パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

水冷

2025/11/01 09:18


PCケース > Sharkoon > SHA-VS7-WBK

スレ主 kirari21thさん
クチコミ投稿数:70件 SHA-VS7-WBKのオーナーSHA-VS7-WBKの満足度5

このケースに水冷クーラーを使用している方はおられますか?

280または360mmのクーラー取付を考えています。
360mmなら上部取付になると思いますが、上の5インチベイは諦めることになるかと思います。
前面に付けるとなると280までかと思いますがどんな感じになるか知りたいです。

CPUは5800X、現在はアサシン3を使用しています。ここからの交換で280では大して変わらないよとか、そういう情報でも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:26329725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/11/01 09:25

280mmと360mmの簡易水冷はどちらも使った事ありますけど、まあ、冷える冷えないは製品によっても違いますが、280mmの方がやや冷えない程度で、すごく差があるわけじゃないです。
CPUご5800X程度なら280mmで全然OKだと思います。
12700Kや5900Xは特に問題はなかったです。
280mmは大型空冷よりはさすがに冷えるというか、まあ、外気に近いので冷えないと困りますよね?

という事で、フロント280mmで良いと思いますが

書込番号:26329734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kirari21thさん
クチコミ投稿数:70件 SHA-VS7-WBKのオーナーSHA-VS7-WBKの満足度5

2025/11/01 10:58

>揚げないかつパンさん
ハイエンド空冷から280mm水冷で効果はそれなりに大きく、360mmと280mmではそこまで差はない、ということですね。
外気に近い前面取り付けの280と上面取り付け360だと差はほぼなくなるイメージでしょうか。

同じ280でもモノにより、差があるとのことで良さそうな280を探してみます。

書込番号:26329827

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:714件

2025/11/01 12:31

>kirari21thさん
>外気に近い前面取り付けの280と上面取り付け360だと差はほぼなくなるイメージでしょうか。

フロントは2×120mmの様なので2×140mm(280mm)は無理じゃないでしょうか?

https://ja.sharkoon.com/product/21765#specs

書込番号:26329876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/11/01 12:35

280mmが付けられるのはトップだけみたいですね。
240mmはハイエンド空冷よりややまし程度の冷却ですかね?
フロントは写真を見ましたが、この設置では280mmは付かないです。
因みにラジエターでのトップ排気は効率面では空冷と大差ない可能性はありますね。

書込番号:26329881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:106件

2025/11/01 12:49

製品情報とマニュアルだとフロントもラジエーター280mm付くと書いてありますし140mmと280mmラジエーター用のネジ穴もあります

https://ja.sharkoon.com/product/21765#download

書込番号:26329890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:106件

2025/11/01 12:52

訂正
140mmと280mmラジエーター用のネジ穴もあります

140mmファンと280mmラジエーター用のネジ穴もあります

書込番号:26329891

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:31件

2025/11/01 12:53

下手に簡易水冷に変更ならassassinそのまま使っても2~5℃温度差だと思います

おそらくゲームなどでは60℃台で落ち着くはずです

assassinだと170mmはクリアランス欲しいですけど選択のケースには無理です

せいぜいak620クラス 自分もオープンフレームで空冷で組みたく空冷クーラー購入してます

deepcool assassin Bとnoctua nh-d15 後はscytheです

レビュー観ても280mm簡易水冷と遜色無いみたいです


書込番号:26329892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/11/01 13:11

うーん、再度見てみたけど、スペックシートは120mmまでマニュアルは140mmまでとどっちが正しいのかよく分からない書き方ですね。
フロントから見る画像では穴位置やステーも微妙な感じですし、まあ、つくなら280mmは360mmより本当にやや冷却が劣る程度でちゃんと冷えます。

書込番号:26329897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/11/01 13:23

このケースの場合簡易水冷の280mmは天面にも付くようなのでそちらの方が良いと思いますよ。

自分もこれではないですが別のケースで、こういう前面デザインのケース使ってましたが、再度にスリットがあるだけのフロントの場合ラジエターはあまり冷えませんからね。

天面に設置してフロントには120mmもしくは140mmファン2個つける方が良いと思います。

書込番号:26329905

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/11/01 14:01

その辺りはグラボの大きいので付けるならフロントから?付けないならトップでもいいと思う。
熱源次第、エアーフロー次第じゃないかな?

窒息するケースならケース内温度が上がりやすいので熱源が沢山あるならCPUはフレッシュエアーで冷やす。ないならどっちも大差ないじゃないかな?

書込番号:26329924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/11/01 14:42

冷え方自他はやってみないと何とも言えませんが、簡易水冷の良いところは静かに冷やせるというところです。

まあこれもファンの性能によっては変わってきますが、280mmラジエターならそこまでファンを全開で回さなくても冷えるかなという感じです。

まずは現状のままフロントにファンがないならつけてみるでも良いと思いますよ。

5800Xはまあまあ限界まで引っ張るので、熱いようならPBOで設定してみるのも良いと思います。

書込番号:26329957

ナイスクチコミ!1


スレ主 kirari21thさん
クチコミ投稿数:70件 SHA-VS7-WBKのオーナーSHA-VS7-WBKの満足度5

2025/11/01 15:41

みなさま、書き込みありがとうございます。
このケースは既に2年以上アサシン3を取り付けた状態で使用しています。
最近友人が水冷をつけたいと言っていて、見始めたら私もつけてみようかという気になりました。

アップした画像は購入した頃にダウンロードしてあったカタログPDFからです。
上面は360、前面は240がいけるとなっています。
上面に360をつける際は上段の5インチベイ金具を、前面に280を着けるには下段の5インチベイ金具を取り外す必要があります。

モノによっては360,280共干渉する可能性もありますので、寸法は確認する必要がありますね。
数時間にわたる動画エンコードをすることがあり、アサシンを持ってしても時間が経過すると温度表示赤い字になっていることがあります。
水冷入れたら回避できるかなぁと言うところですが、今の状態でも壊れたりするわけでもないので現状維持でもいいのですが。。

もう少し検討してみます。

書込番号:26330009

ナイスクチコミ!1


スレ主 kirari21thさん
クチコミ投稿数:70件 SHA-VS7-WBKのオーナーSHA-VS7-WBKの満足度5

2025/11/01 18:59

トップ部外から

トップ部光学ドライブ天面まで約55mm

トップ側ケース内側から

フロント側HDD固定ステーが邪魔な位置に。。。

寸法を測ってみました。

例えばこちらの360mm水冷
https://kakaku.com/item/K0001675334/spec/#tab
だと、
ラジエーター394x119.2x27.2 mm+ファンの厚み25で49.2mmの厚み。
なんとか収まりそうな感じです(あまり余裕はありません)。

光学ドライブから55mm位のクリアランスがあ.るので、5インチベイ金具を一度外した状態で360ラジエーターを取り付ければ光学ドライブも共存できそうです。

ちなみにフロントは下側の電源部屋にいるHDDのステーが邪魔しているのでを外すか後方にずらせば280mmが入りそうです。
強引に目一杯逃がす方向にずらしたら、PCが起動しなくなりました。コネクタに無理がかかるようで、かといってHDDは外せないのでフロントは候補外に。

天面に280mm or 360mmかな、と思いますがどう思われますか。
無理せず280mmか、360mm行っちゃうか・・・

書込番号:26330125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/11/01 19:17

自分なら、面倒な事はあまりやりたく無いし、そこまで冷却性能にの差がないので280mmかな?って思います。
まあ、人それぞれな部分はありますが

書込番号:26330141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/11/01 19:19

360mmのラジエターは400mmくらいで以下の物もありますが前面のSATAの配線部分がどうにかなるなら入るかもしれません。

高さも55mmならファン込みでぎりぎり入りそうですが前面部分のドライブベイで吸気はしずらいかもしれませんが、それでもつけれるなら360mmの方が良いとは思います。

ケースの全幅がどれくらいかわかりませんが、280mmのラジエターと140mmファンの場合気を付けないとマザーボードのCPUの8ピンとかヒートシンクによってはメモリーと干渉したりしますので、そのあたりも確認しておくといいと思います。

書込番号:26330143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:31件

2025/11/01 20:50

まぁクリアランス無いケースが気に入ったのであれば否定出来ませんけど!

簡易水冷導入するならば
https://s.kakaku.com/item/K0001616369/

ラジエーター厚も有りますしファン回転数も高いです

それなりに騒音も伴います


書込番号:26330231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirari21thさん
クチコミ投稿数:70件 SHA-VS7-WBKのオーナーSHA-VS7-WBKの満足度5

2025/11/01 20:53

>Solareさん

干渉についての注意点、ありがとうございました。


お二人のご意見を参考に、変えるなら280mmにすることにします。

どうもありがとうございました。

書込番号:26330236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

プリンタ > CANON > Satera LBP622C

スレ主 BeckyISHIIさん
クチコミ投稿数:9件

LBP622Cを購入検討しております。
チラシやカタログ類を印刷したいと思ってます。
以前、OKIを長年利用してましたが廃盤になり、両面印刷ができるのでこの機種か、他にも候補があれば教えて下さい。
写真画質は綺麗と聞いておりますが、問題はフォントの印字綺麗さです。
小さな文字も印刷するので綺麗に印字できるか?メーカーに聞くとPostscriptではなく、クイックドロー形式と言われましたのでそこが心配です。
LBP621と印字関連は同じはずですので、使用感含めて他の機種なの推薦がありましたらご教授ください。宜しくおねがいします。

書込番号:26326656

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/28 11:59

昔のPCの性能では、グラフィックデータの生成も転送も大変だったから。プリンターへはキャラクターコードだけ送って、それを印刷に使うグラフィックデータに変換するのにプリンター側で持っているフォントROMを使う…という手法で、文字印刷をしていましたが(30年くらい前の話だろこれ)。

現在はPCの性能も転送速度も格段に進歩したので。PC側でフォントデータを持ち、印刷に使うグラフィックデータを生成して、プリンター側では文章も「グラフィック」として印刷するようになっています。
(昔のラインプリンターのようにASCIIコードでの印刷が出来るかは知りません)

今時の文章印刷は、そういう手法になってますので。Postscriptなんて気にする必要はなく。文字が綺麗かどうかは、どのようなフォントデータを「PC側」で使うかどうかだけで。プリンターの性能については印刷解像度が目に見えるレベル以下か?を気にすればよろしいかと。

本プリンターは9600 dpi。カラー印刷はインクジェットの方が上かとは思いますが。黒文字については十二分な解像度ですね。

書込番号:26326671

ナイスクチコミ!3


スレ主 BeckyISHIIさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/28 13:42

お詳しいですね。詳細ありがとうございます。

手持ちの機種OKIがブラックの印字が200 〜400dpiだと思うので、
9600dpiなら優に細かいので安心です。
30年ほどMacのイラレでOKIを使ってきたので、
今機種がクイックドロー形式だったので不安でした。
また導入にあたり躓いたらご教授お願いします。
ありがとうございました。

書込番号:26326742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2515件

2025/10/28 17:57

BeckyISHIIさん、こんにちは。

> Postscriptではなく、クイックドロー形式と言われましたのでそこが心配です。

クイックドローとは、また懐かしい言葉ですね。
ところでクイックドローって、今も使われているのでしょうか?
私の認識では、すでにクイックドローは過去のものになっていて、今のmacはPDFをベースにしたものに変わっていたように思うのですが、どうなのでしょうね。

ちなみにPostScriptに対応したプリンターのメリットは、イラレなどのPostScriptベースのアプリから、直接印刷できることになると思います。
それ以外のプリンターの場合、画像データに変換してから印刷することになりますが、その際、印刷結果に差異が生じることもあります。
そのため印刷業界の流れの中で作業をされるのでしたら、PostScript対応プリンターは必要になってくることもあるかもしれませんが、そこまででないのでしたら、PostScript対応プリンターは必須ではないように思います。

> 小さな文字も印刷するので綺麗に印字できるか?

これにつきましては、PostScriptへの対応とは別問題で、プリンターの解像度が影響してくると思います。
LBP622Cは600dpiのようですが、もしもっと綺麗に印刷をしたいとなりますと、1200dpiのプリンターを選ばれるのもいいかもしれません。
ただお使いのプリンターは、400dpiくらいとのことですので、LBP622Cの解像度でも十分綺麗かもしれません。

書込番号:26326877

ナイスクチコミ!0


スレ主 BeckyISHIIさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/28 19:48

浅知識ですみません。

今のイラレは多分PDFベースになってるようですが、これもPS(PostScript)出力だと思われます。
以前、印刷関係の仕事で、OKIとゼロックス以外はクイックドロー(画面出力)からの印刷しかできなかったですが、プリンター解像度がこの機種は9600dpi スペック表示なので、PSのフォントならば、ベジェ曲線も綺麗にでるのだろうと思いました。
サブ機で使っているインクジェットのPrinterはクイックドローだと思われますが、そういえば曲線もジャギがなく綺麗に印刷されておりました。

ひとつ懸念がありますが、手差し1枚のみとのことですが、宅急便などの送り状A5も印刷するので4-5枚置きっぱなしにはできないものでしょうか?

書込番号:26326944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2515件

2025/10/29 11:43

BeckyISHIIさんへ

> 手差し1枚のみとのことですが、宅急便などの送り状A5も印刷するので4-5枚置きっぱなしにはできないものでしょうか?

私の知っているところでは、どこも、あらかじめトレイに複数枚の送り状をセットしてから、まとめて印刷しています。
なのでできるとは思いますが、ただメーカーが認めているわけではありませんので、できなくても文句は言えない、という感じにはなってしまいます。

> プリンター解像度がこの機種は9600dpi スペック表示なので

先にも書かせてもらいましたが、このプリンターの解像度は600dpiです(9600dpiというのは、スペックにも書かれていますが、『相当』の値になります)。
また9600dpiというと、9600dpi×9600dpiを考えてしまうかもしれませんが、実際は9600dpi×600dpiで、しかも9600dpiは相当になりますので、実力は600dpi×600dpiと考えておかれた方が良いように思います。

> PSのフォントならば、ベジェ曲線も綺麗にでるのだろうと思いました。

PSフォントでなくても、例えば『MSゴシック』などもベジェ曲線のフォントですので、拡大しても変形しても綺麗に印刷できます。
それでもPSフォントを使う理由は、複数の人が関連するプロジェクトで、それぞれの人が見ているものが違うと困るので、全員がPSという規格に準拠することが求められてきたからですが、、、
BeckyISHIIさんの場合、そのようなプロジェクトではないようですので、別にPSにこだわる必要はないように思います。

> サブ機で使っているインクジェットのPrinterはクイックドローだと思われますが、そういえば曲線もジャギがなく綺麗に印刷されておりました。

気になったので少し調べてみましたが、やはりQuickDrawはClassic Mac OS時代のグラフィック環境で、現行のUNIXベースのMac OS Xでは、Quartz 2Dというグラフィック環境が使われるようになりました。
ちなみにQuickDrawは、画面出力ということで、ビットマップしか扱えないように思われているかもしれませんが、実際はベジェ曲線のようなベクターグラフィックも扱えます。
そのためジャギーのない綺麗な印刷も、当然できました。
ただこの頃は、印刷といえばPS、それ以外はオモチャという雰囲気が強かったので、仕方がないのですが、前述の通り、PSを必要としているプロジェクトに参加しているのでなければ、QuickDrawでオッケー、、、
今で言えば、LBP622Cでオッケーということになります。

書込番号:26327389

ナイスクチコミ!0


スレ主 BeckyISHIIさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/29 16:41

>secondfloorさん
詳しいですねありがとうございます。

印刷の解像度350dpiと画面出力92pxがいつも頭の中にあり、600dpiで出力できればかなり綺麗かと思いました。9600dpi×9600dpiは理論値ですよね。
ご指摘の通りで、MSなどのフォントは文字化けの原因。古くてすみません。
ゼロックスなどのプリントサーバがある場合、PSフォントだとサーバーの中にフォントを入れて変換してたのでその名残が頭の中を支配してるようでした(汗)。なので、PCのフォントはいつもOpenTypeでした。しかし現行のOKIでは手書きのTrue Type Fontも綺麗にでてましたね。漢字TalkからMac OS9になり、macOS10で止まってしまいました。
もう昔の話なのですね。高市首相になって頭もリフレッシュしないとです。

いろいろご教授ありがとうございました。
LBP622CでOKみたいですね。安心です。

他にもHL-L3240やHL-L8360、リコーP C200Lなども比較検討してります。
カラー出力で両面印刷で、1回100枚程度印刷、互換トナー利用、Fax,Scan不要
オススメがあれば教えて下さい。

書込番号:26327601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2515件

2025/10/29 18:31

BeckyISHIIさんへ

> オススメがあれば教えて下さい。

キヤノンは、画像の綺麗さには定評がありますので、チラシやカタログも印刷されるとのことですので、キヤノンで良いように思います。

あと互換トナーを使われるとのことですが、これは現行のOKIのプリンターでも使われているのでしょうか?
もしそうでしたら、長年使ってこられて信頼もあると思いますので、同じメーカーやショップで互換トナーを扱っている機種にされるのも良いかもしれません。

> 漢字TalkからMac OS9になり、macOS10で止まってしまいました。
> もう昔の話なのですね。高市首相になって頭もリフレッシュしないとです。

漢字Talk、懐かしいですね。
macOS10にしても、もう四半世紀も前、本当に昔の話ですね。

書込番号:26327664

ナイスクチコミ!0


スレ主 BeckyISHIIさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/29 20:03

ありがとうございます。
QuadraやG3と言っても言語がわかるようで嬉しい限りです(笑)
当時からずーっとMicrolineからのOKIファンでしたので、廃盤になってとても残念です。
実は、互換トナーも海外から取寄せて失敗経験も多いです。発色もひどく、イメージドラムも交換する羽目に陥りました。
この機種は2019年からのようなので、モデルチェンジしそうなのが心配ですが、購入してみようと思います。
詳細伺えて助かりました。いろいろありがとうございました。

書込番号:26327738

ナイスクチコミ!0


スレ主 BeckyISHIIさん
クチコミ投稿数:9件

2025/11/01 20:50

>secondfloorさん>KAZU0002さん
たくさんのアドバイスいただきましたが、最終はNECのPR-L4C150を購入しました。
手差しトレーに50枚入るのが決定要素ではありますが、価格、スピード、クオリティ、互換トナーなどを考えて決めてしまいました。初期トナー込でこの価格なら、残念だったとしても買い替えればいいし、NECは初めてでしたが、ZEROXのOEMなので昔ZEROX使っていたことなどです。互換トナーは結構高めですが、月200枚の印刷なので割り切ろうと思いました。
アドバイスいただきながら大変申し訳無いというか、とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:26330233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > PRIME Z390M-PLUS

スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:360件

こんにちは。よろしくお願いします。
PCケースの前面にあるUSBなんですが、
古いケースなので、

USB1.0(?)の仕様なのかも知れません。
私には、不明なのですが、
9ピンでなく、穴が10個あるので、
マザボのUSB2.0コネクター、配線が違うような気がします。

マザーは、AsusのZ390M-PLUSです。

マザーのUSB2.0コネクタに、ケースからの配線を繋げたいのですが、
何か、出来る事はありますでしょうか?

前面からのピン(配線)をコネクタから、外すことは、
経験があるので出来ます。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:26324556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2025/10/25 17:25

>ta-pcさん

USB2.0とUSB1.1、USB1.0のコネクタ形状は、互換性があるので使えるはずです。
USB1.0-2.0の配線は、1端子あたり4本です。
2端子で8本なので、残りはNC(Non-Connection)ピンです。

書込番号:26324580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:83件

2025/10/25 17:47

USB2,0ケーブルは4ピン*2の外にシールド線があります。
ケーブルを包み込んでる奴です。端子の金属部位に接続されています
このシールド線が10ピンのうち1ピンにあたります。 USBが4ピン*2 残り1ピンは使っていません。

1端子分は5v(VCC) DATA- DATA+ GND Shield。シールドは最終的にアース端子に接続されています。GNDではありませんしVCCでもありません

USB1.0にはShield線は付いていなかったと思います。マザーボードのピンのアサインを確かめて、それに沿うようにケーブルをケースから抜いて並び変えてください


と言っても抜くために端子の一部分をおすと、壊れちゃうかもしれないですね(古いし)

書込番号:26324591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/25 18:49

写真のがいつのケースか分からないのですが。
初期のUSB端子は、2つのUSBピン列が逆だったことがありました。
写真のUSB端子は、それに見えますね(手前側の列の配列がおかしい)
そうとう古いケースだと思います。

プラスマイナス逆なだけでショートはしないと思いますが(当然動かないと思いますが)。

https://www.owltech.co.jp/sp_faq/faq15-f-g-0004/
こちらのピンアサインを参考に、ピンを刺し直すか。まぁスキルが無いのなら、これを使うのは諦めた方が安全だと思います。
なお。このページの図はマザー側ピンの配列なので、ケース側は左右逆になることに注意。

書込番号:26324631

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/25 19:04

なんか、2番目のピンがないのだけど、USBのピンてこんなだっけ?

一番端のピンがないはずなんだけど、USBなんだよんね。。。

書込番号:26324646

ナイスクチコミ!1


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:360件

2025/10/25 19:11

皆様
ありがとうございます。

もう少し、諦めずに、頑張ってみたいと考えています。

添付画像の右側手書きしたのが、現状の配線です。

何か、ピンの位置を変えるだけで対応出来れば、ありがたいのですが・・・

又、お構いのない範囲でご教授ください。お願いします。

書込番号:26324656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/25 19:26

茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線だと思いますよ。

書込番号:26324667 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/25 19:36

初期のUSB端子には2種類合って。ここはそもそも規格として決まっていたわけでは無く、業界標準ってやつで。たしかGIGAとASUSでさえ違っていたという記憶が。
https://dualsocketworld.blog.fc2.com/blog-entry-402.html
いつから現在の形が主流とされたのか、そもそも規格として存在しているのかは不勉強ですが。
しばらくは、ここの形をきちんと確認する…ってのが癖になっていた記憶。

書込番号:26324677

ナイスクチコミ!2


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:360件

2025/10/27 01:08

>揚げないかつパンさん
>茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線だと思いますよ。

ありがとうございます。お教え頂いた様に配線しました。
PCを起動させようとしましたが、

please enter setup to recover bios setting.
USB device over current status detected!!

というエラーが出て、解決できません。
BIOSの初期化もしました。USB接続をゼロにして、起動しても駄目でした。

第一、キーボードを認識してくれません。PS/2のキーボードも試しました。駄目でした。

と言うことで、先へ進めませんです。

Z390M-PLUSを二つ持っておりまして、そのうちの一つがNG
(二年間放置していましたので、ボタン電池交換もしました。BIOS初期化してもNGでした)

現在、メインで使っているのを
PCケース移設する前に、テストしていたんですが・・・

分かりにくい文章でスイマセンです。
「本ちゃん」で、近日中に このPCケースへ移設してみます。
どうなることやら・・・

ありがとうございました。

書込番号:26325661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/27 06:10

ごめんなさい。
それではわからないですが、過電流が出るならショートしてると思うでのですが

書込番号:26325715

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:360件

2025/10/27 07:27

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ショートしてるんだろうか・・・
肉眼で見ても、何処に問題があるのか分かりません。

テスターで調べる術を持たないので、これ以上は、不明です。
※電源からのケーブルだろうか???

PCケース前面のUSB端子の件は、数日後に、
マザーと電源を別途に、やりますので、
その時に、返信入れます。ありがとうございました。

書込番号:26325749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11843件Goodアンサー獲得:1226件 私のモノサシ 

2025/10/27 12:46

>ta-pcさん
なんか見覚えあるんですが…
NECのケースですか?

もしそうなら
フロントパネルの配線もアサイン違うんで組み替えないと駄目かもですよ。
テスターとか元のマザーボードが無いと難しいかも。

見当違いでしたら無視してください。

書込番号:26325952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:360件

2025/10/27 18:55

>アテゴン乗りさん
こんばんは。NECのケースではないです。
確か、PEN3世代の頃の、チップセットが815とかじゃなかったかなぁ・・・

ベアボーンで購入しました。マザーはGIGABYTEだったです。
メモリ容量も、上限が512GBだった頃のケースです。

配線は、このスレッドで、教えて貰って、ピンを抜いて、差し替えてあります。
(>茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線)
そして、
変更後、確認しようとして、起動時エラーで、未確認です。
又、後日、結果報告します。

書込番号:26326222

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:360件

2025/11/01 18:15

こんばんは
お騒がせしました。無事に、古いPCケースの前面にある、
USB端子が使えるようになりました。ありがとうございました。

>揚げないかつパンさん
>茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線だと思いますよ。

この ご助言があってこそ、どうにかなりそうな気分になったのでした。
ありがとうございます。
と言う次第で、解決できました。

書込番号:26330105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ツクモに対応を求めるべきか迷ってます

2025/09/27 19:22(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > TSUKUMO > AeroStream RM7A-F235/B

スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件 AeroStream RM7A-F235/BのオーナーAeroStream RM7A-F235/Bの満足度5

ブルースクリーン

画像保存失敗したときの未確認ファイル

デスクフォルダーアイコン(正常)

デスクフォルダーアイコン(不具合)

2025-08 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5063878) (26100.4946)

「KB5063878」をインストール後、ブルースクリーンになりそのままPCが動かなくなったため強制再起動をかけ
「KB5063878」をアンインストールしOS更新を最大まで止めていました。

しかしその間にもPCが動かなくなることは起きませんでしたがブルースクリーンになり強制再起動することが
ありOSの不具合かなと思いほかで質問してみたところ「BIOS」のほうに問題があるのではと回答をもらいまし
たが購入してからまもなく3か月たつ新品のPCだったこともあり半信半疑で使い続けていました。

本日OS更新を止めてた期限が切れてインストールされて自動再起動されるときPC起動時になるビープ音が
短音が5回なりその後1回音がなってからPCが起動したため音の意味を検索で調べたところ「データ復旧技術
センター」のサイトで「AMI BIOSの場合【短音が5回】CPUまたはマザーボードの不具合」と書かれて音の意味を
知りましたがBIOSの設定をいじったのはOSをインストールした時くらいでそれ以降はいじってはいません。
(Windows 11 Pro OSは別購入インストールしています)

そのためなぜビープ音が短音で5回なったのかわからずにいます。

現在はOS不具合問題が解決してないため大きいデータのダウンロードやデータ移動は避けてSSDは最低限の
バックアップの取れてるデータか普段から使うソフト、失っても問題ないデータのみで失いたくないデータはすぐ
HDDに移動させています。

OS更新アンインストール (KB5063878)前には画像趣味で好みの画像を保存していますが
画像を数十枚連続で保存してファイルを見たら「未確認」で保存される不具合を確認しています。

アンインストール後は画像の「未確認」ファイル不具合も何回か出ました。

デスクフォルダーアイコンの表示不具合。
画像を数十枚連続で保存してたら時々矢印表示のアイコンが違う表示になったり全く表示されなかったりとか
の不具合も出ています。

なおPC購入するときにツクモの保証はすべてつけて購入しています。

メモリは必要ないと思いましたが最近のOSやブラウザ、ソフトを同時に使うだけでもやたらメモリ使ってたので
思い切って64GB取り付けました。SSDは2TB使っています。

モニターは4K32インチと23.8インチの2つを取り付けて利用しています。
23.8インチはPCを使ってるときは常に防犯カメラの映像を固定して使っています。

32インチをメインに使うので23.8インチは放置利用です。
マイク付きカメラを玄関に取り付けてるため誰か来たときこちらがすぐに築くようにするため固定利用しています。

動画や画像中心にPCを使いゲームはまずすることはないです。
動画を見ないときは小説を入力文字読み上げソフト「VOICEPEAK」にコピーして使っています。

かなり長文になりましたがこちらのPC利用状況です。

KB5065426に不具合はまだ確認できていません。

人に物事を伝えるのがかなり不得意ですがご了承ください。

書込番号:26301754

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60696件Goodアンサー獲得:16193件

2025/09/27 19:41(1ヶ月以上前)

設定 → システム → 回復 → 回復オプション → このPCをリセット → PCをリセットする で初期化(リフレッシュ、リセット(工場出荷時に戻す))が出来なければ、MicrosoftサイトからWindows 11のインストールメディアを作成し、Windows 11のクリーンインストールを行って下さい。

書込番号:26301770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/09/27 21:19(1ヶ月以上前)

しかしその間にもPCが動かなくなることは起きませんでしたがブルースクリーンになり強制再起動することが
ありOSの不具合かなと思いほかで質問してみたところ「BIOS」のほうに問題があるのではと回答をもらいまし
たが購入してからまもなく3か月たつ新品のPCだったこともあり半信半疑で使い続けていました。

聞きたい事はこれ?
ASRockのマザーだからBIOSは更新した方が良い場合もあるよ。

どうしたら良いか?ですか?
Memtest86やOSの入れ直しはしてみてもいいかもですね。

ツクモに対応してもらった方が良いか?なら、不具合が出てるなら、そりゃ対応してもらいましょう。

書込番号:26301855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:34件

2025/09/28 19:40(1ヶ月以上前)

>【秀】さん
ツクモBTO PCのBIOSはツクモBTO PC用にカスタマイズされています。
よってASRockのサイトよりダウンロードして更新した場合問題なく動作しても保証対象外になります。

ツクモのサポートサイトでASRock B650M Pro RS WiFi 用のBIOS VER:19.03.TK03(2025/07/15更新)が公開されています。TK03がツクモ用にカスタマイズされたバージョンなのでしょう。

事象の原因がBIOSによるものかはわかりませんが、ツクモに確認の上、これを使って更新されてはいかがですか。

書込番号:26302624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件 AeroStream RM7A-F235/BのオーナーAeroStream RM7A-F235/Bの満足度5

2025/09/29 01:47(1ヶ月以上前)

>星写真初心者さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

様々なご意見ありがとうございます。
つい先ほど風呂から出てPC起動し5分ほど利用したら画面がブラック画面になり強制再起動されました。

最初に長文で書き込んでしまいましたがすべての内容をまとめると自力で解決できるかツクモに連絡してから
対応したほうがいいのかを迷っています。

自力で解決できるならそのほうがいいしツクモに対応を求めるなら内容によってはいちどPCを送る必要がある
ため迷ってしまい自己判断で行動起こす前に詳しい内容を書き込んで質問しました。

とりあえずOS更新する際に自動再起動中にビープ音【短音が5回】なっていることもありツクモに確認してから
対応しようと思います。

OSは無事更新されています。

いきなり強制再起動されてしまう以外大きなデータ移動もしてないため今のとこ1つしか不歩合は出てないので
そこだけが唯一の救いですかね。

まさかCPUにも不歩合が出てないと思いたいですけどね。

最近マイクロソフトやインテルもそうですがRyzenやPC部品とり扱う他のメーカーもやらかしてますから。

価格見ながら不具合問題もふくめてPCを購入するタイミングが難しくなりましたね。

書込番号:26302913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/09/29 05:43(1ヶ月以上前)

何かあって保証を拒否されても敵わないので、ツクモに連絡はしておいた方が良いと思います。

書込番号:26302949 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件 AeroStream RM7A-F235/BのオーナーAeroStream RM7A-F235/Bの満足度5

2025/09/30 16:16(1ヶ月以上前)

ツクモに連絡入れて戻ってきた回答内容です。
うちは記憶力が悪いので少々迷惑になると思いますがおおめに見てください。

このたびは弊社製品の件でご迷惑をおかけしており、大変申し訳ございません。
お問い合わせの件でございますが、お手元で発生している不具合につきまして
大別して以下の2つかと思います。

@電源投入後、ビープ音が5回鳴って起動する
A使用中に突然画面が消えて再起動される

上記につきまして、@の症状については、恐れ入りますがただちにマザーボードの
不具合があるということではなく、明確な原因がございまして、現時点において
@とAの症状が関連しているというものではございません。
以下、ご説明のために、まずは@の問題についてご説明をさせていただきます。

ASRock製のマザーボードを搭載している製品の場合、電源投入時に、ビープ音が
ぴーぴーぴーぴーぴー、と鳴った後に、画面表示して起動する場合がございます。
これについては、ビープ音が鳴った後に画面表示して起動している場合は
故障などではなく、ご利用にあたって問題はございません。

こちらの原因ですが、パソコンの電源投入時に映像信号がパソコン側からディスプレイ側に
送信される際に、機器同士の同期が遅い場合などに鳴ることがございまして
接続する機器同士の相性なども関係するところとなります。

ビープ音自体は不具合などではないため、起動してご利用いただくにあたっては
問題はございませんが、弊社にて確認している他のお客様の事例ですと
PCとディスプレイを接続しているケーブルを替えることで、改善されるケースが多く見られます。
また、ご利用になっているディスプレイが古い場合(製造から4,5年以上経っているなど)は
こちらの症状が発生することが多いようです。
この問題が発生するきっかけとして、直近でWindows Updateなどにより、気が付かないうちに
グラフィックドライバーが更新されたタイミングで起きるようです。

以上が、@の問題に関するご説明となります。
この問題につきましては、HDMIケーブルを他のものに替えてみるなどを
まずはお試しいただいてもよろしいでしょうか。


一方で、Aの症状については、お知らせいただいた内容や状況から
不具合原因の特定は難しい状況ですが、確認のために、以下にご案内いたします
Windowsのシステムファイルチェッカーを行っていただけますでしょうか。

※ご参考:弊社webサイト
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1393


上記にて改善が見られない場合ですが、恐れ入りますが以下の内容につきまして
お分かりの範囲で構いませんので、お知らせいただけますでしょうか。

○製品シリアル番号(パソコン本体右側面に添付の"S/N")

○購入時の製品外箱(段ボール)・緩衝材は保管いただいておりますでしょうか。
 (段ボール・緩衝材の有無)

○お問い合わせ製品に対する増設・換装パーツの有無
 ※製品購入後、お客様自身で増設・換装したもの
 ※ある場合は増設・換装しているパーツをお知らせください

○製品前面や背面のUSB端子に接続してご利用の機器名(メーカー・型番)をお知らせください。

○電源ケーブルの接続について(コンセント直接か、電源タップ経由か、等)

○UEFI BIOS設定変更・アップデートの有無(変更がある場合は変更箇所をお知らせください)

◯Windowsの設定変更の有無(変更がある場合は変更内容をお知らせください)

○接続してご利用のディスプレイの台数、メーカーと型番

○不具合が発生したのはいつころからですか?

○不具合が発生するときの状況・操作内容をお知らせください。

○不具合を改善させるために、お客様にて試してみた行動・内容はありますか?

○お客様にてインストールされたアプリケーションについて、おわかりの範囲で
 お知らせください。


以上、お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

書込番号:26304109

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件 AeroStream RM7A-F235/BのオーナーAeroStream RM7A-F235/Bの満足度5

2025/09/30 16:34(1ヶ月以上前)

Windows11のシステムファイルチェッカー結果

サクラ度は99%

ASUS ゲーミングモニター ROG Swift PG32UQ

2500文字オーバーしたので回答内容と個人書き込みを別にしました。

Windowsのシステムファイルチェッカーを試したら画像に張り付けた結果になりました。
もういちどWindowsのシステムファイルチェッカーを試したら再起動を求められ再起動したらOS更新と
同じ画面が出てきました。
個人的に今でも思いますがブラック画面ではなくブルー画面のほうが見やすいです。
すべての更新が終わった後、PC起動時にビープ音が【短音が5回】なりました。
念のためにすぐ再起動かけてみましたが通常の起動時のビープ音は1回でした。
Windowsのシステムファイルチェッカーをしたら今度は正常でした。

Displayportケーブルは2022年2月7日にアマゾンでモニター購入に合わせて購入記録が残っていましたが
思いっきりサクラに引っかかって3年以上利用しているのもあり買い替えることにしました。

Displayportケーブル購入にFURUIかサンワダイレクトのどちらにするか迷いましたが【無条件終身保証】が
ついているFURUIを選びました。
ケーブルに保証がついてることそのものが珍しいですから。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LQ45MCY/?coliid=I1J7IE39G2ZWC4&colid=2X1JAEXYUYR6N&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1

画像に張り付けてますが「ASUS ゲーミングモニター ROG Swift PG32UQ 32インチ」3年以上利用してます。
確かメーカー保証が4年ついてたはずです。メーカーの対応は悪いとは聞いてますが・・・

とりあえずDisplayportケーブルを新しく購入交換して様子を見ようと思います。
それでも同じ症状が出てしまったときはツクモに連絡して対応してもらおうと思います。

10月の値上げ前購入である意味タイミングが良かったかもですね。

○不具合が発生したのはいつころからですか?

佐川急便発送日が2025年09月09日となってるので2日遅れの9月11日に届いたと思います。
PC利用開始してから画像を数十枚連続で保存してファイルを見たら「未確認」で保存される不具合がでる。
それからOS自動更新されてしばらくして不具合が出たので7月20日前後にブルースクリーンに
なって画面が動かなくなりPC再起動、KB5063878アンインストール、OS更新を止める設定を
してなかったため7日で再び更新されて同じ状態になる。
その間に自分で検索してOS設定をの変なとこをいじったせいかPCが不安定になったためOSを
クリーンインストール(2025年8月13日水曜日)する。
更新停止中にも何回か画像を数十枚連続で保存してファイルを見たら「未確認」で保存される。
再び自動でKB5063878が更新されたためアンインストール、こんどは最大5週間OS更新停止。
更新停止中にもブラウザで動画を見てたりほかのソフトを使ってたらブルースクリーンに何回かなり強制再起動される。
更新再開された直後に5分ほどPC利用したらブラック画面になり強制再起動される。
ツクモに問い合わせる前に過去の同じ失敗をしないようまずはここに質問してほかの人の意見を
聞いてみることにする。

YouTube動画を見ながら「Windows 11 最強オススメ設定で最高の快適さに!」を見ながらOSの余計な機能を
オフにして高速設定にする。

高速スタートアップなんてSSD使ってるPCには必要ないですしね。(動画見るまで知りませんでした)

で、現在に至ります。

書き込み内容が質問ではなくメモの書き込みになってしまいましたが記憶力が悪く忘れても書き込みを見て
思い出せるよう過去の出来事を残しておきたかったのでおおめに見てもらえたらと思います。

書込番号:26304123

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件 AeroStream RM7A-F235/BのオーナーAeroStream RM7A-F235/Bの満足度5

2025/11/01 16:30

HDMI ケーブル商品説明

HDMI ケーブル HDMI2.2

BitLockerの回復画面

アドバイスを求めてから1か月たちました。

まずツクモからのサポートに従いケーブルをすべて新品に買い替えました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LQ45MCY?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

ついでに予備PC用に置いていたモニターに認証はされてませんがHDMI ケーブルをつないで
現在トリプルモニターにして使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSH2SKMV?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

予備PCのみだけに使うのはもったいないと思ったので。

しばらく時間を置いたのはケーブルに問題が起きないか様子を見ていました。

PCとモニター両方とも165Hzまでしか対応してないのでここまでのケーブルは必要ないですが
ケーブル寿命のことも考えて画像に張り付けてるケーブルを購入しました。

DisplayPortにしなかったのは予備PCとしておいてるグラボがHDMI未対応なためです。
(NVIDIA T600 ENQT600-4GER [PCIExp 4GB])
https://kakaku.com/item/K0001358698/#tab

OSの不具合以外は問題なく使えています。

Windowsのシステムファイルチェッカーを行ってからはデスクファルダーアイコン不具合
画像ファイル不具合はおきていません。

あと本日思い切ってメインPCを「25H2」にしました。

BitLockerの回復画面が出てきたらと不安になりながらバックアップも完全にとった上で
更新しましたが何も問題なく更新できました。

最近のWindowsは更新そのものが不安なのでかなり慎重にやっています。

プレビュー更新プログラムKB5067036
https://www.youtube.com/watch?v=Y8utHPAXdyw

まだKB5067036は更新していませんがほんと不具合でまくりです。

ブルースクリーン、画像保存失敗、未確認ファイル、デスクフォルダーアイコン不具合は
Windowsのシステムファイルチェッカーを行ってからおきていないので無事に解決できました。

書込番号:26330041

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件 AeroStream RM7A-F235/BのオーナーAeroStream RM7A-F235/Bの満足度5

2025/11/01 17:39

OSインストール、更新不具合は何とかしてほしいですね。

書込番号:26330083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP 6

スレ主 W'sさん
クチコミ投稿数:71件

題名の通りです。
電源、Bluetooth共に力がいるため押しずらい。

書込番号:26329918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/11/01 14:02

これは質問なんですか?

書込番号:26329927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/11/01 14:46

メーカーに直訴してください。

書込番号:26329961

ナイスクチコミ!0


スレ主 W'sさん
クチコミ投稿数:71件

2025/11/01 16:01

はい、質問です。
所有者の感想を聞いています。

書込番号:26330024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

airpods4 airpods pro2との接続

2025/01/03 14:31(10ヶ月以上前)


Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > CREATIVE > Creative BT-W6 HP-BTW6

クチコミ投稿数:82件

airpods4 airpods pro2との接続は可能でしょうか?

現在BT-W5を使用していてairpods3ではパソコンもps5も問題なくBluetooth接続ができますがairpods4 airpods pro2になってから接続すると片方のイヤホンからしか音が出なく使えなくなってしまいました。

BT−W6では使う事ができるのでしょうか?

書込番号:26023175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/01 15:28

>sakurai2216さん
airpods pro4ですが試しててみました。
単純にペアリングしただけですがSBCで接続しますね。
特にとぎれたり片方がとぎれたりはしないですね。
ただ、音はかなり籠もった感じになります。

設定をいじればAACになるかもしれません。

書込番号:26329995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)