パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5786635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全742612スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 モニターに映らない

2025/09/04 15:13


マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4

クチコミ投稿数:4件

自作代行業者様から買った自作PCを1年程利用していました。購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンになるなどの症状が発生し、メモリ診断等の対処もしたのですが効果がありませんでした。最近VRchatというゲームをプレイし始めたところ、このゲームでも頻繁にブルースクリーンが発生することが分かり、1度メモリを抜き差ししてみようと思い抜き差ししてみたところ、モニターがつかなくなりました。その後、GPUの補助電源ケーブルの抜き差し、CMOSクリア、メモリを1枚づつA2スロットに差し込んで起動確認(失敗)を行いました。

PCの電源は入ります。CPUファンやGPUファン、ケースファンも問題なく回ります。HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。

PCパーツは以下の通りです。

CPU:Ryzen7 5700x
マザボ:B550m phantom gaming 4
メモリ:DDR4 16GM(8×2)3200Mhz
GPU:RTX4060
SSD:1TB
HDD:1TB
電源:650w Bronze
ケース:HZXT H5 elite
OS:Windows11

書込番号:26281274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2025/09/04 15:52

>>HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。

DisplayPortケーブルでDisplayPort接続は試されてでしょうか?

書込番号:26281308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:03

HDMI接続しかしていなかったので、DPケーブルを持っていません…

書込番号:26281318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2025/09/04 16:46

>まりょだよさん
>DPケーブルを持っていません

●私も DPケーブルでの確認は必要だと思います。

ディスプレイ側の不具合の確認の為、TV への出力も試すと良いと思います。

●ブルースクリーンには Windows のクリーンインストールが効果がある場合があります。

書込番号:26281339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/04 18:18

Beepブザーをすぐに用意すべきですよ。

本当にPCが起動できてるかは要確認です。

ファンがすべて静かに回ってても未起動な場合も十分にあります。

Status LEDの付いてないマザーボードは尚更に準備必要です。

書込番号:26281413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/04 18:20

PSC次第では無いですかね?

DRAMのランプが点灯してるとかは無いですかね?
どちらにしてもLEDの状態次第では?DRAMのランプが点いてるなら、DP以前にそこからでは?

どうも、その前からメモリーがおかしそうな感じなので動かしてる間にどんどんメモリーの状態が悪化してと言う事も考えられそうですが

書込番号:26281416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/04 18:43

このマザーボードにはPSCとか付いてないので、まあスピーカーくらいはつけても良いと思うけど、症状からするとメモリーっぽいと思うけどね。

モニターケーブルの不良でブルースクリーンにはまあならないと思うけど。

書込番号:26281427

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/04 18:53

確かにPSCはないのでBeepスピーカーをつけてみるしか無いですね。
無いとどこで止まっているのか分からないので、ないなら買った方がいいです。

書込番号:26281438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 19:13

回答ありがとうございます!
とりあえず言われたようにAmazonでBeepスピーカーとDPケーブルをポチッたので明日試してみようと思います!

書込番号:26281452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2025/09/04 21:24

>まりょだよさん

多分長文になりますので面倒でしたらスルーして下さい。

映像が出力されない状態の場合、PCは映像が出力出来る状態まで起動しているが何らかの原因で映像が表示されない場合と、PCが起動途中に停止して映像が出力されない場合が有ります。

簡易的な確認方法はPCの電源をオンにした後少し待って、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するかで判定出来ます。
(無線接続のキーボードでは判定出来ない場合が有ります。)

キーボードのランプの点灯状態が変化すればPCは起動しているが映像が表示されない状態、点灯状態が変化しなければ起動中に停止している状態です。

ランプの点灯状態が変化しても映像が映らない状態の場合、モニター・HDMI接続ケーブルが正常である事が確認出来ている様ですので、元々モニターに映像が表示されていたのでしたらグラボか電源の異常の可能性が高くなります。

キーボードのランプの点灯状態が変化しない場合、PCの起動中に停止している可能性が高いですが、PCは電源オン時に順番に各機能の自己診断をしながら起動する機能が有り、診断プロセスの順番は大まかにCPU > メモリー > 映像出力になります。

どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法が有ります。
一応この診断をする場合はOSをインストールしているストレージは外しておいた方が無難です。

ASRockのAM4マザーではCPUが動作していない場合、ファンは回転しますが電源スイッチ長押しで電源が切れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPU・マザーボード・電源ユニットの何れかの故障の可能性が有ります。
CPU補助電源端子に電源ケーブルが挿されていない場合も同様の状態になります。

電源スイッチ1回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係のトラブルの可能性が高いです。

PC使用中にブルースクリーン表示になる症状の場合もメモリー関係に問題が有る可能性が高いですが、映像が出力されない症状の場合メモリー挿入不完全の可能性も有ります。

メモリーは2枚有りますので、DDR4_A2スロットに1枚だけ取り付けて、メモリーの上部左右からそれぞれ押し込んでみて、症状が変化しなければもう1枚のメモリーと取り換えてみます。
メモリー2枚同時に故障する可能性は低いと思いますので、メモリー2枚のどちらでも症状が変化しなければ、メモリーが映像が出力されない症状の原因になっている可能性は低いので、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高くなります。

電源スイッチ1回押しで電源が切れる場合、メモリーのチェックはパスしていますので、それでもキーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればメモリーチェック〜映像出力のプロセス間で異常が発生していますので、マザーボードの異常の可能性が考えられます。

書込番号:26281560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/05 02:34

>キャッシュは増やせないさん
スルーなんてとんでもない!詳しい情報、本当にありがとうございます!

教えていただいた内容をいくつか試しました。
・有線のゲーミングキーボードを使っているのですが、PCを起動すると普段通り光ります。
ただし、Caps Lockキーを連打してもランプは点灯しませんでした。
・『どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法』については、まだ試していません。
・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。

ここからは関係ないかもしれませんが、思い出したことがあるので書きます。
以前から、PCをシャットダウンするときに電源ボタンを1回押しても反応しないことが度々ありました。
ただし、電源を入れるときには1回押すだけで問題なく反応していました。
この1回押しで反応しない現象は、PCを長時間動かしたあとのシャットダウン時にも、よく起こりました。

とりあえず後日届くBeepスピーカーで色々調べてみようと思います。

書込番号:26281731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2025/09/05 07:33

>まりょだよさん

返信ありがとうございます。

>・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。

この状態であればメモリー関係が症状の原因になっている可能性が高いです。
ビープスピーカーを取り付けて電源を入れるとビープスピーカーが3回鳴る状態であればメモリーエラーです。

ご参考:ASRockマザーボードのメモリーエラー時のビープ音
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/ReviewCD=1335662/MovieID=26348/

書込番号:26281802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/09/05 07:40

症状見るにマザーボードっぽいし、マザーボードの経路が原因でメモリが正常動作しないのだと思います

あとこちらの記事も参考に

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26195162/

ASRockの保証がまだ有効なら使ってみては?一度物理的に壊れたものはBIOS更新しても治らないので

書込番号:26281806

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2025/09/05 07:51

>新500円硬貨さん

>あとこちらの記事も参考に

AM5マザーで起きている今回の症状とは関係無い内容をAM4マザーで困っている初心者さんに伝えて参考になりますか?
そういうところです。

書込番号:26281810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/05 07:53

自分的にはマザーが原因かメモリーが原因か?それともCPUかに付いてははっきりする原因は分からない感じですかね?
何にしてもグラボ関係というよりはCPUからメモリーラインにかけてと、ブルスクが出るのでデータラインがきちんとデータ転送できてないくらいしか分からないです。
交換の順番と言われたらマザー、メモリー、CPUかもだけどね。

書込番号:26281812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/05 08:14

まあ本来自作代行業者から買ったならそっちで聞いた方が良いと思うけど、AM4はCPUクーラーの締め付け甘いと急にブルスクにはなったりはあったのでどんなクーラー使ってるのか分かりませんが、そのあたりもう一度増す締めしてみても良いかなとは思います。

あとはメモリーテストやってみるですかね。

書込番号:26281821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/09/05 11:11

>キャッシュさん

ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます

彼は購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンが出たと記載しています。
であるなら参考になるかと
代行業者さんもそれで飯食ってますから、壊れたらまた新しい構成で依頼してくれる・・・なんて。すいません、心が汚れすぎてました。

書込番号:26281927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/05 13:14

メモリの型番は?
メモリが悪そうなときは、CFD Standard とか ADATAとか目にするけど。

書込番号:26281999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2025/09/05 20:19

B550M Pro4 BIOS PBO設定画面

PBO AUTO設定時 Ryzen Master画面

PBO 有効設定時 Ryzen Masater画面

>新500円硬貨さん

>PBOはデフォルトで有効になってます

ASRockのAM4マザーのBIOSの初期設定でPBOが有効になっているのですか?
どのモデルのマザーボードで確認されたのでしょうか。

うちのB550M Pro4ではBIOSのPBOの設定は初期設定はAUTOです。
AUTOなので自動でPBOが有効になっているイメージが有りますが設定としては無効の状態です。

うちのCPUは3700Xなのでデフォルト設定ではPPT88Wですが、AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。

BIOSの設定でPBOを有効にするとRyzen MasterのPPT表示が1000WになりますのでPBOが有効になった事が判ります。

多分ASRockのAM4マザーはご自身では使用されていないと思いますので、どちらかでASRockのAM4マザーはデフォルトでPBO設定が有効になっているとの情報を入手されたのだと思いますが、それは信頼性の高い情報ですか?
まさか思い込みでは無いですよね。

書込番号:26282348

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/05 21:09

>AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。

それはちょっと違うと思いますよ。

PBOの設定はいくつか項目があってPPTはそのうちの1個でしかありません。

なのでデフォルトの消費電力ならPBOは効いていないとは言えません。

PBOでのPTT・EDC・TDCの設定以外に現在はクロックごとや使用Core数によって電圧曲線をどう引くかという設定と、Coreのクロックを最大200MHzまでの間でブーストする機能・・FMaxとか

あとはCPUのシリコンストレスレベルをオーバーライドしてより高い周波数が実現できるScalar設定。

そのほかにも温度制限かけたりも含まれます。

それらがAUTOでどうなってるかは、単純に消費電力だけで判別できるものでは無いし、当然CPUのマイクロコードでマザーのAUTOの設定は変わるのでCPUによっても変わってきます。

これらを全て数値で示すには、かなりの計測器が無いと誰も分からないと思います。

なので消費電力だけではPBOがオンかオフかは厳密にはわからないということです。

多分マザーによってバラバラだと思うけど、そうでなければ今回のAsRockのマザーの焼失問題もさらに説明付かなくなると思いますよ。

書込番号:26282399

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2025/09/05 21:34

スレ主様、質問とは関係無い内容で書き込みしていますがご容赦下さい。

>Solareさん

AM4マザーでPBOが使用出来る様になってからかなり期間が過ぎましたので、BIOSの設定等は変わっている可能性は有りますが、PBOが使用出来る様になった時の記事(一応AMD公式にも転載されています)には以下の記載が有ります。

AMD HEROES 第2世代Ryzenの隠し玉OC機能“Precision Boost Overdrive”を最新BIOSから読み解いてみる
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/0041/

>Precision Boost Overdrive関連の設定はすべて“Auto”になっているが、どうやら挙動を見る限り、明示的に“Enable”にしないとPrecision Boost Overdriveは働かないようだ。
>ただし、今後のBIOSアップデートで変更される可能性もある。

一応、3700Xで初期の頃からASRock B450M Pro4で使用していますが、PBO2が使用出来る様になってからも特にPBO AUTO設定で動作が変わった印象は有りません。

PBOがAM5マザーではAUTO設定で有効になっている情報は確認しています。

PC Watch Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html

>これまでは自動オーバークロック(OC)機能とされていた「Precision Boost Overdrive」(以下、PBO)がなぜか標準状態で有効になっているのだ。

AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。

書込番号:26282428

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/05 22:04

まずそのAMD Heroesの方はGIGABYTEのマザーでそれぞれの設定でCPUがRyzen2700Xの場合そうなりましたという検証結果だと思います。

では他社のマザーでどうなるか同じメーカーの違うマザーでどうなるか・・・CPU変えたらどうなるか・・・そこまでのデータが無いとどのマザー・CPUでも全く同じになるとは言えませんね。

これはそれに明示的に設定変えて比べてるので、変わって当然だと思います。

そうではなくて各社のマザーのAUTO設定ですべて結果が同じになるのかという話です。

自分はGIGABYTEとASUSとMSIのマザーで3000番台の時に比べてきましたがバラバラでしたけどね。

あとそこでは・・・

>このScalarは“ブーストする際にどこまで踏み込むか”の限界を決めている可能性がある。

と書かれてますが、もう少し詳しく書くと保証されたシリコンストレスレベルをオーバーライドする機能です。

自分はAsRockの場合ここの設定が問題だとは思ってますが、どうなのか分かりません。

あと清水君の方はPBOのPrecision Boost OverDriveの設定でどう変わるかとクーラーによる違いの話ですが、これも設定変えたらどれだけ変わるかという話ですね。

とりあえずAutoというのはその他の設定で変わる場合もあるし、CPUクーラーや電源の状態含め、設定が変わってくる可能性があるということです。

それはOCするために設定触ってたらわかると思います。

だから先ほども書いた様にAM4とAM5でも多分設定は違うでしょう。

だけどAUTOならすべてのPBO設定がキャンセルされるともいえないと思います。

>AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。

なので同じと違うともいえないと思いますよ。

だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?

書込番号:26282450

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2025/09/05 23:21

>Solareさん

クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
スレ主さんの質問とは関係無い内容を個人の推測を元に続けるのは不本意ですので、この内容についてはこの返信を最後にさせて戴きます。

>だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?

PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。

ASRockのAM4マザーでPBO設定時がAUTOの場合、PBOの何かの設定が有効になっているかも知れないとの話であれば、それを示す材料を提供頂けるのでしたら試してはみます。

個人的にはASRockのAM4マザーでPBOの設定のAUTOと無効の設定の違いはRyzen MasterでPPT等の設定変更が出来るか出来ないかの違いだと思っています。
これもお高いマザーボードでは違うのかも知れませんが、どのマザーボードがそうなのかの情報は見つかりません。

書込番号:26282496

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/06 00:28

>クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。

あなたも・・・

>PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。

結局は分らないんですよね。

つまり明確に示す材料がないんですよね。

PBOの設定にはenable・disable・Auto・Advancedと4つの選択肢があります。

ではAutoとdisableはイコールなのかという話にもなると思います。

disableがあるのにデフォルトがAutoでそれはPBOがオフになってるという立証には全くなってないと思うし、マザーメーカーや種類によってどうなってるかは確かめようもない話だと思ってます。

まあ自分も新500円硬貨さんに・・・

>ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます

の根拠は聞いてみたいところですけどね。

書込番号:26282521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-600D

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
回線は光ではなく、よくマンションに貼ってあるJ:COMの「このマンションはネットが無料で使えます」のやつなので、そもそもそこがボトルネックなのかもですが、それにしても買い換えれば早くなるでしょうか?

書込番号:26280467

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/09/03 14:53

>いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。

速度以外にもセキュリティ的にもそろそろ問題となると思いますので、
買い換えた方が良いのではないでしょうか。

WSR-1500AX2LかWSR-3000AX4Pあたりでどうですか。

>回線は光ではなく、よくマンションに貼ってあるJ:COMの「このマンションはネットが無料で使えます」のやつなので、そもそもそこがボトルネックなのかもですが、それにしても買い換えれば早くなるでしょうか?

まずWHR-600Dとは無線LAN接続ですか?それとも有線LAN接続ですか?
使っている端末の型番は?

PCをWHR-600Dに有線LAN接続した場合と無線LAN接続した場合とで
各々の速度はどれ位でしょうか?

その格差が大きいほど新しい親機で改善する程度が大きくなってきます。

書込番号:26280480

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/09/03 14:58

・現在どれくらいの速度が出ますか?
・現在の速度に具体的にどう不満がありますか?

J-COMの無料ネットに対して高性能ルーター付けたところで、大差は出ないと思います。
セキュリティーがといっても、ルーターのところで強化しても使い勝手悪くなりますし、基本的にPC/スマホの方で対処すべき話ですし。
追加投資して同行したい環境ではないかなと思います。

書込番号:26280485

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/03 15:47

>keizeeさん
まず、「速くなる」とは何を基準にするかによって捉え方が変わりますが、現在お使いのWi-Fiルーターは、率直に言ってスペックがかなり古いものです。そのため、現行の製品に買い替えるだけでも、ルーターの性能は確実に向上します。内部のCPUは進化しており、Wi-Fiの通信性能も大きく改善されています。

ただし、JCOMの回線自体が遅い場合は、劇的な変化を感じにくいかもしれません。それでも、日中・早朝・深夜など、回線が空いている時間帯であれば、速度の違いを体感できる可能性は十分にあります。

また、仮に速度がそれほど上がらなかったとしても、古いWi-Fiルーターはすでに保守が終了していることが多く、セキュリティ面でのリスクがあります。サポートが終了した機器は、できるだけ使用を避けるのが安全です。

そういった意味でも、買い替えをおすすめします。

次に選ぶ機種としては、

Aterm WX1500HP(PA-WX1500HP)

このくらいのスペックの製品であれば、十分に快適な通信環境が得られると思います。

書込番号:26280514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/09/03 21:46

直近のセキュリティ問題に対するアップデートが提供されていた機種ではあるので、すぐに買い替えないといけないという事はありません。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60580

理論上の速度が高い機種だと障害物の影響を受けやすくなることもあります。そのため、買い替えで悪くなる可能性もあります。

書込番号:26280808

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/09/04 09:34

>keizeeさん

>いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。

 これまで使用していて、
 不具合が特には無いのであれば、そのまま使用で良いと思います。
 遅いなあ、とか不安定だなあ、と思われるなら、買い換えで良いでしょう。
 JCOM無料を使用することの影響は、何とも言えません。
 WiFiミレルとかを使用して、インターネット速度とWi-Fi速度を測ってみてからですね。

 「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
 https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/

 もし、買い換えるのであれば、今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをおすすめします。これから長く使うことができます。
 ご自宅の間取り、端末の台数、予算から機種を選べば良いでしょう。

 「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
 https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

書込番号:26281044

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/09/05 18:08

皆さんありがとうございます。
スピードは速いときで下り70メガbpsくらいです。
家賃コミコミのJ:COM回線なので、これくらいで満足すべきなのかなとは思ったりもしますが、アマゾンフォトで写真をアップするのがストレスですね。
安定しないのです。ひどいときは1メガbps切るときもあります。
光を入れればいいのかもですが、ものすごく不自由というわけでもないので、回線そのものの更新は二の足を踏んでいます。
確かに速さだけでなく、セキュリティの問題もありますね。
常識的に考えて内部の劣化もあるでしょうし、たとえさほどスピードに関係がなくても新しい機種に変えるべきなのかなとも思います。

>くりりん栗太郎さん
>ありりん00615さん
>えがおいっぱいさん
>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん

書込番号:26282203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/09/05 22:09

>常識的に考えて内部の劣化もあるでしょうし、たとえさほどスピードに関係がなくても新しい機種に変えるべきなのかなとも思います。

そうですね。

WHR-600Dは発売から約12年経過していますので、
寿命が近い部品もあろうかと思います。

書込番号:26282454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB Black]

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
・ヘッドホンのBluetooth接続時の音量が小さく聞こえづらい

【使用期間】
・1週間

【利用環境や状況】
・自宅利用

【質問内容、その他コメント】
・有線接続時は普通に聞こえるのですが、Bluetoothに変えると極端に聞こえづらいです。
・Bluetooth接続時の音量(65〜70)と有線接続時の音量(15)が、大体同じくらいに聞こえます。
・Bluetooth接続時にヘッドホン側でボリューム調整しても音量は変わらず、
本体で調整するしかないようです。
・有線もBluetoothもヘッドホンは複数持っておりますが、いずれも上記状況です。

これって初期不良でしょうか?
それとも、設定で直せるものなのでしょうか。

質問自体が初めてなので、情報過不足ありましたら申し訳ありません。

書込番号:26281846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/09/05 09:25

聞こえてるなら別にいいのでは?

書込番号:26281856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/05 09:30

ご回答ありがとうございます。
自宅ではとても小さく聞こえてるので問題ないですが、外で使った場合は恐らく聞こえなくなると思います。

他の方も同様なのか、私が使っている個体特有なのか(初期不良なのか)をご教示いただきたかったので質問しております。

書込番号:26281860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 Snowsky ECHO MINI [8GB Black]のオーナーSnowsky ECHO MINI [8GB Black]の満足度5

2025/09/05 11:29

普通ではないでしょうか。

nuraphoneで、ボリューム80でちょうどいい感じです。
ボリュームはECHO側で調整します。

>有線接続時の音量(15)
これ使ってるデバイスが高感度すぎるのではないでしょうか。

有線時の最適音量はイヤホン・ヘッドホンの機種によって様々です。
それに対して、有線でも無線でも同じボリュームで使えるべきと
考えてもしょうがないのでは。

書込番号:26281937

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 Snowsky ECHO MINI [8GB Black]のオーナーSnowsky ECHO MINI [8GB Black]の満足度5

2025/09/05 11:48

AKG K712だと有線80位でやや小さいかなな音量です。
90位でちょうどいい感じでしょうか。



書込番号:26281948

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 Snowsky ECHO MINI [8GB Black]のオーナーSnowsky ECHO MINI [8GB Black]の満足度5

2025/09/05 12:21

HTC HP06というBluetoothヘッドホンだとヘッドホン側でボリューム調整できました。

あとボリュームにかかわる設定がいくつかあります。
・GAIN
  LOW 音が小さくなる
  HIGH 音が大きくなる
・EQ
  Off 音が大きくなる
  USER EQ 音が小さくなる
  その他  音が小さくなる

なので、GAINはHIGHに、EQはOffにしてみては。
EQのoffも、USER EQのFLAT状態も両方フラットですが、
EQを使用するを選んだ時点でGAINは下がるようになっています。

書込番号:26281969

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2025/09/05 13:23

スマホとヘッドホンを接続した場合も同様ですか?

書込番号:26282005

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 Snowsky ECHO MINI [8GB Black]のオーナーSnowsky ECHO MINI [8GB Black]の満足度5

2025/09/05 13:25

送信側とBluetoothヘッドホン・イヤホンの関係は大きく分けると
・連動式@
・非連動式(独立式)A
があります。

@は送信側と受信側のボリュームが同じものです。
  送信側のボリュームがリモコン状態です。
  送信側で100にすると、受信側も連動して100になります。
Aは送信音量と、受信側音量が独立しています。
  送信側を100にしても、受信側が10なら小音量になります。
  受信側をMAXにしておいて、送信側で50とか設定するのが
  使いやすいかと思います。
  基本的に受信側のリモコンで操作している、という場合、
  送信側をMAXにして、受信側で50とかに設定してもいいかもです。

ECHOのBluetoothで80位で使用すること自体は別に普通だと思います。
それでも小さいという場合、ヘッドホン・イヤホンのボリュームを最大に
してみては。

iPhoneを使用すると連動になることが多いかと思いますが、
ECHOの場合は独立が標準だと思います。
これは設定で変更できるものではなく、デバイスの作りで決まります。


書込番号:26282010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/05 17:50

>MA★RSさん
>猫猫にゃーごさん

皆様

諸々ご回答ありがとうございます。
個別に御礼を述べたいのですが書き込みのやり方が判らず、まとめて返信とさせていただきます。
@有線接続と無線接続が同じボリュームで使えると思っていた点、認識不足でした。
 勉強になりました。。
Aスマホとヘッドホンで接続した場合・・・については、日頃スマホで音楽を聴く習慣がなかったので試してなかったです。
 ヘッドホン側だけでなく再生側も変えて検証すべきでした。後程検証してみます。

ご参考までに、ヘッドホンの使用機器を下記通り記載します。
Bluetoothからボリュームを下げ忘れてアシダ音響に戻すと悶絶します。

有線接続「アシダ音響 /ST-90-07」、
Bluetooth接続「JVC/CLASS-S WOOD 01 HA-SW01」、「オーディオテクニカ/ ATH-HL7BT」、「オーディオテクニカ ATH-M20xBT」、「水月雨/ Space Travel」

書込番号:26282178

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 Snowsky ECHO MINI [8GB Black]のオーナーSnowsky ECHO MINI [8GB Black]の満足度5

2025/09/05 18:41

書き間違いだと思いますが、HA-SW01はもってますが、有線しかないですよ。

ネットの情報を調べた感じでは
水月雨 Space Travel 連動ボリュームではなく個別ボリューム
ATH-M20xBT      連動ボリュームではなく個別ボリューム
ATH-HL7BT       連動ボリューム。組み合わせで個別になるケースもあり

なので、Bluetoothで音が小さいのは、ヘッドホン・イヤホン側の
ボリュームを上げてないから、ということになります。
ヘッドホン・イヤホン側のボリューム操作はマニュアルに載ってますので、
まずそちらをMAXにすればいいのでは。

ATH-HL7BT とECHO MINIで試してみましたが、
ATH-HL7BTをMAXにしたら70位で適度な音量になりました。

すくなくても、ATH-HL7BTはATH-HL7BT側でボリューム操作できます。
非連動なので、ATH-HL7BTをMAXにしてECHO MINIでさらにボリューム
操作してみてください。

書込番号:26282241

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 Snowsky ECHO MINI [8GB Black]のオーナーSnowsky ECHO MINI [8GB Black]の満足度5

2025/09/05 18:59

・Bluetooth接続時にヘッドホン側でボリューム調整しても音量は変わらず、
本体で調整するしかないようです。
・有線もBluetoothもヘッドホンは複数持っておりますが、いずれも上記状況です。


ATH-HL7BTもそうであれば、ATH-HL7BTの方が壊れてるのではないでしょうか。
すくなくてもうちのATH-HL7BTはATH-HL7BT側でボリューム調整できます。

ちなみに、iPhoneとATH-HL7BTを接続した場合は連動ボリュームになります。
iPhoneのボリューム=ATH-HL7BTのボリュームになります。
ATH-HL7BTのボリューム操作するとiPhoneのボリュームも連動して動きます。

書込番号:26282271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/05 19:12

>MA★RSさん
失礼しました。ウッドコーンのは有線側に書くつもりが誤ってしまいました。
ご指摘ありがとうございます。

あと、サウンドコアのノイズキャンセリングヘッドホンも昨日試したのですが同様でした。(いま手元にないので型式は不明)。

ヘッドホン側でボリューム変えるのは実施したのですが、音量が変わらない状態です。
他のDAPに接続する時はヘッドホンのボリューム操作で音量が変わるのですが・・・なので、Snowsky ECHO MINI側に初期不良等の問題があるのかなと思って質問しておりました。

ATH-HL7BTの70くらいの音量が、有線接続の15くらいの音量と同等になります。
ただ、前のご回答でも仰って頂いた通り、そもそも有線とBluetoothで差が出るのは当然なのかなというご意見で納得はしております。

操作性は少し悪いですが充分使えてはいますので、このまま使い続けていこうかなと。

書込番号:26282288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

値段の違いについて

2025/09/03 10:50


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 feijooさん
クチコミ投稿数:16件

9月3日現在の値段は最安だと73,000円程度で、大手ショップは各社83,000円程度です。

これって大手ショップは最安の値段に近づくことはそうそう無いですか?
あと、なんで大手じゃないところはこんなに安いのでしょうか?
保証がついてないとかあったりしますか?

書込番号:26280336

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/09/03 11:13

国内代理店通していないんだろうな…くらいの想像は付きます。

私はまず店を選びますので。こういう店では買いませんが。
むしろ、あなたが人柱になってください。

書込番号:26280353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:402件

2025/09/03 12:06

最安のとこでも国内正規品って書いてるとこあるから
ウソ書いてるんじゃなきゃ代理店通ってると思います
安い理由は知りませんショップに聞いてください

書込番号:26280382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/03 12:40

ドスパラ、ツクモ、パソコン工房などが標準的価格で有り、店舗の信用などを含めて正規代理店である事も確定なので、ここを標準値として考えます。
その上で正規代理店で安価であれば購入を考えます。

書込番号:26280409 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/09/04 08:47

大手ショップは多量に仕入れますからお値段据え置き。
時に塩漬けにしない為に安価で放流します。
小さなショップは価格を鑑み適時仕入れですね。
それでも世の中情勢遺憾では赤字放出になります。

今時標準価格って…
為替や全世界的な販売状況が左右される輸入品には無いですよね。

書込番号:26281011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/05 19:05

わざわざ値段崩さなくとも売れ筋商品ですからね!

アリエクでも安くは販売してないので黙ってても売れてる証拠です

国内正規品は3年保証 Amazonだと+1年延長保証 
アリエクは1年?

まぁ滅多に壊れませんけどね

書込番号:26282278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

冷却性能と静音性

2025/09/05 15:45


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:41件

他社のエントリーシリーズ(ASUS DUAL, サファイア PULSE)と比較して冷却性能などはどうなのでしょうか?

asusについてはPRIMEシリーズができたことによる棲み分けなのかDUALシリーズ自体の質が落ちた気がします(ヒートパイプの数が減っている?)

書込番号:26282099

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2025/09/05 16:07

>no name forさん
そんなの比較している奴はいないと思います。

交換保証つけれる店で買って、気に入らなければ、違うのを選択するだけ。

後、以下のソフトで制御出来れば、制御すればいい。
https://yasseiblog.org/gpu-fan-settings/

書込番号:26282110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/05 16:17

静かにしたいなら、ヒートパイプが大きく冷却フィンが大きく、必要なら3ファンにするだけ

個人的にはRadeon買うならバワカラかサファイアにするけど、それは古くからRadeon専業でやってるからで、2-3世代前からくらいから作ってるASRockは安ければと言う感じですね。

書込番号:26282114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/05 16:21

個人的には五月蝿いのが最も嫌なので、でかいの一択で、その中でも安いのを探すのかな?
パワカラのHell Houndが5万以下であったらそれが良いなーとは思う。

書込番号:26282117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/05 18:09

ターゲットがFHDのグラボですよね
でも負荷掛かれば盛大にファンは回り煩く感じと思います

これはデュアルファンの宿命です

当然ながら冷却は3連ファンが余裕有りますし静かです

asus powercolor XFXでも3連ファン販売してますのでそちら選んだ方が良いと思います

値段的にも3連ファンが多少高めですが後悔しない買い物になるでしょう

書込番号:26282205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/05 18:54

このクラスならファンが小さくなければ、2ファンでもうるさくはないとは思います。

あくまでも個人的ですが、
出来ればリングファンでないのは避けるかなと…
リングファンでうるさかったことないので…

RX9060XTでもリングファンのモデル結構あるかと。

個人的意見です。
後はモデルごとレビュー等で情報収集するしかないかなと…

書込番号:26282265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI

クチコミ投稿数:3件

4画面対応だから、このMBを勧められたのですが、本当に4画面同時出力可能なのでしょうか?

書込番号:26281148

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/04 12:46

i5 12400のスペックですが、動作画面出力数は4になってるので4台までスペック上では出せます。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html

書込番号:26281158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/04 13:18

wikiの記載では、12〜14世代のCPUは、
eDP、DP 1.4a、HDMI 2.0b、MIPI DSI、の4画面出力が可能となっています。
wikiのソースはIntelのスペックシートなので、4画面出力できそうです。
マザーボード上でMIPI DSI→HDMI変換しているのであれば、4画面出力可能でしょう。
MIPI DSI→HDMI変換する基盤は市販されています。

書込番号:26281191

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2025/09/04 15:23

arkからのスペック表ですが、

>グラフィックス出力機能
>2× DisplayPort 1.4 (リア)
>2× HDMI 2.1 (リア)
>(4画面出力対応 : CPU内蔵グラフィックス機能を利用)
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103427/

書込番号:26281282

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2025/09/04 20:40

4画面表示の状態

ディスプレイの詳細設定

>あかさたまたらさん

DDR4仕様のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を持っていますので確認してみました。
ご使用のマザーボードとは恐らくメモリー仕様が異なるだけで映像出力の仕様は同じです。

マザーボードの仕様に以下の記載が有りましたので4K60Hz(相当)で映像が出力出来るか確認しています。
4Kモニターは所有していない為、4Kテレビ2台をHDMI接続しています。
DP接続のモニターはWQHD 180Hz、FHD 240Hzのものを使用していますので、対応解像度/リフレッシュレートは4K60Hz相当になります。
CPUはCore i3 12100(内蔵グラフィックスはUHD730)です。

マザーボードの仕様より
2x HDMI
Support HDMI? 2.1, maximum resolution of 4K 60Hz*
2x DisplayPort
Support DP 1.4, maximum resolution of 4K 60Hz*

ただ映るか確認しただけですが、8bit表示ですが一応全ての画面が正常に出力されました。

書込番号:26281524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/09/05 16:37

わざわざ、ご確認までしていただいたいのですが。
大変ありがたく存じます。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:26282126

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)