このページのスレッド一覧(全743327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2025年10月29日 22:19 | |
| 1 | 7 | 2025年10月29日 20:45 | |
| 12 | 7 | 2025年10月29日 15:36 | |
| 7 | 7 | 2025年10月29日 14:48 | |
| 2 | 2 | 2025年10月29日 12:58 | |
| 0 | 3 | 2025年10月29日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > TSUKUMO > eX.computer note N1543Jシリーズ N1543J-510/T
ツクモのサイトを見ていたらこのような製品があったので気になったのですが、それには口コミの書き込みが出来ないので、またこちらに書かせて頂きます。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406659897013
私は昔から使ってる机の横にミシンテーブルを置いてノートPCと液タブの作業をしてました。この作業スペースの下は車庫でシャッターの部分にあたり、以前本棚を置いたらシャッターが歪んだと同居家族に言われて移動した事があり、重量の物は置けません。
このスティックPCは横置きも出来て軽量のようなので、間違って倒す心配が軽減し、写真のようなテーブル下の収納台の下に置いて使えるのでは?ディスクトップタイプだからWindows12になった時に最寄りのドスパラに持って行けば改造してもらえるんだろうか?と気になっています。同じツクモから出ているスティックPCはこのノートPCの代替えに出来るのでしょうか?
書込番号:26322668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スリムPCですね。
スティックPCは、↓のような感じのものです。
・Skynew スティックPC インテル Celeron J4125 / 8GB / 128GB / Windows 11 Pro スティック型 パソコン デスクトップ ミニ M1K+【メーカー保証:1年】
https://amzn.asia/d/aodEe7X
書込番号:26322688
1点
冷却性能に関する売りが無い製品は避けるのが無難です。少なくとも、以前紹介したMINISFORUMには冷却性能の売りがあるし、液タブを使う上でDP Altに対応しているというメリットもあります。
また、GPUが搭載されておらず、増設も無理です。14400の内蔵GPU(UHD730)は最低限の性能しかありません。GPUやDP Altが不要ならLenovo製品が高コスパです。
https://kakaku.com/item/K0001633325/
書込番号:26322709
0点
Windows12に改造できるんだろうか?
現状ではWindows12の内容がわからないので改造できるか?わからないです。
もしもそれでもというならLGA1700やLGA1851の様な短期のソケットは避けるべきで、AM5にしましょう。
そのうえでとりあえず、8700G系や8600GなどのCPUを選んでおく辺りですかね?
まあ、メーカー製はその辺りが弱いので、BTOというか組み立て代行などで変更できるような構造にしておけば保険にはなりそうです。
この辺りは、この辺りをベースにしてドスパラやツクモで相談した方が良いと思います。
書込番号:26322731
![]()
0点
>重量の物は置けません。
だからって写真見る限り、1、2kgで影響受けるような状態じゃないと思いますが
ステックPCは、他の事を犠牲にして小ささに特化した商品ですよ
私なら、もっとバランスが良いMINI PCをお勧めします
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/6111451051
書込番号:26322761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主の買いたい商品って、ステックPCではなくて、ミニPCなのね
ツクモで買ってドスパラで改造?
近くにドスパラあるなら出来るか聞いてみたら?
書込番号:26322793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ディスクトップタイプだからWindows12になった時に最寄りのドスパラに持って行けば改造してもらえるんだろうか?
TSUKUMOのブランドのPCをドスパラのショップは相手にしません。
書込番号:26322815
0点
ツクモとドスパラは同業のライバルなので、改造(組立代行?)に応じてくれるかは分かりません。
ツクモは近所にないということなら、最初からドスパラ(THIRDWAVE)のスリムPCにするというのはどうでしょう?
https://www.dospara.co.jp/TC149
皆さんお勧めのミニPCはスリムPCより更に小型軽量ですが、マザーボードが交換できないので改造は難しいですね。
そもそもWindows 12で改造が必要かどうかもまだ分かりませんが。
書込番号:26322820
0点
カテ違いは迷惑なのでやめましょう。
ノートでさえないですよね。
デスクトップすべてのカテゴリーがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0010/?lid=pc_pricemenu_0010_bbs
書込番号:26322826
1点
価格コムの登録モデルは、こちらが該当すると思います。
TSUKUMO PC SLIM TS5J-B250B/R/CP1__
https://kakaku.com/item/K0001680731/
書込番号:26322840
0点
サイトでの紹介が数量限定とあって、私にとって最適な物で急がないといけないのか?と思いましたが、そうでもなさそうなのが分かって良かったです。
今月はスマホの機種変で大きな出費があったので、年明けにでも店舗に行って相談して、ちょうどいいのを見つけようと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:26327827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9E3J/A [シルバー]
USB-Cステレオイヤホン(双方とも、チャック付き厚手のビニール袋と紙の封筒に入って投函される様な無名品)で、1.5k円の物と、少し良い3k円強のもので、前者は「USB Audio」として認識され、後者は「Hifi Audio」として認識されますが、
安い方のイヤホンについて、
・前面の2ポート
・(以前より持っていた)USB-Cハブ(SANWA SUPPLY USB-3TCP12BK、本体後面に接続)の前面2ポート
は動作しますが、
・後面の3ポート
・USB-C の後面(ケーブルが出ている方向)1ポート
では、使えません。
高い方のイヤホンは使えますが、歳のせいか、安い方の音の方が長く聴き続けられ、重宝しています。
非常に困惑しています。買ったばかりなのに故障でしょうか?
0点
もともとしてType-Cに音声出力機能はありませんので。使えるかどうかは調べた上で、使えるのなら使えるポートで使いましょう…ですが。
USBAudioならどこに刺しても使えると思いますが。使える使えないが説明のところで逆になっていませんか?
書込番号:26319760
0点
>>USB-Cステレオイヤホン(双方とも、チャック付き厚手のビニール袋と紙の封筒に入って投函される様な無名品)で、1.5k円の物と、少し良い3k円強のもので、前者は「USB Audio」として認識され、後者は「Hifi Audio」として認識されますが、
USB-Cステレオイヤホンのメーカー・型番や、「USB Audio」や「Hifi Audio」と認識されたスクリーンショットの画像をアップしてもらえないでしょうか?
書込番号:26319771
0点
>価格戦略さん
前面ポートで使えるなら、イヤホンの故障ではないでしょう。
後面はThandervoltポートで、USBも使えるはずですが、互換性が完全ではないのかもしれません。
書込番号:26319791
![]()
0点
>キハ65さん
アップしました。イヤホンの型番は全く分かりません。
>あさとちんさん >KAZU0002さん
サンダーボルトのせいでしょうか?下取りに出す予定の2020 LateのMac Miniではその様な事は無かったのですが。。。
書込番号:26319883
0点
USB-C接続のオーディオ変換アダプターについては、アナログ接続タイプとデジタル接続(DAC内蔵)タイプの2種類があり、前者をHiFi Audio、後者をUSB Audioと勝手に思っております、(MacでHiFi Audioは初耳です)
USB Type-C接続の関係については、分かりません。
書込番号:26319959
0点
USB機器に登録されているデバイス名を表示しているだけでしょ。
登録されていない場合はデフォルト名を表示と。
※デフォルト名が何かは知りません。
USBストレージも接続するとほとんどが固有名が表示されますよね。
中には、明らかに固有名ではなく総称と思われるものが。
HiFiというのは、単に高音質を強調しているだけで、接続ポートとは
関係無いと思います。
※詳しい理由は、そのイヤホンのメーカーに確認を。
ちなみに、うちのオンボードサウンドがUSB接続のPCは固有名が、
USB to 3.5mm(4極)オーディオ変換アダプターは USB Audio Device
と表示されます。
書込番号:26320281
1点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35-5N Core i7 13620H・RTX 3050・16GBメモリ・500GB SSD 価格.com限定モデル K/16756-11a
【使いたい環境や用途】
一眼レフカメラのRAW現像やSteamでゲームをしたい。
【重視するポイント】
·現像ソフトのLightroomが普通サクサクに動いてくれるか
·モンハン等の高スペック要求のゲームを除きある程度普通にSteamのゲームができるか
【予算】
15万以内に収まるとありがたいが安いと尚良しです。
【質問内容、その他コメント】
当方CPUとGPUの違いすら調べるまで知らなかった無知なので教えていただけると大変助かります。
Windows10のサポート終了に伴いPCの買い替えを考えており、今迄スマホで行っていた一眼レフカメラで撮影した写真の編集をPCでRAW現像と共に行いたいと思い、下記URLのLightroomの推奨スペックを満たしているPCを探していたらこちらの商品にたどり着きました。
色々と自身でLightroom使用におすすめのPCを紹介しているページ等を調べはしたのですが、Lightroomを動かすのにGPUが必要かCPU内蔵型で十分なのか書いている人によってバラバラなので私の中ではないよりはと思い、GPUの着いている方がいいのかなと思っております。
また、据え置きのPCの方が同じようなスペックなら安いと思いますが遠征などに持っていくため今回はノートPCに限定して考えており、カスタムできるみたいなのでSSDだけは最低でも1Tにカスタムしたいと思っております。
正直PCに関しては全く知識が無いのでもしこちらの商品を買った際に懸念点になる所や、スペックが足りてない等の意見ありましたら教えていただけたら幸いです。
Lightroom推奨スペックのURL
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/system-requirements.html
書込番号:26267281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lightroomの推奨スペックからすると一部機能に厳しいものがあるかもしれません。
このモデルのVRAM(GPU内臓の専用メモリ)が6GBに(推奨8GB)なっていて機能が十全に生かせない可能性があります。
必須スペック自体は足りているので問題はないとは思いますが、より万全を期すならばVRAMが8GB以上のものがよろしいかと思います。
ノートPCでご希望だと思いますので、RTX30番台なら3070以上のGPU、40番台なら4060以上のGPU、50番台ならどのモデルでも、がぞれぞれVRAM8GBなのでその中からご予算的な問題も考慮すると
https://kakaku.com/item/K0001697555/
こちらのモデルがRTX5050搭載なので推奨スペックにしっかりと届く範囲ではないかと思います。
予算オーバーにはなってしまいますが、CPU,GPUのどちらもグレードが1つ上のものに変更可能になっていました。
ストレージのカスタムについてはご予算内で問題なく行えます。
URLより上の文章に関しましては私個人の意見でございます。
あくまで一意見として捉えていただいて、PC選びの参考にしていただければと思います。
書込番号:26267433
![]()
3点
the比較 実機レビューを見ましたが、
>RAW現像時間は比較的速いです。現像処理自体もサクサク動いて快適です。
https://thehikaku.net/pc/dospara/24GALLERIA-RL7C-R35-5N.html#creator
また、sRGBカバー率は95%なので液晶ディスプレイの色域も広いので、RAW現像には向いています。
https://thehikaku.net/pc/dospara/24GALLERIA-RL7C-R35-5N.html#display
最新のゲーミングノートPCと比べると性能はもう一つ劣りますが、写真のRAW現像用の入門PCとしては良いのではないでしょうか。
書込番号:26267485
![]()
2点
>1はむさん
>> 一眼レフカメラのRAW現像
高解像度の一眼レフ・ミラーレス一眼ですと、
モニターが狭く、データ量が多いので、厳しいかと思います。
モニターの差異による色の調整も大変かも知れません。
書込番号:26267486
![]()
2点
>フラウスキーさん
詳しく説明していただきありがとうございます。
また、別選択肢も提示いただき大変助かります。
参考にさせていただきます。
書込番号:26268393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
実機レビューなんてものもあるのですね。
ありがとうございます。
大変助かります。
書込番号:26268395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
モニターの発色までは考えてませんでした。
参考になります。
書込番号:26268401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の内容ですが、Lightroomの推奨スペックは達成していますし、モンハンベンチでもフルHD標準で快適でしたので通常のゲームは動作可能だと思われます。バッテリーに関しては期待をしないほうがいいです。ターボでSoptifyで音楽を再生していると45分でバッテリー切れました。あとはテンキーにEnterキーがないので耐えられなければ違うのを探したほうがいいです。僕はテンキーログインでしか使っていないので僕は大丈夫でした。そのほかは特に大丈夫だと思います。他に疑問点があったら返信していただければ調べれる範囲で調べますのでお気軽に返信してください
書込番号:26327556
1点
SSD > Sandisk > WD Black PCIe WDS512G1X0C
普通はM.2スロットにあるマザーなら使えるはずですが、使えるかどうかはマザーボードによります。
使う予定のマザーボードが決まれば、マザーボードのメーカーのサポートページに対応SSDが書かれてますので詳しくはそこで確認するのが良いと思います。
書込番号:26327049
![]()
1点
シーケンシャル読み取り速度最大2050MB/sのWD Black PCIe Gen3だから、使える筈。
書込番号:26327055
0点
自分が書いてるのはPCIEというのは互換性はあるのでレーンの数とか速度とは関係なく普通は使えるはずという話です。
ただ過去に一部メーカーのマザーボードで特にWDの製品が使えなかったことがあるので、詳しくはQVLを見てみた方が良いという話です。
まあ自分なら気にせず挿してみますけどね。
書込番号:26327057
1点
普通はPCI-EのGenに関わらず動くはずとはなります。
古いSSDのサポートをしてる方が一般的で余程特殊じゃ無いなら動くとは思います。
動かないなら動かないだけなので持ってるなら試してみては?
書込番号:26327182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
中古購入?
SSDに合わせてMB買う?
いくらなんでもB850ってだけで動かなかったらネットで騒ぎになってるハズなんだけど、見たことないような型番だから、そういう心配するならメジャーなものを買っておいた方がいいですよ。
そもそもSSDもかなり複雑なパーツなんで、マニアがレビューしてないようなモノを買うのは止めたほうがいいと思うけど。
ネットの声が小さかったら無かったことにするってのがこの業界なので。
あと、旧いSandiskはSSD初心者だからあんまりお勧めしない。
書込番号:26327360
0点
>いくらなんでもB850ってだけで動かなかったらネットで騒ぎになってるハズなんだけど
B850じゃないけどAsRockのマザーで騒ぎになってたの知らないんですねw
>ネットの声が小さかったら無かったことにするってのがこの業界なので。
ネットの声がかなり大きいAsRockの焼損問題でいまだだんまり決めてますね。
何も分かってないのに人にアドバイスとはね(笑)
書込番号:26327367
![]()
4点
言葉があまり足らなかったかも知れません
過去にASRockマザボでSN580が動かなかった時があり
原口ニキ曰く設計ミスと言われてそれ以降怖くて怖くて堪らないのです
今回のB850はmsiの物を購入しようと思っており
サポートを見たところ無いので諦めようかと
書込番号:26327526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボード > Lenovo > 4Y40X49522 [ブラック]
PCとBluetoothで接続して使っているのですが、PCをシャットダウンするとFnLockが解除(LEDが消えた状態)になり、PCを起動する度にFn+Escを押してFnLcokの状態にしています。
毎回やればいいだけの話しなんですが、PCをシャットダウンしてもFnLock状態が保たれる方法があれば教えていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点
Windows11+Bluetooth環境で利用していますが、PCの再起動でFnLockはされたままですよ?
バッテリ残量の表示等、不具合がある製品なので保証期間内でしたら
対応のあまり良くないサポートで問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26326158
![]()
0点
ありがとうございます。
あれ、最近気にならないな?と思ったら、PCをシャットダウンしてもFnLcokは解除されていないです。
いつの間にそうなったのか、僕の勘違いだったのかわかりませんが、いまは大丈夫みたいです。
ちなみに最近はBluetoothではなく無線の方で使っています。
書込番号:26327443
0点
デスクトップパソコン > HP > Elite SFF 805 G9 Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0001673429/SortID=26158382/
以前上記のPCで内蔵SATA機器を取り付ける際に、普通ならDVDドライブに入ってる電源ケーブルが途中で分岐されているはずなのでそこから電源を取るのですがなんとストレートで、、基盤の端子から直接取ろうにもコネクタが特殊すぎて皆さん試行錯誤するも撃沈。スッカスカな内部に何も入れられないということになっているんですが、このスリムケースのものは多少型番違いのもので内部増設している記事をいくつか見ましたので大丈夫(電源分岐コネクタ有り)だと思い注文したのですがまさかの納期未定。
そんなわけでキャンセルが効く間にこれを確かめたく投稿いたしました。
もしすでにお使いの方がいらっしゃるようでしたら是非教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26311726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのアダプタはアリエクで数100円で大量に販売されてますね。
アリエクから業者が取ってるなら2-3週間で届くと思いますよ。
書込番号:26311785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
この機種のDVDドライブにつながる電源ケーブルの途中に分岐があるかどうかを知りたくて書き込みました。
HPは独自規格がたくさんあってみなさん苦労しているようです。。
書込番号:26312895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ようやく届きました。いやーRyzen7 8700Gは早いですね。筐体も思ってたより小さくてよかった。
で、内部は https://iwannacreateapps.com/misc/hp-elitedesk-800-g5-sff/hp-elitedesk-800-g5-sff-hdd-ssd/#google_vignette こちらのページを参考にSATAケーブルと2.5インチ用ネジを購入しておいたのですが、2.5インチHDDがうまくはまらず、結局ちょっとアクロバティックな感じで固定されました^^;
で、電源ケーブルは通常のSATA機器用のノーマルなものが内蔵されていたので特に問題もなく増設でしました!
DVDドライブが内蔵されていないのでもう一台3.5インチドライブが増設できます。
安価でいい買い物ができたと思っています!
書込番号:26327377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



