パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794845件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

Win7でUSB3.1はダメ?

2022/10/30 15:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:110件

Ryzen5 2600→Ryzen5 5600 に変更しました。Windows7で、使用マザーは MSIのB450M PRO-M2 です。
USB3.1のドライバーが当たらずに使用出来なくなりました。
BIOSのUSB設定XHCI hand-off:有効 Legacy:有効 で問題ない様なのですが、良い方法がありませんでしょうか?

書込番号:24987016

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2022/10/30 15:54(1年以上前)

そもそも、RyzenはWindows7は非対応だからだつなっても自己責任だから、自分で対処するしかないでしょ?
AMDも今更、対応ドライバーを出すわけないし

書込番号:24987081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/10/30 16:17(1年以上前)

マザボのUSB3.1ドライバを再度入れてもダメですか?

B450マザボは、5000番台まで使えますが、Win7で使うなら2000番台までが無難と聞きますね。

書込番号:24987109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2022/10/30 16:52(1年以上前)

マザボの AMD USB3.1 Driver (W7) インストール使用とすると
「This package requires AMD Installer, but it is not found on thesystem.」
と進みません、その他AMDからの最新パッケージをインストールで完了するも。
デバイスマネージャーでユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラーが!となったままでダメです。
Ryzen5 2600 の時はインストからアップデートまで色々と出来たのですが。

書込番号:24987163

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/10/30 17:02(1年以上前)

>カメラボンさん
無理な様ですが・・・
"Ryzen 搭載 PC に Windows 7 をインストール | E.i.Z"
https://eizone.info/amd-ryzen-windows7-install/?amp=1
これで対応出来るかですね!(苦笑)

何故Windows7を使いたいのかが疑問です(滝汗)

書込番号:24987184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2022/10/31 09:23(1年以上前)

nogakenさん返信を大変ありがとうございます。
ですが、インスト自体は完了してAMD のサイトのチップセットドライバも色々と試してもNGでした。

その後、ドライバーのamdxhc.infファイルの一部を“DEV_149C”に書き換える書き込みを見つけまして。
適当にやりましたが・・
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2019-09-01
一部のドライバーが正しく当たらず、図のような現状です。

書込番号:24988109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/28 22:05

質問されてからかなりの期間が経っていますが、非公式ドライバならWindows7 64bit用があります。
MSI A520M-A PROに同じRyzen 5 5600Xで全て認識しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283557/#26304409

インストールにSHA-2更新(KB4474419)が必要なので、
入っていなければ Microsoft Update カタログからダウンロードして適用しておいて下さい。

○Chipsetドライバ(非公式ドライバ/SHA-2更新が必要)
[Offer] Win7/8.1 Drivers for USB 3.x Controllers of modern AMD Chipsets - Windows 7/Vista/Server 2008 - Win-Raid Forum
https://winraid.level1techs.com/t/offer-win7-8-1-drivers-for-usb-3-x-controllers-of-modern-amd-chipsets/33603
AMD_Ryzen_Drivers_S11_Win7_64_SHA256_RE_J.7z
(AMD_Chips_Drivers_For_ASUS_Win7_8.1_SHA256_RE_J.7z)

書込番号:26327032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > B850I AORUS PRO

先日こちらのマザーを買いまして使っておりますが、純正で付いているM.2ヒートシンクファンがあまり冷えず現在別のものを装着しています。
ただ、純正のヒートシンクファンのコネクタがとても小さいもので通常のファンコネクタではないため、ケースファンから分岐し使用しています。
これだと回転数制御がケースファンと同じになってしまうのでやや都合が悪いです。
ヒートシンク用を除いたファンコネクタは3つしかなく、水冷ポンプ、ラジエーターファン、ケースファンで埋まっています。
理想はM.2ヒートシンクファンの小さなコネクタから通常のファンコネクタへ変換して使いたいのですが、この小さなコネクタから変換するアダプタはあるんでしょうか?
もしくはこのコネクタは規格がわかれば端子を取り寄せて自作したいです。
どなたかおわかりの方いませんか?

書込番号:26325964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11206件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/27 13:51

元のコネクタと返還後のコネクタの写真をアップしましょう。
※定規を当ててサイズが分かるように。
信号線の数が同じなら切って繋ぎ変えるのが簡単です。

書込番号:26325998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11206件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/27 13:55

×:返還後
〇:変換後

書込番号:26326001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/27 14:36

よくわからないのですが、M2スロットに付いてるのか?マニュアルを読んでも記載が無いので、どんなコネクタかわからないですが、別配線なら切って、繋げれば良いのかもとは思います。

書込番号:26326040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4497件Goodアンサー獲得:715件

2025/10/27 15:02


銀メダル クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2025/10/27 15:34

>ホワイトハウスコックスさん

使用出来なくても責任は取れませんが、多分これが使えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GNZDZH2/

書込番号:26326094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/27 21:35

みなさんどうもありがとうございます。
コネクタの画像をアップしました。
マザーボード左下の固定ネジ穴のすぐ右に挿すようになっています。

書込番号:26326330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/27 22:05

コネクタはキャッシュは増やせないさんのに近い(同じかも)様に思います。
取り敢えず買ってみるしか無いかも

書込番号:26326350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/28 08:25

GIGABYTEのケースファン制御って温度ソースは選べないのですか?

書込番号:26326548

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/28 08:41

GIGABYTEも温度ソースは選べますよ・・というかそんな問題ではないのはマニュアル見たらわかりますね。

CPU_Fan CPU_OPT CHA_FANの3つしかないから別制御できるファンは2通りということです。

CPUクーラー関連とケースファンで埋まるはずなので、別にM.2用のファンの制御は割り付けられませんね。

一番いいのはファンなしでも冷えるヒートシンクをつけるということだと思いますけどね。

とりあえず変換ケーブルがどれで動くかはわかりませんが・・・

https://item.rakuten.co.jp/smo-lab/00191/?ultra_crid=00191&scid=s_kwa_pla_unpaid_567182&srsltid=AfmBOorfa5J4ZOWTcpZdcjw2nSBL21N0A8lDv9dbWOwTduVYtwknjRX-JlU

こういったおおざっぱですがファンコントロールもできてSATAで電源取るようなハブを使うしかないでしょうね。



書込番号:26326562

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/28 09:10

>ホワイトハウスコックスさん
その購入したm.2 ファン付きのヒートシンクのメーカーでないと上手く動作しないと思いますね

おそらく同メーカーhubと連動してるかも?

4ピン変換でもピンアサインの信号送る配列が違うと憶測します

それでしたらマザーボード fanコネクターと同じソケットを購入し 元々のソケットは外し取り替えるしか無いです

ただ1本1本繋いでは外しながらの地道な動作確認作業になります

書込番号:26326578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/28 12:46

みなさん貴重な時間を割いて回答していただきありがとうございます。
幸いこれから寒くなる季節ですし、温度にシビアな使い方もしないため現状のまま使いつつ、紹介してくださったアダプタやハブを使う方法を模索していこうと思います。

書込番号:26326700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2025/10/28 12:53

そういやGIGABYTEのCPU_OPTは、ASUSみたくCPU_FANと同期なんでしたっけ?

書込番号:26326708

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/28 20:05

>クールシルバーメタリックさん

先ほど確認したけど、ASUSと違って一応CPU_OPTでもグラフは出たので、制御はできそうだけど、それを見ただけなので何とも言えませんが、以前は結局同じグラフにしかならなかった・・・というか一度起動してまた戻ると変わってたと思います。

だけど今はできるかもしれませんね。

まあ簡易水冷使ってるなら3か所でも足らないとは思いますけどね。

それと温度ソースはCPU・Sys1・VRM・PCIE×16・PCH・EC_TEMPの6ヶ所から選べました。

書込番号:26326961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E

クチコミ投稿数:4件

このマザーに大容量メモリを差したとき初回起動時のメモリトレーニング時間はどのくらいでしょうか?
質問の経緯は以下の通りです。
このマザーを購入し48GBのメモリを2枚差しています。SSDは別のPCから持ってきたWindows11です。
初回起動してWindows が立ち上がったのですが、数分で勝手に電源が落ちました。
その後は電源を入れてもUEFI 画面が表示されません。デバッグLEDは黄色(DRAM処理中)に点灯しています。既に1時間半ほど状態がかわらないため、メモリトレーニング中なのか別問題か判断に困っております。

書込番号:26325407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/26 19:22

メモリートレーニングは数分から30分位では終わると思います。
1時間半はちょっとかかり過ぎだと思います。
どうにも動作できなくてループしてる感じかもですね。

マザーの故障な気はしますが、一度、CMOSクリアーしてみては?

書込番号:26325418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/26 20:12

メモリートレーニングにはマザーのBIOS内に結構複雑な設定があって、どれくらいが普通とかは一概に言えません。

逆にいうとトレーニングなくす設定もありますから。

マザーボードのデフォルトがどうなってるかもマザーによって違うし、またメモリー配線もマザーやメーカーによって違うので、一概に言えませんね。

ただ800番台マザーで30分とかはかかり過ぎだと思うので、先にBIOSを最新にするとか、してみても良いと思います。

書込番号:26325460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/26 21:05

ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアーしました、結果変わらずですがディスプレイポートに一瞬出力されることが何度か起きました。ただ単なる黒画面のままですぐに出力が途絶えます。
最新のBIOSを入れました。結果変わらずです。メモリ一枚差しにしてしばらくこの状態で待ってみます。
なお、メモリを意図的に半差しにしてみたところEZメモリ検出LEDが点灯しました。そのためマザーのメモリ認識はできているような気がしています。
ちなみにデバッグLEDが黄色に点灯していることは問題ないのでしょうか?点灯している時点で待つだけ無駄でしょうか?

書込番号:26325495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/26 21:09

点灯していること自体は特には問題ではありませんが、終わらない事が問題ですね。

書込番号:26325502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/26 21:11

黄色のまま動いてなければ、メモリーもしくはマザーかCPUのメモコンがおかしい可能性はなくもないです。

メモリートレーニングはマザーによってQLEDの動き方は違うかもしれませんが、自分のGIGABYTEマザーの場合CPUとメモリーを結構行ったり来たりはしてます。

メモリーの半挿しはやめた方が良いですが、CPUとマザーの接触が悪い可能性もあるかもしれませんから、一度CPUを取り付け直すのも良いかもしれません。

書込番号:26325505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/27 08:02

ご回答ありがとうございます。
朝まで放置しても状態変わらずでしたので、再度見直しました。
すみません、点灯していたのは黄色ランプでなく緑ランプ(BOOT)でした。
画面が映っていないだけかもと考え、DP-DPケーブルをDP-HDMIケーブルに変えたところUEFI画面が表示されました。
ただ今度はWindowsの起動中に電源が落ちます。
M2SSDの問題かと思いWindowsのインストーラUSBで起動しようとしても画面にくるくる表示されてすぐに電源が落ちます。
しばらく使っていなかった古い電源を再利用していましたので、こちらが原因の可能性があり新しい電源を買って試してみます。

書込番号:26325764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/28 20:01

電源をRM850eに交換したら電源落ちは直りました。
お二方ともご回答ありがとうございました。先にご回答いただいた方をベストアンサーとさせていただきました。

今後同じ現象が起きた方へのご参考。
・96GBメモリでもメモリトレーニング時間はそれほどかかりません。CMOSクリア後UEFI画面が表示されるまで数分もかかりません。
・デバッグLEDの色はやや紛らわしいです。当方の色覚に問題がある可能性もあります。
  黄色(DRAM)・・・実際はオレンジ色っぽい
  緑色(BOOT)・・・実際は黄色の強い黄緑色

書込番号:26326957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Dell > Dell 16 Ryzen 7 250・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC16255) [プラチナシルバー]

スレ主 KeiFireさん
クチコミ投稿数:8件

ホームページでDell Pro Dock - WD25との互換性を調べたところ、DC16255の記載がありませんでした。
このドッキングステーションを使用することができるか分れば教えていただきたいです。

書込番号:26326305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/27 22:11

Dell Pro Dock - WD25の「互換性の確認」に「Dell Pro PC 16255」があります。
https://www.delltechnologies.com/asset/ja-jp/products/electronics-and-accessories/technical-support/dell_docking_compatibility_guide.pdf.external

また、Dell 16シリーズは無印の個人向け、法人向けのPro、プロクリエイター向けのPro Maxに分類されるそうです。
https://thehikaku.net/pc/dell/25dell16-amd.html

Dell Pro 16 PC16255は個人向けモデルのなりますが、法人向けのDell Pro PC 16255と同じシリーズなので、使えるような気がします。

CopilotやCatGPTのようなAIに質問してもはっきりした結論は帰ってきませんが、使用するときは自己責任で。

書込番号:26326354

ナイスクチコミ!1


スレ主 KeiFireさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/28 19:23

親切に教えていただき、ありがとうございます‼️

書込番号:26326931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4GB+64GB

クチコミ投稿数:215件

照度の自動調整は、付いてますか?
今使っているタブレット、照度調整が手動でとても面倒くさいんです。

書込番号:26326819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20387件Goodアンサー獲得:3406件

2025/10/28 17:01

明るさの自動調整は可能ですが...
https://www.mi.com/jp/support/faq/details/KA-495374/

個人的には使ってて、自動だと暗くなりすぎる傾向があると感じてます。
プルダウンメニューから簡単に調整出来るので、自動じゃない方が快適かも知れません。

書込番号:26326850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2061件Goodアンサー獲得:196件

2025/10/28 19:01

わたしも勝手にすごく画面を暗くされる印象があって困ってましたが、
ひまJINさんの返信で、自動調整をオフにできるとわかったので、さっそくオフにしました

書込番号:26326919

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

お世話になります。

Windowsのメディアクリエーションツールで作成したUSBを、逆にISO等でSSDに保管したいのですが、ISO化はちょっと面倒?

とりあえず、RufusでVHDxで保管はしてみたのですが、これって、再度ブータブルUSBとして展開出来ますか?
余分なUSBメモリーが無く、試せていません。

それとも、他にいい方法があれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26326232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/27 19:21

これとか

USBメモリからISOイメージを作成するには?
https://www.reddit.com/r/windows/comments/ftoeic/how_to_create_iso_image_from_usb_pen_drive/?tl=ja

書込番号:26326246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件

2025/10/27 19:39

>ニコイクスさん

返信ありがとうございます。
redditは、結局、解決策が提示されてないような。

書込番号:26326260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11206件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/27 19:39

メディア作成ツールでisoファイルをダウンロードすれば良いですよ。
で、必要なときにRufusでUSBメモリーに書き込む。

Windowa 10から11にアップグレードしたり、大型アップデートの場合は、
isoファイルをダブルクリックしてマウントし、setup.exeを実行すればOK。
USBメモリーはクリーンインストール時のみ。

書込番号:26326261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11206件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/27 19:46

Windowa ADKを使用してUSBインストールメディアを
ブータブルisoファイル化することができます。

私は、Windowa 11非対応PC用にRufusで書き込んだ
USBメモリーをブータブルisoファイル化しています。
割と簡単にできます。
※必要なら説明します。

書込番号:26326266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11206件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/27 19:47

×:Windowa
〇:Windows

書込番号:26326267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/27 19:49

これだな

WindowsインストールのISOファイル作成方法
https://shrimpmaru.hatenablog.com/entry/creating_iso

書込番号:26326270 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/27 20:48

これでもイメージファイル作れそうだな

USB メモリー や SD カードへのイメージ書き込みツール Win32 Disk Imager の改良版
Win32 Disk Imager Renewal
https://freesoft-100.com/review/win32diskimager-renewal.html

書込番号:26326303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/27 20:50

↑ISOイメージファイルでなくIMGイメージファイルですが

書込番号:26326304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件

2025/10/27 21:48

>ニコイクスさん
>猫猫にゃーご

ADKを使用し、ISO化出来ました。
コマンドプロンプトにちょっと苦戦しましたが…

Windows11 21H2を保管しましたので、これから25H2のインストールを試してみたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:26326339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件

2025/10/27 21:51

>猫猫にゃーごさん

敬称抜けてました、ごめんなさい。

書込番号:26326341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件

2025/10/27 22:01

Redditでは、UEFIのシステムでは、EFIフォルダがあれば起動するみたいな書き込みがあって、USBメモリーをまるっとZIPで圧縮でいいとか。

本当なのかな…

書込番号:26326346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/28 15:39

興味あったのでテストしてみました。
クイックフォーマット → ファイルエクスプローラーで全ファイルコピー でWindowsのインストーラが起動します。

UEFIはファイルが読めればそれでいいみたいですね。

逆に言うと、ブートファイル置いておくと混乱の元。

書込番号:26326797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1868件

2025/10/28 18:15

>ムアディブさん

起動しましたか。ただのコピーでよければ、楽でいいですね。

ありがとうございます

書込番号:26326891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件

2025/10/28 18:42

ところで、メニューはどこにいったんだろ。
使いにくいなぁ

書込番号:26326907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)