このページのスレッド一覧(全743315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2025年10月30日 23:04 | |
| 0 | 6 | 2025年10月30日 21:55 | |
| 2 | 3 | 2025年10月30日 20:34 | |
| 2 | 2 | 2025年10月30日 15:55 | |
| 0 | 3 | 2025年10月30日 15:47 | |
| 13 | 12 | 2025年10月30日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
先日友人から本製品を譲り受けたのですが、メインスピーカーからもう一台のスピーカーに接続するケーブルがないのですが、汎用ケーブルで代用可能でしょうか?(現状オレンジのケーブルがありません)
ネットで調べたのですが、純正ケーブルは販売されていないようです。
現在はメインスピーカー側をUSBでPCに繋げて使用していますが、デザイン及び音質も気に入っているのでぜひもう一台も繋げたいと思っています。
詳しい方ご教示よろしくお願いします。
書込番号:26327898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メイン(右)スピーカーと繋ぐオレンジのケーブルは左のスピーカーの底面に巻かれていないですか?
確かこのケーブルは取り外しできないタイプだと思ったのでもし無いとなると切断されていることになり、
別のケーブルで代用することはできませんので接続不能ということになると思います。
書込番号:26327902
1点
早速のご返信ありがとうございます。
ご指摘のとおりオレンジのケーブルは付いていないのですが、引っこ抜いたような穴があって切断されたようなあともなく、スピーカー本体側は独自の仕様で繋がっていたように思われます。
残念でなりませんが諦めます。ありがとうございました。
書込番号:26327907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みなのでちょっとだけ。
分解してスピーカーの端子に異常が無ければ
直接結線すれば良いですよ。
書込番号:26327963
1点
左右のスピーカーをつなぐケーブルは、右スピーカーは特殊なミニジャックで差し込みますが、左側は本体から直接ケーブルが出てきてます。
「引っこ抜いた穴のような」と記載されているのが左スピーカーなので、内部をあけてはんだ付けで直接ケーブルをつなぐしか復活させて利用する方法はなさそうです。
(お間違いないかと思いますが、左右をつなぐケーブルとは別に、外部機器とつなぐAUXケーブルがあります。)
書込番号:26327997
1点
お二方貴重な情報ありがとうございます。
分解してケーブルを半田付けするほどスキルを持ち合わせていないので・・・。
とにかくメインスピーカーを使い倒します。
書込番号:26328650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
フルHDかQWHDでモンハンワイルズや配信できるPCを新しく買おうとしていたところです。
【予算】
20万ちょっと
【比較している製品型番やサービス】
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC21343.html
ドスパラ
https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000444732/ct3382/page1/price/
アプライド
【質問内容、その他コメント】
Ryzen7 9700X とRyzen 7 7700ならどちらがいいですか?
アプライドのを買おうとは思ってたんですが、カスタマイズしたほういい項目はありますか?LAN;高速優先オプションなど、、
5070の12GBでも大丈夫ですか?
あとはBluetoothがほしいんですけど、ついているかわからなくて良ければ教えて頂きたいです。
0点
9700xとrx9070xtのBTO探した方が幸せになります
書込番号:26328520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。予算的に行けるものなのでしょうか?、おすすめのBTOサイトを教えていだたけたら嬉しいです
書込番号:26328531
0点
個人的には少し高くなるけど
7800X3DとRX9070もいいと思う。
ただ、他のゲームも考えてるなら、RTX5070でもいいけど、ワイルズは基本、ラデの方がいい場合が多い。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1131601&ref=radeon_rx9070_level_desk
bluetoothはUSBでという感じかな?
書込番号:26328532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9700Xと7700Xではゲームによって差が出たりでなかったりで、何とも言えないところですが、配信もやるなら9700Xの方が快適にはなると思います。
自分もモンハンやるならグラボは9070シリーズの方が良いと思います。
書込番号:26328600
0点
ドット欠けが出てきたのでDLPチップを自分で交換してみようと思います。
TI社の0.47インチDMDが使われているところまで分かったのですが、型番まてはわかりません。互換品を探すにはどうすれば良いてしょうか?DMDチップは大きさが同じならCPUの様に規格は統一されているのでしょうか?
書込番号:26328398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
0.47インチで複数あるようですね。
型番がわからないのであれば、Ti.comでデータシートが公開されてますので
性能やピン数、ピン配置から照合する必要がありそうです。
https://www.ti.com/ja-jp/product-category/dlp-products/display-projection/array/products.html#2793=0.47&
書込番号:26328467
1点
>ゲンタシン軟膏さん
こんにちは
同じ0.47inchと言ってもパッケージや世代差があるかと。ミラースタックの対策有無等もなきにしもあらずです。
まずプロジェクターをバラしてDMDを取り出し、パッケージ外観と、印刷されている型番からaliexpressなどで検索をかけるしかないかと思いますが、改良品があってもそこまではわかんないですね。あとは、売られているものは新品部品なのかどうか等々。
DMDは反射角度にばらつきがあるので輝度等が十分出ない可能性があります。
書込番号:26328472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DLP471TEかなと推測してたんですが、、、、
一社から同じサイズパネルのシングル用DMD何種類も出てるものてすかね?
書込番号:26328516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON S Max
プロジェクターを初めて導入しようと考えております。
なかなか設置場所が確保できず、投影するスクリーンから5メートル離れたところにプロジェクターの設置となります。
スクリーンは120インチを使用予定です。
ホームページを見ると5メートル離れると150インチ以上の記載があり投影サイズを120インチに縮小することは難しいでしょうか?
有識者の皆さん、ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:26327868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきおのこさん
こんにちは。
本機は光学ズームがありませんので、光学的な最適投射距離は下記になります。
・120型スクリーンに投射する場合、投射距離(レンズ前端〜スクリーンまで)は3.19mが適正です。
・投射距離が5mの場合は、投影サイズが188型になってしまいます。
5mの位置から映される188型の映像をデジタルズームで120型に縮小することはできますが、本機の画素数は1920x1080ですので、デジタル縮小してしまうと1212x682画素相当で映像を投影することになります。
画素数は凡そ4割しか使わないことになってしまい、映像はボケボケになってしまいます。
非現実的なのでおやめになった方がいいでしょう。
120型スクリーンに投影するなら、天吊りでもテーブル置きでもスクリーンから3.2mくらいの位置にプロジェクターの置き場所を作ることです。それができないなら光学ズームのついた別機種等を検討するしかないですね。
書込番号:26328158
1点
ありがとうございます。
わかりやすくご説明いただき理解できました。
設置場所などあらためて検討していきたいと思います。
書込番号:26328280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
最近購入しセットアップ時に初期不良をくらい、交換してもらう予定でしたが
すでに終盤で在庫がなく、修理という事になりちょっとイラっとしています。
またこの先もすぐに壊れるのではないかと思っています。
本題になりますが、どなたかわかる方がいればご教授を頂けると助かります。
このパソコンをモニターと接続し、usb接続キーボード及び外部マウスで使用予定ですが
閉じたままにしたいので、パソコン本体電源ボタンでなく、接続しているキーボードから電源を
入れる設定は出来ないのでしょか?
biosブート設定をみてもそれらしきものが見当たりません。
0点
下記のYahoo!知恵袋などを参考にして下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12293630877
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/vtw1n1/how_to_turn_on_hp_laptop_without_power_button/?tl=ja
書込番号:26328123
0点
>monemeoneさん
1.シャットダウンではなく、スリープにしておけば、キーボードから復帰できます。
2.BIOSで、電源断から復帰したときに電源ONにできるなら、スイッチ付きテーブルタップで電源ONにできます。
なお、会社のPCは蓋を閉じたまま24時間稼働ですが、なんの支障も起きていません。
書込番号:26328144
0点
USBキーボードからの電源投入に対応したHP製品は一部のデスクトップだけです。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/desktop/bios/faq/09/
同様なデスクトップ製品は富士通にもあります。
なお、ノートPCを据え置きで利用するとバッテリー劣化が進行するので、デスクトップPCかバッテリー保護モードのあるノートPCを選ぶのが無難です。
書込番号:26328273
0点
自作PCが起動してから1時間〜10時間ほど経つと完全フリーズ(操作を全く受け付けず、電源ボタンで電源を落とすしかない)状態になります。
どのパーツを交換するべきなのでしょうか。メモリかPSUが故障しているのだと思うのですが、確証がないので何を購入するべきか迷っています。
以下、現状とPC構成です。
▼現状
・CPU、マザーボード、GPUは1週間前に新品を購入、他のパーツは5年ほど前から使用
・メモリは2枚ともはMemtest86でPASS確認済み
・SSDは2枚ともCrystalDiskInfoで正常判定
・OSはクリーンインストール済み、どちらのSSDにOSを入れても同様の現象が発生
▼PC構成
CPU:intel Core i5-14600K
CPUクーラー:noctua NH-D15
メモリ:Corsair CMK32GX4M2B3200C16 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
GPU:MSI GeForce RTX 5070 12G INSPIRE 3X OC
SSD:
@Sandisk WD_Black SN850 NVMe WDS200T1XHE-00AFY0
ASandisk WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
PSU:SUPER FLOWER LEADEX III GOLD 850W
OS:Windows 11 Home 64bit
CPU、マザーボート、GPUを交換する前は起動してから1分以内に完全フリーズする状態で、症状的にCPUが原因だと思ったので交換しました。
1点
一応、イベントビューアーとか確認しましたか?
CPUの暴走みたいなので、イベントは残らない気はします。
個人的にはメモリーが原因ならログに変なイベントが残る事が多いので、その場合はメモリーからで無ければ電源から交換してみますかね?
マザーもCPUも変えたならいっそAMDに変えるなども方向性はあったかな?と思うだけど、それならCPUとマザーを除外しても良いかな?と思うのだけど
書込番号:26325077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
イベントビューアには原因となっていそうなログは残っていませんでした。
エラーはTPM-WMI(1796)とDistributedCOM(10010)が定期的に発生しているくらいです。
元々5900Xを使っていたのですが、相談に乗っていただいた店員さんにintelをおすすめされたのでintelに乗り換えた次第です。
書込番号:26325094
1点
まあ、メモリーをDDR4で使うならと言う話ですかね?
確かにAM5にするならDDR5しかないのでDDR4なら14600Kなのかな?
とは言えRaptorはBIOS上げてから使ってるんですよね?
まあ、14600Kは電力も低いし問題起こしづらいとは思うけど。。。
CPUの爆死もあるので、原因を掴み難いと言う理由でインテルにはしなくない(Core Ultraは事例がないから良いけど)と思ってしまうのだけど。
にしても変えてもトラブルなのは。。。
電源ですかね?
書込番号:26325108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@高速スタートアップを無効にする。
A電源投入前に放電処理(ACプラグを抜いて
電源スイッチを数回押す)を行う。
うちのフリーズしやすいPCは、これで安定しました。
書込番号:26325157
1点
ブルースクリーン無しとかで固まるのなら、ビデオカードがまず怪しいので。
ビデオカード外してCPU内蔵グラフィックで再現するかの確認。
電源は流用ですか?
5年以上使っていたなんてことなら、ここも交換。
書込番号:26325209
1点
USBまわりがおかしくて、入力デバイスが止まってるだけという可能性が無くはないです。
time.is とかをブラウザで開いて放置しても、秒読みが止まって固まるのでしょうか?
書込番号:26325232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
BIOSは最新バージョンに更新しております。
電源ユニットの交換を検討しようと思います。
ありがとうごございます。
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
高速スタートアップは既に無効にしております。
Aを試してみようと思います。
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
別のグラボがあるのでそちらで試してみようと思います。
電源は5年前から使用しているものです。
こちらが一番怪しそうなので交換しようと考えております。
書込番号:26325236
1点
>のぶ次郎さん
ご回答ありがとうございます。
動画再生中でもフリーズすると画面が完全に動かなくなるので、入力デバイスだけが止まっているということはなさそうです。
書込番号:26325265
2点
>yoshi231さん
Superflowerは7年保証なので 先ずはメーカーに問い合わせしてから購入お勧めします
書込番号:26325826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り保証期間内でしたので問い合わせてみようと思います。
書込番号:26326371
1点
メモリが怪しい気がする。
OCメモリですね。。
2133MHzに落としてみてください。
書込番号:26328238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



