
このページのスレッド一覧(全742833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月23日 23:04 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2025年8月23日 22:30 |
![]() |
9 | 12 | 2025年8月23日 22:20 |
![]() |
1 | 9 | 2025年8月23日 22:08 |
![]() |
1 | 30 | 2025年8月23日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月23日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
題名通りモニターとスピーカーの接続について根本からわからないので質問させていただきます
スピーカーの買い替えを検討しているのですがそこから理解しないと困るのでお願いします
出てくる機器一覧
モニター
スピーカー
デスクトップPC(HDMI)
ゲーム機(HDMI)
モニター
MAG 322URDF E16
ポート
・HDMI™ 2.1 2個
・DisplayPort 1.4a
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
現在のスピーカー
JBL BAR 2.0 All-in-one
ポート
・光デジタル端子x1
・Bluetooth
・USB(サービス用端子)
・HDMI(繋げても何も変わらない)
現在の使用環境
ゲーム機のHDMI(A)をスプリッターに接続
スプリッターからHDMI(B)をモニターに接続
スプリッターからから光デジタルケーブルをスピーカーに接続
デスクトップPCはHDMI(C)をモニターに接続
ゲーム機のみスピーカー利用可能
デスクトップPCはスピーカー利用できない
理想の使用環境
スプリッターを通しているためケーブルが多くごちゃごちゃなのを解消
デスクトップPCでもスピーカーを利用したい
モニターのHDMI2個は今まで通りデスクトップPCとゲーム機で接続
モニターとスピーカーの間を1個のケーブルで繋げ利用できたら解決
書いていて思ったのですがモニターの端子が重要なので不可能ですかね?
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
ここら辺の機能や使い方が分かりません
ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
もしよろしければスピーカー買い替えの際どこのポートを確認すればいいのか教えて頂けたら助かります
0点

音質とかあまり気にしなくていいならスプリッタ外して
PCとゲーム機をそれぞれモニタとHDMIで接続して、
モニタのヘッドホン端子にBluetoothトランスミッター買って繋いで
スピーカーとはBluetooth接続するのが一番スッキリすると思うわ。
書込番号:26269558
0点

>MIFさん
ありがとうございます
音質より配線をすっきりさせる事が第一ならばそれがよさそうですね
有線の場合は無理でしょうか?
スピーカーはどちらにせよ買い替え予定です
書込番号:26269566
0点

モニターにスピーカーが搭載されているなら、
音声分離機能を搭載したHDMI KVMスイッチを
導入する手もあります。
私は、HDMI KVMスイッチ(4台用)+HDMI音声分離器で
外部スピーカーを接続しています。
書込番号:26269567
0点

>猫猫にゃーごさん
こちらのモニターは内蔵スピーカーはありません
せっかくですが私の環境では無理そうですね
書込番号:26269574
0点

HDMIセレクタの後に音声分離スプリッター入れたらダメなの?
スプリッターでスプリットした後でモニターと光出力に接続したら普通に使えない?
書込番号:26269593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニター
>MAG 322URDF E16
>ポート
>・ヘッドフォンジャック
と書かれているので、スピーカーを内蔵していまくても
ヘッドホンを接続すれば音がでます。
ですので、音声分離機能付きKVMスイッチが使えます。
音声出力端子は、3.5mm、RCA、光、同軸等、必要な
端子が用意されているものを。
書込番号:26269598
0点

そのJBLはHDMI ARCに対応しているので、モニターにその端子があればできます。
そんなモニターがあるのかわかんないけど、、、
>・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
PCからモニターにつなげるコネクタ。
>・USBアップストリームケーブル用
仕様にないけど???
>・USB 2.0 Type-Aポート
PCにつなぎたいUSB機器を接続
>・ヘッドフォンジャック
HDMIに乗ってくる音声をデコードしてヘッドフォンアンプ噛ましてある。
>ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
スピーカーをドライブする能力はない。
スピーカーアンプのことを言ってるなら、だいたい電圧レベル一緒だからライン扱いで繋げられるんだけど、ご指定のJBLにはアナログ入力が見当たらない。
つながったとしても、アンプ通してるし所詮はオマケ機能なので音質に期待したらダメ。多分「なんか音出そうとしているって事はわかるかなぁ」レベル。
まぁ、手元にあるのだからなんか挿して聞いてみればいいのでは?
モニター変えないなら、AVアンプ入れてスピーカーつなげばいいと思うけど、解像度に制約が出やすい。
KVMスイッチの類は、同じく、信号規格に制約がキツイのと、相性出やすい (散々苦労した) 。ので最後の手段かなぁ。
動けば極めて便利なんだけどね。
サウンドは、経験的には、切り替えない方が便利 (音でゲームの進行状況やメール到着がわかる) なので、PCとゲーム機でアナログ出力してミキシングして鳴らすのがいいんじゃないかと思うけど。
もしくは、スピーカーとヘッドフォンで空中ミキシング、または複数ヘッドフォンで肉体切り替え。
色々やったけど、結局、1日かけてられる、評判のいいヘッドフォン買った方が便利ってことに落ち着いた。直結だから音質の心配もしなくていい。
ヘッドフォンを壁にフックで掛けておけば、小さく聞こえてるから、便利。
書込番号:26269680
0点

MIFさんの案はBluetoothを使うのでゲーム等で音ずれが心配です。
こういうアナログからSPDIFに変換するアダプタを使ってはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp//dp/B00ATNWBZU/
ただ、私も試したことはないので、これで音がずれないという保証はできませんが。
書込番号:26269777
0点

皆さんありがとうございます!!!
HDMIセレクタやKVMスイッチを調べたところ仰られた方のいう通り制約が結構ありますね
4K60HzだとモニターとPCの性能を考えるとかなり勿体ないので諦めます
そこに目をつむれば一番スマートなのですがうまくいかないもんですね
本末転倒な結果になりましたが今まで通り
ゲーム機のみスピーカー利用
PCは直接ヘッドホンで聞くのが一番ですね
ポジティブに考えてみます
どちらにせよ現在のスピーカーは邪魔なので撤去してゲーム機も直接ヘッドホンにすればいいです
PCを使うときにスピーカーが必須という程ではなくせっかくなら使って見たいレベルの熱量でした
最悪ゲーム機専用なら低スペックの安く小さいスピーカーを買えば現在のスプリッターも使えますし
せっかくたくさんの助言を頂けたのに解決ではなく妥協の結末で申し訳ないです
書込番号:26270104
0点

・AUTOUTLET アナログ デジタル オーディオ コンバーター 3.5mm 光デジタル 変換 AUXからSPDIF 48KHz対応 音声変換器 3.5mmケーブル内蔵 光ケーブル付き
https://amzn.asia/d/cVugWQ8
↑のような、アナログ → 光デジタルコンバーターをモニターの
ヘッドホンジャックとスピーカーの間に入れる手もあります。
書込番号:26270184
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!
これあれば解決ですね
とても安いしお試しで買ってみます!
書込番号:26270203
0点

>猫猫にゃーごさん
私がご紹介したものと機能は全く同じですが、安い上に3.5mmオーディオプラグのケーブルが内蔵なのと光ケーブルも付いてくるのはかなりお得ですね。
書込番号:26271344
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
前マザーボードが不調であったため、マザーボード、cpu、メモリを交換し、起動したところ電源を押した瞬間からDRAMのledが点灯し、biosの起動が出来ません。
メモリトレーニングだろうかと2時間無いくらい放置、進展無し。
新品メモリから別の新品メモリに交換、進展無し。
bios Flashbackを用いてbiosをver.3279に書き換え、進展無し。
最小構成、メモリの差し替え位置変え1本挿し、配線のし直し、進展無し。
電源ボタン長押しで電源が切れるのでCPU周りは問題ないとは思うんですが…
構成
CPU:RYZEN7 9800X3D
メモリ:corsair VENGEANCE DDR5(6400MHz 32GB×2)
biwin DW100 (6000MHz 32GB×2)
GPU:RTX4070ti
書込番号:26265009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSインストール前のPCでも、そこそこ正常であればメモリーテストの実行は可能です。
別PC等でUSBメモリーに入れたMemtst86をマザーのBIOS画面から選択で行いますが、
BIOS画面も出ずにマザーのステータスLEDでエラー状態ならそれは実行も不可です。
購入店でマザーの良否を判定していただくか、パソコン工房で僅かな有料費用払って、
メモリーテストくらいまで一連を確認していただくほうが良いかなと思いますよ。
書込番号:26265019
2点

>地底人さんさん
corsairが元々のメモリ? 新たに購入したのがBiwinですかね?
書込番号:26265038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IODが壊れてる場合かあるので、大丈夫とは言い切れないんですよね。
CPUのチェックとかしてもらえないの?
書込番号:26265111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずは基本的な事から・・・電源切ってからメモリーはA2・B2にしっかりささってるか確認する。
CMOSクリアーかBIOSアップデートをやってみてもう一度トライですかね。
それでもだめならCPUを一度外してクーラーの締め付け具合と含めて、取り付けチェックもした方が良いかもしれません
書込番号:26265131
1点

私の場合、BIOSの設定を変更して再起動したところで同じ現象になり、散々悩んだり調べたり。
結局、CMOSクリアで解決しました。
マニュアルの「13.Clear CMOS header」を参照し、マイナスドライバーを使って実施。
恐る恐る電源を入れたところ、無事に起動しました。
BIOSの設定変更前は起動していたのにBIOSの設定を変更したらこの事象になって明らかに
おかしいと思いつつも、メモリーを1枚にしてみたり、挿し直してみたりしても全く変化なしで、
ダメ元でCMOSクリアしてみたらそれが正解でした。
同じ原因かどうかは分かりませんが、参考になれば。
書込番号:26271310
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC441NR1H1W [パールホワイト]
初めて投稿します。5,6年ほど使用していたPCが壊れ、NECダイレクトショップでの購入(これまでは家電量販店で購入してました)を初めて考えてます。で、購入手続きの画面まで進んでみたのですが、商品内容のところに「PC、SSD、メモリ16G』のように書かれていました。これは、別々に送られてきて自分で組み立てるってことではないですよね?そんな力はないので不安になってます。
購入実績のある方よろしくお願い致します。
書込番号:26270766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NECダイレクトショップで購入したもので無くて恐縮ですが、組み立てられたもの( 完成品 )が届くと思います。
レビューを見ても、問題なさそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0001682305/#tab
書込番号:26270776
0点

>おからうにさん
>別々に送られてきて自分で組み立てるってことではないですよね?
●ノートPCですよね? ノートの組み立て自作は今では一般的ではありません。
安心していて良いと思います。
書込番号:26270796
0点

大丈夫です
パソコンの完成品を販売するメーカで、ユーザか組み立てる製品の販売は知りません。それは無いと思います
書込番号:26270808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECの購入サイトです。
>メモリ ・16GB (8GB×2)
https://www.nec-lavie.jp/mtm/?materialnumber=NSLKC441NR1H1W
最初から8GB×2枚の構成です、
最近のノートPCは、裏蓋を簡単に外す構造にはなっておらず、ユーザーで簡単にメモリーの増設・換装するにはスキルが要ります。
書込番号:26270813
2点

訂正です。
電子マニュアルの底面図を見ていたら、今のノートPCには珍しく、メモリスロットカバーが有りました。
>メモリスロットカバー
>メモリを増やすときには、メモリスロットカバーをはずして別売の増設メモリを取り付けます。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202502/pdf/v1/index.html#!/3_010_070_bottom_n15k
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202502/html/ge27bad1.html
どちらにしてもNECを含めノートPCを注文すれば、CPU、メモリー、SSDなどパーツがPC筐体に組み立てれれた一体型で送られてきて、ユーザーがパーツを組み立てることはありません。
CPUは例外なくソケットとオンボード一体型で、またメモリーがオンボードになっているものもあります。
書込番号:26270833
1点

naranoocchanさん、JAZZ-01さん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、キハ65さん、皆さん早速のご回答ありがとうございます。初めて投稿してみてよかったです。安心して購入できます。ついでで恐縮ですが、こちらの製品とN15Slim Ryzen7 (DVDがないタイプ)でどちらがいいかも迷ってます。CPUはそれほど差がないようでDVDドライブがあるかないかで価格差が13000円なら、Slimの方がいいのかなと思ってます。皆さんどう思われますでしょうか?
書込番号:26271091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ついでで恐縮ですが、こちらの製品とN15Slim Ryzen7 (DVDがないタイプ)でどちらがいいかも迷ってます。CPUはそれほど差がないようでDVDドライブがあるかないかで価格差が13000円なら、Slimの方がいいのかなと思ってます。皆さんどう思われますでしょうか?
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001682305_K0001689416&pd_ctg=0020
CPU性能が良くてWi-Fi 7に対応、アスペクト比16:10の縦長のディスプレイで今風のLAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7が良いかと思います。
有線LANはありませんが、Wi-Fi 7の高速な無線LANで十分賄えますし、光学ドライブが必要なときはUSBの外付けを購入すれば良いだけの話です。
書込番号:26271111
2点

光学ドライブは無くても困らないと思います
Slimで良いのでは
差額が1万3千円なら、外付けでスマートではなくなるけれど、それよりも安い金額で光学ドライブは買い足せます
内蔵の光学ドライブが必要なのは光学ドライブを使う予定があり、外付けは煩わしいや嵩張る等で避けたいときだけでしょう
書込番号:26271116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65さん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、ほんとに助かります。ありがとうございます。最初は、この機種を考えてたんですが、値段が上がってずっと下がるのを待ってる間に、あれ?Slimの方でいいのでは?って考え出したんです。でもパソコンのことよく分からなくて。お二人に背中を押してもらえたので、Slimの方にします!ありがとうございます!!
書込番号:26271139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAVIE Direct N15 Slimの電子マニュアルを見ました。
底面図です。
底面には通風孔があるだけで、他のノートPC同様メモリー蓋はないので、底面のネジを外し、噛み合せを外さないとメモリーの換装・増設は出来ません。
もちろんそんなことをすればメーカー保証は受けられないでしょう。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202505/pdf/v1/index.html#!/3_010_070_bottom_n15s
マニュアル一覧です。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202505/html/ge32bjy2.html
書込番号:26271156
0点

>おからうにさん
>DVDドライブがあるかないかで価格差が13000円なら、Slimの方がいいのかなと思ってます。
●外付けドライブで対応で良いのではないでしょうか?
書込番号:26271270
0点

キハ65さん、JAZZ-01さん、ご返信ありがとうございます。いろいろアドバイスいただき、今日は非常にハッピーな気分です。また、助けていただけるとありがたいです!
書込番号:26271301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」という事実は本当でしょうか?
tp-linkのコミニュティサイトで質問したところ、上記を言われました。
私は、BE805を持っており、BE900を追加で購入しまいた。
本当は「BE805を追加購入してEasyMeshをすれば全てをメッシュ(拡張)できるのだろう」と思っていたのですが、
BE805+BE805のEasyMeshでもMLO/IOT/GUESTはメッシュ(拡張)されないのでしょうか?
だとするなら非常に残念です。
私は、BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
が、その日が来るのはかなり遠そうです。
0点

>ももぽえむ。さん
そんなことあるのですね(*^◯^*)
書込番号:26070828
0点

>ももぽえむ。さん
>「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、
>EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」
そうなんですか。真偽も含めて、知りませんでした。
>BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
遠いですね。
そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26070898
0点

>くりりん栗太郎さん
> そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
> コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
これは既に覆っています。
最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
今回私はそれで試して、MLOがメッシュされないのでコミュニティに投稿しました。
書込番号:26071677
0点

自己レスです。
> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
画像上げておきます。
どう見ても左側ペインのメニュー数がAPモードですが、わかりますかね?
この状態は、EasyMeshはOFF状態です。
書込番号:26071703
0点

念押しですが、
情報として重要なのは、
「現在tp-linkから販売されているすべてのWi-Fi7対応ルーター(日本未発売を含む、DECOシリーズを除く)は、
EasyMeshでMLO/ゲスト/IoTのSSIDをメッシュ(拡張)することができません」
です。
MLOのSSIDをメインルーター側で有効にしていてもサテライトルーター側ではMLOのSSIDは中継されないということになります。
つまり、iPhone 16はMLOに対応していますが、サテライトルーターにMLOのSSIDで接続することは、現在絶対にありません。
tp-linkコミュニティで、私の質問に対して回答されています。
急いで上記の機能が必要なら、DECOシリーズの購入を検討しなさい。と言われました。
これから対応して行きますと言っていますが、結構致命的な仕様だと思いませんか?
説明が下手で伝わらなかったらごめんなさい。
この辺はバッファローをはじめ日本メーカーのWi-Fi7ルーターのEasyMeshは対応しているのでしょうか?
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/735610
書込番号:26112165
1点

>ももぽえむ。さん
本題からずれてしまっているので申し訳ないのですが、
謝った情報が広がるといけないので、敢えて書きます。
>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
私も元エンジニアだから、わかります。そういうことはよくあるのです。
99%動作するのだけれど、100回に1回変な動作をするので、
仕様としては認めない(動作するとは公表しない)としたことが、何度もあります。
納期・スケジュールとの関係で、涙を呑んで、そうしたエンジニアは多いはずです。
TP-Linkの公式アナウンスを待つ必要がありますね。
自己責任で動かしてみるのは、もちろんOKです。
書込番号:26112874
0点

>くりりん栗太郎さん
>>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
>
>それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
>つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
>そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
これについてですが、
「たまたま動作している」とは、少し認識が違っていると思います。
私が案内している最新のファームウェア(Ver1.1.2)ではなく、
tp-linkとして日本で日本語で動作するファームウェアを2024-11-29にリリースしており、
普通に「アップグレード」ボタンを押してダウンロードされてインストールされる
ファームウェア Archer BE805(JP)_V1_1.1.0 Build 20241025で、既に
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
なので、正式にtp-linkはサポートしていると私は認識しています。
> TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
> https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
>
>「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
> A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
ここが、間違っているというか、修正が追い付いていないのだと思います。
日本のサポートに連絡して正式な回答をいただいた訳ではないので断言することはできませんが、
現在のBE805は「アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshを利用できます」
tp-linkがきちんと回答してくれると良いのですが。
書込番号:26115341
0点

>ももぽえむ。さん
類似事象に遭遇して、苦虫を噛んでいる者です。w
BE900を購入して設置したものの、6GHzの電波状況が悪くBE700を追加購入してEasyMeshを構成しました。ところが、MLOがサテライトに伝搬されなかったため、仕様上NGなのかどうかを調べていたら、このスレッドに辿り着きました。
メーカーからはファームのアップデートで順次対応していくということもコミュニティで表明されているようですが、これだけ高価な製品なのにMLO通信がEasyMeshで伝搬されないのは納得いかないので、早々にファームアップデートをしていただきたいものです。
書込番号:26261407
0点

>mwu.ra.fllagaさん
返信ありがとうございます。
私がコミュニティにこの件を上げてから半年以上も経ちますが、EasyMeshで、Guest/IOT/MLOのSSIDのメッシュ配信については、私の知っている範囲では未だに何の発表もありません。
最近はGEシリーズに力を入れているせいか、BEシリーズはファームウェアのアップグレードはほとんどありませんね。
iPhoneなどWi-Fi7端末は、MLO SSIDに接続するのが普通だと思うのに、それがMeshできないって致命的だと思います。
やるならさっさとやってほしいですね。
書込番号:26271289
0点



電源ユニット > Fractal Design > ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BK [ブラック/ガンメタル]
グラボと電源の組み合わせで考えていたのですが、
使っている電源でググっていたらこんなの出てきました…
https://pangoly.com/en/compatibility/fractal-design-ion-560w-platinum/vga
これってどのくらい信頼度がある表なんですかね?
この電源で4090まで入っているんですが…
ひょっとしてRTX5070Tiダメ元でワンチャン行けたりするのかな?(^_^;)
替えなきゃ駄目って声が聞こえてきそうですけど…(笑)
書込番号:26268137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイミングすれ違いに…
確かに変コネが確かにあまり使いたくない感じはします。
なので何気にそこでRX9070と最後まで悩んでました。(笑)
あっちなら8PINなんで。
書込番号:26268236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボーダーランズ4バンドルにやられました。(笑)
笑・・・
自分はATX3.0迄は1000W以上の電源あれば少々の期間使いまわししてましたが近頃のATX3.0からATX3.1とやはり出来たら新しい企画が望ましいと思うので、気に入ってたMSI Ai1300Pのバージョン違いのあたらしいものがATX3.1と12V-2x6に変わってるというので探しましたが日本には在庫は古い物しか無いので新しく出たMEG Ai1600T PCIE5を購入しました。
まだ届いてませんが、CableModで作ったケーブルが先に届いた(^^;
だいたいグラボ買い替えのタイミングで電源買うよね(笑)
書込番号:26268248
0点

「イケる」の意味が、OSが起動したらOKとか、ゲームが起動したらOKって話なら、ギリなことしても「イケる」可能性は高いです。
なぜなら、マージンとってあるので。
わざわざ検証リスト見てるのに、載ってないGB選ぶ理由がわかんないですけど、単に検証されてないだけで動くんじゃないかと思うなら、買えばよいのでは?
でないとメーカの思うつぼってところもあるしね。
あるいは、ググって不具合が出てなさそうなら、無いと思って買うしかない。そういうやり方ならマイナーブランド買ったらだめだけど。
>KAZU0002さん
>・電源ユニットは、最初から持っているコネクタ分の電力供給能力は持っていているべきである。
あれ? HW設計者って言ってなかったっけ?
これは電気的にそういうものではないです。
安全のためにコネクタは保護回路の作動容量以上にしておくべきです。
なので、常にコネクタの容量以下の性能しかない (GBも要求しない) と思っておくべき。
もちろん、ケチって魑魅魍魎が跋扈→悪貨良貨を駆逐する のがPCパーツ界隈ですけど。
書込番号:26268349
0点

ゲームやAIなどで負荷を与えなければ)動く(※表示させるだけに限る
とか?
書込番号:26268368
0点

vetroo 人柱的でAmazonで買った電源ですが悪くは無いし出力も豊富です
850wが1.3万 自分は1000w購入しましたが2万切る値段
色も黒 白 後ピンク?(笑)
使った感じ悪くも無いし保証も10年と安心
書込番号:26268377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム動かないのはいけるとは言えないかな…(^_^;)
ベンチやゲームでとりあえず問題が起きないって意味です。
日本語難しいね。
>Solareさん
あれ?ひょっとしてRTX5080?か5090いかれました?
書込番号:26268380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白でATX3.1(readyは除く)で850Wで2万円以下ので良さそうなのがあればとショップに寄ってきました。
クロシコのは白と黒で5000円近く差額が…白で2万にかなり近い
ANTECのGSK850が比較的悪くない値段だったのですが、黒しかなかった…
MAG A850GLも値段は悪くなかったけど、コネクターが無いのとファンに何ありそうなレビュー見るので…
なんか買いたくなるのが無かったです。う〜ん
書込番号:26268425
0点

こんばんは。
私はこれの黒を買いました。
https://kakaku.com/item/K0001666598/
850WでATX3.1で、あと私の場合はRX9070XTなのでPCIE8ピンケーブルが3本付いてるのが決め手でした。
まあ、個人的にASRockっていうのが気になりましたがどうせ自社で作ってるわけじゃないでしょうし…笑
ご参考になれば。
書込番号:26268442
0点

>sakki-noさん
それも良いかもですね。
確かにAsRockって電源のイメージがあまりないけど…
白がなぜかビミョーに高い。(;^_^A
悩みそう。(笑)
書込番号:26268446
0点

AsRockの説明見ましたがこのファン特許とったやつですね。
静音性はいいかもしれませんね。
個人的に100W以上につく温度センサーも良いと思うのでAsRock電源は良いかも(笑)
>アテゴン乗りさん
もう結構立ちますが5090使ってますけど、1300Wでまあ問題ないですね・・・今回はリファレンス基盤だし。
書込番号:26268455
0点

自分の条件は
温度範囲が0-50℃なんだけど、最近はこの表記が無いので、次買うときはどうしよう。
GOLDでいいだけど、CybaneticsはPlutinumが良い、出来れば50%より低いところが効率がいいとありがたい。
後は、ちゃんと保護回路が入っていてATX3.1なら良いかな?まあ、本当はNOISEのCybaneticsもAからA+くらい欲しい。
書込番号:26268477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の電源LAMBDA認証 A++
なんで電源のファン存在無いです。
自分触った電源では一番静かかなと。
少なくてもケースファンより煩いとかだと残念ですからね。
ここも見落とさない様にしないとですね。
悩んでるとグラボが先に届いてしまいそうだな…
書込番号:26268495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのFractalの電源は140mmファンだから静かということでしょうね。
自分が今使ってる1300Wは120mmで標準++ですが静かというか、そもそもケースがデュアルチャンバーなので壁の向こう側が電源なので、電源の音はしないですね。
そのAsRockの電源は135mmでそれが特許だったと思います。
MSIの自分の使ってるものははそれを避けて120mmにしてAはとれなかったんだとは思います。
今回購入の1600Wは135mmでA++なのでほぼファンの大きさで決まる感じですね。
ただコルセアとかの某モデルのようにコイル鳴きがまあまあある物は、そういう問題ではなくなりますから難しいところです。
まあ楽しくい悩んで良いグラボと電源買ってください。
書込番号:26268695
0点

sakki-noさん紹介の、
アスロックが結構魅力的感じてます。
ただとりあえず今の電源で載せ替えて一通り試していますが、
今のところ不具合確認されないので、
慌てず価格等のタイミング見て買おうかと思います。
ちなみに
コンセント消費電力はベンチマークやゲームで今のところ最大で398W
OCCTのパワーテスト時で469Wでした。(1hパス)
大棟RX7800XTの40W増といった感じです。
言われているだけあってワッパ高いなと。
ただ変コネかなり嵩張りますね。
書込番号:26269470
0点

>アテゴン乗りさん
TDPがほぼ同じのRTX4070Tiでの話ですが、常時MAXでは使わない。むしろ低負荷で使ってるせいもありますが、現在4年目に突入したFSPの850W電源(下記参照)を使っています。850Wのプラチナ電源です。
https://kakaku.com/item/K0001307715
これを導入した時はTDPが225WのRX5700XTでした。
RTX4070TiはPNYのトリプルファンの製品です。低負荷ですが、ほぼ毎日24時間起動しっぱなしです。
https://kakaku.com/item/K0001529879/
CPUはRyzen5700G
メモリは8GBx4枚
SSDを2枚、HDDを3台って構成で、CPU負荷50%GPU負荷40%弱の状態でのコンセント口につけたワットチェッカーによる商品電力は140Wとなってます。
ということは単純計算で100%負荷になっても実消費電力は500W程度って感じじゃないんですかね。負荷の高いアプリ(GPU100%になるようなAIアプリ)使った際でも500Wには届かなかったように思います。
グラボメーカーが言う電源の条件って、よほど低品質かつ劣化した電源でもこれくらいの容量あれば行けますよってことではないですかね?
>OCCTのパワーテスト時で469Wでした。
ソフト的な電力計測もある程度余力を持って多めに数値を出していると思います。なので普通に物理的に測るワットチェッカーの数値が最も信頼できると思いますよ。ネットで2000円くらいで売ってます。
https://revex.jp/catalogue/et30d/
書込番号:26271036
0点

>KIMONOSTEREOさん
https://s.kakaku.com/item/K0001566319/
最近は自分はこいつで測ってます。
累積で見れるので結構良いですよ。
書込番号:26271067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワットチェッカーとの差を見るのもいいかもね。
書込番号:26271143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワットチェッカーみたいなのは持っていますが、
結局PCは使用電力にかなり変動があるので、
ゲームぶっ続けで30分でどのくらい掛かるとか、
一か月で何Kw/h使ったとか。
こっちの方が個人的に面白いと感じますね。
OCCTのピークの469W(これはコンセントの消費電力)は実際電源自体の損失分もがあるから
内部使用電力はざっくり422W辺り(560Wに対して75%程度)かなと。
2倍とするならちょうど850Wぐらいですね。
書込番号:26271184
0点

>一か月で何Kw/h使ったとか
まぁ、ワットチェッカーでもわかりますけどね。
メーカーの説明によると、、、
>ECOボタンを押すだけで、6種類(消費電力/積算使用時間/積算電気料金/1時間当たりの料金/積算使用電力量/積算CO2排>出量)の節電情報が簡単に測定できます。
だそうです。あんまり気にしたことないすけどね。何しろ24時間330日くらい起動してますので、、、
書込番号:26271207
0点

ワットチェッカーとの差確かめた事あります?
書込番号:26271218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J528N
こちらの機種は割付印刷できますか?
現在使用しているキャノンの機種が割付印刷できなくなりました。
現段階では直し方がわからず困惑しています。
直せなかったらこちらに替えようかと思ってます。
0点

NECのレーザープリンタ(正確にはLED)を使っていますが、製本レイアウトができます。
両面印刷で割り付けると裏表で逆にならずページ数が製本できるように振られる。
問題は不親切な取説、メカはゼロックス製らしいので精神的安定はある(トナーはまだ変えてません)
書込番号:26270815
0点

出来るみたいです。
>オンラインユーザーズガイド
>DCP‑J528N / DCP‑J915N / DCP‑J928N / MFC‑J905N
>1枚の用紙に複数ページを印刷する(N in 1)(Windows)
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_dcpj528n_jpn/doc/html/GUID-FC4F3043-C753-45AA-82CE-CFF3520EFC7F_1.html
書込番号:26270842
0点

>キハ65さん
できるんですね。
ご親切にURLも貼っていただきありがとうございます。
この機種の購入を検討します。
回答をありがとうございました。
>RBNSXさん
回答ありがとうございました。
書込番号:26271201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)