パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794359件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:6件

初めて投稿いたします。
今回msiのb550 gaming plusのマザーボードに交換しました。
電源をいれると、ケースファン、CPUファン、グラフィックカードのファンは回っておりますがモニターに映像が出力されません。
このマザーボードにはDebugLEDがついているため、問題箇所があれば点滅等するはずなのですが、何も光りません。
最小構成での起動、メモリの差し替えを行いましたが全く変わりません。
BIOSアップデートについてはまだ行っておりません。
またディスプレイに映像が出力されていないため、BIOSのバージョンも確認できておりません。
GPUにはモニターケーブルを差しております。

私の力ではどうしようも出来ないため、皆様のお力をお貸しいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

構成
MB msi b550 gaming plus
CPU Ryzen7 5700X
メモリ G.SKILL F4-3200C16D-32GIS
m.2 A_DATA SLEG-900P-1TCS-DP
GPU palit geforce RTX5060dual
電源 750W

です。

書込番号:26331384

ナイスクチコミ!0


返信する
歌羽さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:33件

2025/11/03 13:48

エラーのled点灯してないとなると…グラボからはHDMIケーブル DPケーブルどちらかだと思いますが
ケーブル不良が考えられます

書込番号:26331413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2025/11/03 14:06

>船大好きさん
>このマザーボードにはDebugLEDがついているため、問題箇所があれば点滅等するはずなのですが、何も光りません。

●マシン自体は問題がない可能性が高いです。

他の方もおっしゃっている様に
マシンから外の見直し・確認で ケーブルをDP、HDMI で試す。ディスプレイをTV等で試す等をお試し下さい。

書込番号:26331425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/11/03 14:16

ご親切に返信してくださりありがとうございます。

やはりケーブルの問題でしょうか。。。

ケーブルの問題についてですがb550のMBがこのような状況のため、今まで使っていたMB(asus tuf b450 gaming)に置き換えたところ問題なく出力されました。
MB以外の構成は上記の構成と同じとなります。
メモリは1・2・4枚差しの全て組み合わせで試しましたが出力がありませんでした。
またNVDIAのドライバーはダウンロード済みです。

参考になるかはわかりませんがモニターの使用状況についても追記させていただきます。
モニターは2枚(JAPANNEXTとPhilipsを1枚ずつ)使用。
そのためGPUからは、HDMIケーブル・DPケーブルをそれぞれのモニターに繋げている。
両方試しましたが両方とも映像出力がありませんというような表示があり、自動的にディスプレイの電源が落ちます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26331434

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2025/11/03 15:03

>船大好きさん

ケースから出して、組み立て直ししてみるとか?
※この際、NVMe SSD無し。メモリー1枚で試してみて下さい。

書込番号:26331463

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/11/03 15:18

えっ?

なんかおかしい感じがします。
点いてない(起動途中も)のか?結果的に点いてないのかが問題で、起動中に何も表示されない。
ファンは回るとかなのか?それとも、起動してる間はLEDが順番に点くのか?でかなり違う話になります。
そもそも、そうだとしても、OSを入れる前ならBOOTのランプは点く筈ですよ。これはHDMIやDPのケーブルに関係なく点きます。
また、ケーブル不良の場合はVGAのLEDが点灯する場合が多いです。

CPU補助電源ケーブルの付け忘れとかではないですよね?

書込番号:26331471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/11/03 15:21

>JAZZ-01さん

承知いたしました。
NVMe SSD無し。メモリー1枚で試してみます。
温かいご助言ありがとうございました。

書込番号:26331473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/11/03 15:38

>揚げないかつパンさん

ご親切に返信してくださりありがとうございます。
24ピンのメインと、8ピンの補助電源ケーブルは正しく差しております。
それでもモニターに出力されなかったので今回質問をさせていただきました。

BOOTのランプ点灯についても置き換えをした際にもう一度確認いたします。
分かりやすいご説明をしていただき、ありがとうございます。
大変勉強になりました。

書込番号:26331488

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2025/11/03 15:39

>船大好きさん

ほぼ同じ仕様のB550 TOMAHAWKを使用しています。
電源オン時の動作は同じだと思います。

うちののマザーボードではCPUを取り付けなくても電源は入り、EZ Debug LEDのCPUランプが点灯します。
CPUを取り付けてCPU補助電源ケーブルを取り付けなくても同様にCPUのランプは点灯します。
CPUを取り付け、CPU補助電源ケーブルを取り付けて電源を入れるとCPUとDRAMのランプが点灯・点滅します。
メモリーを取り付けていなければ、DRAMランプが点灯したままになります。

電源は入るのにEZ Debug LEDのどのランプも全く点灯しないのでしたらマザーボードの異常の可能性が高いです。

書込番号:26331489

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/11/03 16:46

うん、なんか前にそう聞いた気もします。
ファンとかは回っていて、ちゃんと12Vが入るなら電源にPWR_ON信号は言っているはずなので、そこまでは信号がいってますよね?
それなら、まずは、電源入れた時からEebug.LEDが点くのか点かないのかが問題だと思いますのでそこの確認ですね。

書込番号:26331524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2025/11/03 17:15

>船大好きさん
自分の場合、GTX1650からRTX4060に変えたのですが、今まで使っていたHDMIケーブルでは全く画像出力せずで、DPケーブル変えたところ、問題なく出力しまして、今まで使っております、
ケーブルの相性だったのかもしれません。
ご参考になれば。

書込番号:26331533

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/03 19:53

UEFIを更新してみるしかないのでは?
やれることなんて後はこれくらいでしょう。

書込番号:26331664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/11/03 19:55

>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>JAZZ-01さん

皆様ご親切にご助言いただきありがとうございます。
再度組み立てなおしを行い、以下の2パターンを試しました。

パターン1:NVMe SSD無し。メモリー1枚での起動(JAZZ-01さんご助言)
パターン2:モニターケーブルを新しいものに交換して起動(19ちゃんさんご助言)

結果といたしましては両方とも変わらず出力されませんでした。

電源を入れた後の動作としましては

1:電源を入れた後、CPUのEZ Debug LEDが1番目DRAMが2番目に点灯。
  *ただし、CPU→DRAMという感じで両方一瞬だけ点灯。
2:その後CPUのEZ Debug LEDが5秒ほど点灯
3:CPUのLEDが消えると同時位のタイミングで一瞬だけDRAMが点灯。
4:VGAは点灯しない。
です。

CPU及びGPUのファンは回っております。
配線についても間違いなく差しております。

また追記の情報としましてはこのMBを購入後、初めて交換した際CPUのEZ Debug LEDが5秒ほど点灯した後、DRAMが常時点滅しており、
BIOS画面が表示されたりされなかったりというような不安定な動作を繰り返していたため、業者に修理依頼をいたしました。
そして修理が終わり帰ってきたものを今回再度付け替えたというような状況です。

修理内容としましては

部品名:BIOS 
修理箇所:SPI1
でした。

このことが今回の出力の件に関係あるか分かりません。
しかし自作PCについては初心者のため問題点を見つけることが出来ず大変困っております。
そこで皆様のご助言を伺いたく追記させていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26331666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/11/03 20:12

BIOS ROMを付け替えたという話で、そうしたら起動もしなくなったという話ですかね?

どれでEZ.Debug LEDは全く点灯しないままなんでしょうか?
それならマザーは治ってないと考えた方がよさそうですが

書込番号:26331680

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:33件

2025/11/03 20:49

修理帰りなのね!

それなら納得と言いますか 修理業者が動作確認し修理完了したから返却したのであって 業者が正常動作したからスレ主の手元に有るという事ですね

それでしたら主のcpuピン折れ曲がりが考えられます






書込番号:26331716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2025/11/03 21:09

>船大好きさん

マザーボードには電源オン時に起動しながら自己診断をするPOSTと呼ばれる仕組みが有ります。
診断の順番は大まかにCPU起動 > メモリー診断 > 映像出力 > ブートになります。

EZ Debug LEDはこのPOSTの進行状態を現在診断している箇所はどこなのかをLEDの点灯で教えてくれます。
診断で異常が無ければLEDは消灯します。

DRAMのLEDが一瞬でも点灯するのであれば、CPUの診断はパスしてメモリーの診断に進んでいます。
メモリーは複数回診断する場合が有りますので、CPUランプが再度点灯してからDRAMランプが点灯する事も有ります。

CPUとメモリーの診断では異常検出時は起動を停止しますので、映像出力の段階まで進みません。
DRAMのLEDが消灯したら次はVGAのLEDが点灯しますが、このVGAのLEDが映像出力の診断に進んでいる事を表示していますので、VGAのLEDが全く点灯しないのであればメモリー診断後にPOST動作が停止している事になります。

この場合はマザーボードの異常の可能性が高いですが、取り付けられているパーツに原因が有る場合も有りますので、グラボ・ストレージは外した状態で電源を入れてみます。
外したパーツに原因が有る場合は、映像出力診断まで正常に進めばVGAのLEDが点灯します。
(映像出力で異常を検出してもブートまで進みます。)
ブートのLEDはOSが起動出来ない場合に点灯したままになりますので、OSインストール前に点灯したままになるのは正常動作です。

DRAMのLEDが点灯したままになるのであればメモリーの診断で異常を検出した状態ですので、映像出力の診断はされませんのでVGAのLEDは点灯しません。

書込番号:26331731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/11/03 21:23


返信いただきありがとうございます。

EZ.Debug LEDがまったく点灯しないというのは私の勘違いでしたすみません。
VGAのEZ.Debug LEDだけがまったく点灯しておりません。
おそらくMBかそれ以外のパーツの部分で何かしらの故障等があると考えられます。

明日近くのPCショップに行って皆様にご教授いただいたことを踏まえて故障等の検査をお願いしてみます。
お忙しい中皆様から温かいご助言、ご相談いただき感謝申し上げます。

また何かありましたらご相談に乗っていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26331738

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/11/03 21:37

マザーボードはパーツの診断と言っていいのかわかりませんが、起動の進行状態を表示してるもので、それが止まったところは異常とも取れるので診断にも使えますねという話です。

マザーボードがおかしい場合これがまといもに動いてるのかわかりませんね。

自分は最近話題になってるAsRockのマザーで起動しなくなったもののQLEDを見ましたが、まああてにはならないなという感じでした。

まずはマザーボードがまともかどうかを見てもらうのが良いとは思いますので、お持ちのパーツ全部つけた状態で、見てもらった方が良いと思います。

なんだか最初の修理がどうなんだと思わなくもないですけどね。

書込番号:26331746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-7T94XR

クチコミ投稿数:109件

こんにちは。
こちらのルーターをプロバイダよりレンタルしました。
メッシュWIFIを構築できている方、使用できている中継器をおしえてください。
自分は、TPLINKのRE700Xを中継器として利用しようとしたんですがうまくできませんでした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26331146

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/03 06:50

>みかぼうさん
一般的に他社の機器とメッシュを組むことを保証しているメーカは存在しないので、IODATAとしても、WN-7T94XRとメッシュを組む事ができるのは、WN-7T94XRかWN-7D36QRのみだと思います。

https://www.iodata.jp/pio/io/network/mesh.htm

また、RE700XはEasyMeshではなく、TP-Link OneMeshという独自規格のメッシュですので、なおさらの事、組み合わせる事は無理だと思われます。

書込番号:26331194

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/03 06:53

>みかぼうさん
上の件、少し追記と補足です。

TP-LinkにもEazyMesh対応をうたっている機種はありますが、これに買い替えても繋がらない可能性が高いと思います。また参考までに、TP-LinkのEazyMesh対応機種は、独自のTP-Link OneMeshを内包する事で互換性を保っています。

現状のRE700Xを活かすには、シンプルに中継機として接続するしかない状態ですね。

書込番号:26331195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2025/11/03 07:15

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。 
>EasyMeshではなく、TP-Link OneMesh・・
  なるほどつながらないわけですね。 ←これはミスしました。 

同じメーカーのものでしか保証していないということもべんきょうになりました。 

変更前は親機がAx5400と中継器の組み合わせで問題なく動作しておりました。
今回のIOdataのルータはレンタルルータなので返却して当面変更前の状態で使うことにします。

いろいろとご親切にありがとうございました。
 

書込番号:26331206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/11/03 10:17

>自分は、TPLINKのRE700Xを中継器として利用しようとしたんですがうまくできませんでした。

https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-7t94xr/
によると、WN-7T94XRはEasyMeshに対応しています。

またRE700Xは
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
によるとEasyMeshに対応しています。

なので、EasyMeshで繋がる可能性はあるかと思います。

そのためにはWN-7T94XRとRE700Xは最新のファームにまずは
バージョンアップしてみて下さい。
少なくともWN-7T94XRはVer.2.1.3以降でないとダメですので。

その上でRE700Xの設定画面からのEasyMesh接続を試みて下さい。
手順は英語版ですけれど以下を参照してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3582/

但しEasyMeshはまだ出来てから歴史が浅いので、
違うメーカでは繋がらない可能性はあります。

その場合は単なる中継機としてRE700XをWN-7T94XRにWi-Fi接続して下さい。

書込番号:26331282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2025/11/03 10:30

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
 またRE700XはではなくRE605Xでした。
RE605Xに直接はいってみたらOneMeshでした。
本当にすみません。

書込番号:26331286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/11/03 21:22

>RE605Xに直接はいってみたらOneMeshでした。

OneMeshではWN-7T94XRに繋がらないでの、
通常の中継機として繋いでください。

書込番号:26331736

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

ドコモ光10G回線利用中でプロバイダーはOCN。TP-link archer BE 805を親機にしてメッシュを組んでいます。メッシュを組むためには親機をルーターモードにしないといけないので二重ルーターになっています。既にXG-100NEのPPPoEブリッジはオフにしております。また、XG-100NEのIPv4を無効にしました。TP-Linkの方でIPV6プレフィックス委任を有効にして、IPV6 LAN割り当てをDHCPV6に変更しました。動的MTUの際はMTU1460が適正ですが、バーチャルコネクトにするとMTUが1420に変更されるので、1420にしました。設定後、ONU、XG-100NE、BE805全て再起動したところ、二重ルーターは解消されましたが、IPV4サイトのみ接続できません。OCNに聞きましたが解決策がないようです。そもそも、XG-100NEをルーターモードで使用することを推奨しているとのことでした。不都合がないのでこのまま二重ルーターのまま使用してもよいのですが、IPV4接続の問題が解決できるなら、二重ルーターを解消できるのでOCNバーチャルコネクトにしたいです。いい策はありませんか?

書込番号:26324568

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:191件

2025/10/25 17:22

>noranyaさん
残念ながら解決策は2重ルータ以外ないです。
TP-Linkの中ではDecoはブリッジ(AP)でメッシュが組めるのですが、通常の製品はルーターモードが強要されるため、NTTのHGWが必須の環境では必ず2重ルーターとなります。
また、書かれている方法で疎通はできたとしても、OCNのバーチャルコネクトが要求するIPv6 over IPv4のトンネリングが疎通しませんので、googleやyoutubeなど一部のIPv6サイトにしか接続できなくなってしまいます。
もし販売店に交渉できるならば、返品のうえ、Decoに買い替えるという手はありますが、それが1番良いのかもしれません。

書込番号:26324579

ナイスクチコミ!1


スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/25 17:32

ご回答ありがとうございます。やはりDecoを除いてTP-Linkは二重ルーターでやらざるを得ないですね。現時点で十分な通信速度が出ており、接続できないサイトがないのでこのまま二重ルーターでやろうと思います。今後不都合が生じるようなら、メッシュをやめてブリッジにしようと思います。不具合がおきなければいいのですが

書込番号:26324585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/10/25 17:43

>いい策はありませんか?

XG-100NEを設定画面でブリッジモードに出来る場合は、
ブリッジモードにしてルータ機能をオフにし、
BE805でOCNバーチャルコネクト接続設定してみてはどうですか。

その前に何とかBE805は最新ファームにバージョンアップしておいた方が無難ですが。

もしかしてXG-100NEを設定画面でブリッジモードの選択肢はないですか?

書込番号:26324589

ナイスクチコミ!0


スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/25 17:54

コメントありがとうございます。ファームウェアは最新のものにしております。XG-100NEを直接ブリッジモードにする設定はありません。ルーター機能を止めるには、OCNに依頼してフレッツジョイントを削除してもらうか、自分でIPV4を停止するしかないようです。いずれも同じ結果でした。

書込番号:26324594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/10/25 18:02

>XG-100NEを直接ブリッジモードにする設定はありません。

それならば、二重ルータ状態で運用した方が良いのでは。
そして二重ルータ状態で致命的な事象が発生したら、
BE805をブリッジモードにしてメッシュを諦める。

書込番号:26324599

ナイスクチコミ!0


スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/25 18:30

ありがとうございます。そのようにいたします。現在、二重ルーターで速度が低下がなく閲覧できないサイトがありません。ある日突然、不具合が生じるのかと思いまして、何とか解決してみたいと考えましたが、このままいくしかないようですね。

書込番号:26324622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/10/25 18:46

>noranyaさん

念のためになりますが、

XG-100NEから壁には、どう接続されているのでしょうか?

もし、RJ45コネクタでのLANケーブルで接続されているのでしたら。
壁からArcher BE805に直結で繋げてのネット接続は可能なのでしょうか?

書込番号:26324630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/10/25 18:52

>noranyaさん

OCNの1Gbpsまでの契約ですと、
1回線で2セッションの接続は出来るのですが、

10Gbps契約では、
1回線では何セッションの接続が許されているのでしょうか?

書込番号:26324636

ナイスクチコミ!0


スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/25 19:28

私はそのような接続はしておりません。ONUとXG100-NEをLanケーブルで接続して、XG−100NEとArcher BE805をLANケーブルで接続しております。答えになっていないかもしれませんが。
調べたところ、10Gでも2セッションのようです。

書込番号:26324670

ナイスクチコミ!0


スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/30 17:39

XG-100NEの設定画面

TP-Linkにメールしたら、DMZの下でのルーターの運用をすすめられました。XG-100NEの設定画面を見たらそれらしきものがありません。Lan側静的ルーティング設定のことですかね。1〜150まで番号があって、試しに1を押せばこのような写真が出てきました。どうしたらいいのかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

書込番号:26328355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/30 17:54

それじゃないです
「ルータ設定」-「静的NAT設定」の「簡易DMZ設定」にチェックして特定ホストのIPアドレスを指定します

https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/1-r/m01_m33.html

書込番号:26328372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/30 18:00

ご回答ありがとうございます。残念ながら私の画面にはそのようなものが出てきません。教えていただいたlinkを読むと、本商品の簡易DMZ機能は、お客様がパソコン上でご使用になるソフトウェアによっては正常に動作しない場合がありますと記載されているので、私には出ないのでしょうか。

書込番号:26328378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/30 18:13

XG-100NEのファームウェアは最新ですか?

https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/4-w/8w_m15.html

書込番号:26328390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/30 18:20

確認しました。最新のようです。手動で確認しましたが新しいものはないと表示されました。

書込番号:26328399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/10/30 19:02

>残念ながら私の画面にはそのようなものが出てきません。

OCNバーチャルコネクトでインターネット接続していると、
種々のに制限があることにより、
市販の無線LANルータでもサポートしていない機種もあります。

XG-100NEもそうなのかも知れません。
OCNに問い合わせてみてはどうですか。

書込番号:26328433

ナイスクチコミ!0


スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/30 19:10

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。明日OCNに問い合わせてみます。

書込番号:26328438

ナイスクチコミ!0


スレ主 noranyaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/11/03 18:43

その後、何回かTP-LinkとOCNに問い合わせを繰り返しました。DMZ、静的IPマスカレード設定は、システム上不可。10Gプランではポートを開放することができないようです。現時点で十分な通信速度が得られており、接続も安定しておりますので二重ルーターのまま使用することにします。助言をいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:26331595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows11から入れ直し

2025/11/03 11:30


ノートパソコン

クチコミ投稿数:1730件

asusの日本版で同じノートPCがあるのですが
中国版の同じノートPCを購入予定です

そしてWindows11Homeの中国版が入っている
ので、Windows11Homeの日本版を入れ直したい
場合は、全て消して入れ直しすればよいと思いますが

マイクロソフトのWindows11のダウンロードページから
日本版をインストールで、Windows11が
入っている状態で出来るのでしょうか

プロダクトidは中国版のidで大丈夫なのか

それとも新規で日本版のWindows11を購入して
そのままクリーンインストールで日本版を入れて
使えるようになるのでしょうか

HomeからHomeがダメならHomeからPROでも
よいのですが、中国版でも言語設定を日本語に
すれば日本語として使えますが

日本版のWindows11を入れ直して使いたいです

書込番号:26331323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2025/11/03 11:52

>みなみさわさん

日本語版をダウンロードして、インストールするだけで認証されるはずです。
途中のアプリと個人用ファイルの保持で、すべて削除を選べば、クリーンインストールになります。
何ならドライブをフォーマットすることもできたと思います。

書込番号:26331339

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2025/11/03 12:17

>みなみさわさん
>プロダクトidは中国版のidで大丈夫なのか

念の為、Microsoft に問い合わせして下さい。
まずはやってみて、最悪で、日本のWindows を購入すれば良いと思います。


クリーンインストールでしたら、下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアを作って行って下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

上記URLの ja-jp の部分が国(日本)の言語を表している様です。

書込番号:26331365

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/11/03 12:17

>中国版Windows搭載のPCに日本版Windowsをインストールする方法
https://note.com/kumate2/n/nd5e88c4bfaff

プロだアクトIDはそのまま使用出来ると思います。

インストールメデイアは下記Microsoftサイトから作成して、クリーンインストールしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

また、言語を切り替える方法もあります。

Microsoftサイトに下記のような記事がありました。

>中国版Windows11と日本版の違い
https://learn.microsoft.com/ja-jp/answers/questions/3739059/windows11

書込番号:26331366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20382件Goodアンサー獲得:3405件

2025/11/03 12:37

入れ直さなくても、Windows11の初回設定時に、「国または地域」を日本にすれば良いのでは。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/85624#section02-01

書込番号:26331378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:138件

2025/11/03 14:20

>みなみさわさん

よくわからないのですが、中国語/英語キーボード?でかなり使いづらい、という心配はないのでしょうか?

書込番号:26331437

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1902件

2025/11/03 18:05

@他国版PCの保証を日本国内で受けられるか販売元に確認を。
 本国からでないと初期不良含めサポート不可もありえるので。

Aクリーンインストール時(後)に必要なデバイスドライバーを
 すべて確保できないと困ることになります。
 ※メーカーサイトからすべてのドライバーが入手できないことあり。
 ASUSは知りませんがほとんどのメーカーは、Cドライブ直下に
 プリインストールドライバーが格納されているフォルダーが
 あるので、USBメモリー等に抽出しておきましょう。

B内蔵ストレージのクローンを作成しておくと、クリーンインストール
 に失敗した場合の復元や入手できないドライバーのインストール
 に役立ってくれます。
 イメージバックアップでも良いですが、ドライバー検索が必要になった
 ときにイメージファイルをマウントしてアクセスできる機能を持った
 バックアップソフトを使用すること。

COSがプリインストールされているメーカー製PCは、クリーン
 インストール時にプロダクトキーの入力やエディション選択を
 求められることはありません。
 ※Windows 11 Homeの」場合は、Windows 11 Homeが自動選択される。

書込番号:26331577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF/COMPLETE Edition

クチコミ投稿数:2件

素人です。いきなりPDFを半年ほど使っていて、半月くらい前から急に、いきなりドライバーでPDFの印刷をすると、赤いスタンプの「回覧」が全ページに付くようになりました。どうやって設定を変えるのかが分からず、お分かりになる方に質問をさせてください。
いまは、いきなりPDFの編集モードでファイルを開き、すべてのページのスタンプをひとつ一つ手で消しています。

書込番号:26331476

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2025/11/03 15:27

検索してみた。
https://pcrepair.w-pickup.com/post-5826/
>PDFの設定では各デバイスやメール添付に適しているサイズなど細かく設定が行えます。
>回覧用 右上に[回覧]のすかしが入ります。

書込番号:26331480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/11/03 15:34

KAZU0002さん。ご回答ありがとうございました。ご指導いただいた通りに、設定を変えることができました。
おそらく私が色々と触っているときに、スタンプの設定に変えてしまったものと思われます。
改善でき助かりました。ありがとうございました。

書込番号:26331485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > F543MA F543MA-GQ864T

ネットに接続していると時々画面の右側にクロームのスパムが着て迷惑しています。
来ないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ググったらクロームから設定で許可を外すというような答えが出ました。やってみましたがうまくいきませんでした。

書込番号:26331382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:106件

2025/11/03 13:13

下記のサイトのChromeの通知とその許可を求めるダイアログを全面的に止めるにはのサイトに通知の送信を許可しないに変更すればもう通知は来なくなります

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1808/08/news034.html#blockall

書込番号:26331398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/03 14:15

クロームの拡張機能に、uBlock Origin Liteがあります。この拡張機能インストールすると、コンテンツブロッカーとして機能して、広告・トラッカー・マイニングスクリプトなどをブロックしてくれます。

書込番号:26331432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)