パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5786659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全742615スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信52

お気に入りに追加

標準

OS起動後かくつく問題

2025/07/29 18:49(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:9件

再生するこんな感じです

製品紹介・使用例
こんな感じです

Windows起動時とスリープ復帰時から数分経つとカクついてしまい、音もなんか割れてる感じがするのでどのようにしたらいいのか分からず助けて欲しいです。
詳細は下記スペックになります。

CPU Ryzen 9800X3D
メモリ Crucial DDR5 16GB2枚
マザボ ASRock B650 Steel Legends
グラボ RX9070XT
他ほしい情報あれば追記します

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...
Global C Stateも無効 高パフォーマンスに設定しても改善されませんでした。
どうにか解決したいです。よろしくお願いします。

書込番号:26250510

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/07/29 19:08(1ヶ月以上前)

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...

この部分が非常に気になります。
クリーンインストールした直後はならないのでしょうか?
WindowsUpdateが済んでしばらくしたら落ち着くのが一般的とは思うのですが、インストールから経過するほど状況が悪くなるとかそういうことはありますか?

その場合はSSDやメモリーのトラブルでシステムが壊れていくなどんの可能性はあります。
Memtest86などでテストはしてますか?

書込番号:26250536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/07/29 19:46(1ヶ月以上前)

>シロクマ0909さん
動画からはカクツキ分かりませんが、
ウィンドウドラックの動きがカクツクということをおっしゃっているなら、
可変リフレッシュレートを無効にしてみてください。
(アドレナリン&Windowsの両方)

書込番号:26250566

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/07/29 19:58(1ヶ月以上前)

それだけではハード名の丘ソフトなのか分かりませんね。

クリーンインストールしたなら、そこから色々ソフトは入れてますよね。

メモリーテストして問題ないなら、とりあえずクリーンインストールの際にドライバー含めて1個づつ入れながら確かめるとかも必要かと思います。

書込番号:26250586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/29 23:57(1ヶ月以上前)

ほんとになんでか分かんないですが再起動後、クリーンインストール後とかは問題ないです。
PCの電源切って次の日に付けたら動画のような感じになるんすよね。(これが毎日続きよる)
Memtestもすでに実行済でエラー等も出てなかったかと思います。(1か月ほど前にした)
CristalDiskInfo見ても正常でした。

マジでわかんねー>Solareさん>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

上記の構成で電源不足とかないですよね?
玄人志向の750W電源使ってます。

書込番号:26250820

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/07/30 09:17(1ヶ月以上前)

ソフト的に問題が無く。マウスポインターすらカクツクとなると。個人的経験ではストレージの不具合かなと。
致命的では無いけど壊れる寸前という場合、ストレージからの反応待ちで止まる…というのは経験があります。

SSDのSMART情報はどうですか? 余ってるSSDあるのなら、そちらにクリーンインストールでテストしてみたいところ。

書込番号:26250876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 10:00(1ヶ月以上前)

・BIOSを最新版に更新
・BIOS設定でSoC電圧を1.3〜1.4Vに手動設定
・BIOS設定でEXPOを無効にしてJEDECに

症状が出ている状況で上から順に試して改善するか確認してください

書込番号:26250909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/07/30 10:06(1ヶ月以上前)

SOC電圧はAMDの指示では1.3V以下が本来の設定のはず。
それ以上あげてたASRockのマザーでCPUが壊れた。

取り敢えず、ブラウザの動画アクセラレーションを切ってカクツクかどうか調べてみる。
切ってカクツきが抑えられるならCPUはあまり関係ないと思います。

書込番号:26250913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/30 10:27(1ヶ月以上前)

Passmark で CPU、メモリ系のベンチ
FF15 Benchmark とかのゲーム系ベンチで GPU のベンチ
Crystal Disk info で SSD のベンチ

どの部分でスコアがちゃんと出ないのか、確認してみては?

書込番号:26250928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 11:28(1ヶ月以上前)

> 揚げないかつパンさん
SoC電圧の設定に関しては、電圧を上げる目的ではなく異常電圧を抑止する目的です
おっしゃるとおり、安全性を重視するなら1.25〜1.3Vがいいかも知れませんね

一応、関連記事を貼っておきます

ASRock製マザーボードで多発する9800X3Dの故障問題 ユーザーが指摘する原因とは
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297

書込番号:26250964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/07/30 11:41(1ヶ月以上前)

>上記の構成で電源不足とかないですよね?

スペック上の不足とかって話なら計算すればいいだけですね。

https://ascii.jp/elem/000/004/255/4255441/4/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9ARX%209070%20XT%20Taichi,%E3%81%AF326W%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

GBが500w
CPUが140w
あと、メモリ、SSD、ファン、MB、クーラー、HDD、DVD、LEDが喰いますけど何も書いてないのでざっくり200wとすると、

500+140+200=840w

ひょっとしてマージン見越してスペックオーバーで使ってる?
普通に考えるとクロシコだと無理があるかなぁと思うけど。

それとは別に、電源の質が悪くてストレージが不安定になるってなことはあるので、ストレージが直接のトラブルの引き金だとしても、原因が電源ってなことはあります。

SSDは3.3vのようだから、3.3vのレールが品質悪くて、、、とか、なくはなさそう。
時間経ったらってな現象からすると、なんか品質の悪いものをインストールしてるだろうなと思いますけど。

まぁ、その前にSSDの遅延ならパフォーマンスモニターに出るので、まずはそこを確認。

あと、CPU使用率も確認。

書込番号:26250978

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:124件

2025/07/30 12:21(1ヶ月以上前)

再起動は問題ないのであれば、省電力状態から復帰したときに何か問題がありそうですね。
高速スタートアップをオフにしたらシャットダウン→起動のシナリオも問題なくなるのでは?

書込番号:26251006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/07/30 12:33(1ヶ月以上前)

SOC電圧は1.2V位がスタンダード電圧だったと思う。
電源電圧の変動とかを調べるのは大変なので、まずはドライバーとかその辺りから調べて、直らないなら最終的には電圧を調べるのだけど、個人的には、そこを先ずはやらないで変えるのが楽とか、そう言う部分から調整してダメならと言う感じかと思いますが

書込番号:26251016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/07/30 14:31(1ヶ月以上前)

電源不足ってワット数だけ満たせば良いってものではありません。

電源の質の方が最近の機器には重要です。

いまある電源をとりあえず使ってみるで良いと思います。

Soc電圧はメモリー設定次第で変えるものですが・・・

https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297

このリンクの記事は古い上に1.3V〜1.4はかなりOCするときの電圧です。

自分は6400でCL30まで詰めてますがそれで1.2Vなのでまあそれ以下に設定で良いと思いますが最初はAUTOでいくらになるかの確認で良いと思います。

書込番号:26251078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 19:50(1ヶ月以上前)

YouTubeかブルーレイか分りませんが
もしブルーレイならPowerDVDの場合
リフレッシュレートを可変にした場合、垂直同期がオンになっているとリフレッシュレートの同期を取る為に テアリングが発生してしまいます。

PowerDVDで動画を見る場合、リフレッシュレートを可変にするのであれば垂直同期をオフにしてみてください。

書込番号:26251278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/07/30 23:18(1ヶ月以上前)

マウスのレシーバーとマウスの間の通信が途切れてるのでは?
音割れも発生する場合は電源供給が不安定になってる可能性がありますね。特に5v

5vが安定してるかどうかはチェッカーで見る必要があります

書込番号:26251471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/07/31 01:48(1ヶ月以上前)

気づくのが遅くなって申し訳ないです。
皆さんいろいろとアドバイスのほうありがとうございます。
動画の分はYoutubeになります。

とりあえず一旦SSDの状態とPassMarkでのCPU、メモリのベンチ取ったので張り付けておきます。
余ってるストレージも特にないため確認のしようがないです。(Dドライブはデータ保存用で取り付けております)
ほかのベンチは後日取ろうと思います。

SOC電圧設定はさすがに壊れたらまずいので、それはやめておこうと思います。
メモリはEXPO設定適応しているので寝る前に準拠設定に戻しておきます。

>新500円硬貨さん
もしよろしければおすすめのチェッカーってあります?
2000円ほどで探しているのでもし知ってたら教えてほしいです。購入して確かめてみたいとおもいます。

書込番号:26251529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/31 05:28(1ヶ月以上前)

Youtubeを倍速で再生するとカクつく、音ズレが起こる、動画再生中に一瞬読み込みが入り再生が止まる、などの現象でお困りなら

ASRock Motherboard UtilityでPower Savingにしていませんか?

Standard Modeにして解決できるかお試しください。

書込番号:26251566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/31 13:04(1ヶ月以上前)

>negativeMANさん
それってA-Tuningっていうソフトですかね?
とりあえず帰ったらやってみようと思います。

書込番号:26251802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/07/31 14:45(1ヶ月以上前)

5Vの電圧を調べるならHWInfo64とかでログを取るのが良いかなとは思います。
電圧降下など一瞬の電圧を測るにはテスターは不向きなので携帯に繋げるオシロスコープとかあると計れるは計れますがなかなか調べるのは難しいです。
ただ、出てる出てないだけならテスターでも行けますが今回の様なケースでは使いにくいかな?と思う。

まあ、動画支援をグラボにしてもらってるならCPUの負荷はたいした事ないはずなので、ドライバーの不具合とかならなるとは思うけど、CPUの負荷でと言うは考え難いかな?
後は、Youtubeの統計でコマ落ちとか出てないかを確認することも重要かな?

書込番号:26251857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/31 15:03(1ヶ月以上前)

公式のサポートドライバーを確認すると分かりますがASRock Motherboard Utility (A-Tuning) は新しいインターフェイスになります。

書込番号:26251869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2025/07/31 16:33(1ヶ月以上前)

2.4GHz帯の電波干渉を起こしていませんか?

書込番号:26251919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/01 00:06(1ヶ月以上前)

マイクラしよるときの温度

なんかマイクラしてたらCPU温度がなんかめっちゃ高いんすけどもしかしてこれが原因とかですかね?
DeepCoolのAG400を使用してるんですが他の動画見ても70度台前半やったので。

書込番号:26252300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/01 00:42(1ヶ月以上前)

流石に9800X3DとAG400だと発熱がやばいですね。
サーマルスロット起こしてるみたいなので、負荷が高い時にそうなってるなら可能性はあります。
ただ、70℃後半ではならないですけどね。

CO使って電圧下げるとかしたほうがいいと思いますが

書込番号:26252316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/08/01 01:32(1ヶ月以上前)

>他の動画見ても70度台前半やったので。

その他の動画の人がどういう室温でどういう設定でやってる窯で見てみないと単純に比較できないと思いますので、マイクラはCPUへびとはいえそれはさすがに高いでしょう。

組み上げたときにCINEBENCHとかOCCTとかでテストしてますか?

その温度だとさすがに何某かの電圧オフセットはしないといけないと思います。

9800X3DというかRyzenの1CCDはゲームは強いけど、2CCDよりも温度は上がりやすいので、そのためにCurve ShaperやCurve Optimizerが備わってるので、クーラーを空冷で使うならそこは設定した方が良いですね。

書込番号:26252332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/01 07:55(1ヶ月以上前)

光らないし大きくなるけどコスパの良いMUGEN6 BLACK EDITIONに換装してみてはいかがでしょう?

https://youtu.be/L9dd36ykWAg?si=xEHbkfM7tzc40LiE&t=212

書込番号:26252423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/01 08:26(1ヶ月以上前)

まあ、空冷クーラーならサイズ MUGEN6とかID COOLING FROZN A620 PRO SE辺りが無難な大きさと思う。
空冷ならヒートパイプは6本以上の空冷だと思います。
個人的にはID COOLING FROZN A620 PRO SEだと思うけど、この辺りは好みの問題なのでこのクラスかな?と思います。

簡易水冷行くなら360mmにした方が良いです。
まあ、それでもCurveOptimizerで電圧は下げよう、温度がかなり変わるから

書込番号:26252432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/01 09:04(1ヶ月以上前)

FROZN-A620-PRO-SEは確かにコスパ良いんですけどファンに当たり外れが多い点には注意ですね。

書込番号:26252454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/01 09:22(1ヶ月以上前)

ファンの当たり外れとか言えると言う事はそんなに買ったんですか?
個人的には、そう言うのは幾つ買って幾つ外れたからハズレが多いと言うのを根拠にしないといけないと思ってます。
故障の数÷全体の個数が歩留まりなので、自分は外れが多いと言うのは、言えないので分かりません。
また、それが致命的に問題になるならやめておいた方が良いとは言いますが、まあ、ファンの音となるとどんなものでもなる時はなるので、そうなの?って思いますけどね。

書込番号:26252466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/01 09:31(1ヶ月以上前)

アマゾンレビューをご覧になってください。

書込番号:26252476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/01 09:38(1ヶ月以上前)

アマゾンレビューはさ何でもなかった人は書き込まないんだよ。
販売数が1000超えてるクーラーのダメレビューが10あっても1%なので、なんとも言えないんですよね。
そう言う事は考えてから記載するものだと思うけど

書込番号:26252479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/01 09:59(1ヶ月以上前)

お言葉ですが言ってることは別に間違っていないと思うのでほっといてくれますか?

書込番号:26252492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/01 10:08(1ヶ月以上前)

さも、みてきたかの様に言うのは自分は違うと思いますよ。
それだけです。

書込番号:26252500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/08/01 10:20(1ヶ月以上前)

だいぶ流れ変わってきたけど…

ストレステストや、
Cinebench等ならともかく、
ゲームで95度とか行くのは、
クーラー取り付け方が怪しいと思う。

95度って確かリミットだった気がします。
1~2度手前でまでで止まるのとは大きく意味合いが違う。

温度だけみないで、
サーマルスロット関係や、
最高温度の時電力(W)値がどうなっているか見た方が良いと思うよ。

書込番号:26252507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/01 10:21(1ヶ月以上前)

いちいち屁理屈で返すのも止めていただきたいです。

書込番号:26252509

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/01 10:27(1ヶ月以上前)

理屈を屁理屈と返すあなたが自分の意見を正当化したいだけでしょう?
自分はきちんとA620を買ってから話をしています。

書込番号:26252514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/01 10:31(1ヶ月以上前)

一個人が故障したからと言って悪い商品って決めつけるのもどうかと思いますよ。

書込番号:26252517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/01 10:53(1ヶ月以上前)

>negativeMANさん

いや、自分は故障するとはどちらの商品に付いても言ってないです。
A620に付いてファンがと言ったのはあなたですから、あなたが、ちゃんとデータで語るべきなのです。
でないと根拠がないと言われても仕方ないでしょう。

書込番号:26252528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/01 11:00(1ヶ月以上前)

レビューに書かれてるのにデータや根拠なんて要ります? 

書込番号:26252530

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/01 11:23(1ヶ月以上前)

それが根拠になってないと書いてます。
それを言うなら不良率を出せよ

書込番号:26252549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/01 11:39(1ヶ月以上前)

レビュー以外は情報がないので少なくとも自分の場合はレビューやブログや動画などを参考に購入を決めています。

書込番号:26252562

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/01 11:47(1ヶ月以上前)

それは別に良いんじゃない、それはあなたの価値観だから、別に否定しないよ。
ただ、販売数の多い商品は販売数に従って、ネガティブな意見が出るのは歩留まりから当たり前のことだと自分は言いたいだけだから
それ以外では何もないです。

書込番号:26252567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/08/01 17:20(1ヶ月以上前)

クーラーの問題かどうかも分からないと思うけど。

ケース環境やグラボの排熱によっては空冷クーラーなら買えても変わらないまであると思う。

なのでまずは蓋開けるとか電圧オフセットとかやってみてデータとらないと何とも言えないと思うけど。

書込番号:26252798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/01 19:29(1ヶ月以上前)

マイクラで CPU 95℃ とのことですがマイクラでもカクついてるのですか?

PassMark は中央値くらい出てるみたいなので、そんなに激しくパフォーマンスが落ちるのかな?というのは疑問です。まあ PassMark は時間が短いですが。

正直、最初の動画を見て、何がカクついてるのか分かってないです。

ねんのため、何がカクついているのか、もう一度説明してもらって良いですか。

書込番号:26252894

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/08/01 21:34(1ヶ月以上前)

CPUの温度が高くなっても、それ以上温度が上がらないようにクロックの上限を制限するだけで、クロックが止まるわけではありませんし。そもそも、95度ならCPUが止まるような温度でもありません。

まぁストレージ周りの問題だということを考えないってのなら、それでいいけど。

書込番号:26252998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/02 15:18(1ヶ月以上前)

いろいろと遅くなり申し訳ないです。
温度は高くてもマイクラカクつくことはなかったっすね。
一旦情報整理すると

PC起動時数分たつとかくつく問題(Youtube以外でもゲームもかくつく)
だけど数分たてば元通りになる。
そして再起動とかはその現象は起こらない。

そしてこれが厄介なんですがシャットダウンしてしばらく置いてたらこの現象にあいます。(6時間以上放置)
シャットダウンして数分放置して起動したときは問題なかったです。

以上です。
翌日以降になるかもしれないですけど起動時からの動画撮影をしてみようと思います。

書込番号:26253515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/02 18:17(1ヶ月以上前)

電源または電源回路の問題の可能性があります。
こう言うのはコンデンサの静電容量が抜けるとかそう言う時になりやすいです。
後は、組み込んでるなら一度バラして組み付けると治るとかは有ります。

書込番号:26253638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/02 20:40(1ヶ月以上前)

確認なのですが、マウスだけカクカクしてるとかでは無いのですよね?

そうですねえ。電源だとして、電源本体、マザボ、グラボの 12Vから1〜1.3Vくらいの低電圧を作ってるあたりと、いくつか可能性があるので、とりあえずグラボ外して、内蔵グラで動画視聴してみて、かくつきを調べてはどうでしょう。

カクつかなければ、グラボが怪しいのかなと。

動画くらいなら内蔵グラで十分でしょうから。

書込番号:26253781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/03 17:15(1ヶ月以上前)

なんとか映像に収めることできました。
一応再度ご確認願います。

グラボ抜いての検証もまた後日やってみようと思います。

書込番号:26254462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/03 17:16(1ヶ月以上前)

マウスだけでなく全体的に重くなってるような気はします。>のぶ次郎さん

書込番号:26254464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/08/08 00:21(1ヶ月以上前)

主様

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
re-installしても結果は同じなのですね。

biosは、最新版ですか?

os installされてなくとも、
ご存じの通り、USB MEMORY 一個のみ接続でbios UP できますよね。

書込番号:26257780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/08/30 06:33

>シロクマ0909さん
解決されてませんかね?

ちょっと思うところがあるので、
まだ悩んでおられていたらお試しを。

CPUのグラフィックをUEFIから無効にしてみる。

オンボードサウンドをもしお使いでなかったら(HDMIや他の物で出力しているなら)
これもUEFIでオフに

PCIeのバージョンを自動になっているようでしたら4.0に縛ってみる。


よかったら試しください。

書込番号:26276876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/09/05 12:25

普通の市販のデジタルマルチメーターで良いと思います M-03FBM
ピンアサイン ATX2.3 で画像検索。最近の電源でも基準は同じですので位置は変わらないです

直流電圧に切り替えCOM線にマイナス、測りたい特定の電圧のピンにプラスを接触させて電圧を見てください
漏電している場合は本来の値(3.3v 5v 12v)と異なる結果を示す可能性があります

電圧を確認する場合はPS_ONとCOM線を針金で繋いでやると電源本体をONにしたときに即電気が流れて、電圧確認ができます

書込番号:26281973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > VivoBook Flip 14 TM420IA TM420IA-EC163T

スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

中古でかったらACアダプターついていませんでした。。
どれを買えばいいか教えてください
adp-65dw であってますか?

書込番号:26277453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/08/30 19:59

ADP-45BWのようですが、ACアダプター欠品の記載が無い商品を買ったのであれば返品するのが無難では?

書込番号:26277469

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/08/30 20:03

ゲーム機もだけど。ACアダプタ無しで売られている中古って…本当に中古か?って思う。
ACアダプタも無しでは、動作確認もできんだろ。まるでその辺から持って帰ったかのような…

書込番号:26277472

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2025/08/30 20:13


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2025/08/30 20:40

メルカリでADP-45BWで検索してみた。

この中にあるかも。
https://jp.mercari.com/search?keyword=ADP-45BW

書込番号:26277524

ナイスクチコミ!1


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

2025/09/05 11:22

みなさま 貴重なご意見ありがとうございます
純正品の中古を買ってみようと思います ^^:

書込番号:26281931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B860I WiFi

【困っているポイント】 起動画面において、順位をUSBにしたいのですが、USBを挿しても表示されない?

【使用期間】 2日目

【利用環境や状況】 

【質問内容、その他コメント】 
起動画面をいくら探しても起動順位の変更方法が見えていないのが実情です。

他のマザーボードなら初めからUSBが表示されており困ることはありませんでしたが、このボードは中々手強く、マニュアルを検索しているところです。

そもそもヨドバシで購入しましたが、マニュアルが同梱されておらず、現在メールで問い合わせしており、ある種イワク付きの代物と解します。
                   
SSDはM2の1Tですが、起動順位のところにはSSDやM2の表示もなく(UEFI:Kingmax Kingmax 1.00, Partition 1    下段にDisabled) と表示されています。

どこから設定すればよいのやら御指導賜れば幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。




書込番号:26264975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/08/16 15:56

他のM/Bでブートできることを確認しているのであれば、F11で選択できると思います。
https://www.asrock.com/microsite/PCInstallationGuide/OS.jp.html

書込番号:26264996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/16 15:57

起動時にF11押してブートメニューに入ればWindows11インストール出来ると思います

https://www.asrock.com/microsite/PCInstallationGuide/OS.jp.html

書込番号:26264997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/16 15:58

Win11のUSBインストーラ、どのように作成しましたか?
OS購入時の付属USBメモリは、中身が古いこともあり、自分で最新版で準備されるのが良いです。

書込番号:26264999

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/08/16 16:14

そのKingmaxとか書かれてるのがUSBメモリーなんじゃないですか?

それが一番になってるなら再起動でインストール始まるはずです。

されない場合はOSの作り方に問題があるかもしれません。

書込番号:26265012

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2025/08/16 16:42

Windows 11の最新のインストールメディアは、下記のMicrosoftサイトから作成して下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26265024

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:182件

2025/08/16 17:30

>順位をUSBにしたいのですが

よくこんな指示する人がいますが、
絶対にやっちゃ駄目です。
デフォルトに戻しておきましょう。

ハードによっては、永遠にインストールが終わらないです。

書込番号:26265066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2025/08/16 18:19

>どぅーいっつ・まい・せるふさん


マニュアルは、こちらでダウンロードできます。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B860I%20WiFi/index.jp.asp#Manual

例えばですが、Fast Boot (高速起動) が有効になっていると、USB ストレージ デバイスから起動することができなくなります。

書込番号:26265106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/08/16 20:24

皆様方へ

早速のご助言、痛み入ります。

確かにKINGMAXはUSBでしたので認識されており、優先順位も一番と解します。

更に起動時にF11を押しSETUPを試みましたが、windows11のsetupはできませんでした。

と言うことはUSBの中身のwindows11のデータに問題があるようです。

念のため外付けのDVDを接続しましたが、USB電源は通じている模様で開閉はします。

ただ、中身は空なのでDVDの認識は確認しておりません。

Biosは起動の優先以外は触っておらず、ごく標準的なものだと思います。

MicrosoftのWindows11のインストールメディアを作成するにてダウンロードしました。

恐らくこれで問題解決の糸口が見えたような気がします。

先ずはご助言を下さいました皆様に御礼申し上げます。

貴重な時間を頂き、誠にありがとうございました。

書込番号:26265217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/08/16 21:18

そのUSBメモリは評判がいいとは言えないですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XXGRZ82

書込番号:26265261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/03 17:25

このMB2か月ほど使っていますが、
USBかなり不安定です。
背面に挿した機器に給電されない、
前面に挿したDACの音が途切れる、
BIOSでブート順位を変更しようとするとそのままハングする、など。
別のMBではこれらの問題は出ません。

書込番号:26280573

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/09/04 00:23

SSDが以前使っていたということでもなければ、起動出来るのはUSBメモリーだけなのでそこから起動します。
USBとは言え、起動時にプラグ・アンド・プレイは機能しないので、電源投入前に差し込んでおくか一旦リセットする必要はあります。

またUSBメモリーへの書き込みも専用のメディアクリエーションツールを使ったり、ISO書き込みツールを使ったりする必要があります。
ダウンロードしたメディアクリエーションツールやISOファイルを直接USBに書き込んでも意味はありません。

書込番号:26280893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/09/05 10:45

サンディスクやキオクシアのちゃんとしたメモリーを使って、Windows11 インストールディスクを作成してください。

それと古いGPUやMBR(SATA)ディスク装置等を接続しないでください。
それで問題解決です

SSDやM2の表示もなくとあるので、何かしら混ぜてはいけないものが混ざってるのだと思います
特にB860iとなると、M.2を使用する際の制限が出てくると思います(SATAポートが使えないとか)

書込番号:26281909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

XEONについて

2025/09/03 17:11


CPU

スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:57件

1、LGA2066のXEONで一番性能の良いものはなんでしょうか?
2、そのXEONはX299チップセットで動作しますか?またメモリなどは通常のものを使用できますか?通常のものというのはECCではないメモリです。
3、そのXEONはi9-10980XEより性能は高いですか?

書込番号:26280564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
歌羽さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/03 20:57

ググって比較すれば自ずと答えは出ます

書込番号:26280767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:57件

2025/09/03 21:03

>歌羽さん

回答になっていません
これ以降の返信は荒らしとみなします

書込番号:26280775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/03 22:54

LGA2066でならW-2275だと思います。

ECCは使えるけど逆にUDIMMが使えないと言う記載は無いと思う。

W-2275とi9 10980XEは全く同スペックなので、10900XEを超えるのは無いと思いますが

書込番号:26280850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/09/04 07:20

現行XEONならともかく。Core i5 14400程度の性能しか無い物で今組む意味があるんだろうか?
中古パーツをいくらでかき集めるのか知らんけど。現行XEON買えないからって、ちと貧乏くさい。
性能当たりの値段なんてそうそう下がらないので、古いパーツで高性能PC!なんて無理な話なのに。

この程度のことを検索も出来ない人が、このセットに何に価値を感じているのか、是非説明して欲しいところですね。

書込番号:26280975

ナイスクチコミ!3


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/04 15:05

1、LGA2066のXEONで一番性能の良いものはなんでしょうか?

↓参考
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_socket-lga_2066
→Intel Xeon W-2295

2、そのXEONはX299チップセットで動作しますか?

↓参考
https://www.supermicro.com/ja/products/motherboard/X11SRM-VF
→X299ではなく、C422でないと動作しません。

またメモリなどは通常のものを使用できますか?通常のものというのはECCではないメモリです。
→下記に記載があるので、通常(UDIMM)は使用できません。
>Up to 256GB ECC RDIMM, DDR4-2933MHz; Up to 512GB ECC LRDIMM, DDR4-2933MHz

3、そのXEONはi9-10980XEより性能は高いですか?

↓参考
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i9_10980xe-vs-intel_xeon_w_2295

→若干、Xeon W-2295の方が性能は上のようです。

書込番号:26281264

Goodアンサーナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/04 20:19

興味本位で聞くだけは無料ですしね
皆さんの賛同得て答え得てもググっても答えは同じ

以前にも居ましたね!質問して答えたユーザーを愚弄する輩ね

人の事言う前に我がどうなのか? 理解に苦しみますけど



書込番号:26281502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/09/05 07:16

なぜ昨日の書き込みが消されてる?
スレ主に対して至極当たり前のことを書いただけだが.....本当に運営は削除基準示せよ。

で、スレもいつの間にか閉まっているけど今回もスレ主はお礼も言わずにとんずら。こういう人間は一生悔い改めることはないんだろうねえ。

書込番号:26281796

ナイスクチコミ!4


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/05 09:54

Goodアンサーを戴いたのに、「ところ天の助かよ」と思っていたら、誤爆だったのですね。
ここは削除依頼で対処できますが、誤爆は Go Back できないことがあるので、慎重に(^^;

書込番号:26281874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]

例によってWANポートが故障したので、更新するまで1Gポートで使おうとしたところ一部の機器で無線が繋がらなくなりました

症状としては、

接続できない機器ではログインしてください→AirStationの設定画面で「インターネット接続がありません」と表示される

接続できてる機器では、無線有線問わずAirStationの設定画面に入れない(ページが見つかりません)

側面のスイッチはAUTOモードです
マニュアルにしてルーターモード、APモードともに改善されませんでした

どなたか解決のため力を貸していただけないでしょうか

書込番号:26273496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/26 11:45

リセットはしましたか?

書込番号:26273516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/08/26 11:50

>例によってWANポートが故障したので、更新するまで1Gポートで使おうとしたところ一部の機器で無線が繋がらなくなりました

インターネット回線を契約している会社はどこ?
WXR-5700AX7Sのインターネット側(WAN)に繋がっている機器の型番は?

「1Gポートで使おうとした」とは具体的にはどのようなことをしたのですか?
元々WANポートに繋がっていたLANケーブルをLANポートに繋いだのですか?

書込番号:26273521

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/08/26 12:00

>やまだたろう55さん

>例によってWANポートが故障したので、更新するまで1Gポートで使おうとしたところ一部の機器で無線が繋がらなくなりました

状況が、よく分かりません。できれば、配線図が欲しいところです。

モデム・ONUと接続しているポートはWiFiルーターのLANポートですか?
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WXR-5700AX7S)の全てのランプ状態は?
プロバイダ―契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?

一般的な質問には、一般的な回答になります。

モデム・ONUの電源をOFFして、5分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。

それでもダメなら、以下のURLが参考になります。

「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/

それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/

「WXR-5700AX7P、WXR-5700AX7B、WXR-5700AX7S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wxr-5700ax7s/

書込番号:26273527

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/26 13:12

>やまだたろう55さん
>例によってWANポートが故障したので、
AirStation WXR-5700AX7SのWANポートが物理的に故障したのであれば、ルーターモードは利用できません。

仮に家にひかり電話を引いていれば裏面のスイッチをAPモードにする事でWANポートを使わず、LAN1とLAN2につなぐという事でAPの役割は担えますが、ひかり電話がないのであれば、Buffaloに修理にだすしかありません。

という事で本当にWANポートが故障したであっていますか?

書込番号:26273574

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2025/08/26 13:23

1GのLANポートにONUからの線をつないだということであれば、インターネットにはつながりません。

ルーターというのは異なるネットワークの間を取り持って接続する働きをします。
家庭用のルーターでは基本的にはWANとLANを接続します。
このルーターの1GポートにONUからの線をつないでも、ルーターとしての機能は使われず、単にスイッチングハブにつながっているだけです。

業務用のルーターの中にはLANポートの設定を変えてWANポートとして使う機能を持ったものもありますが、このルーターではそれもできません。
WANポートが故障したのであれば、ルーターを買い替えるか修理するしかありません。

書込番号:26273583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/26 14:28

こんなに早く有識者の方々からの返信があるとは思いませんでした。
ただいま出先ですので帰宅次第、各種詳細ややったことなど記載させて頂きます。

書込番号:26273615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/29 10:43

帰ったらやると言いながら多忙につき今になってしまいました…

現状の接続方法を図解しましたのでよろしくお願いします

物理ボタンによるリセットは実施済みです。


もともと、「INTERNET」へ接続していましたが、停電発生後に不通。
CATVモデムからPCに直接LANを挿したところ繋がったので、「INTERNET」の故障と推定しています。


書込番号:26276246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/08/29 11:47

>もともと、「INTERNET」へ接続していましたが、停電発生後に不通。
>CATVモデムからPCに直接LANを挿したところ繋がったので、「INTERNET」の故障と推定しています。

モデムは大丈夫ならが、WXR-5700AX7Sが停電で故障した可能性が高そうですね。

MANUAL + ROUTERモードでも設定画面に入れないようだと
ユーザがCATVに合わせた適切な設定をすることが出来ません。

RESETを試したということなので、
もうユーザで試すことはないと思います。

バッファローに連絡して修理を依頼するか、
新しい無線LANルータに買い換えるしかないのではないでしょうか。

書込番号:26276278

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/05 09:36

ご回答ありがとうございました。

延命させながら狙った機種が安くなるのを待とうと思いましたが、無理と判断し速やかに買い換えることしました。

書込番号:26281866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

適切なルーター選び

2025/09/01 14:57


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 s.mitaniさん
クチコミ投稿数:24件

強制レンタルルーターがポンコツすぎるので、新たにルーターを購入しようと考えています。
重視する項目は、速度と安定性です。
そこで、次の条件の場合どのルーターが良いか教えていただきたいです。

契約回線
・コミュファ光 1G 戸建て

検討ルータースペック
@トライバンドルーター
・ストリーム数 6GHz×2,5GHz×2,2.4GHz×2
・チャネル幅 160MHz
・2.5GbE WANポート有り

Aデュアルバンドルーター
・ストリーム数 5GHz×4,2.4GHz×4
・チャネル幅 160MHz
・2.5GbE WANポート有り

Bデュアルバンドルーター
・ストリーム数 5GHz×4,2.4GHz×2
・チャネル幅 160MHz

接続デバイス
・6GHz対応デバイス×2(メインスマートフォン)
・5GHz対応デバイス×15(ノートPC,ミニPCやその他のスマートフォンおよび、ストリーミングデバイスなど)
(2.4GHzには主に2.4GHzのみ対応のIoT機器を接続中)

環境
・家族3人団地暮らし
・周辺の電波
 2.4GHz帯:そこそこ混雑
 5GHz帯:混雑なし
 6GHz帯:なし


メインスマートフォンにおいて、ストリーム数が少なくても、混雑していない6GHz対応のルーターのほうが速度が出るのか、それとも、6GHz対応でなくても、ストリーム数が多いほうが速度が出るのかがわからないため、ご教授いただけたらと思います。

書込番号:26278857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/01 15:28

>s.mitaniさん
家族3人で団地にお住まいとのことですので、外壁や支柱はコンクリート造、屋内の壁材は木材ベースの下地に石膏ボードが貼られているタイプと推察されます。

これでれば、ルーターの設置場所にもよりますが、3LDK程度の間取りであれば、端の部屋でもWi-Fi電波は一応届く範囲かと思われます。

ただし、ここで言う「電波が届く」というのは、5GHz帯の場合です。6GHz帯は直進性が強く、壁などによる屈折に弱いため、奥まった部屋では電波が届きにくい可能性があります。

その前提において、 「5GHz帯:混雑なし」 という状況であれば、無理に6GHz帯をメインに使用する必要はないのではないかと考えます。

回線はコミュファ光とのことですので、プロバイダーからルーターがレンタルされており、それとは別にWi-Fiルーターもレンタルされていると理解しています。この前提であれば、Wi-Fiルーターはルーターモードではなく、ブリッジモード(APモード)での使用が前提となりますが、その場合、7200D8BEなどの機種はおすすめです。

なお、7200D8BEはルーターモードで使用する場合、現行ファームウェア(1.1.1)にいくつか不具合があるため推奨できませんが、レンタルルーターと併用し、APモードで使用するのであれば安定して動作しますし、価格も手頃です。

書込番号:26278879

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/09/01 17:26

>s.mitaniさん

>重視する項目は、速度と安定性です。
>5GHz対応デバイス×15(ノートPC,ミニPCやその他のスマートフォンおよび、ストリーミングデバイスなど)

6GHz端末もありますね。
5GHz端末が15台もあり、そのうち、何台かはやがては6GHzに入れ替わっていくでしょう。

ストリーム数の多いAデュアルバンドルーターにしても良いし、
6GHz対応の@トライバンドルーターにしても良いと思います。

参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:26278938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/09/01 20:16

6GHzの子機(スマホ等)を持っていて、
更には5GHzの子機が15台もあるのなら、
トライバンドルーターが良いと思います。

MU-MIMO対応の子機は少ないでしょうから、
5GHz対応の子機が複数台同時に通信しようとすると、
どちらかの子機が待たされることになります。

つまり近隣の親機だけが干渉の対象ではなく、
同じ親機に繋がっている子機も干渉の対象となります。

ただ、6GHzは5GHzよりも距離や障害物に対してやや弱いので、
親機から離れている場合は6GHz対応の子機も
5GHz接続した方が良い場合もあろうかとは思います。

書込番号:26279090

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2025/09/02 05:55

>s.mitaniさん
それなら、NEC製かバッファロー製がいいかと思います。

以下ので良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001668144/

https://kakaku.com/item/K0001357850/

一応、1万円程度の中級機を選択してみました。

自分は今はONUがSONYになったので、そのままONU を使ってます。
ONU名はNSD-G3000T

※当方は回線がnuro光で10G回線です。

過去はASUS製のルーターを導入してました。
NEC製のルーターも導入してました。

書込番号:26279327

ナイスクチコミ!0


スレ主 s.mitaniさん
クチコミ投稿数:24件

2025/09/05 09:33

皆さま、アドバイスありがとうございます。
今後6GHz対応機器が増加することを想定し、@トライバンドルーターを検討することとしました。
回答ありがとうございました。

書込番号:26281863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)