書込番号:26277924
0点

>kokoa104さん
VDSLのケーブルはモジュラーケーブルです。
老朽化によって、
通信障害が起きる可能性があります。
NTTに依頼して、回線調査してみて。
機器の部分じゃなくて、
壁の中のモジュラーケーブルです。
あるいは、
光ファイバーの光回線に変更します。
同軸ケーブルのケーブルテレビの回線に変更します。
https://ameblo.jp/zarx09/entry-11141830315.html
書込番号:26278052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスいただきありがとうございました。
単一電源での実施しましたが事象解決せず。
配線モジュールケーブルの確認をNTT修理に依頼したところ、私の部屋までLANケーブルが来てたため電話線に交換してもらうも、事象解決せず。
電力供給不足?となると、契約している電力会社を変えるしかないでしょうか?
ループ電気と契約しているのですが、契約して2年ほど特に何の問題もありません。
大手電力会社に乗り換えたほうがよいのでしょうか。
打つ手なしです。
書込番号:26283915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)