このページのスレッド一覧(全743351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2025年10月27日 23:22 | |
| 0 | 2 | 2025年10月27日 21:34 | |
| 43 | 20 | 2025年10月27日 21:06 | |
| 117 | 15 | 2025年10月27日 16:19 | |
| 1 | 5 | 2025年10月27日 10:39 | |
| 0 | 2 | 2025年10月27日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
https://m.youtube.com/watch?v=bfHaLCpOKEM
まあ、こんな話はあるよね。
同じAGESAで他のメーカーが壊れてなくてASRockが壊れてるなら、答えはAGESAのせいじゃ無いになるし、他の人が動いてる事も保険にならないよ。
書込番号:26326401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab M9 ZAC30178JP [アークティックグレー]
Tab M9 ユーザーの皆さん、こんばんは。
本機の仕様というか、使い方について教えていただきたいことがあります。
本体カードスロットに入れてあるmicroSDカードに音楽ファイルや電子コミックファイルを入れて楽しんでおります。
しかしこのファイルが(何の操作もしていないのに)本体のストレージの方に勝手にコピーされてしまいます。
インストールされているアプリのアップデートを促されて実施しようとしたところ「十分な領域がないためできません」という表示が出てアップデートができませんでした。
本体のストレージにはそれほど大きな容量のファイルを入れていないはずなのに変だな?と思い確認したところSDカードに入れた音楽ファイルや電子コミックのファイルが本体のストレージにコピーされていました。
同じ音楽ファイルや電子コミックのファイルが本体ストレージとSDカードに重複して存在している状態です。
自分自身ではコピーの作業等はしておりません(多分!?)。
SDカードにファイルを保存すると自動的に本体にバックアップを作成する等の機能が本機にはあるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点
>ヒョウモントカゲもどきさん
こんにちは。
通常は、SDカードのデータが勝手に本体にコピーされることはないですね。
何かのタイミングでバックアップをしてしまった可能性はありますね。
SDカードを抜いた状態で、本体ストレージ内の不要なデータを削除するといいと思います。
書込番号:26324257
0点
RISARISAさん
こんばんは、レスありがとうございます。
アドバイスいただいた通り、SDカードを抜いた状態で本体のファイルを削除してみました。
この状態で少しの期間使用してみて再度バックアップが行われるかどうか試してみます。
>何かのタイミングでバックアップをしてしまった可能性はありますね。
特にバックアップ等の作業はしていないのですが・・・
データをバックアップしなければ、という状況になったことがないのでバックアップする手順等も知りませんし・・・
書込番号:26326328
0点
このたび久しぶりのPC自作を検討しています。
2回目の自作でまだまだ知識が乏しい為、皆様から
ご意見をいただければと思います。長文となりますが宜しくお願い致します。
下記が構成案となります。
========================
【OS】15,500円
Windows 11 Home
https://kakaku.com/item/K0001432816/
【CPU】68,000円 ★購入済
Ryzen 7 9800X3D
https://kakaku.com/item/K0001661801/
【CPUクーラー】5,000円
CPS RT620-BK
https://kakaku.com/item/K0001698019/
【GPU】85,000円 ★購入済
PowerColor Hellhound AMD Radeon RX9070XT
https://kakaku.com/item/K0001680191/
【マザーボード】30,000円
GIGABYTE B850 A ELITE WF7
https://kakaku.com/item/K0001669616/
【メモリ】20,000円
ADATA AX5U6000C3016G-DTLABRWH 16×2
https://kakaku.com/item/K0001625449/
【SSD】19,500円
WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E 2TB
https://kakaku.com/item/K0001673420/
【電源】17,000円
Corsair RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP
https://kakaku.com/item/K0001649532/
【PCケース】20,000円
ANTEC Performance 1 FT
https://kakaku.com/item/J0000042961/
========================
合計:約280,000円
予算:30万程度
========================
質問@
主な用途は、モンハンワイルズ、starfield、Fortnite等のゲームを
WQHD環境で快適なプレイができればと考えています。
それぞれ価格コムの評価が高そうな製品を中心に選定し、
メモリはマザーボードQVLリストから比較的手頃な製品を選びました。
上記構成で問題がないか、ここはこうしたほうがいいなどがありましたら
是非アドバイスをいただけますと幸いです。
質問A
当初はほぼゲームのみの用途で考えていたのですが、
色々調べていく中でAI生成にも少し興味を持ち始めました。
そこで第二案として、9070XTを売却し5070tiへ買替えることも検討しています。
現状の5070tiが12万越えで、工具や小物等も準備することを考慮すると
合計33万程度になるのではないかと踏んでいます。
それくらい出せば…ということも重々承知なのですが、
現状の構成案から妥協してもよい部分等がありましたら
こちらもアドバイスいただけますと幸いです。
1点
>odaimokuさん
>現状の5070tiが12万越えで、工具や小物等も準備することを考慮すると
●RTX5070ti の方が、優れていますが、 RTX5070 でも良いのでは?
私の場合 5070の12GBで不足する事は有りませんし、生成AI(ローカル)で12GBで不足したという情報は見聞きしたことがありません。
予算出せるのなら、 ti の方が良いです。
価格差を納得できるかは、個人こじんの価値観だと思います。
書込番号:26325697
2点
スレ主さんの言う通りAi考えるなら5070Tiで良いと思います。
5070ならリストのゲーム性能でも9070XTの方が良い場合も多そうなので、9070XTか5070Tiの2択で良いと思います。
その他のパーツはメモリー含めて良いと思いますが電源は割とCorsairはコイル鳴き多いという話もありますので、自分ならそれ以外を考えるかなというところではありますね。
ただまあコイル鳴きは運もあるのでなとも言えないところはありますけどね。
他はマザーも自分的にはそれ以下はないかなとも思うし、削るところはあまりないと思うので、金額の折り合いで9070XTか5070Ti化で決められたらいいかと思います。
9070XTは ゲームにはコスパがかなり良いとは思いますし、Aiで5070Tiも分かるし難しいところかなという感じですね。
書込番号:26325754
3点
odaimokuさん
今まで使ったパーツは動作確認できたら、早いうちに処分した方が良いですよ。
私も最近、組み立てましたが、CPUとグラボ、メモリー、マザーを処分しました。AM4のX570ですが箱ナシでも数千円付きました。
書込番号:26325779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★購入済
初期不良交換には期間があるし。欲しいパーツがすぐ入手できるとは限らないし。どうして先に買っちゃうんだろう…
保証が必要になったときの手間も考えて。最低でも最小構成分は、これという店を決めてその店で揃えられるパーツで買いましょう。
どこで買ったのか不明ですが。保証内容を確認した上で、最悪の時の対処期間を確認した上で行動を。
…。CPUクーラーケチるのに、マザーボードに3万ってアンバランスかな。
書込番号:26325788
5点
自分はRX9070 9070XT RTX5070Tiは全部使いましたが、それぞれいいところは有ります。
取り敢えず、RTX5070は一段落ちるので自分としてはそれでいいと思うならなしで良いと思います。
まあ、個人的に話ですがADATAは個人的には嫌なので値段差が無いならG.Skillで良いと思います。
書込番号:26325790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は、メモリーに関してはHynix-AdieでCL30なのでそのADATAでも良いかなとは思います。
あとマザーに3万円は普通だと思うしCPSもレビューじゃまあまあみたいなので悪くなと思うけど。
書込番号:26325798
2点
購入済みをベースに考えなければいけませんよね!(笑)
グラボ返品は出来ませんし ましてやフリマ売却しても追い金発生しますし
構成としてはミドルハイクラスなので宜しいと思います
空冷クーラーでも大丈夫だと思いますが 選択のクーラーはRZ-620のコスト抑えた商品です
それでしたらこちらお勧めします
https://s.kakaku.com/item/K0001694066/
後は比較しながら購入すれば宜しいと思いますよ
書込番号:26325818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「生成AI」を「AI生成」って書いちゃうくらい理解がないなら、そのために12万出すまでもないと思うけどな。
9070XTでだって動くのでは? 性能差は大きいけど、、、
手元にあるなら、まずそれでやってみて、本当に使うのか確認してからだと思うけど。
その前にクラウドで使ってみたりしてますかね?
ローカルの必要性があるのかどうかの判断は済んでる?
>上記構成で問題がないか、ここはこうしたほうがいいなどがありましたら
特になし。
好みって話ならそのブランドは選ばないってのはあるけど、お勧めしても何台も組んでみないと価値が分からないと思うので。
>買替えることも検討しています。
初志貫徹してからにしないと経験値にならない。
先に買い換えたら失敗したかどうかも分からないうちに、カネだけ出ていくので愚策。
売ることになったとしても、新品ですってメルカリに並べても保証が無いわけで、自分なら動作検証済みの方が買いやすいけどな。
折角やるなら自作を愉しみましょう。
>妥協してもよい部分等がありましたら
性能に関係ないMB、ケース、電源は削るとコスパ良くなる。
MBはB850でも1.5万くらいからあるね。
もっと言うと、B840はさらに安い。
SSDのPCIeが4.0までに制限されUSBも10Gbpsになるんだけど、そもそも選んでるSSDが4.0だし、MBだけ張り切ってもチグハグですな。
ノートはUSBしか拡張手段が無いので重要なんだけど、デスクトップで20Gbpsは要らないでしょう。
電源もクロシコでも6年で壊れるって事はないし、ケースなんか最初に組み立てる時の手間だけで、デスクの下に置いたらほとんど目に入らない。
それらはフェチズムの類。
他と言うと、メモリとSSDだけど、メモリはそれより下のブランドには落とさない方がいいし、SSDはコスパ良いチョイスなのでそれも削らない方がいい。
それらは容量ケチると後で使いまわせなくなるので、止めといたほうがいい。
書込番号:26325847
2点
>KAZU0002さん
>最小構成分は、これという店を決めてその店で揃え
そんな保証はないので、ネットで喧伝するのはミスリードですよ。
パーツはパーツとして売ってるので、保証対応を求めるには、そのパーツの不良を特定するところまではユーザ側の責任。
これが大原則です。
「全部のバーツを店で買ったら動作保証します」という店があるかもしれないけど、それは例外なので、まずその店の意向を確認した上で、どの店かを指定しないとダメです。
少なくても相性保証とか入ってないと、組み合わせの保証すらしてくれないと思うけどな。
もし、Winの起動までを保証して欲しいなら、BTOなり、パーツを指定できる店で組んでもらうべきです。
書込番号:26325853
2点
メモリーは個人の意見で良いと思います。
自分だってACER(BIWIN)A Dieでも良いと思ってますからね。
ただ、マザーはそこそこのを選ぶ方が自分は良いと思うし、良いランクのマザーを選んだと思いますよ。
書込番号:26325857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
モンハンワイルズがなかなかのVRAM食いというのを検証動画で拝見して5070は想定から外しておりました…。
ただ生成AI(ローカル)を行う上で12GBでも充分という貴重なご意見を頂けて参考になります。
9070xtと5070tiが約4万の価格差で踏ん切りつかないのが最初の印象で、
生成AIも楽しみたいならGeForceが無難、でも予算が…ということで悩ましい限りです。
それぞれの環境で出来ることをもっと調べて判断したいと思います。
書込番号:26326022
2点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
構成全体を通したご意見を頂けて大変有難いです。
電源については、代替品として下記3点を検討してみたのですが
メーカーや製品としてこれらは問題なさそうでしょうか?
・ANTEC GSK850 ATX3.1 \14,780円
https://kakaku.com/item/K0001650418/
・COOLER MASTER MWE Gold 850 V3 ATX 3.1 MPX-8503-AFAG-2EBJP \12,800円
https://kakaku.com/item/K0001693410/
・玄人志向 KRPW-GS850W/90+ \13,491円
https://kakaku.com/item/K0001695640/
コイル鳴きについては、外れを引かないことを祈るばかりです。
書込番号:26326031
2点
>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
現行PC処分方法についてはしっかりと考えておりませんでした。
ただなかなかの年代物(ryzen5 1600af、gtx1650など…)でそこまで綺麗な状態でもない為
処分できたらラッキーくらいの淡い思いで検討してみます。
書込番号:26326033
1点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
どちらもヤフーショップ(ジョーシン)のポイント込で安く販売されていた為深く考えず飛びついてしまいました。
補足させていただくと、購入したばかりで商品到着待ちの状態ではあります。
(返品種別Bなので意味はありませんが…。)
頂いた意見を今回の反省点として今後に活かしたいと思います。
書込番号:26326035
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
構成や使ってみた立場としてのご意見等頂けて有難いです。
メモリについてはG.SkillもQVLリストに載っている製品がありましたので候補に入れているのですが、
その中でもADATAが安かった為選定した次第です。
ただレビューはG.Skillの方が多い印象でしたので、これと決めつけずに今後も比較検討したいと思います。
書込番号:26326036
1点
>歌羽さん
返信ありがとうございます。
深く考えず手を出した後に追加で生成AIも…なんて思いついたのが反省です。
構成のご意見も有難うございます。
お勧めいただいたクーラーも同価格帯でしたので検討していたのですが、
ファンの干渉(?)についてマイナス評価を目にしてRT620を優先しました。
金額的にはRZ-620も検討範囲なので、こちらも比較しながら購入したいと思います。
書込番号:26326037
1点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
思いつきでしっかりと調べず現状の説明もなしで記載してしまいました。失礼しました。
9070xtがまだ手元にないのと、届いても検証できる機器が揃っていない状態です。
AI画像生成に興味を持ったばかりですが、自分のやってみたいことや、どういったサービスがあるか、
それらが9070xtでは利用できないのか等深堀したいと思います。
構成全体も見てくださり有難うございます。
ケースについては仰る通りで、当初見た目重視で選んだものの
同じANTEC製のP20CEでも良いかな、と考えていたところでした。
こちらで頂いた意見を参考にして、自分でも調べたり考えて自作を愉しみたいと思います。
書込番号:26326041
1点
COOLER MASTERの電源ユニットに付いてる12VHPWRケーブルがL字ケーブルになっていてグラボと干渉すると言う報告があります
Cooler Masterのフルモジュラー電源「MWE GOLD V3」が発売、容量違いで2モデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2022264.html
Cooler Master、非を認め対応を改める。16ピンケーブルがグラボに差し込めない問題を受けて。一部のGeForce RTX 5000シリーズで発生していた問題。影響を受ける人はCooler Masterへ再度連絡を
https://www.nichepcgamer.com/archives/cooler-master-announces-regarding-the-16pin-cable-issue.html
書込番号:26326080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考資料として貼っておきますが、RADEONはAiに関してはちょっと劣勢ですが、5070とならそう違いもないとも言えます。
5070Tiが圧倒的ですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/257/4257912/2/
ゲームになると逆に5070Tiをしのぐものあり、こちらにおいては非常にコスパも良いと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/257/4257912/3/
書込番号:26326296
3点
そうなんですよね。
RTX5070とRX9070とは立ち位置微妙なんですよね。
1番はRTX5070TiでAiは良いし、ゲームもそこそこなんです。
RX9070XTは値段を考えると10万を少し切れるしゲームを優先に考えるなら悪く無いです。
RX9070は9万を少し割るくらいなんですよね。
RTX5070は8万割ってないです。
RTX5070TiはRTX5070よりSP数が45%も多く、メモリーも4GB差があると思うとね。
RX9070とRX9070XTって演算能力差は15%程度で、メモリーも同じなんですよね。
ゲーム性能RTX5070Ti≒RX9070XTくらいで自分が色々やってもやっぱりこの辺りは変わらないんですよね。
普通に考えるとRTX5070Tiが無難でコストを考えるとRX9070≒RX9070に落ち着くのだけど、RX9070とRTX5070が一万弱差ってどうなん?って自分は思ってしまうんですよね。
RX9070が無ければRTX5070とRTX5070Tiは無難と言えば無難なのかなー?とは思うのだけど
書込番号:26326312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インク吸収体が満タンになったので、自分で交換を考えています。もちろん自己責任で。
ただ、インク吸収体のある場所がわからないので、教えてください。また、インク吸収体の(互換)が販売されているのでしょうか?
書込番号:23098215 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
裏向きにしてネジを外し、はめ込んでいるラッチを外すのに、マイナスドライバーが2本必要です(ネジはプラスドライバー)
一回はリセットして使い続けることができますが、2回以上だと溢れて漏れます。
分解方法で検索すれば、ヒットするでしょう。
取り出した吸収体を洗浄乾燥して再利用しましたが、なかなかきれいにならない、10回以上洗いました。
なお印字ユニットも外さないと、吸収体は、取り出せません。
書込番号:23098248
11点
横からすみません。
伺いたいのですが、2018年 2月に発売された本品のインク吸収のアレを溢れさせるほどの使い方って、1日何枚程度刷られるんです?
かなり使用する私がまだなので、参考の為に教えてください。
書込番号:23098942
6点
ご返信ありがとうございます。
分解方法を調べて見たのですが見当たりませんでした。
また、リセットの番号についてはどこで購入すればいいのでしょうか?
廃インクパッドは売ってますか?
たくさんの質問すみません。
書込番号:23101947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大体1日に150〜250枚くらい印刷しています。
書込番号:23101949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私のg3310は裏ブタからインク吸収体には到達出来ませんでした。
書込番号:24780901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G 3310のインク吸収体の交換は裏蓋外して吸収体をピンセットで取り除きます。交換にキッチンタオルを入れれば良いと思います。パイプが2本あるので元に戻します。
リセットは、ネットでググると業者が出て来ます。
自分は遠隔でリセットしてもらいました。
キャノンの修理は新品買える位の修理代❗️
業者に依頼すると1,850円で済みます。
今通常通り使えてます。
書込番号:25436993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
G3310の廃インク吸収体を交換したいと考えています
背面の蓋を外したのですが、ここから(ピンセット?で)交換できますか?
あるいは、ある程度分解しても良いと考えています
印字ユニットの外し方(サイトがあればそちらも)を教えていただけないでしょうか?
もちろん自己責任です
書込番号:26006382
5点
印字ユニット外す必要無いです。配線ユニットのネジを外して手間に引っ張り出しピンセットで抜き取ります。吸収体もインクヘッドもアリーエクスプレスで販売しています。
吸収体の差し込み順序は写真に載せます。
吸収体エラーリセット方法も載せます。
自己責任でお願いします。
書込番号:26006447 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ドラゴンファイターさん
早速のお返事ありがとうございます
自分でそろえる事で何とかインク吸収体の交換が可能なのかと思っていますので
色々トライしてみたいと思います
そこでもう少し質問させてください
追加で1枚新たに画像を添付します
@画像の青色で囲った部分がG3310インク吸収体なのかなとおもっています。
今のところ、インク吸収体を引き抜いてはいませんが、すぐに引き抜けるということでしょうか?
Aまた、頂きましたインク吸収体の画像を見る限り、大中小と3枚あるようですが
3枚ともプリンター本体の分解なしに差し入れる事も出来ると言う事でしょうか
>吸収体の差し込み順序は写真に載せます
との事で、宜しければ百聞は一見に如かずで
インク吸収体の取り外し方、差し込み方の順序の写真よろしくお願いいたします <(_ _)>
また可能であればアリーエクスプレスのサイトのURLを教えていただけますでしょうか。
出来る事ならそちらで手配したく思っています
よろしくお願いいたします
書込番号:26006495
4点
ご連絡有難うございます。その状態でピンセットでつまみ出します。3枚重なっています。大、中、小じゃなくて上、中、下です。入れる順番です。
吸収体を外すと間にインク吐出パイプが現れそこから廃インクが出て来ます。
そのパイプを外に出して貯める事も出来ます。
吸収体交換しても吸収体エラーはいずれ起こります。
アリーエクスプレスのURL送ります。
納期に日数がかかります。
頑張って下さい。
https://a.aliexpress.com/_okVds7p
書込番号:26006535 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ドラゴンファイターさん
インク吸収体をすべて取りのぞきました。仰る通り3枚旧主体があり、一番下を取り除くのが大変でした。
幸いにももう一台家にプリンターがありますので、
サイトの商品が届くまで代用品として別のプリンターを使用して時間をかけて対処していきたいと思います
サイトの商品が届くまでしばらく期間を要するので、一度試しに100円ショップのコットン類を詰めて動作確認してみます
あるいは、数日間かけて汚れた廃インクパッドを洗いこんで、また利用できれば利用しようかと思っていますが、どうでしょうか?
廃インクエラーの解除はすでに済んでいますので、この処置で交換で何とか再稼働して欲しいのですが。。
正直なところ、今ある予備の純正品ギガインクがまだ5本以上ありますので、何とかインクを使いきりた思いまして
また、G3310のインクは新たなGシリーズプリンターでも代用できそうな機種が無いようなので。。
書込番号:26006920
6点
インクリフレッシュしなければパイプから廃インクが出てきません❗️パイプを延長して外に出し何かに溜めて置けば吸収体は必要無いと考えております。
レッドインクが特に詰まり安いです。なるべくリフレッシュせずベタパターンを2回ほどコピーすると詰まりが解消します。
書込番号:26007235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ドラゴンファイターさん
吸収体の代用品として100均のコットン等に入れ替えをしました
先ほどプリンターのエラーコードP07を解除して無事動作を確認しました
また、ずいぶん古いプリンターを使っているんだなあと改めで感じました。。
それでもG3310のプリンターを持っている人で同じ情報を望んでいる人は他にもいると思います
本当にありがとうございました
では失礼します
書込番号:26008198
7点
皆様の口コミを読ませていただき、自分も試してみようと思いました。
吸収体は200円ほどで入手できましたし、正味30分ほどでできました。
とても良い情報をくださり、どうもありがとうございました。
書込番号:26326118
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS5430
こんにちは。
TS5430を使い始めたばかりの者です。
印刷を終えて、電源OFFするとき、電源ボタンを長押ししても液晶表示が消えないので
長押し5秒を目安にして、ボタンから手を放すと液晶表示が消えて電源が切れるという具合です。
取説を確認しても、長押しとは表記されていません。
皆さんは、電源を切る時に長押しをされておりますでしょうか。
長年、プリンターはキャノン1筋で使っておりますが、今回のモデルの電源OFF動作には
若干の違和感を感じています。
また、余談になりますがプリンター本体にUSBケーブルを差し込むとき、端子の穴が斜め方向に
なっているので奥までUSBプラグが差し込めておらず認識ができないこともありました。
皆さんのご感想を教えていただけましたら幸いです。
0点
>VIEW2008さん
>皆さんは、電源を切る時に長押しをされておりますでしょうか。
●この機種は知らないですが、ノズルの自動洗浄してくれる機種が有るので、電源入れっぱなしが良いのでは無いでしょうか?
違ったらスミマセン。
書込番号:26325321
0点
5秒までも待たなくとも2秒程度の長押しで切れますね。あたっただけで切れても困るので妥当ではないかと思います。もっとも、手動で電源オフにすることはなく、自動電源オン・オフを設定し、Wi-Fiで使うので完全に電源オフにはしてません。USBに関しては斜めだからといって奥まで差し込められないなんてことは全くなく、しっかり押し込めてなかったんではないでしょうか。
書込番号:26325364
0点
JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
これまでは、電源入れっぱなしで使用したことはありませんでしたけれども、
現在は設定しておけば自動でON、OFFをしてくれるのですね。
是非、常時ONを検討します。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:26325408
1点
tomt5さん
ご返信ありがとうございます。
2秒程度で切れるとのこと、ありがとうございます。
確かに、ボタンに何かが当たっただけで電源が切れてしまうのは困りますから
これまでの仕様と変更されたことの理由が分かりました。
USB差し込み口が斜めなのは、差し込み辛い理由にはなりませんね。
ただ奥まで差せなかったということなのです。
知りたかったことを教えていただけました。
ありがとうございました。
書込番号:26325416
0点
>VIEW2008さん
こんにちは。
TS5430はまだ使用したことはありませんが、
ここ10年ほどのキヤノンの機種の多くは電源ボタンは
クリック感を感じるまで押し込まないと反応が悪い印象ではありますが
いわゆる長押しをしなくても反応している印象です。
電源オン時は特にワンクリック程度の押下で充分反応している印象です。
電源オフ時はこころもち長押しになっている印象でしょうか。
自動スリープに入っている状態だと1回の押下で電源オフになる事は無いので
一度何らかのボタン押下でスリープ解除した状態でもう一度電源ボタンを押下するイメージです。
実用上は電源ボタンを押して一度で反応せず「??」となってから「あー長押しか。」となって
一呼吸程度押し続けてみたら電源が落ちる感じですね。
恐らく長押しでなくてもしっかり押し込めば反応するのだと思います。
エプソンやブラザーの多くの機種も電源オフ時にスリープに入っていると反応しないため
一度起こしてから電源オフにしますが、
そこまで長押ししなくてもしっかりと押し込むだけで電源オフできている印象です。
USB端子に関しては説明書を見てあの位置にあるんだと思いましたが
端子自体が外装の面に対してずれていなかったらきちんと奥まで押し込めるはずですので
差し込みが弱かったのではないかと思いました。
もちろんUSB端子があからさまに奥に引っ込んでしまっていたり
端子がつぶれてしまっていたり
外装の開口部とあっていなかったらうまくはまりませんので
修理や交換対象とはなると思います。
書込番号:26325873
0点
マウス > ロジクール > Signature Plus M750 L Wireless Mouse
付属のLogi Bolt USBレシーバーを用いたアドバンス2.4GHzテクノロジー接続をしなくても 正常に動作していますが、使用したほうが良いのでしょうか?メリットをわかりやすく説明お願いします。
ついでに、M750の商品名のPlusの意味がわかりません。
教えてください。
0点
>ついでに、M750の商品名のPlusの意味がわかりません。
前スレに返信が付いているので、お礼をお忘れなく。。
メーカーに問い合わせるという選択肢も活用しましょう。
書込番号:26325711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







