
このページのスレッド一覧(全742806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年8月24日 00:37 |
![]() ![]() |
35 | 37 | 2025年8月23日 23:30 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月23日 23:04 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2025年8月23日 22:30 |
![]() |
9 | 12 | 2025年8月23日 22:20 |
![]() |
1 | 9 | 2025年8月23日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M-ATMと兼用のC6 handleはケース下部に140mm取付可能と製品仕様にも明記されているようですが、C6-ITXは記載が無いようで、こちらには140mmファンは取付不可との認識で間違いないですか?
先人の方、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:26245177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C6-ITXの底面には120mmファン取り付けビス用の穴しか無いのでSCYTHEのKAZE-FLEX140mmのような120mmファン取り付け穴に対応した140mmファンでないと設置できません
書込番号:26245196
0点

マニュアルを見ると確かに120ミリの取付記載は有りますが140ミリのファンはどこにも出てこないですね。
書込番号:26245197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ご回答頂き、ありがとうございます。商品写真から、ネジ穴自体は120mm用のみである事が分かりました。
この質問をあげた理由としては、トップとリア側に120mmファンを排気方向で2個取り付けた場合、全体のエアフローを静圧に出来るだけ近づける為には、ボトムのケースファンを吸気方向にして、回転数を上げるかして風量を増やすしか無いと考え至ったわけですが、120mmよりは140mmのほうが風量を上げつつ静音性も確保出来るのではないかと思った次第です。
さて、問題は実用上設置出来るのかどうかですが、(2.5インチhdd, ssdの設置は諦めて)KAZE FLEX 140mmを斜めに取り付ければ、ネジ穴が一個しか合わなかったとしても固定は出来るのではないかと考えております。
あとはケース内部で干渉が無いかどうか、やってみないと分からない感じですかね!
書込番号:26246098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZE FLEX 140mmであれば120mmファンの取り付け穴と同一寸法なのでそのまま4箇所ビス止めできます
2.5インチストレージは画像のように縦にも取り付け可能です
書込番号:26246128
1点

>スネヲカさん
素晴らしい!
2.5インチストレージが縦に固定出来るとは思っていなかったのですが、それが可能なら140mmファンと両立出来そうなので、自分の理想的な構成が出来るのではと思われます!
貴重なご回答をありがとうございます!
書込番号:26246150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
貴重かつご丁寧な回答頂きありがとうございました。
その後、KAZE-FLEX140mmを実際取り付け、メーカーの想定とは異なりますが、ファンを斜めに取り付ける事で、ケース下部の中央付近に設置する事が出来ました。
些細ではありますが、後方に寄せるとcpuファンから外部へ排出した熱気を再度吸い込む形となるのではと思い、前方へ寄せる形になります。
写真を添付させて頂きます。
書込番号:26271420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]
GPU geforce1660super
CPU ryzen 7 5700 x
マザボ B450mpro4 BIOS 5.30更新済み
メモリ32GIGA
電源500w
Windows11
高設定60FPSがきびしいのでRX7700XTを購入しようか迷ってます。また以前教えていただい人から、電源も足りない可能性があるとのことで、電源も購入予定です。おすすめの電源とGPUを教えてください。
コストパフォーマンスで考えるなら、現在もRX7700XTでしょうか?
0点

最近はあまりRADEON使ってませんけど、今までRADEON買って好きだったのはパワカラですね。
RED DEVILとWater DEVILとかめっちゃ回りました。
書込番号:26261719
1点

自分もPowerColor のHellHoundのRX9070は買った。その前は7900XTもHell Houndだった。
割と好きです。
書込番号:26261724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
おすすめするPC用電源は自分が使っている「PS-TPT-0850FNFAGJ-3」
GPUはAMDのそこそこのやつで良いと思います。
以下のである程度問題ないかと…。
https://kakaku.com/item/K0001693173/
nvdiaでも良いですけどね。
グラフィックボードは金をかければ、良いといえばいいけど、
5万前後まで出せば良いのは買えると思います。
https://kakaku.com/item/K0001562582/
書込番号:26262013
1点

>odamasayosiさん
https://kakaku.com/item/K0001692072/spec/#tab
自分は先日これを買いましたが、まあ6万切ってたので、買ったのですが、普通に使えてます、
まあ自分もお勧めは、パワカラかサファイアですかね、ただアスロックも問題ないよってことで。
書込番号:26262048
1点

>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
玄人志向の9060Xtってどうですか?powercoler最安値が売り切れてしまっていて。
書込番号:26262432
0点

玄人のグラボはパワカラだからいいんじゃないかと思いますが
書込番号:26262464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
玄人志向の9060XT16GBなら今最安ですしいいんじゃないでしょうか、パワカラですし。
書込番号:26262488
1点

>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
冷却性能が高く、オーバークロックされてるsapphireの方が少しだけ有利と書いてありまして、そこで少し悩んでます。
書込番号:26262499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言うほど変わらないと自分は思います。
そこを気にするならワンランク上げるとかそう言う方向性になるので、個人的には周波数がちょっと上がる程度は大差ないと思ってます。
そう言う理由からOCバージョンとnon OCバージョンがあったらnon OCばかり買ってます。
書込番号:26262566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は9060XTとはいえ2連ファンは使わないですね。
3連ファンならある程度うるさくても納得できるし(笑)
書込番号:26262630
2点

>odamasayosiさん
この度のsapphireはあまりお勧め出来ないと判断してパワカラ購入しました
これはヒートパイプの数で冷却劣ってるのかと
これは空冷クーラーでも言えますがヒートパイプ4本 6本と数が多ければ冷却能力高くなります
特にデュアルファン トリプルファンでは明確です
当然ながらトリプルファンが冷却能力高くしかも高clock維持出来るという訳です
書込番号:26262661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001692072_K0001692070_K0001693172_K0001693234_K0001693217&pd_ctg=0550
自分ならどれ買うか?ならバワカラ HellHoundがRX9070でも静かだったからこれかな?
書込番号:26262689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定格よりOCモデルの方が性能が出るのは当然なのですが、OCクロックの幅は+50MHzとか+100MHzくらいだったりすることが多いです。
元のクロックが100MHzくらいならいいのですが、1GHz以上が当たり前の現状では誤差の範疇と言えるでしょう。
例えばベースクロック2GHzで+100MHzなら5%の性能向上です。
実際に商品情報に載ってるクロックを比較してみればいいです。
その程度でこの価格差と思うのなら別なものにした方がいいでしょう。
書込番号:26263936
1点

自分もその揚げないかつパンさんのリンクの中ならバワカラですね。
どういう環境でPCつかってるかによるけど。ゲーム中にファンがうるさいとか自分は絶対無理なので、上でも書いた様にトリプルファン必須ですね。
書込番号:26264166
1点

>odamasayosiさん
やっぱり静かで冷えるは3連ファンです
ちょっと時間無くてベンチ台にのせっぱですが!(笑)
gigabyte x870eにpower color 9070xt hell houndですがかなり静かです
自分のは8ピン×3と容量多いですが9060xtは8ピンでオッケーです
書込番号:26264855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUやマザーボードとの組み合わせは異なりますが、自分もRX7700XTを愛用しています。
基本的にFHDかWQHDモニターで、画質も程々でも可、ハイクラスGPUは買えないし要らないや、な平民ですが
そのあたりもスレ主と近しいのかな?と思ってコメントいたします。
まずRX7700XTの性能についてですが、今お使いのGTX1660Superからなら大幅な向上を実感できると思います。
サイバーパンクはプレイ経験ないので受け売りですが、お望みの高設定プレイも十分叶えられるでしょう。
電源は今お使いの500Wのがどんな物か?シングルレーンでPCIe8ピン2本あるならギリ足りそうな気もしますが、
先々でまたアップグレードすることも見越して、ついでに大き目で新規格の電源に替えるのも良いと思います。
ただ、他の方々も言われるように、7700XT以外の選択肢もアリでしょうね。
自分は購入当時、RTX4060Tiあたりと比較して高性能で値段も安かったのが決め手になったんですが、
今では再び値上がり傾向で、近しい性能と価格な新モデルも出てきたんで、コスパ良いかは微妙かもです。
自分も最近、ロープロGPUが欲しくてRTX5060無印を買いまして、これも意外と良い感じだったので、
もうひとつ対抗馬に挙げさせてもらいます。
ゲームタイトルや画質設定にもよりますが、7700XTと比べて若干劣るか、でもその差は大きくもない感じです。
ちょうど4060Tiと同レベル?4060無印からはかなり進化した印象です。
2社のグラボを時々で使い分けてみると、得手不得手を上手く補え合えてるよな妙な関係です。
ただ、対サイバーパンクに限って言えば、マルチフレーム生成が有効に使えて、fps倍増で他を圧倒します。
価格も5万円弱から、消費電力もRX9060XT8GB版と似たりよったりで、コスパワッパ面では優秀かと。
これらならば、とりあえず電源そのままでも問題なさそうな気もします。
逆に気がかりなのが、VRAM8GBが足枷になるケースと、PCIe×8レーンなのがさらに助長しかねない点です。
その点、7700XTは12GBで少し余裕があり、X16なのは9060XTも同じくですけど、
今お使いのB450マザーのPCIeはGen3、CPUもGen4止まりなことも相まって、性能を出しきれない場面が
遊ぶゲームや選ぶ設定によっては、露骨に表れてしまうかもしれんです。
あと、Nvidiaのドライバーも、いまだ眉唾状態から脱しきれてない感じなのも残念です。
たしかサイパンでも何だったか未解決問題を残してたはず。う〜ん・・・
話戻して、今この辺りの価格と性能、お手持ちの環境からのアップグレードと、リターンとコスパやら考えたら、
RX9060XT(8GBか16GBか)、5060無印か5060Ti(8GB)か、やっぱりRX7700XTか、
どれにも一長一短あるように思います。スレ主の使い道や求めるもの、予算でベストバイ変わってきそうです。
どうぞ悩む時間も楽しんでください。わずかでも参考になったら幸いです。
書込番号:26265408
1点

>OK山さん
>歌羽さん
9060xt 16GBと750wの電源を購入しました。
わたしの相談ありがとうございました。
書込番号:26265436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>19ちゃんさん
>聖639さん
>さっきゅくんさん
>uPD70116さん
9060xt 16GBと 750wの電源に決めました。
相談乗っていただきありがとうございます
書込番号:26265437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
ナイスチョイス!
自分も購入予定なので頑張って下さい
書込番号:26265790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OK山さん
>歌羽さん
>Solareさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>聖639さん
>さっきゅくんさん
商品届いて、付け替えたら世界が変わりました。
ありがとうございます。最初BIOSの設定で大変でしたが、とても気に入りました。
書込番号:26271366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
題名通りモニターとスピーカーの接続について根本からわからないので質問させていただきます
スピーカーの買い替えを検討しているのですがそこから理解しないと困るのでお願いします
出てくる機器一覧
モニター
スピーカー
デスクトップPC(HDMI)
ゲーム機(HDMI)
モニター
MAG 322URDF E16
ポート
・HDMI™ 2.1 2個
・DisplayPort 1.4a
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
現在のスピーカー
JBL BAR 2.0 All-in-one
ポート
・光デジタル端子x1
・Bluetooth
・USB(サービス用端子)
・HDMI(繋げても何も変わらない)
現在の使用環境
ゲーム機のHDMI(A)をスプリッターに接続
スプリッターからHDMI(B)をモニターに接続
スプリッターからから光デジタルケーブルをスピーカーに接続
デスクトップPCはHDMI(C)をモニターに接続
ゲーム機のみスピーカー利用可能
デスクトップPCはスピーカー利用できない
理想の使用環境
スプリッターを通しているためケーブルが多くごちゃごちゃなのを解消
デスクトップPCでもスピーカーを利用したい
モニターのHDMI2個は今まで通りデスクトップPCとゲーム機で接続
モニターとスピーカーの間を1個のケーブルで繋げ利用できたら解決
書いていて思ったのですがモニターの端子が重要なので不可能ですかね?
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
ここら辺の機能や使い方が分かりません
ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
もしよろしければスピーカー買い替えの際どこのポートを確認すればいいのか教えて頂けたら助かります
0点

音質とかあまり気にしなくていいならスプリッタ外して
PCとゲーム機をそれぞれモニタとHDMIで接続して、
モニタのヘッドホン端子にBluetoothトランスミッター買って繋いで
スピーカーとはBluetooth接続するのが一番スッキリすると思うわ。
書込番号:26269558
0点

>MIFさん
ありがとうございます
音質より配線をすっきりさせる事が第一ならばそれがよさそうですね
有線の場合は無理でしょうか?
スピーカーはどちらにせよ買い替え予定です
書込番号:26269566
0点

モニターにスピーカーが搭載されているなら、
音声分離機能を搭載したHDMI KVMスイッチを
導入する手もあります。
私は、HDMI KVMスイッチ(4台用)+HDMI音声分離器で
外部スピーカーを接続しています。
書込番号:26269567
0点

>猫猫にゃーごさん
こちらのモニターは内蔵スピーカーはありません
せっかくですが私の環境では無理そうですね
書込番号:26269574
0点

HDMIセレクタの後に音声分離スプリッター入れたらダメなの?
スプリッターでスプリットした後でモニターと光出力に接続したら普通に使えない?
書込番号:26269593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニター
>MAG 322URDF E16
>ポート
>・ヘッドフォンジャック
と書かれているので、スピーカーを内蔵していまくても
ヘッドホンを接続すれば音がでます。
ですので、音声分離機能付きKVMスイッチが使えます。
音声出力端子は、3.5mm、RCA、光、同軸等、必要な
端子が用意されているものを。
書込番号:26269598
0点

そのJBLはHDMI ARCに対応しているので、モニターにその端子があればできます。
そんなモニターがあるのかわかんないけど、、、
>・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
PCからモニターにつなげるコネクタ。
>・USBアップストリームケーブル用
仕様にないけど???
>・USB 2.0 Type-Aポート
PCにつなぎたいUSB機器を接続
>・ヘッドフォンジャック
HDMIに乗ってくる音声をデコードしてヘッドフォンアンプ噛ましてある。
>ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
スピーカーをドライブする能力はない。
スピーカーアンプのことを言ってるなら、だいたい電圧レベル一緒だからライン扱いで繋げられるんだけど、ご指定のJBLにはアナログ入力が見当たらない。
つながったとしても、アンプ通してるし所詮はオマケ機能なので音質に期待したらダメ。多分「なんか音出そうとしているって事はわかるかなぁ」レベル。
まぁ、手元にあるのだからなんか挿して聞いてみればいいのでは?
モニター変えないなら、AVアンプ入れてスピーカーつなげばいいと思うけど、解像度に制約が出やすい。
KVMスイッチの類は、同じく、信号規格に制約がキツイのと、相性出やすい (散々苦労した) 。ので最後の手段かなぁ。
動けば極めて便利なんだけどね。
サウンドは、経験的には、切り替えない方が便利 (音でゲームの進行状況やメール到着がわかる) なので、PCとゲーム機でアナログ出力してミキシングして鳴らすのがいいんじゃないかと思うけど。
もしくは、スピーカーとヘッドフォンで空中ミキシング、または複数ヘッドフォンで肉体切り替え。
色々やったけど、結局、1日かけてられる、評判のいいヘッドフォン買った方が便利ってことに落ち着いた。直結だから音質の心配もしなくていい。
ヘッドフォンを壁にフックで掛けておけば、小さく聞こえてるから、便利。
書込番号:26269680
0点

MIFさんの案はBluetoothを使うのでゲーム等で音ずれが心配です。
こういうアナログからSPDIFに変換するアダプタを使ってはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp//dp/B00ATNWBZU/
ただ、私も試したことはないので、これで音がずれないという保証はできませんが。
書込番号:26269777
0点

皆さんありがとうございます!!!
HDMIセレクタやKVMスイッチを調べたところ仰られた方のいう通り制約が結構ありますね
4K60HzだとモニターとPCの性能を考えるとかなり勿体ないので諦めます
そこに目をつむれば一番スマートなのですがうまくいかないもんですね
本末転倒な結果になりましたが今まで通り
ゲーム機のみスピーカー利用
PCは直接ヘッドホンで聞くのが一番ですね
ポジティブに考えてみます
どちらにせよ現在のスピーカーは邪魔なので撤去してゲーム機も直接ヘッドホンにすればいいです
PCを使うときにスピーカーが必須という程ではなくせっかくなら使って見たいレベルの熱量でした
最悪ゲーム機専用なら低スペックの安く小さいスピーカーを買えば現在のスプリッターも使えますし
せっかくたくさんの助言を頂けたのに解決ではなく妥協の結末で申し訳ないです
書込番号:26270104
0点

・AUTOUTLET アナログ デジタル オーディオ コンバーター 3.5mm 光デジタル 変換 AUXからSPDIF 48KHz対応 音声変換器 3.5mmケーブル内蔵 光ケーブル付き
https://amzn.asia/d/cVugWQ8
↑のような、アナログ → 光デジタルコンバーターをモニターの
ヘッドホンジャックとスピーカーの間に入れる手もあります。
書込番号:26270184
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!
これあれば解決ですね
とても安いしお試しで買ってみます!
書込番号:26270203
0点

>猫猫にゃーごさん
私がご紹介したものと機能は全く同じですが、安い上に3.5mmオーディオプラグのケーブルが内蔵なのと光ケーブルも付いてくるのはかなりお得ですね。
書込番号:26271344
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
前マザーボードが不調であったため、マザーボード、cpu、メモリを交換し、起動したところ電源を押した瞬間からDRAMのledが点灯し、biosの起動が出来ません。
メモリトレーニングだろうかと2時間無いくらい放置、進展無し。
新品メモリから別の新品メモリに交換、進展無し。
bios Flashbackを用いてbiosをver.3279に書き換え、進展無し。
最小構成、メモリの差し替え位置変え1本挿し、配線のし直し、進展無し。
電源ボタン長押しで電源が切れるのでCPU周りは問題ないとは思うんですが…
構成
CPU:RYZEN7 9800X3D
メモリ:corsair VENGEANCE DDR5(6400MHz 32GB×2)
biwin DW100 (6000MHz 32GB×2)
GPU:RTX4070ti
書込番号:26265009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSインストール前のPCでも、そこそこ正常であればメモリーテストの実行は可能です。
別PC等でUSBメモリーに入れたMemtst86をマザーのBIOS画面から選択で行いますが、
BIOS画面も出ずにマザーのステータスLEDでエラー状態ならそれは実行も不可です。
購入店でマザーの良否を判定していただくか、パソコン工房で僅かな有料費用払って、
メモリーテストくらいまで一連を確認していただくほうが良いかなと思いますよ。
書込番号:26265019
2点

>地底人さんさん
corsairが元々のメモリ? 新たに購入したのがBiwinですかね?
書込番号:26265038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IODが壊れてる場合かあるので、大丈夫とは言い切れないんですよね。
CPUのチェックとかしてもらえないの?
書込番号:26265111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずは基本的な事から・・・電源切ってからメモリーはA2・B2にしっかりささってるか確認する。
CMOSクリアーかBIOSアップデートをやってみてもう一度トライですかね。
それでもだめならCPUを一度外してクーラーの締め付け具合と含めて、取り付けチェックもした方が良いかもしれません
書込番号:26265131
1点

私の場合、BIOSの設定を変更して再起動したところで同じ現象になり、散々悩んだり調べたり。
結局、CMOSクリアで解決しました。
マニュアルの「13.Clear CMOS header」を参照し、マイナスドライバーを使って実施。
恐る恐る電源を入れたところ、無事に起動しました。
BIOSの設定変更前は起動していたのにBIOSの設定を変更したらこの事象になって明らかに
おかしいと思いつつも、メモリーを1枚にしてみたり、挿し直してみたりしても全く変化なしで、
ダメ元でCMOSクリアしてみたらそれが正解でした。
同じ原因かどうかは分かりませんが、参考になれば。
書込番号:26271310
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC441NR1H1W [パールホワイト]
初めて投稿します。5,6年ほど使用していたPCが壊れ、NECダイレクトショップでの購入(これまでは家電量販店で購入してました)を初めて考えてます。で、購入手続きの画面まで進んでみたのですが、商品内容のところに「PC、SSD、メモリ16G』のように書かれていました。これは、別々に送られてきて自分で組み立てるってことではないですよね?そんな力はないので不安になってます。
購入実績のある方よろしくお願い致します。
書込番号:26270766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NECダイレクトショップで購入したもので無くて恐縮ですが、組み立てられたもの( 完成品 )が届くと思います。
レビューを見ても、問題なさそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0001682305/#tab
書込番号:26270776
0点

>おからうにさん
>別々に送られてきて自分で組み立てるってことではないですよね?
●ノートPCですよね? ノートの組み立て自作は今では一般的ではありません。
安心していて良いと思います。
書込番号:26270796
0点

大丈夫です
パソコンの完成品を販売するメーカで、ユーザか組み立てる製品の販売は知りません。それは無いと思います
書込番号:26270808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECの購入サイトです。
>メモリ ・16GB (8GB×2)
https://www.nec-lavie.jp/mtm/?materialnumber=NSLKC441NR1H1W
最初から8GB×2枚の構成です、
最近のノートPCは、裏蓋を簡単に外す構造にはなっておらず、ユーザーで簡単にメモリーの増設・換装するにはスキルが要ります。
書込番号:26270813
2点

訂正です。
電子マニュアルの底面図を見ていたら、今のノートPCには珍しく、メモリスロットカバーが有りました。
>メモリスロットカバー
>メモリを増やすときには、メモリスロットカバーをはずして別売の増設メモリを取り付けます。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202502/pdf/v1/index.html#!/3_010_070_bottom_n15k
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202502/html/ge27bad1.html
どちらにしてもNECを含めノートPCを注文すれば、CPU、メモリー、SSDなどパーツがPC筐体に組み立てれれた一体型で送られてきて、ユーザーがパーツを組み立てることはありません。
CPUは例外なくソケットとオンボード一体型で、またメモリーがオンボードになっているものもあります。
書込番号:26270833
1点

naranoocchanさん、JAZZ-01さん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、キハ65さん、皆さん早速のご回答ありがとうございます。初めて投稿してみてよかったです。安心して購入できます。ついでで恐縮ですが、こちらの製品とN15Slim Ryzen7 (DVDがないタイプ)でどちらがいいかも迷ってます。CPUはそれほど差がないようでDVDドライブがあるかないかで価格差が13000円なら、Slimの方がいいのかなと思ってます。皆さんどう思われますでしょうか?
書込番号:26271091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ついでで恐縮ですが、こちらの製品とN15Slim Ryzen7 (DVDがないタイプ)でどちらがいいかも迷ってます。CPUはそれほど差がないようでDVDドライブがあるかないかで価格差が13000円なら、Slimの方がいいのかなと思ってます。皆さんどう思われますでしょうか?
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001682305_K0001689416&pd_ctg=0020
CPU性能が良くてWi-Fi 7に対応、アスペクト比16:10の縦長のディスプレイで今風のLAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7が良いかと思います。
有線LANはありませんが、Wi-Fi 7の高速な無線LANで十分賄えますし、光学ドライブが必要なときはUSBの外付けを購入すれば良いだけの話です。
書込番号:26271111
2点

光学ドライブは無くても困らないと思います
Slimで良いのでは
差額が1万3千円なら、外付けでスマートではなくなるけれど、それよりも安い金額で光学ドライブは買い足せます
内蔵の光学ドライブが必要なのは光学ドライブを使う予定があり、外付けは煩わしいや嵩張る等で避けたいときだけでしょう
書込番号:26271116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65さん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、ほんとに助かります。ありがとうございます。最初は、この機種を考えてたんですが、値段が上がってずっと下がるのを待ってる間に、あれ?Slimの方でいいのでは?って考え出したんです。でもパソコンのことよく分からなくて。お二人に背中を押してもらえたので、Slimの方にします!ありがとうございます!!
書込番号:26271139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAVIE Direct N15 Slimの電子マニュアルを見ました。
底面図です。
底面には通風孔があるだけで、他のノートPC同様メモリー蓋はないので、底面のネジを外し、噛み合せを外さないとメモリーの換装・増設は出来ません。
もちろんそんなことをすればメーカー保証は受けられないでしょう。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202505/pdf/v1/index.html#!/3_010_070_bottom_n15s
マニュアル一覧です。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202505/html/ge32bjy2.html
書込番号:26271156
0点

>おからうにさん
>DVDドライブがあるかないかで価格差が13000円なら、Slimの方がいいのかなと思ってます。
●外付けドライブで対応で良いのではないでしょうか?
書込番号:26271270
0点

キハ65さん、JAZZ-01さん、ご返信ありがとうございます。いろいろアドバイスいただき、今日は非常にハッピーな気分です。また、助けていただけるとありがたいです!
書込番号:26271301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」という事実は本当でしょうか?
tp-linkのコミニュティサイトで質問したところ、上記を言われました。
私は、BE805を持っており、BE900を追加で購入しまいた。
本当は「BE805を追加購入してEasyMeshをすれば全てをメッシュ(拡張)できるのだろう」と思っていたのですが、
BE805+BE805のEasyMeshでもMLO/IOT/GUESTはメッシュ(拡張)されないのでしょうか?
だとするなら非常に残念です。
私は、BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
が、その日が来るのはかなり遠そうです。
0点

>ももぽえむ。さん
そんなことあるのですね(*^◯^*)
書込番号:26070828
0点

>ももぽえむ。さん
>「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、
>EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」
そうなんですか。真偽も含めて、知りませんでした。
>BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
遠いですね。
そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26070898
0点

>くりりん栗太郎さん
> そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
> コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
これは既に覆っています。
最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
今回私はそれで試して、MLOがメッシュされないのでコミュニティに投稿しました。
書込番号:26071677
0点

自己レスです。
> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
画像上げておきます。
どう見ても左側ペインのメニュー数がAPモードですが、わかりますかね?
この状態は、EasyMeshはOFF状態です。
書込番号:26071703
0点

念押しですが、
情報として重要なのは、
「現在tp-linkから販売されているすべてのWi-Fi7対応ルーター(日本未発売を含む、DECOシリーズを除く)は、
EasyMeshでMLO/ゲスト/IoTのSSIDをメッシュ(拡張)することができません」
です。
MLOのSSIDをメインルーター側で有効にしていてもサテライトルーター側ではMLOのSSIDは中継されないということになります。
つまり、iPhone 16はMLOに対応していますが、サテライトルーターにMLOのSSIDで接続することは、現在絶対にありません。
tp-linkコミュニティで、私の質問に対して回答されています。
急いで上記の機能が必要なら、DECOシリーズの購入を検討しなさい。と言われました。
これから対応して行きますと言っていますが、結構致命的な仕様だと思いませんか?
説明が下手で伝わらなかったらごめんなさい。
この辺はバッファローをはじめ日本メーカーのWi-Fi7ルーターのEasyMeshは対応しているのでしょうか?
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/735610
書込番号:26112165
1点

>ももぽえむ。さん
本題からずれてしまっているので申し訳ないのですが、
謝った情報が広がるといけないので、敢えて書きます。
>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
私も元エンジニアだから、わかります。そういうことはよくあるのです。
99%動作するのだけれど、100回に1回変な動作をするので、
仕様としては認めない(動作するとは公表しない)としたことが、何度もあります。
納期・スケジュールとの関係で、涙を呑んで、そうしたエンジニアは多いはずです。
TP-Linkの公式アナウンスを待つ必要がありますね。
自己責任で動かしてみるのは、もちろんOKです。
書込番号:26112874
0点

>くりりん栗太郎さん
>>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
>
>それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
>つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
>そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
これについてですが、
「たまたま動作している」とは、少し認識が違っていると思います。
私が案内している最新のファームウェア(Ver1.1.2)ではなく、
tp-linkとして日本で日本語で動作するファームウェアを2024-11-29にリリースしており、
普通に「アップグレード」ボタンを押してダウンロードされてインストールされる
ファームウェア Archer BE805(JP)_V1_1.1.0 Build 20241025で、既に
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
なので、正式にtp-linkはサポートしていると私は認識しています。
> TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
> https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
>
>「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
> A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
ここが、間違っているというか、修正が追い付いていないのだと思います。
日本のサポートに連絡して正式な回答をいただいた訳ではないので断言することはできませんが、
現在のBE805は「アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshを利用できます」
tp-linkがきちんと回答してくれると良いのですが。
書込番号:26115341
0点

>ももぽえむ。さん
類似事象に遭遇して、苦虫を噛んでいる者です。w
BE900を購入して設置したものの、6GHzの電波状況が悪くBE700を追加購入してEasyMeshを構成しました。ところが、MLOがサテライトに伝搬されなかったため、仕様上NGなのかどうかを調べていたら、このスレッドに辿り着きました。
メーカーからはファームのアップデートで順次対応していくということもコミュニティで表明されているようですが、これだけ高価な製品なのにMLO通信がEasyMeshで伝搬されないのは納得いかないので、早々にファームアップデートをしていただきたいものです。
書込番号:26261407
0点

>mwu.ra.fllagaさん
返信ありがとうございます。
私がコミュニティにこの件を上げてから半年以上も経ちますが、EasyMeshで、Guest/IOT/MLOのSSIDのメッシュ配信については、私の知っている範囲では未だに何の発表もありません。
最近はGEシリーズに力を入れているせいか、BEシリーズはファームウェアのアップグレードはほとんどありませんね。
iPhoneなどWi-Fi7端末は、MLO SSIDに接続するのが普通だと思うのに、それがMeshできないって致命的だと思います。
やるならさっさとやってほしいですね。
書込番号:26271289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)