このページのスレッド一覧(全743296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2025年11月3日 05:42 | |
| 3 | 3 | 2025年11月2日 22:34 | |
| 2 | 10 | 2025年11月2日 22:07 | |
| 1 | 2 | 2025年11月2日 19:18 | |
| 0 | 9 | 2025年11月2日 17:05 | |
| 0 | 4 | 2025年11月2日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
来年2月ぐらいまでにノートPCを買い替えたいんですが、いつぐらいの時期に買うのが良いでしょうか?
やはり年末年始がねらい目でしょうか?
欲しいスペックとしては、「14〜16インチぐらい、Ryzen 7、メモリ32GB、SSD512GB内臓」 ぐらいの一般的なPCです。」
急ぎではないんです。来年2月までは必要ないんです。どう思いますか?
0点
>>欲しいスペックとしては、「14〜16インチぐらい、Ryzen 7、メモリ32GB、SSD512GB内臓」 ぐらいの一般的なPCです。」
上記の条件で検索してみました。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=53&pdf_Spec301=14-16&pdf_Spec307=512&pdf_Spec308=32&pdf_so=p1
メモリ容量 32GB、SSD容量 512GBの組み合わせは少ないので、メモリ容量 16GBとかSSD容量は1TBにすればノートPCの候補は増えます。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=53&pdf_Spec301=14-16&pdf_Spec307=1000,512&pdf_Spec308=16,32&pdf_so=p1
どのような用途にノートPCを使用するのでしょうか?
何時買い替えたいかと言う質問の回答になりませんでしたが、欲しいスペックが気になりましたので、ご参考までに申し上げました。
書込番号:26330948
1点
Amazon スマイルSALE 11/04まで。
書込番号:26330958
2点
>ミコータさん
SSD、メモリーなどの値段がかなり上がっています、これからはPCの値段も値上がり傾向になると思われます、
早めに買われるのがよろしいと思われますし、値下げよりも、値上がりの可能性もあります、自分としては、年末年始が最後のチャンスかなと、思われます。(ちなみに自作パーツのほうは、早くもお値段が1.5倍から2倍になっております)
書込番号:26330980
![]()
2点
>ミコータさん
>「14〜16インチぐらい、Ryzen 7、メモリ32GB、SSD512GB内臓」 ぐらいの一般的なPCです。」
●メモリー32GB ってのが一般的でもないです(ハイスペックで価格が高い構成のマシンです)
買い時:ブラックフライデー(11月28日)。年末年始。 少し遅いでしょうけど3月付近
書込番号:26331016
1点
まあ、メモリー、SSDの需要に対して、在庫があまりない事がはっきりしています。
原因はAiだと言われています。
そして、2026中は下がらないのでは無いかと言われてます。
これから来年にかけてメモリーのお値段は今の倍程度で推移するのでは無いかと言われてます。
現在、グラボとCPUの最新アーキテクチャの発表は暫くないので、買うなら割と早いうちにがおすすめです。
書込番号:26331089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年末は、盛んに商売が行われる (セールしてると思い込んでる?) ので需要が集中して高くなります。
なんでも連休明けが安くなるんですが、1月は成人式やその次の入学式目指してある程度買いが入るためか、あんまり安くなかったり。
メモリは不足不足ってアナリストが煽ってるのは確か。
でも各社増産体制なんだよね。叩きあい始めたら当然先は暴落するんだけどw
まぁ、2月ではないね。よって新型CPUに拘らないならBFに買っておくがヨロシ。
書込番号:26331108
1点
>ミコータさん
Amazonで販売しているモデルを選ぶ場合は、Primeセールやブラックフライデーなどを狙った方が良いでしょうね。
大きな買い物をする場合は、そのためにPrime会員になった方がトータルで安くなる場合もあるかも知れません。
なお、Amazonで価格チェックする場合は価格トラッカーツールを使用すると、過去の価格推移がチェックできるので損しないですみます。
私は長年ChromeでKeepaTrackerを使ってますが、セキュリティー的にも問題はなさそうです。(未来永劫問題ないのか?まではわかりませんが・・・)
https://chromewebstore.google.com/detail/keepa-amazon-price-tracke/neebplgakaahbhdphmkckjjcegoiijjo?hl=ja&pli=1
書込番号:26331175
1点
プリンタ > CANON > PIXUS TS203
>万年初心者001さん
こんばんは。
TS203が購入候補と思われる中申し訳ありませんが
写真をきれいに印刷できるプリンターとなると
>KAZU0002さんのお勧めされる
EP-315のような6色染料インクタイプのプリンターをお勧めします。
もしくはキヤノンのグレーインク搭載のTS8x30シリーズのような複合機になります。
ただ、上記のような家庭レベルで写真がきれいなプリンターとなりますと
本体価格の予算感が2-3万円程度になりますので
5000円以内、1万円以内、2万円以内の本体価格となると
写真画質は予算に応じて犠牲にする必要があります。
個人的には染料黒を含む染料4色あれば
ある程度の写真品質は担保されると考えていますので
エプソンのPF-71のような最大A5サイズの写真プリンターや
キヤノンでしたら5色ハイブリッドインクを標榜している
TR703aやTS7630あたりですと多くの人がきれいな写真と思う印刷が可能かと思います。
TS203は黒インクが顔料のため光沢紙印刷では黒インクを用いないため
黒が黒くならず淡くなりやすいため
またインク滴サイズもそこまで小さくないためつぶつぶ感(粒状感)が気になるかと思われます。
現状本体価格1万円以内から1.5万円クラスのインクジェットプリンターは顔料黒と染料カラーの構成ばかりですので
写真印刷に関しては妥協が必要になります。
またインク代が高価格帯の機種より相対的に高くなりますので
何百枚もA4写真を印刷する場合はインク代だけで上位機種が買えてしまう場合もありますので
印刷サイズと枚数も重要な要素となります。
なおTS203やTS3730などキヤノンの廉価機は光沢紙A4印刷非対応な点もA4印刷が必要な場合は注意が必要です。
本体価格の予算感や
印刷希望サイズ、トータル印刷予定枚数や
純正互換インクの使用など
情報がありましたらまたお勧めできる機種が絞れるかと思います。
もし本体価格五千円程度で写真画質となると
EP-315も含め6色インクの中古機種を購入が現実的な線になるかと思います。
書込番号:26331050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EP-315が、良いみたいですね。
価格も何とかなりそうです、、、、、。
ありがとうございます。
書込番号:26331060
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
Oculus Quest2 から NAS(LS210)に接続して動画を見たいのですが、
NASに接続できません。
アドバイスお願いします。
■機器
Oculus Quest2
DEO VR player
■状況
DEOから DLNAを開くと接続先として
・PC (windows10)
・NAS (LS210)
が表示されます。
PCは接続できて中身の動画も見れます。
NASは下記のエラーがでて接続すらされません。
「Invalid URI : invalid port specified」
■試したこと
NASのDLNA接続はオンにしました。
NASを再起動しました。
Oculus Quest2も何回か再起動しました
なにか原因わかりますでしょうか。
アドバイスお願いします。
1点
当方は、実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
DEOから DLNAを開くと接続先として
・PC (windows10)
・NAS (LS210)
が表示されます。
PCは接続できて中身の動画も見れます。
NASは下記のエラーがでて接続すらされません。
「Invalid URI : invalid port specified」
』
「DeoVR Video Player」では、DLNAサーバ以外にSMBサーバ(共有フォルダ)にアクセスが可能のようです。
LS210D0301Gの共有フォルダ内の動画ファイルを再生できませんか?
『
Oculus Quest 2を使ってVR動画を視聴する
− DeoVR Video Playerを利用 −
:
(3)PC内の共有フォルダの表示
:
(4)動画が保存されているフォルダの表示
』
https://www.lanhome.co.jp/device/quest2.html
書込番号:25688971
1点
SKYBOX VR PLAYERでもNASの共有フォルダにアクセスして再生しているようです。
『
NASにあるVR動画を再生する
Oculus Questを装着して「SKY BOX VR PLAYER」を起動してください。
左側のパネルの「ネットワーク」を選択してください。
中央のパネルにネットワーク上の共有フォルダが自動で表示されます。
ディレクトリを選択して先ほど動画ファイルを配置したディレクトリ位置まで移動します。
』
https://chiritsumo-blog.com/oculus-quest-nas/#toc3
書込番号:25689058
![]()
0点
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
紹介していただいたサイトと同じやり方で、PC内の動画 は閲覧できています。
NASが接続できなくて困ってます。
SKYBOXは有料アプリです。
理屈的には DEO でもできると思っているので、可能ならDEOでやりたいです。
SKYBOXなら確実につながるのなら、有料でもよいのですが。
書込番号:25689150
0点
『
紹介していただいたサイトと同じやり方で、PC内の動画 は閲覧できています。
NASが接続できなくて困ってます。
』
DNAサーバではなくSMBサーバ(共有フォルダ)でアクセスできない場合、どのようなエラーが表示されるのでしょうか?
書込番号:25689155
0点
SKYBOX player を導入して解決しました。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25693437
0点
同じ問題が解決できなくて困っています
QUEST3からDEOVRでLINKSTATIONのNASに接続ができません。
■機器
Meta Quest3
DEO VR player
■状況
DEOから DLNAを開くと接続先として
・PC (windows10)
・NAS (LS210)
が表示されます。
PCは接続できて中身の動画も見れます。
NASは機器が表示されるのですが、機器の中に入ろうとすると、下記のエラーがでて接続すらされません。
「Invalid URI : invalid port specified」
同じNASに対してSKYBOXからはアクセスできていますが、DeoVRからアクセスできるようにしたいです
どなたか解決策をご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけますでしょうか。
書込番号:26329128
0点
>mimi23さん
『
NASは機器が表示されるのですが、機器の中に入ろうとすると、下記のエラーがでて接続すらされません。
「Invalid URI : invalid port specified」
』
『
SKYBOXは有料アプリです。
理屈的には DEO でもできると思っているので、可能ならDEOでやりたいです。
SKYBOXなら確実につながるのなら、有料でもよいのですが。
』
「理屈的には DEO でもできると思っているので、」とご判断された情報源はどこでしょうか?
DLNA接続でエラーメッセージ「Invalid URI : invalid port specified」は誤解を招くメッセージで、通常はポート番号自体の問題ではなく、DLNAクライアント(メディアプレーヤーアプリなど)がLinkStationから受信するファイルパスまたはURIの形式に問題があることを示しているようです。
鉄アレイさんの[ 書込番号:25693437 ]のように、DeoVRプレーヤーでこのエラーが発生した際にSKYBOXプレーヤーなどの代替アプリで解決するしか手は無いようです。
代替アプリとしては、SKYBOXプレーヤー以外の情報は持ち合わせておりません。
メディアプレイヤーは、DLNA接続以外にSMB接続に対応しているアプリケーションも公開されているようです。
[ 書込番号:25688971 ]で投稿させて頂いておりますが...。
「DeoVR Video Player」では、DLNAサーバ以外にSMBサーバ(共有フォルダ)にアクセスが可能のようです。
LS210D0301Gの共有フォルダ内の動画ファイルを再生できませんか?
『
Oculus Quest 2を使ってVR動画を視聴する
− DeoVR Video Playerを利用 −
:
(3)PC内の共有フォルダの表示
:
(4)動画が保存されているフォルダの表示
』
https://www.lanhome.co.jp/device/quest2.html
書込番号:26330267
0点
LsLoverさん、ありがとうございます。
私はSKYBOX、DeoVR共に有料版で使っていて、SKYBOXからは問題なくNASのファイルにアクセスできています。
DeoVRにはSKYBOXにない良さがあって、DeoVRからもNASのファイルにアクセスできたらうれしいなというのが、アドバイスを求めている背景になります。
特に、DeoVRからもNAS自身にまでは到達しているため、中に入ろうとして際に、
「Invalid URI : invalid port specified」
のエラー表示になってしまうのですが、もう一歩何かあれば、解決できるのではと思った次第です。
Questのサポートに下記のページがあるのですが、よく意味が理解できませんでした。
https://support.quest.com/ja-jp/kb/4294358/-invalid-uri-invalid-port-specified-error-message
以下、質問いただいた点に回答します
>「DeoVR Video Player」では、DLNAサーバ以外にSMBサーバ(共有フォルダ)にアクセスが可能のようです。
>LS210D0301Gの共有フォルダ内の動画ファイルを再生できませんか?
==> 共有フォルダは、shareというディレクトリと理解しているのですが、その中のファイルにもアクセスできていません
DeoVR自身は、DLNAに対応しているわけで、通常、DLNAだとその先のハードディスクにアクセスできないと価値が薄まるようで、もし仕様としてNASにアクセスできないのであれば、不思議です(テクニカルにはSKYBOXで出来ているので)。
本件、DeoVRの問い合わせに英語で質問したのですが、応答なしでした。
書込番号:26330808
0点
『
特に、DeoVRからもNAS自身にまでは到達しているため、中に入ろうとして際に、
「Invalid URI : invalid port specified」
のエラー表示になってしまうのですが、もう一歩何かあれば、解決できるのではと思った次第です。
Questのサポートに下記のページがあるのですが、よく意味が理解できませんでした。
https://support.quest.com/ja-jp/kb/4294358/-invalid-uri-invalid-port-specified-error-message
』
この対策で記載されている内容は、エラーメッセージ「Invalid URI : invalid port specified」から
ポート番号を変えてアクセスできるとした対策のようですね。
しかしながら「Invalid URI : invalid port specified」の原因は、ポート番後を変更して対応できる
状況ではなく、DLNAクライアント(メディアプレーヤーアプリなど)がLinkStationから受信する
ファイルパスまたはURIの形式に問題があり、
DLNAサーバとDLNAクライアント(メディアプレーヤーアプリなど)に互換性が無いことが原因のようです。
『
==> 共有フォルダは、shareというディレクトリと理解しているのですが、その中のファイルにもアクセスできていません
』
LS210D0301Gの共有フォルダ内の動画ファイルを再生することができない状況のようですね。
『
DeoVR自身は、DLNAに対応しているわけで、通常、DLNAだとその先のハードディスクにアクセスできないと価値が薄まるようで、もし仕様としてNASにアクセスできないのであれば、不思議です(テクニカルにはSKYBOXで出来ているので)。
』
DLNAサーバとDLNAクライアントの互換性があれば視聴が出来ますが、互換性が無ければ視聴できません。
書込番号:26330978
0点
ありがとうございます。
結局、まとめると、DeoVR側で対応するように変更してもらえないとどうしようもないということなんですね。
書込番号:26331040
0点
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > CREATIVE > Creative BT-W6 HP-BTW6
BOSE QC UHとの接続コーデックで、SnapdragonとはAptXAdaptiveで可能との情報が散見されていますが
どなたかBT-W6とAptXAdaptiveで接続できた方いらっしゃいますか。
0点
>Nnana&yunaPapaさん
BOSE QC Ultra を (イヤホンどヘッドホン共に)第1世代、第2世代と使っていますがaptX Adaptiveの接続は基本的にできます。
が基本的にと書いたのはBOSEは全体的にUSBドングルのBluetoothトランスミッターとの接続安定性がよくありません。
(クリエイティブ以外の商品も4つほど持っていますが全て同じ傾向にあります)
イヤホンの方だと左からほぼ音が出ない(繋がっても曲の変わり目で片方からしか出なくなったり)、ヘッドホンの方でもマルチポイント
で他のデバイスとつかな勝手いると無音になる(手動で切り替えても音が出ない。電源を入れ直すと復帰)
と私の環境だととても使えません。
ドングルではないAndroidのスマホとかだと良かったりするので、タチが悪いw
あと、aptX Adaptiveには対応していますがaptXには対応していません。
(Alternative A2DP DriverというWindiows用の有償ドライバがあるのですがこのヘルプにBOSE製品がapexをサポートしていない
と書かれています。)
基本的にaptX Adaptiveの仕様として後方互換をしなくてはいけないのですがどうやらBOSEはその辺りコスト面含めてなのか
音質重視の人はaptX Adaptive以上の対応でいいでしょ・・・みたいなスタンスです。
お使いのデバイスがヘッドホンの方ですのでBT ドングルを検討しなくてはいけない状況であればこの製品が今の所1番安定性含めて良いかなとは思います。
書込番号:26329958
1点
aisha_codanteさん
接続安定性がよくないのですね。しかも第2世代も。
貴重な情報ありがとうございます。!
書込番号:26330888
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
現在enひかりのv6プラスで契約をして、固定IPサービスを申し込んでいる状態です。
単純にネットに接続することは出来たのですが、ipv4のWAN側のアドレスを入力する事が出来ない状態です。
en光側から提供されたのIPV4の固定アドレスとクロスID、BRやユーザーIDヤパスワードです。DNSやデフォルトゲートウェイの項目が提供されていない状態です。
BE900で接続方式にv6プラスを選択してかつWAN側のIPV4のアドレスを固定することは出来るのでしょうか?
無理なのか、そもそも接続方式の設定が間違っているのかわからない状態です。
IPIP対応のルーターが必要等、わかる方がいらっしゃったらご教示ください。
0点
>ダーク シュナイダーさん
BE900は、v6プラスなどのIPoE方式による動的IPアドレスサービスのみの対応のため、残念ながら使用できないと思われます。
以下はBuffaloの例ですが、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
IPv6サービスで固定IPに対応しているのは、いずれも法人向けのルーターのみとなっています。
また、enひかりの説明によると
https://enhikari.jp/v6plus.html
固定IPに対応しているルーターは「v6プラス対応のNTT東日本またはNTT西日本製HGW(ホームゲートウェイ)」とされています。 市販のルーターでも対応しているものはあるかもしれませんが、プロバイダが公式にサポート対象としていないため、NTTとひかり電話を契約し、HGWをレンタルして設定する方法が公式に推奨されているようです。
書込番号:26306499
![]()
0点
>ダーク シュナイダーさん
>enひかりのv6プラスで契約をして、固定IPサービス
固定IPサービスの場合、IPv4 over IPv6はMAP-EではなくIPIPとなります。
このIPIPにはArcher BE900は非対応です。
>IPIP対応のルーター
Archer BE900は10Gbps対応機種ですが、契約はenひかりクロスでしょうか。
10Gbps対応機種ですとNTTレンタルのXG-100NEがコスト的には
リーズナブルでしょう。
enひかりの特価ルータですと、
IO DATA WN-7T94XR、ELECOM WRC-BE94XSD-Bでは
LAN側10Gbpsで無いのがちょっと考えるところです。
RTX1300ですとWi-Fiなしでちょっとお高いですね。
どこかを割り切っての選択となりますので、悩ましいところです。
書込番号:26306500
0点
https://enhikari.jp/v6plus.html
によると、enひかりのv6プラス固定IPサービスは、IPinIP方式であり、
単なるv6プラスとは違います。
なので、対応無線LANルータの一覧も別枠で列挙されており、
tp-linkの無線LANルータはv6プラスには書かれているものの、
固定IPアドレスの方には書かれていませんので、
BE900は対応していないようです。
v6プラス固定IPアドレス対応機は以下に一覧があります。
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3458
書込番号:26306519
![]()
0点
>えがおいっぱいさん
再度の回答ありがとうございます。
まぁ予想通りではありますが...
HGWを通してBE900という形になると二重ルーターになって設定が面倒くさいのと
APモードで動作となるとeasy meshの親機になれないかもしれないので悩みどころです。
>jm1omhさん
ご推察の通りenひかりクロスで10Gの契約です。
宅内ネットワークはハブも含め10Gになっているので、最悪有線で10Gで接続出来ればいいといえばいいのですが...
宅外からAiSEG3を使用するために固定IPのサービスを申し込んだので、
固定IPが必要なければ良かったのですが。
書込番号:26306524
0点
>ダーク シュナイダーさん
>宅内ネットワークはハブも含め10Gになっているので、最悪有線で10Gで接続出来ればいい
そうなりますとenひかりの特価ルータではRTX1300しか無くなります。
他の選択肢はNTTレンタルのXG-100NEですね。
バッファローですと
VR-U500X
https://kakaku.com/item/K0001455257/
こちらがWAN、LANにそれぞれ10GbpsポートでIPIP対応です。
Archer BE900でAPモード時にEasyMeshが使えるかですが、最近の機種で手元の
Archer BE3600はできました。対応機種は増えてはいるようなので、実際の設定で
確認するですね。
APモードにしたあとで管理画面にブラウザでアクセスして、EasyMeshの設定項目が
機能すれば使用可です。
書込番号:26306549
0点
>羅城門の鬼さん
ガッツリ見落としていました。
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
使うつもりはなかったのですが、フリーダイヤル用にenひかり電話を申込む事にします。
APモードでのeasy meshのBE900での使用はたしか他でも明言されてなかったようなので
自己責任ですね。
HGWに繋げて見ての結果は確認後に書き込ませて貰います。
ありがとうございます。
書込番号:26306959
0点
>ダーク シュナイダーさん
亀レスですみません。
BE900の所有者ですが、ファームウェアの開発が遅れていて、APモードではEasyMeshのメインルーターにはなれません。
下位機種のBE805ではなれます。
私はBE805も持っていまので、APモードでMeshを組めるのですが、
TP-LinkのEasyMeshは今のところどの機種でもMLOのSSIDをMeshできないのでWi-Fi7を生かしきれません。
また、enひかりクロスで固定IP+ひかり電話の契約では、XG100NEをレンタルして利用する方法が一番良いです。
私はRTX1300も購入して現在はこちらで運用していますが、スピードもさほど変わりませんし、あまりメリットを感じません。
書込番号:26309489
0点
追伸ですが、
現在挫折気味で取り組んでいるものとして、
10GbEを2系統積んでいる中華PCでOpenWRTを使ってルーターを組むのにも取り組んでいます。
enひかりクロス+固定IP+ひかり電話+ひかりTVで利用している身としては、
これが究極の構成ではないかと考えています。
https://ja.aliexpress.com/item/1005008059933364.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.20.4ec0585aPj32eh&gatewayAdapt=glo2jpn
こういったPCでproxmoxを使ってVM上でLinuxを動かしてOpenWRTを使ってルーターを実現する方法です。
現在はまだ、ひかりTVがうまくいかず、まだRTX1300に頼っています。
ご参考にならないかもですが、一応報告までに。
書込番号:26309670
0点
>ももぽえむ。さん
APモードに変えた場合は、EasyMeshのメインルーターにはなれずメッシュデバイスが表示されませんでした。
とりあえずはこのまま使用することにします。
書込番号:26330814
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
Windows 11 Pro 日本語版 最新のバージュンのようです。
Edgeの画面が急になにもしないのに黒くなった
Edgeが更新しました。って出たとたんに、画面黒くなりました。
設定とかで、ダークモード切替もしましたが変化なし。(+_+)
Edgeの変更で、更新もしましたが変化なし。(+_+)
突然Edgeの更新が来て、画面黒くなって元に戻りません。(>_<)
基の見やすい画面に戻す方法教えてください。m(__)m
困っていますので、できれば早めにお願いします。(>_<)
0点
Edgeの設定にある外観の全体の外観が「ダーク」になっているのでは。
書込番号:26330656
0点
>Edgeをライトにすると、こうなります。変わりません
確認ですがEdegの設定にある外観ですよ。
一応、自分で試したらダークにしたらスレ主さんの写真のようになりましたが。
ライトにしたら元に戻りましたが。
Edegの設定のリセットをしても差し支えないなら試してみたら。
書込番号:26330727
0点
ありがとうございます。
元に戻りました。
Edgeが更新しましただけで、設定が勝手に変わったのですかね。
まあ直ったので、良かったです。m(__)m
書込番号:26330800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





