このページのスレッド一覧(全743313スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年10月31日 15:11 | |
| 3 | 5 | 2025年10月31日 13:39 | |
| 1 | 7 | 2025年10月31日 11:41 | |
| 0 | 3 | 2025年10月31日 11:02 | |
| 6 | 8 | 2025年10月31日 09:55 | |
| 0 | 1 | 2025年10月31日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4GB+64GB
ChromeやGoogleのブラウザーでTVerと検索して
そこから行ってみては観れるかも知れないです
書込番号:26328975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jiro.noさん
こんにちわ、私もこの機種を使用しています。
TVerは使っていなかったのですが、投稿が気になったので私もTVerをインストールして試してみました。
結果としては起動もでき、番組の視聴も問題なくできました。
なのでスペック足りないという事ではないようです。
同じ状況を再現できないので明確な解決策はお答えできないのですが
まずは再起動やメモリ拡張をやめる(個人の感想ですが、有効だと挙動不安定と思います)などはもう試されましたか?
あとはシステムのアップデートやTVerを一旦アンインストールして再インストールなど……..
他のアプリが使えているなら可能性は低いかも?ですが、ハード不具合の可能性も無いとはいえませんね。
あと、このタブレットではまだ経験ないのですが、他のAndroidスマホでの経験で言えばマイクロSDカードが原因と思われる
動作不安定も過去に経験あるので、もしマイクロSDカードを使われておられるなら一度マイクロSDを抜いてみることも原因の
切り分けにはなるかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26328982
1点
>よしボン@福岡さん
>みなみさわさん
無線LANを変えたら起動するようになりました
皆さんご迷惑をおかけしました
書込番号:26329038
1点
>jiro.noさん
まずは解決できて良かったですね。
今後の参考までに無線LANを変えたとは具体的には何をされたかお教えくださると有難いです。
Wi-Fiの親機を別のモノに交換されたのでしょうか?だとしたら交換前と後の機種名とか知りたいです。
ちなみに我が家ではWi-Fi親機はNECのWX3600HPという機種ですが、
他のパソコンやスマホでは問題ないのですが、本タブレットのみ親機のSSIDがなかなか見つからない事があります。
特に5GHzのSSIDの検出には時間がかかる印象です。
タブレットのWi-FiのOFF>ONしたり、設定からWi-Fi設定画面でしばらく待っているとSSID出たりとか・・・
使用上問題ない発生頻度なので気にせず使ってはいますが、Wi-Fi親機との相性?みたいなものがあるかもしれません。
お時間あるときでもまた返信いただけrばと思います。
書込番号:26329069
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE700X
Auひかりのルーター、NECの Aterm BL1001HWに中継器を設置したく、RE700xを考えていますが、
問題なく、中継器として機能するのでしょうか?
Aterm BL1001HWはメッシュ非対応ですが、どのような使い心地になるのか、どなたか教えてください。
0点
>michaelx358さん
メッシュでなく、単なる中継機として使うなら問題ないでしょう。
注意事項はこちら。
https://www.aterm.jp/function/bl1001hw/guide/wlan_connect_repeater.html
書込番号:26326139
1点
>中継器として機能するのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/950/
に
>Q3.1:TP-Link以外のWi-Fiルーターとも接続可能ですか?
>A: 可能です。
と書かれていますので、OneMeshではなく通常の中継機としてなら
他社のBL1001HWにでもWi-Fi接続出来るかと思います。
>Aterm BL1001HWはメッシュ非対応ですが、どのような使い心地になるのか、どなたか教えてください。
BL1001HWは
https://www.aterm.jp/kddi/1001hw/spec.html
によると最大リンク速度は80MHzで4ストリームにより2402Mbpsですが、
RE700Xは
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re700x/#specifications
によると最大リンク速度は160MHzで2ストリームにより2402Mbpsです。
なのでこの組み合わせだと80MHzで2ストリームとなりますので、
最大リンク速度は1201Mbpsとなります。
各々の機器の最大の仕様ではリンク出来ませんが、
最大だと1201Mbpsですので、あまり離れすぎていない環境だと
充分使えるかと思います。
書込番号:26326191
1点
>羅城門の鬼さん
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。メーカーや色々な機種や性能があり、組合せの有効性が良く分かりませんでした。
同じメーカーで揃えると良さそうですが、AUひかりから貸与されているルーターが固定で、NECの中継器が品数が少なくて。。
書込番号:26326206
0点
>AUひかりから貸与されているルーターが固定で、NECの中継器が品数が少なくて。。
NECの中継専用機は少なくなってきましたが、
親機で中継機に転用可能な機種はそれなりにあります。
例えば、WX3600HP。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/cnv_connect_ap.html
に書かれているように中継機としても使えます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
を見れば分かりますが、BL1001HWと最大リンク速度2402Mbpsでリンク可能です。
ただ、WANポートが2.5Gbps対応ですので、そのため価格は高いですが。
書込番号:26326298
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
NEC社製の方が同じメーカーですし、安心できそうですね。
お値段が高めですが、安心と通信の快適さを確保したいので、検討します。
書込番号:26329000
0点
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
よろしくおねがいします。
充電を80%でストップするような充電管理ツールを探しています。
この機種はHP power managerが使用できないのでしょうか。
それならばサードパーティーでもよいので使用されている方がお見えでしたら教えくて下さい。
0点
Power Managerは一部の法人向け製品のみ対応しています。使えるとしたらアラームを鳴らすアプリぐらいです。
https://apps.microsoft.com/detail/9n1v03mzcz86
PCに機能が備わっていなければアプリによる制御はできません。このあたりはLenovo Vantageによる制御に対応したLenovo製品が優秀です。
書込番号:26326750
1点
ありがとうございます。
とりあえず20%になったら電源接続、80%になったら取り外しでやっていますが、いつまでも続けられないと思います。
皆さんバッテリーは諦めてつなぎっぱなしにされているのでしょうか。
書込番号:26326770
0点
100%で充電状態における保存劣化は、この状態を維持し続けることで進行していきます。そのため、毎日バッテリーを消費する前提であれば100%充電でも問題はありません。
据え置きで利用する前提なら、HPは避けるべきメーカーだと思います。
書込番号:26326778
0点
>ケッタ好きさん
アイデアとして…
例えばスマートプラグなど活用するとか?
自動で時々切れさせるなど…
https://s.kakaku.com/item/K0001566319/
書込番号:26326784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
電源カットするとしたら外部からですか。
14インチでそこそこ重いので、持ち出すことはあまりないと思うのでバッテリー劣化はあきらめたほうが良いかもしれませんね。
100%で放置しないよう、できる範囲で気を付けることとします。
書込番号:26326827
0点
内蔵バッテリのコネクターを外しています。自然放電は避けられないので半年に一度くらいの頻度で充電しています。
バッテリーを外せる機種は外しています。たまに充電はします。外せるタイプのほうが便利だとつくづく感じます。バッテリーが不良になっても交換が楽の一言に尽きます。メーカーも交換仕様のほうがバッテリーを提供するだけでいいので余計なことをしなくていいんじゃないかと思います。
ノートPCが壊れましたがそのパソコンは10年前の物ですがバッテリー充電80%で止まる機能がついていたので、そのせいかばっちり使える状態ですが、廃棄となります。
書込番号:26328894
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
私も、20年前に使っていたパソコンはバッテリを外していました。
最近のパソコンはバッテリー着脱式のものは珍しいですね。
この機種でコネクタを外そうと思ったら分解が必要なので、破壊と紙一重ですね。
書込番号:26328929
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WMC-M1267GST2-W [ホワイト]
こちらのWi-Fiルーターを 以前まで使ってました。
最近 ソフトバンク光に乗り換えしたところ E-WMTA2.4(以後ソフトバンク機器とします)という機器を使うようになったのですが
ソフトバンク機器と エレコムの機器を中継機として接続は可能でしょうか?
こちらのエレコムの機器は 親機と子機と2台あり メッシュWi-Fiとして使えますが
ソフトバンク機器をメインとして エレコム機器(親機)を中継機→メッシュWi-Fi機能で エレコム機器(子機)という感じの設定は可能でしょうか?
書込番号:26328866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myyuskさん
WMC-M1267GST2のマニュアルを確認したところ、APモード時であっても、メッシュ親機として機能するかどうかの記載がなく確実に動作するとは言い切れないのですが、以下のような接続構成であれば、動作する可能性はあるかもしれません。但し、正確な情報はメーカサポートにお尋ね下さい。
E-WMTA2.4 →(有線LAN)→ WMC-M1267GST2(APモード)→(無線)→ WMC-M1267GST2(メッシュ中継モード)
…とこのように書いておきながら、実際はこの構成にするメリットはあまりないと考えています。
理由として、E-WMTA2.4はWi-Fi6に対応しており新しい規格になっています。一方で、WMC-M1267GST2はWi-Fi5と古い規格であり、それを2台追加する意味は混線を招くだけでメリットが薄く、通信速度や安定性の面で効果的な運用にならないと思われるためです。
もし自宅が広くE-WMTA2.4のWi-Fiだけで電波が届かない場合は、他社製のWi-Fi6対応の中継機を1台購入し接続するのが良いと思います(残念ながら、WMC-M1267GST2は中継機モードに対応していないため、別途中継機を購入する必要があります)。
中継機は以下のリンク先にある製品一覧から、好みの物を選べば良いかと思います。
https://kakaku.com/pc/wireless-access-point/itemlist.aspx?pdf_Spec102=10,11,12&pdf_Spec202=1000-&pdf_so=p1
書込番号:26328889
0点
>えがおいっぱいさん
詳しく回答ありがとうございます。
確かにそうですよね。繋がったところで…って感じなら 大人しく中継機買うのが良さそうですね!
書込番号:26328900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソフトバンク機器をメインとして エレコム機器(親機)を中継機→メッシュWi-Fi機能で エレコム機器(子機)という感じの設定は可能でしょうか?
まずはWMC-M1267GST2を中継機として、
親機のE-WMTA2.4にWi-Fi接続できるのかですよね。
WMC-M1267GST2のマニュアルの
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wmc-m1267gst2-w/WMC-M1267GST2-W_manual_v04.pdf
のP38にルータモード以外の使い方の説明があります。
ルータモード以外にはアクセスポイントモードの説明しかなく、
中継機としての説明がありませんので、
WMC-M1267GST2を中継機として使うことは出来ないようです。
なので以下のようにアクセスポイントモードで使うしかないと思います。
E-WMTA2.4 === WMC-M1267GST2(アクセスポイントモード) --- WMC-S1267GS2 (e-Mesh子機)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
これでE-WMTA2.4から離れた場所でもWi-Fiが使えるようになります。
しかし、E-WMTA2.4がWi-Fi6対応でWMC-M1267GST2等がWi-Fi5対応ですので、
出来るだけE-WMTA2.4にWi-Fi接続するようにした方が良いです。
書込番号:26328911
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
今まで使用して来たPC(Intel Core i7-4770K)でWindows11が使えなくなる事もあり、今月に各パーツを購入し組み立てましたが、トラブルに見舞われ自分なりに1週間程、色々と原因を探ってみたのですが解らずじまいで困っています。
何が原因なのか、またどうすれば良いのか皆様のお知恵をお借りできればと思います。
また、問題の切り分けが出来ておらず、どこに質問して良いのかわからなかったのですが、当該掲示板でお尋ねする事をご容赦願います。
*トラブル内容
Word文書作成中やYouTube動画視聴中、ネットサーフィン中等で、突然ブラックアウトしフリーズする場合や、ブラックアウト後に再起動する事が頻発しています。
不具合が発生するタイミングは様々で、例えば動画視聴20分後であったり40分後位であったり、Word文書作成で30行位でブラックアウトしたりしなかったり、メモ帳で文書作成してもブラックアウトしたり、ネットを見ていてブラックアウト後の再起動で同じページを見ても再起動しなかったりと、それ以外にも多種多様であり不具合を再現しようとしても再現できず原因が特定できません。
*問題の切り分けとして調べた結果
Memtest86+ v7.20を使用しメモリのテストを行った結果、エラーは無く「PASS」でした。
CPUの温度は、Core Tempを使用して計測したところ、アイドル時で32℃〜48℃です。
OSは、Windows11 Proの完全クリーンインストールを2回行っています。
PCパーツ構成
CPU
Intel Core Ultra 7 265K BOX
CPUクーラー
玄人志向 水冷 CPUクーラー 無発光 ブラック モデル 360mm (120mm PWMファン×3) ASETEK 製ラジエーター搭載 KURO-AIOWC360/V2
マザーボード
ASUS TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
メモリ
CORSAIR DDR5-6000MHz VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000) Intel XMP メモリキット 32GB ホワイト [16GB×2枚] CMH32GX5M2E6000C36W
SSD
KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 5.0×4 EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4N
グラフィックボード
無し(CPU内蔵の物を使用)
ケース
CORSAIR iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass ミドルタワーPCケース
電源
CORSAIR RM850e 2025ホワイトモデル PC電源ユニット 850W PCIE 5.1 対応 Cybenetics Gold ATX 3.1 認証済
OS
Windows11 Pro 25H2 完全クリーンインストール(2025/10/30現在までのWindows Updateの更新を適用済み)
マザーボードのBIOSは、2025/10/30現在の最新の物にアップデート済
マザーボード用のソフトウェア(チップセット・WiFi・音源等の基本的な物)はインストール済
Intelのグラフィックドライバーは、Intelのページから最新の物をダウンロードインストール済
PC使用用途
ネットサーフィン、メール、Word・Excel、YouTube動画視聴等(ゲームはしません)
上記の用途なのでオーバークロックもせず定格で使用し、BIOSもマザーボードが光を出さない様にする設定以外は特に変更していません。
この様な状況で私には原因を掴めず、皆様の中で「ここを調べてみれば良い」や「BIOSの設定で、こうしてみてはどうか」等や、提出しました情報に不足がございましたらご教授頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
※)ご参考情報として、CPU-Z、CPU Temp、Memtest86+から得られた画像を添付いたします。
※)本文の下書きとしてメモ帳で書き、添付の画像を作るまでに5回ブラックアウト再起動しています。
0点
メモリが遅い分には安定する…とは思う所ではありますが。Memtestで定格より遅い設定になっているのが気になります(規格の最低速度は4800?)
BIOSの最初の画面でXMPが有効になっているか確認してみてください。
書込番号:26328373
1点
メモリは場合はの方に挿してますか?
なんとなく反対の黒いスロットに挿してる気がします。
DDR5はA2B2に挿さないと安定しないので
書込番号:26328396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーテストだけではなくて一度OS上でOCCTのCPU+RAM Testもできたら30分くらいやってみましょう。
DDR5は温度が割と上がるので、その温度によってエラーが出る設定も変わってきますし、その時のCPUやマザーの温度関連がどうなってるのかよくわかります。
書込番号:26328411
1点
揚げないかつパンさんが言われるように、スロット1とスロット3にメモリーがささっているからでは?
書込番号:26328414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修正
メモリは場合はの方に挿してますか? → メモリスロットは灰色の方に挿してますか?
A2B2に挿してまでの修正はありません。
書込番号:26328432
0点
KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、Solareさん、小豆芝飼いたいさん、ご助言ありがとうございます。
早速、現状を確認しトライしてみます。
結果については後程ご報告いたします。
書込番号:26328466
0点
皆様のアドバイス通りメモリの位置を黒色から灰色の位置へ変更したところブラックアウトフリーズまたは再起動の症状が無くなった様です。
その後、XMPの設定は初めてだったので、色々調べながら行ったので少し時間がかかってしまいましたが、BIOS設定画面からXMPの設定を変更し、OCCTをダウンロードし、これも初めて使用するのでネットで使い方を見ながらストレステストを60分(やるなら60分の方が良いとネットに書いてあったので念の為に)実施しましたが、不具合が発生する事無く無事に終わりました。
ストレステスト終了後に音声アナウンスが出るなど知らなかったので、ちょっとビックリしました。
これまで1時間以内に不具合が発生していたのが、約3時間経過しても発生していないので大丈夫だとは思いますが、しばらく様子を見る事にします。
「メモリモジュールは、数字の若いスロットから設置する」と言う昔の経験上の思い込みが今回の原因でした。
セッティングマニュアルの図も、ぱっと見でそう見えてしまったので、スロット番号まで良く見ていませんでした。
KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、Solareさん、小豆芝飼いたいさん、本当に助かりました感謝いたします。
書込番号:26328647
2点
DDR4からA2B2に優先的に挿すようになりましたが、Haswellの頃はDDR3で、そこまではずっとA1B1スロットに挿すのが常識だったので、久しぶりの自作だと間違い易いですね。
マザーボードのマニュアルの18〜19ページにメモリの挿し方が書いてありますし、実はこのマザーボードのメモリースロットのところにも小さくA2,B2が1stと書かれています。
書込番号:26328867
0点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
ペットにACアダプタをかじられてしまい買い直しです
すでに廃棄してしまいましたが、スタンドも新調しようと考えましてその関係で長方形ACアダプタから本体までのケーブルの長さを教えてほしいです
コンセント側のケーブルの長さは延長タップで調整します
お持ちの方、よろしくお願いします
書込番号:26328723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持ってませんが。
>HORIZON PROレビュー。映像美の極み・QOL爆上がりの口コミは本当。
>DCアダプタのコードは長さ約2.8m
>(プロジェクター側約150cm+アダプタ本体約18cm+コンセント側約120cm)で、重さは980gです。
https://shirokumahouse.net/xgimixhorizonpro/#index_id12
書込番号:26328842
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






