このページのスレッド一覧(全743364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2025年10月22日 15:08 | |
| 1 | 4 | 2025年10月22日 12:02 | |
| 1 | 6 | 2025年10月22日 11:27 | |
| 8 | 5 | 2025年10月22日 01:36 | |
| 5 | 10 | 2025年10月22日 01:24 | |
| 11 | 2 | 2025年10月22日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > ADATA > Ultimate SU650 ASU650SS-1TT-R
2013年製のdynabookのHDD換装に使いたいのですが、SATAのノートPCだと認識しないというレビューを見ました。
このくらい古いPCで換装した方がいますか?
それとも、ケーブルも新しく買えばなんとかなる?
HDD換装は初めてなので教えてください。
※目的→windows10(ESU適用)の1年延命
書込番号:26321956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来るのではないでしょうか
機種名を正確に記述されると良いと思います
,2015年製のダイナブックで、メモリ増設とSSD換装で現在も使えています
書込番号:26321961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2013年 dynabookモデル
春モデルラインアップ
https://dynabook.com/pc/catalog/2013sp.htm
夏モデルラインアップ
https://dynabook.com/pc/catalog/2013sm.htm
秋冬モデルラインアップ
https://dynabook.com/pc/catalog/2013aw.htm
2.5インチHDD採用モデルなら、問題なく2.5インチSSDへ換装出来ます。
上記のラインアップモデルのうち、型番は分かりますか?
>>それとも、ケーブルも新しく買えばなんとかなる?
2013年夏モデル dynabook T553の事例です。
>東芝 dynabook T553(PT55337JBMB)のHDDをSSDに交換して爆速にしてみた!
https://hyzstudioblog.com/technology/4783/
2.5インチHDDはノートPCのマザーボード上のソケットに挿している状態なので、2.5インチSSDへ換装する場合はSATAケーブルなどは必要ありません。
ただ、2013年当時の2.5インチHDDは9.5mm厚さ、2.5インチSSDは7mm厚さで、ノートPCによっては2.5mmの隙間でがたが出来て、それを解決するために2.5インチスペーサーを用意する必要があります。
書込番号:26322037
0点
sata接続用のusbアダプターは必要になります。クローン機能の付いたお立ち台のほうが便利だと思います。外付けHDDとしても活用できるからです。
クローン作製になると思われるのでソフトを使ったクローン作製か前記の装置を使ったクローン作製のいずれかになるでしょう。
ただし後者は、元となるストレージの容量と同等(数メガバイトの差があってもNGです)か以上の容量のストレージでないとコピーできない制約があります。
ssdの場合、表示容量と実容量と差があるものもあるので留意したほうが良いです。実際につなげてみないとわからない点がなんともです。
書込番号:26322039
0点
3.3V問題のことかな?
元のHDDが3.3Vを使っていないのなら、SSDでも問題ないはずですので。まずは元HDDの型番の確認から。東芝製HDDだと怪しい。
書込番号:26322041
0点
>※目的→windows10(ESU適用)の1年延命
抵抗が無ければ裏技でWindows 11にアップグレードしても良いと思いますよ。
念のため、ノートパソコンの正確な型番の開示を。
書込番号:26322158
0点
>cresent96252さん
問題なく使えるはずですよ
私は古い機種をSSDにしてよく使いますがトラブルに合った事は有りませんね
書込番号:26322301
0点
ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse K5-M16-KK2 価格.com限定 Core i7 10750H/MX350/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル #2201K5-i7CMLCBW11-KK2
ディスプレイが急に真っ黒になり、何度も長押しして再起動しても同じ状況が続き、PCが壊れたのかと思いましたが、長押しを繰り返すと、windowsのアップデート画面が出てきました。
windowsのアップデートにより、「このような現象が生じたと思うのですが、あり得ますか??
0点
>kou11さん
あり得ると思います。
23H2で4K解像度で使っていて、24H2にしたら真っ黒になったことがあります。
WQHD解像度なら問題ないことが分かったので、今はそれで使っています。
書込番号:26321771
![]()
0点
で現在はWindows 11は正常にアップデート出来たでしょうか?
私の場合、Windowsのアップデートで再起動をし、黒い画面で更新中のくるくる回るアイコンが出て、その後更新中のパーセンテージが出てくる画面が表示されますが、途中で画面が一瞬暗くなることはあっても、延々と長時間画面が暗くなった経験はありません。
「windows11 アップデート 画面真っ暗」でGoogle検索したので、一番先に出た検索結果を紹介します。
>Windows 11でWindows Updateの更新プログラムをインストール中にパソコンの画面が真っ暗になってしまった場合の対処方法
https://faq.nec-lavie.jp/fa/qa/web/knowledge24585.html
なお、Windowsが不安定な状態であれば、初期化(リカバリ)した方が良いかもしれません。
>PC を初期状態に戻す 「 リフレッシュ 」 の実行方法 ( Windows 11 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=41650
>すべてのデータを削除し、PC を初期状態に戻す 「 リカバリ ( データ初期化 )」 を実行する方法 ( Windows 11 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=41645
書込番号:26321777
![]()
0点
バッテリー駆動中にWindows Updateが開示された状態で
スリープに入り、そのままバッテリー切れで異常終了した
場合に、そのような症状になったのを修理したことあり。
ACアダプターを接続して電源が入ってWindows Updateが
再開したら、終了するまで気長に待つ。
修理依頼の内容は違うので、必要なデータをバックアップ
して、リカバリーしました。
書込番号:26321829
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>あさとちんさん
皆さん、レスありがとうございます。
Windows 11は正常にアップデート出来ました。
いろいろ検索してみると、そういう事例があるようですね。
まだまだ使えるはずのPCだったので、壊れたと思ったときはショックでした。
絶対、修理が必要だと思いましたね。
こういう現象が起きるのは困ったものですね・・
書込番号:26322172
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
箱重くないですか?(^_^;
10GbE欲しくてGT-AX6000から買い換えました。(GT-AX6000はバックホール2.5GbEのAiimeshノードに格下げ(^_^;)
先ず、届いたダンボールの「えー?」ってくらいの巨大さに驚きました。本体化粧箱の6-7倍の大きさはあったかと、、殆ど緩衝剤でしたが、w
で化粧箱から本体、ACアダプタ、同梱LANケーブル説明書取り出してもなお重い化粧箱、、、、化粧箱の分解はしてないですが、他に同梱品あるのか見ても見当たらない、、、
何であんなに箱が重いんですかね(・_・?
くだらない質問ですみません(^_^;
0点
>で化粧箱から本体、ACアダプタ、同梱LANケーブル説明書取り出してもなお重い化粧箱、、、、化粧箱の分解はしてないですが、他に同梱品あるのか見ても見当たらない、、、
本体自体も2.0Kgと他の同等仕様の無線LANルータに比べて重いので、
本体保護のため化粧箱自体も重めの素材を使っているのかも。
書込番号:26322017
0点
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます(^_^)
そう言えば、上質なスポンジで保護されてましたね(^_^)
書込番号:26322022
0点
そういう無駄な装飾を楽しめる人が買うような製品かと。
正直、個人でこれが必要となるシチュエーションが思いつかない。1万円しないルーターで困るような人、実際にいるのやら。
書込番号:26322050
0点
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
個人的には趣味の世界かと、、、
趣味には皆さん方金使いますから(笑)
書込番号:26322051
1点
10万する高級品はきちんとした梱包で壊れない配慮じゃ無いですかね?
壊れたら輸送費より本体の方が痛いなら感想はよくしますよね。
書込番号:26322088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
確かに安心な箱の造りになってました(^_^)
書込番号:26322146
0点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
最近このPCを購入しました。購入時の見積もり作成ページでは、メモリが「16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz」と記載されていました。
しかし、実際に届いたPCのタスクマネージャーで「パフォーマンス」→「メモリ」の項目を確認したところ、容量は確かに16GBですが、「スロットの使用」が「1/2」と表示されています。
この表示だと、メモリは8GB×2ではなく、16GB×1に思えるのですが、この認識は正しいですか?もし正しいのであれば、問い合わせを考えています。
また、同じPCを購入された方がいらっしゃいましたら、タスクマネージャーがどう表示されているか、教えていただけると助かります。
回答よろしくお願いします。
2点
詳細スペックPDFを見ると、該当モデルのメモリーは16GB×1になっています。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_15_fc.pdf
書込番号:26321815
1点
回答ありがとうございます。
PDFは見てましたが、その時は確かに「16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz」と表記されてました。しかし今確認したら、提示された画像と同じでした。
一応以前見たPDFを載せます。自分がなにか見落としているかもしれません。
見積もり作成ページでは16GB (8GB×2) DDR4-3200MHzとあるのでどちらが正しいのか・・・
書込番号:26321851
1点
今見ると見積もり作成ページも「16GB (16GB×1) DDR4-3200MHz」となっていますね。
表記が間違っていたみたいです。
回答していただき、ありがとうございました。
書込番号:26321867
0点
価格COMモデルでない「HP 15-fc0006AU スタンダードプラスモデルG2 【S6】」はカスタマイズで、
>メモリ 16GB (16GB×1) DDR4-3200MHz
となっています。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:7136&ProductSKU=BASE:44258
HP 15 (Ryzen 5 7530U/メモリ16GB/512GB SSD/フルHD/IPSパネル)価格.com限定モデルG2はベースモデルがHP 15-fc0006AUとなっているため、生産ライン上統一してメモリー構成を16GB×1にしたのではないでしょうか。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:4283&ProductSKU=BASE:44610
このメモリー構成の変更の件、HPサポートへ突っ込んだ方が良いでしょう。
なお、theh比較 HP 15-fcの実機レビューで、レビュー機の構成としてRyzen 5 7530U、16GBメモリ、512GB SSDが取り上げられていますが、2023年7月9日の段階では外観のチェックで裏面を分解した写真を見ると8GB×2となっています。
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html#gaikan
書込番号:26321869
![]()
2点
そのモデルも数日前はたしか「16GB (8GB×2)」 だったと思います。最近になって変えたのかもしれませんね。
お手数かけてしまってすみません。サポートに問い合わせしてみます。
質問してからすぐに回答していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:26321883
2点
この機種かEP50Vかで迷っております。
この機種の特徴であるマットブラック、アート系用紙の表現力が上がるという説明ですが、
このマットブラックはマット系用紙のみに使われるインクという捉え方でいいのでしょうか?
フォトブラックは光沢系用紙のみ使われ、マットブラックはマット系用紙のみに使われる、
実質的には5色プリンターなのでしょうか?
0点
マットブラックは単純にマットなブラックという意味です。
書込番号:26317015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コーンスーポさん
こんばんは。
メーカーに直接問い合わせたわけではないので使用上の感覚ですが
フォトブラック=染料黒
マットブラック=顔料黒
のため、
光沢紙印刷ではフォトブラックのみ使用されているようです。
普通紙やマット系専用紙では原則マットブラックの使用かと思いますが
インクの減り方からはフォトブラックも使用される場合があるような印象です。
そのため、光沢紙印刷では5色プリンターといって差し支えないと思います。
EP-50Vは染料基本4色にグレー、レッドインクの構成で
赤系の鮮やかさや全体的な色域アップに貢献している印象です。
個人的には同じペーパーで同じデータを同じ条件で印刷したときに
ようやくわかる程度の差と思っていますので
インク代の安いEW-M873Tの方を使用しがちではありますが
より綺麗に仕上げたい写真はEP-50VやSC-PX1Vにしています。
EP-50Vは大判印刷が多いとインクカートリッジ交換頻度が高くなり、
インク代もボトルほどは安くありませんので
その点がどれだけ画質面とトレードオフできるかどうかになるかと思います。
書込番号:26317069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm873t/feature.htm#ink
↑ここを見れば、6種類のインクが有ることが判るでしょう。
フォトブラックは艶あり黒、マットブラックは艶消し黒です
このマットブラックは顔料とあるので、他の5色は染料インクなのでしょう。
書込番号:26317072
0点
ご回答頂いた皆さんありがとうございます。
実はデジタルネガプリントに挑戦しようと思っておりまして、疑問点があった為、質問させて頂きました。
某有名インクジェット写真用紙メーカーから出ているデジタルネガ専用のOHPシートは、気軽に使うには少し気後れする価格なものですから、
普段は一般的なOHPシートを中心に使い、作品にしたい場合はデジタルネガ専用を使おうと考えております。
ただ、デジタルネガ専用の方は染料系も顔料系も使用可能のようなんですが、一般的なOHPシートは染料系のみ対応のようで、
顔料系インクが含まれるこのモデルがどうインクを使い分けているのか知りたかったので質問した次第です。
もちろんカラーもモノクロもプリントするつもりなので、多少はこだわりたい…、
発売年やインクコストを考えるとEWの方かなぁ、顔料系インクを使うからモノクロにも強いかなぁ…、でもデジタルネガ作る時にOHPにプリントできるかなぁ…、
EP50Vは染料系だしデジタルネガ制作は問題ない、インクも6色だしカラー表現は上だろう、でもインクコストは高い、モノクロはどうなのかなぁ…、
とずっと迷っておりました。
家電量販店大好き三郎さんから頂いたご回答にある、光沢紙印刷ではフォトブラックのみ、なのであればOHPシート使用の際もフォトブラックのみだと思うので、発売時期の新しい機種でありコスト面でも有利なEWにしようかなと考えがまとまってきました。ありがとうございます。
回答頂きありがとうございました。
書込番号:26317438
0点
>コーンスーポさん
こんにちは
エプソンの公式Q&Aに過去モデルの顔料黒・染料黒インクの使われ方の回答がありましたが
「黒インク2種類(染料・顔料)の使われ方について<EW-M770T,EW-M970A3T>」参照
写真用紙とフチなし印刷では顔料黒は用いず、逆に顔料黒だけで印刷するモードはないとのことでした。
染料黒・顔料黒両搭載の他機種でも同様であれば
写真用紙系の設定やフチなし印刷を行えば染料インクのみで印刷されることになります。
なおEW-M873Tの過去のクチコミ(書込番号:25252212、2023年5月8日)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299356/SortID=25252139
のスレの自己レス回答内に
>「EPSON写真用紙クリスピア」「写真用紙ライト」「EPSONフォトマット紙」を
>印刷品質「きれい」をご利用いただければ染料のみで印刷されます」
とありますので、
フォトマット紙設定についてはマット紙ながら染料インクのみの使用になるようですね。
『新たに搭載した顔料のマットブラックインクにより、これまで表現が難しかったVelvet Fine Art Paperなどのアート紙表現が格段に向上しました。』
とEW-M873Tの公式紹介にありましたので
エプソン純正のVelvet Fine Art Paperは特殊な質感のマット紙ですので
マット系用紙には顔料インクを使用するものだとばかり思っていましたが違うのですね。
デジタルネガ作成のためにOHPシートを利用されるのでしたら
写真用紙設定で印刷が可能なメーカーのものが望ましいでしょう。
軽く検索する限りはスーパーファイン紙設定を推奨するメーカーもありましたが顔料対応のようです。
プリンターの用途が写真印刷のみなのか、文書印刷やコピー等でも必要なのか
複数台のプリンターを使い分けるのか否かなどでもお勧めは変わりますが
インク代最優先、発売年重視であればEW-M873T、
デジタルネガ印刷で必要な要素なのかはわかりませんが、鮮やかさや色域重視であればEP-50Vになるかと思います。
EP-50Vは発売年の古い単機能プリンターですがA3ノビ印刷可能な点は大判写真もされるのであればメリットかとは思います。
EW-M873TはA4複合機ですし顔料黒搭載のため文書印刷やコピーなど他用途でもオールマイティーではあります。
ネガ作成目的のため染料顔料混色は望ましくないようには思いますので今回の用途では不要な情報かとは思いますが
Amazon検索では顔料対応で価格もそこまで高くない
むしろ店舗でよく見かける有名ラベルメーカー製の染料専用OHPフィルムと同等もしくは安いくらいのOHPフィルムもありました。
書込番号:26318207
![]()
2点
>コーンスーポさん
こんにちは。
私は今まで白黒写真に顔料インクのプリンターを使ってて壊れたので
下のモデルでも顔料ブラックインクと染料グレーがあるモデルならインク代安いし本体も軽いので結構良いのではと思ってこの機種を見てました。
前のスレッドで顔料ブラックインクと染料ブラックインクを使用する設定があるのかと思って見てたらこのスレを読んだのを思い出しました。
参考になれば
染料インクのみで黒印刷する方法は?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299356/SortID=25252139/#tab
書込番号:26318307
0点
家電量販店大好き三郎さんの投稿を見逃してしまいました
ごめんなさい。
書込番号:26318309
0点
>家電量販店大好き三郎さん
色々とお調べ頂きまして恐縮です、ありがとうございます。
写真用紙ではマットブラックは使われない、ですか、
マット系も基本的には染料のフォトブラックが使われるようですね、これは少し意外でした。
染料と顔料では用紙上のインクのとどまり方が違うので、同時に使うと表面光沢が均一にならないと思うんだけど、
たぶんうまく分からないように調整してるんだろうなきっと、と思っておりました。
エプソンのフォトマット紙は染料用と顔料専用がありますが、染料用の方は表面のインク吸収層が顔料には適していないのかもしれませんね、
だから染料用と顔料用で分けてるのかな?
一方でアート紙系は染料顔料一緒に使っても表面に目立つ差異が生まれないのでしょう、コピー用紙の高級版みたいな感じなのかな、違うか笑
使用目的は主に写真プリントです、たまに文章の印刷はしますが、ごくたまにです、読めればいいです、マット系用紙は好きなので結構使います、でもマットブラックはマット系用紙に使われない…、
そして、アート系用紙もほぼ使うことのない私には顔料系インクのマットブラックの恩恵はほぼない…、ということに…、
比較すると家電大好き三郎さんがおっしゃる通り、新しいという点とオールマイティさ、インクコストくらいですね、メリットは、
OHPシートにも問題なくプリントできて、なおかつ色域も上で、本体価格帯も安い、
A4サイズプリントも年間50枚あるかないかくらい、普段はA4サイズをA5にカットして使ってます、
A3サイズはほぼプリントしませんが、できるならするかもしれない、
冷静に考えると、写真中心に使う私にはEP50Vの方がいいかもしれませんね。
家電量販店大好き三郎さん、親身になって回答頂きまして誠にありがとうございました。
キン333さんもご回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:26319169
1点
コーンスーポさん、こんにちは。
> 一方でアート紙系は染料顔料一緒に使っても表面に目立つ差異が生まれないのでしょう、コピー用紙の高級版みたいな感じなのかな
アート紙は、画用紙の高級版といった感じかも。
> 冷静に考えると、写真中心に使う私にはEP50Vの方がいいかもしれませんね。
EW-M873Tと比べて、EP-50Vはレッドインクがあるので、写真が綺麗になるとお考えだと思いますが、実際はどうでしょう?
エプソンは伝統的に染料6色で、4色や5色のキヤノンと比べて、インクの色数では勝ってましたが、だからといって6色インクのエプソンが圧倒的に有利とはならず、エプソンVSキヤノンは、好みの問題という感じになってました。
このようにインクの色数の違いは、その程度のものでしかなく、ブラインドテストで分かるほどの差はないように思いますので、EW-M873TとEP-50Vの画質も、ほぼ同等だと考えられた方が良いのかなと思ってます。
ということでEW-M873TとEP-50Vですが、EW-M873Tのメリットはランニングコストが安いこと、EP-50VのメリットはA3印刷ができること。
あとこれは個人的な感想なのですが、大容量インクのプリンターは、インクの残量やランニングコストを、ほとんど意識せず使えるので、とても気楽というのが、大きなメリットだと思っています。
書込番号:26319330
0点
レッドインク、グレーインク搭載の6色機10VAも使ってましたが、レッドインクによる恩恵は殆ど無かったように感じてます。
それどころか他のエプソン機に比べて印刷がほんのりと赤に転びやすいクセがあったようにも感じてます。この機種にレッドインクは要らなかったような気もしてます。
今はレッドインクを省いた973AT3をメインに使ってます。写真画質に関しては10VAと同等かむしろ973AT3の方が色の出方が素直で良いように感じます。エコタンクでランニングコストが激安なのも気に入ってます。
そんなこんなで10VAはほぼお蔵入りとなりました。たまに使いますが、インク代がネックなので有名どころの詰め替えインクに変えましたが色あせが早い早い…。半年で驚くほど色あせることもあり。詰め替えインクは写真に向きませんね。
エプソンの染料機では、ライトマゼンタ、ライトシアン搭載の6色機はコンシューマ機として位置づけられており、グレーインク搭載の5色機はプロセレクションの方に位置づてるようです。
なので、5色(グレーインク搭載機)だからって6色機(「レッド+グレー」 or「ライトシアン+ライトマゼンタ」)に劣るわけではないって事だと思います。
書込番号:26321876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > Lenovo > IdeaTab Pro Android 14・MediaTek Dimensity 8300・8GBメモリー・256GBフラッシュメモリー・12.7型ワイド液晶搭載 マルチタッチ対応 ZAE40096JP [ルナグレー]
製品自他は大画面でこの性能でこの価格、某メーカーなら20万円くらいはしそうなのに比べてコストパフォーマンスに非常に満足しています。
ただ、この製品には lenovo tab pen plus が付属していますが、磁石で背面にくっつきますが充電はUSB Type-Cなので、常に充電している訳ではありません。
でも、たまにしか使わないので気がついていると充電が切れていることが多々あります。
使いたいときに使えないのも、放電しっぱなしで電池が劣化するのもいやなのでペンの電源を切りたいのですが方法はあるのでしょうか?
自動的に電源がオフになるのかと思いきや、Bluetoothの設定画面では常にペアリング状態なので電源は入っているようです。
ホームページで取扱説明書を見ると、側面のボタンは一応電源ボタンと書いてありますが、長押しでペアリングモードになることしか記載がなく、電源の切り方は書いていません。
電池を長持ちさせるためにもなんとかしたいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
8点
以下は、説明書に記載があったわけでも誰かのホームページに載っていたわけでもないです。
完全に【個人的な感想】ですが、ご参考まで。
また、タブレットやペンのファームウェアが更新されると動作が変わるかもしれません。
「設定 - ペンとキーボード」ではなく、「設定 - Bluetooth」にLenovo Tab Pen Plusというのがあると思います。
ここをタップ(※1)すると「デバイスの接続を解除しますか?」というダイアログが出てペンとの接続を切断(※2)できます。
この状態だとペンはスリープ状態になるようで、そのうち電源が切れるのか、【放置時の電池の減りが少ない】ような気がします。
次にペンを使う時には、ペンのボタンをクリックすると数秒で再接続(※3)されます。
(※1)
ペンの名前ではなく、右端の(i)マークをタップして「接続を解除」を選択しても同じ動作になります。
「削除」の場合、次に使う時にペンボタンの長押し(8秒)でのペアリングが必要になりますが、同じようにペンの電源は切れているように思います。
(※2)
現在、ペンと接続中かどうかは以下で確認できます。
1)「設定 - Bluetooth」のLenovo Tab Pen Plusの文字が青色(接続中)、白色(切断中)
2)「設定 - ペンとキーボード」のペンの状態が「接続済み」、もしくは「接続解除済み」
(※3)
ペンの切断をしてすぐであれば、ボタンをタップしなくてもペンで画面に触れるだけで数秒で再接続される?模様です。
これはあまり確認してないので具体的な動作は良く分かってません。
ただ、繋ぎっぱなしでも数週間程度は持ちそうなので、あまり気にせず時々充電するくらいの使い方で良いのかもしれません。
書込番号:26321866
1点
間違えました、少し訂正です。
>ペンを使う時に再接続したい場合は、ペンのボタンをクリックすると数秒で再接続(※3)されます。
時間がかなりたってペンの電源が完全に切れている場合にはまたペンボタンの長押し(8秒)が必要です。
書込番号:26321870
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





