パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5789211件)
RSS

このページのスレッド一覧(全742834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

割り付け印刷

2025/08/23 12:49(1ヶ月以上前)


プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J528N

スレ主 おゆ2023さん
クチコミ投稿数:28件

こちらの機種は割付印刷できますか?
現在使用しているキャノンの機種が割付印刷できなくなりました。
現段階では直し方がわからず困惑しています。
直せなかったらこちらに替えようかと思ってます。

書込番号:26270802

ナイスクチコミ!0


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/23 13:06(1ヶ月以上前)

NECのレーザープリンタ(正確にはLED)を使っていますが、製本レイアウトができます。

両面印刷で割り付けると裏表で逆にならずページ数が製本できるように振られる。

問題は不親切な取説、メカはゼロックス製らしいので精神的安定はある(トナーはまだ変えてません)

書込番号:26270815

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/08/23 13:36(1ヶ月以上前)

出来るみたいです。

>オンラインユーザーズガイド
>DCP‑J528N / DCP‑J915N / DCP‑J928N / MFC‑J905N

>1枚の用紙に複数ページを印刷する(N in 1)(Windows)
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_dcpj528n_jpn/doc/html/GUID-FC4F3043-C753-45AA-82CE-CFF3520EFC7F_1.html

書込番号:26270842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 おゆ2023さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/23 20:21(1ヶ月以上前)

>キハ65さん

できるんですね。
ご親切にURLも貼っていただきありがとうございます。
この機種の購入を検討します。

回答をありがとうございました。

>RBNSXさん

回答ありがとうございました。

書込番号:26271201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

電源入れた時の爆音について

2025/08/05 19:51(1ヶ月以上前)


ケースファン > ARCTIC > P12 MAX ACFAN00280A [Black]

クチコミ投稿数:29件

先日本製品を買ったのですが、前面に付けたところ、電源入れた瞬間にフル回転(3000回転?)で回ってるのか
ブォォォオオと爆音で回りました。BIOSでうるさくない程度に回転数下げましたが(970回転)、
電源入れてPCが立ち上がるまではBIOSでは制御できないのか、相当うるさいので外してしまいました。
これってジサカーの皆様は「そういうもんだ」と割り切って耐えてるのでしょうか?
それかBIOSで起動した瞬間から制御できる箇所があるのか。
マザボはAsrockのB650sttelklegendです。

折角買ったし、物自体はすごく評価が高そうなので何とかこれを活用いたのですが

書込番号:26256044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/08/05 19:59(1ヶ月以上前)

基本はそう言うもの、3000rpmな必要な用途では使うから

書込番号:26256055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/05 20:25(1ヶ月以上前)

biosでpwm制御すればどうですかね

900rpm~せいぜい2000くらい

自分使っているlianli uni fanがMAX2000rpmでもかなり煩いですよ

それが3000となればかなり賑やかですね(笑)

書込番号:26256083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/05 20:52(1ヶ月以上前)

自作カー以前に。3300回転は騒音ファンですね。
冷やしたくて買ったはずなのに。冷やすとうるさいと叱られるファンがかわいそうw

ケースファンの12cm。自分で買うのなら、まぁ1200回転までかな。
3000回転とかは、空冷CPUクーラーで無理させるような場合くらいとか用途は思いつかないけど。1800回転でもうるさいくらい。

書込番号:26256100

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/05 21:53(1ヶ月以上前)

140mm版のP14 MaxをArcticのAIOクーラーLiquid Freezer III 420で使っています。
確かに制御が有効になるまでは最大回転になるのでかなりうるさいですが、起動中はまだPCを使用している状態ではないので私は気になりません。

今回、更に静圧の高いP14 Proが発売になったので、近々交換するつもりです。

ArcticのPシリーズは性能の割りに値段が安いのが良いですね。
NoctuaにもNF-A12 industrialPPC-3000PWMという3000rpmのファンがありますが、これはもっと音が大きいですし、1台1万円以上します。まあ、名前の通り工業用ですけど。

書込番号:26256181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/08/06 10:10(1ヶ月以上前)

>歌羽さん
実は、このメーカーの最大1200回転位のを買ったと思ってたのが間違えてぽちってしまったんです。
で、「Biosで下げればいいか」と思って設定はしましたが、Biosの設定が適用されるのはOSが立ち上がるころなのか
電源入れて最初の数十秒はMAXで回転してるのか相当うるさいです。(Biosが効いてきたら静かになりますが)
前面の吸気ファンで騒音に耐えれるのは最大でも1200回転くらいまで位ですね。

この製品って現在ファン部門で売り上げ1位ですし、良いものだとは思うのですが
皆さん当たり前のようにこの爆音を耐えてるのかなぁと。3000回転とかどんな人が使うのか気になりました。
例えば「高性能CPUを使いたいが、どうしても水冷が嫌、爆音のほうがマシ」って人とか

書込番号:26256487

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/06 12:10(1ヶ月以上前)

最初から低回転にしておくと、冬とかにファンが回りきらない…ってことがあるので(3pinファンでよくあった)。
電源ON時にフル回転させてくれるのは、むしろ安全策。

我慢できないのなら。3pin化+抵抗を繋げるか、買い直した方がいいですね。
>ファン用抵抗ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G6IDU92

>ファン回転数減速ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N4K9NMC
…原理的に怪しい商品だな。
まぁこのくらいの値段なら、1200回転のファン買った方がいい。

書込番号:26256554

ナイスクチコミ!1


Trialさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/06 21:57(1ヶ月以上前)

CPUコネクタ のBIOS詳細設定画面 P12MAXを接続

ケースファンコネクタ のBIOS詳細設定画面_AK-400をメイン制御

EzModeでのCPUのQ-FANコントロール設定画面

起動時のファンの全開運転はマザーボードメーカの固有設定と、調整が出来るかに依存してます。

私はASUS PRIME A520M-EにてP12MAXを使っていますが、設定をしたら起動時も、再起動時もとっても静かですね。


A520M-Eのレビューにも書きましたが
---------
 ★Tips2 起動時のファンの音について
 [CHA FAN」に接続したファンは、起動時に数秒間全力で運転します。
 ARCTIC P12-MAX 3300rpmのような全力時の音が大きいファンを使用する場合は、再起動のたびに大きな音がします。
 なお[CPU FAN]に接続すると緩和されます。

 現在の利用環境
  [CPU FAN] ARCTIC P12-MAX×2個 底面吸気利用
  [CHA FAN] CPUFAN(AK-400付属×1),
        上部排気FAN×2(TL-C12C 分岐コネクタ付属)
---------
これは色々試して、検証して分かったことです。
また、BIOS画面内の設定のQ-Fanチューニング(詳細設定)も初期から変えています。

最初は起動時にほぼ全開?かは分かりませんがかなり回って煩わしかったですが、これらの設定をしてからは起動時の爆音してたことは忘れてたぐらい気にならないです。


よってマザーボードメーカの仕様と、設定で変更が出来るかに依存するってことです。
ASUSの他のマザーボードでも同様になるかはわかりません。
Asrockでも出来るかは持っていないので分からないです。まずはBIOSの設定見直しと、指すコネクタを変えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26256961

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/07 01:27(1ヶ月以上前)

自分もマザーの制御の方だと思うけど。

AMDで言うと覚えてる範囲ではX570sくらいから、起動時にファンが全開で回るとかないですね。

因みにAMDはGIGABYTEが多くて、インテルは大体ASUS使ってますが、まあ無いですね。

書込番号:26257061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/18 21:23(1ヶ月以上前)

MSIのマザー(B550 TomahawkやPRO B650-S WIFI等)を使っていますが、
CMOSクリア直後は全開ですが、ファンコントロール設定すれば以降は再起動時や電源投入時は静かです。
ASRockは昔からファームウェアが微妙なので、あまり細かい所を気にして使うような製品ではないです。
ASUSはP12 MAXだとPWM20%以下に設定することが出来ないので、人によっては音が気になるかもしれません。

PWM0%に下げられないマザーでは、簡易水冷のポンプ等も回転数があまり下がらずと五月蠅くなることがあります。
私の場合はASUSのマザーで本格水冷のポンプの回転数があまり下げられないので、2400rpmを超えて音が気になる事がありました。
その後マザーボードをMSIに交換してPWM0%にしたところ1800rpm以下になり無音になりました。
静穏性だけでなく消費電力やモーター寿命にも影響するので、その点気になる場合はマザー選びの際は気にした方が良いかもしれません。


1、PWM0%まで下げられるのでほぼ無音に出来る
2、起動時にファンが静か
3、ヒステリシス感度を調整出来る
4、VRMスイッチング周波数を変更/固定出来る(低電圧化時の安定性に影響する)

ASRock: 1に対応
ASUS: 2/4に対応 ※2/4はモデルによる
MSI: 1/2/3/4に対応 ※1はほぼ全モデル対応、4はモデルによる(Tomahawk等のミドル以上を推奨)


スイッチング周波数を固定した際の安定性の違いは↓
ちなみに、同じFETでは8フェーズ500KHzと、6フェーズ900KHzでは後者の方が安定性は上です。
これは変換効率では後者が不利でも、負荷変動に対する過度応答では有利だからです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25285913/ImageID=3821051/

書込番号:26266948

ナイスクチコミ!1


Trialさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/18 21:43(1ヶ月以上前)

ASUS P12MAX20%以下可能な例 今見たら11%でした。

>code00さん
>ASUSはP12 MAXだとPWM20%以下に設定することが出来ないので

ASUSのマザボで20%以下にできますよ。

書込番号:26266965

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/19 07:52(1ヶ月以上前)

20%以下にBIOSで設定できるか? より。PWMで20%以下に設定されたファンが回るのか?が大切。
極端な低回転設定が「無い」のではなく「使えない」と考えているだけ。20%でもうるさいのなら、そもそもファンの選択を間違えている。

書込番号:26267165

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/19 09:08(1ヶ月以上前)

前にも書いたように私はPCが起動して使える状態になるまでのファンの音は気にしていないので勘違いしていました。
私がラジエーターにP14 Maxを装着している環境はテスト用なので、何度もマザーボードを変えたり、BIOSのアップデートをしたりしていて、ファンに関してはBIOSでは何も設定しいない状態で、Windowsが起動してコントロールソフトウェアが立ち上がって初めて静音化していました。

試しにBIOSでファンをコントロールしてみたところ、電源を入れると同時にファンが回りだし、それほど回転数が上がらない内にBIOSの制御が効いて回転数が落ちました。
ちなみにマザーボードはMSIです。

皆さんのご意見を見ると、大抵はそれほど時間がかからずにBIOSの制御が効くようですが、ASRockは時間がかかるのかもしれませんね。

書込番号:26267220

ナイスクチコミ!0


Trialさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/19 22:23(1ヶ月以上前)

「自動最適化」を有効に使いましょう

回転数上昇速度 これが0だと瞬間的にその温度のPWM設定まで回転数を上げます

>KAZU0002さん
>20%以下にBIOSで設定できるか? より。PWMで20%以下に設定されたファンが回るのか?が大切。

ASUSマザーボードのQ-FANコントロールはとても優秀で「自動最適化」を押すと、コネクタに接続されたファンの最低回転数を測定して最小デューティサイクル(下限PWM%)を自動で設定してくれますよ。取説にも書いてあります。
その後は下限値から20%でも30%でも好きに手動設定できます。
新品最安2480円のASUSPRIME A520M-Eマザーですら標準採用されている機能です。


それと、添付2枚目に追加で赤枠で囲ったように、回転数上昇速度の値もゼロのままだとパワーが有りすぎるP12MAXだとすぐ回転数が上がって煩いので、パワーのあるファンは設定で美味しい使用点を使いこなすのが賢い使い方です。

書込番号:26267815

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/20 00:12(1ヶ月以上前)

まあ人それぞれですが自分は水冷でアイドリングから水温をできるだけ下げておきたいので、そこまでアイドリングのファンの回転数下げるなら起動時のちょっとの間だけうるさい方を取りますね。

あとどこまで回転数下げれるかは設定は同じでもファンによって違ってはきますけどね。

書込番号:26267884

ナイスクチコミ!0


Trialさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/20 00:20(1ヶ月以上前)

そうですね
起動時のファンコントロール設定が上手くできないマザー(ASROCK?)だとして、
起動するという目的で起動させた時の1秒〜2秒程度の音も気になる人は、
水冷のポンプのずーっとなり続ける音が気になって気になってしょうがないでしょうね。

書込番号:26267894

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/20 00:24(1ヶ月以上前)

申し訳ないけど自分が使ってる水冷ポンプはず〜っと全開ですけどポンプがうるさいとか全くないですね。

簡易水冷で冷却液が減ってきたものはうるさいかもね。

書込番号:26267896

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/23 19:55(1ヶ月以上前)

ASUSの自動最適化は回転数の上がりが遅いファンやポンプだとうまく設定出来ないですね。
例えば、P12 MAXはPWM6%以下でファンストップしますが、ASUSの自動最適化とは相性が悪く利用出来ない事があります。
BIOSで0%に設定可能なマザーボードのみ、P12 MAXのファンストップ機能は利用出来るという感じですね。
MSIは回転数制御の出来ない2ピンファンでも問題無く制御出来ますが、ASUSの自動最適化は回転数が検出出来ないと回転数を下げることが出来なくなります。
これは焼き付き防止を前提としているものの、立ち上がりが遅いファンや2ピンファン等は想定していない為に起きるのだそうです。(相性)
あくまでB550の頃の話なのと、当時ASUSに改善するように要望を送っていたので現行モデルでは修正されているのかもしれません。

動作音に関してはケースやファンの相性によって共振が発生したり色々ある上に、ファンコントローラICによっても相性が生じる事があるので、実際に試してみないと分からないですね。
ファンによっては回転数が細かく変動すると唸る物もあるので、3段階フラット設定は欲しいかなとは思います。
最近はピラーレスやペラいケースが増えているのも音が気になる原因かもしれません。
Define R5からR6に買い替えた時はグラボのコイル鳴きがはっきり聞こえるようになって、鉄板薄くなったなと思いました。
ちなみに当時代理店に問い合わせた時の返答は以下のようなものでした。

Q1、PWM20%以下にBIOSで設定出来ない。MSIのマザーではPWM0%で700rpmで問題無く使用出来ているファンなのですが、ASUSだと1000rpmでしか回せず音が気になります。
A1、相性、PWM20%以下に設定したい場合はWindows上でフリーソフト等を使ってください。

Q2、自動最適化がポンプでうまく機能しない、回転数の変化が遅いものだと回転数が下げられなくなる。
A2、こちらでも確認したが、確かにそのような挙動をするが相性の範囲であり仕様、要望はASUSに伝えます。

Q3、ファンコンの制御点が3個しか無くて、負荷変動でファン回転数が細かく変動して音が気になる、他社のように3段階フラットに設定出来ないのか?
A3、BIOSの仕様なので細かい制御をしたいならWindows上でフリーソフト等を使ってください。BIOSで細かい制御をしたい場合はASRockやGigabyte等のファンコンの制御点の多い製品をオススメします。



参考になるか分かりませんが、MSIマザーの3段階フラット設定の画像を貼っておきます。
ちなみに、CPU FAN、CHA FAN、PUMP、全てのコネクタで同じ仕様なので、
ファンカーブを設定すれば起動時は静かで全開にはなりません。
電源投入後1〜2秒少し回転数高めで起動しますが、すぐにファンカーブが適用されるので全開にはなりません。
なので無駄に回って電力を消費したり騒音が発生したりすることはありません。

書込番号:26271191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの性能について

2025/08/21 18:17(1ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:97件

別の用途でPCが必要になったので新しくPCを組み立てるのですが、そのPCのCPUには今動かしているPCに使っているRyzen 5 5600Gを使おうかなと思っています。(内蔵グラボが欲しいので)
そこで今使っているPCのCPUを決める必要があるのですが、将来的に自分は現在でいうところのストリートファイター6くらいの立ち位置のスペックを要求するゲームしかするつもりはないのですが、Ryzen 7 5700Xにしておいた方が良いですか?それともFPS以外はCPUよりGPUが重要だと思うのでRyzen 7 5700X にせずにRyzen 5 5600買って差額はいずれ買うGPUに回した方が良いですか?
用途はゲームくらいです
もし他にCPUのおすすめがあったらAM4でお願いします
現在はRTX3050です(今のところ何も不自由していないので直近にGPUを買う予定はありません)

書込番号:26269172

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/08/21 18:21(1ヶ月以上前)

個人的にはG付きを買うのは内蔵グラフィックスに魅力を感じる時とはおもってますので、5600Xか5700Xでコストパフォーマンスがいい方でと言う感じですかね?

書込番号:26269176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/08/21 18:46(1ヶ月以上前)

>>Ryzen 7 5700Xにしておいた方が良いですか?それともFPS以外はCPUよりGPUが重要だと思うのでRyzen 7 5700X にせずにRyzen 5 5600買って差額はいずれ買うGPUに回した方が良いですか?

>>現在はRTX3050です(今のところ何も不自由していないので直近にGPUを買う予定はありません)

外部GPUを持っているなら、Ryzen 7 5700Xで良いのではないでしょうか。

自分はGPUはRTX 3070Tiで、CPUはRadeon 9 5900Xです。

書込番号:26269191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/21 18:49(1ヶ月以上前)

5600でも何不自由無く運用出来ますよ
先ほどグラボ交換してff14回しましたが不満等有りません

書込番号:26269200 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/08/21 19:06(1ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429753_K0001429754_K0001299539_K0001661917_K0001359217&pd_ctg=V058

これから考えると
5600Gはグラボがあるならなしかな?
5700Xはあり
5600はコスパが一番よさそう、
それ以外の5600系はややお高めという判断になりそう

書込番号:26269215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/21 19:42(1ヶ月以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
実はとあるパソコンショップで5600は中古で1万円ちょっとだったので悩んでました。
ただ新しくCPUを買うのでほぼ同じ性能の5600を買うのもどうかなと悩んでいたので5700Xを考えました。
約1万円差なので5700Xでもよいのですが、現状5600Gで何も不自由していなかったので今5700Xを買う必要はないのかなと考えておりました。
ベンチマークの写真ありがとうございます。CPUが特別足を引っ張っている感じではなさそうですね。
今のところ、自分の用途的にCPUに約1万足すよりは将来的にGPUにお金をかけた方が良いのかなと考えております。

書込番号:26269242

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/21 20:17(1ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
中古構成でも不具合無く運用出来れば良いと思っています
現に5600xは所有してた物でグラボはフリマ購入
約3.7万でrtx3080 ichill x4ゲット(笑)

程度悪い評価でしたが届いたのは美品でした 静音ケースで運用してたのかrgb付くのも知らずの出品者

中古構成で作成しても言わなければ分からないですからね

書込番号:26269273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/21 23:06(1ヶ月以上前)

>歌羽さん
おお運が良いですね!
今の自分は画像から状態を見極めたりするのは難しい上に不良品つかまされたら嫌なので掘り出し物は中々見つかりませんが、パソコンショップなどで買おうと思っています
またCPUは印字を書き換えているものもあるとか聞いたことがあるので怖くて手が出せません笑

特にCPUはちゃんと扱っていれば中々壊れないと聞きますし、ファン被せれば何も見えなくなるので本当に中古ありだと思います

書込番号:26269436

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/22 13:26(1ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
全てラッキーでは無いので出品者と質問やり取りで納得してからの購入
ショップでも1週間程度の動作保証ありますからそちら選ぶのも有りです

最近はアリエクも格段に安く販売しなくなりましたね!

ちょっと試しに購入しましたが普通に動きました

書込番号:26269884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/23 16:43(1ヶ月以上前)

皆さんご意見ありがとうございました
あの後中古で5600買ったのですが無事動作しました
ちゃんと見極めることができたり保障があったりすれば中古もありですね

書込番号:26271030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

勝手にサインインしてしまう

2025/03/29 15:49(6ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 8 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 82XM00FCJP [アークティックグレー]

スレ主 おゆ2023さん
クチコミ投稿数:28件

サインインは指紋認証を設定してますが、
電源を立ち上げたとき、たまに、指紋認証していないにも
関わらず、勝手にサインインしてしまうときがあります。
怖くて使えないです。
これはなぜ起きるのでしょうか?
同じ事象が生じている方はいますか?
教えてください。

書込番号:26127579

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2025/03/30 01:28(6ヶ月以上前)

持ってません。

>電源を立ち上げたとき

これは、シャットダウンした状態からということですか?
完全シャットダウンした場合も同じですか?

持っている人から回答が無い場合は、サポートに問い合わせを。

書込番号:26128129

ナイスクチコミ!0


スレ主 おゆ2023さん
クチコミ投稿数:28件

2025/03/30 02:49(6ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

回答ありがとうございます。

完全にシャットダウンした状態からです。


回答が無い場合は、サポートに問い合わせてみます。

書込番号:26128150

ナイスクチコミ!0


スレ主 おゆ2023さん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/21 18:33(4ヶ月以上前)

4月28日に修理に出し、
4月30日に診断が開始され、
5月2日に「症状発現なし」のメールが来ました。
もう少し検証してもらうよう返信。
5月12日に「症状発現も原因不明で返却目処不明」のメール。
5月20日:さすがに遅すぎると思い、現在どうなっているのか問い合わせと
同時に「修理不能の場合、返品可能か?」とメール。
5月21日「保証に準じてのご対応となりますため、返品のご対応はできかねます。
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
恐れ入りますが、状況確認のご連絡まで
今しばらくお待ちいただきますよう、お願いいたします。」との返信。
このメールに対して、「修理不能なのになぜ返品不可なんだ?」と疑問が生じて
返信しようと思ったけど、まだ状況がわからないの(修理可能かもしれないのに)でやめました。
そのため、ここで質問させていただこうと思います。

修理不能の場合、返品以外にどのような保証になるのでしょうか?
現在、不安な気持ちでいます。

書込番号:26186126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/06 16:43(2ヶ月以上前)

実験台になってやったんやから
研究の誠意しっかりと見せいや

と、言いましょう。

他にも困っとる人おるんやろが
肝の小さい面子に代わって証明したってんから
お礼されるのは当たり前やろ?

と、付け足しましょう。

それが出来ひんなら、マツコデラックスと同じギャラ
もらわんと納得できひんなぁ!?
あんたらが調べとる間、わしパソコン使えへんかったやろ?せやろ?

しっかりと誠意見してもらおか?

と、こんな感じで大丈夫です。


これで、あんたらカスハラ言うんなら
こっちは客ハラやで?

と、切り返せば大丈夫です。

書込番号:26230440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おゆ2023さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/23 13:04(1ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。

結局、直りませんでした。
その結果、
「返品できかねます」と言われていたのが
「今回、担当部署から今回の返品手続きの特別承認いただけました。」
とメールが来て、返品できました。
よくわかりません。

書込番号:26270814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi6と7の違い

2025/08/20 18:41(1ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 kiomiさん
クチコミ投稿数:8件

初心者です。
ノートパソコンを初めて購入するため教えて頂きたいです。


Lenovoのノートパソコンのカスタマイズで

「無線LANアダプター」の項目にある

Wi-Fi6 対応
Wi-Fi7 対応 (+2,200円)

が選択できるのですが、
これはどちらの方がおすすめとかあるのでしょうか?



現在住んでいるのはマンションで
ルーターはマンションからのレンタルです。

ルーターは
BUFFALO Air station
WSR-2533DHP2 Version 1.28

(ここ半年以内で、マンション全体でルーターを新しいものに交換しました)


購入後、ノートパソコンは5年くらいは使う予定にしています。
ですが、5年以内に引っ越すかもしれないので、
Wi-Fi6で良いかな?と思っていますが、
6と7に大きな差とかあるのでしょうか?

7にしておけば、仮に別の場所で6までしか使えないとなっても
対応できる物なのでしょうか?

恐れ入りますが、アドバイスお願いします。

書込番号:26268441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 18:54(1ヶ月以上前)

現在使用のWSR-2533DHP2はWiFi5です。(11ac)

WifFi6は11ax、WiFi7は11beとなり、相応の対応PCやスマホが利用できるのです。

6や7の機器を使用してなければ、今現在は必要にはなりません。
将来的にと考えるなら6か7対応のルーターへ更新すべきです。

書込番号:26268447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 19:02(1ヶ月以上前)

こちらがWiFi6対応のbuffaloルーターの画面です。
持ってる機器すべて最新ではなくてもWiFi6対応の機器は使用増えてるので、
最低が6対応ですね。

書込番号:26268453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2025/08/20 19:11(1ヶ月以上前)

Wi-Fi7 対応ルーターの購入予定が無ければ、Wi-Fi6 対応で問題ありません。
Wi-Fi7 対応は 2.4GHz・5GHz帯に加えて 6GHz帯を使うようです。

書込番号:26268467

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/08/20 20:00(1ヶ月以上前)

2本アンテナでWi-Fi 6とWi-Fi 7の正確な実行速度が分かりかねますが、2本アンテナでもWi-Fi 7の方が数倍速いので、2,200円の投資で、減災では過剰性能と思うWi-Fi 7の方をカスタマイズした方がお得かと思います。

書込番号:26268506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 21:17(1ヶ月以上前)

有線

11ac  wifi5

うちの安価なPCだけどWiFi5でもこのくらいで繋がってます。

左は有線時。

書込番号:26268563

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:165件

2025/08/20 21:43(1ヶ月以上前)

>kiomiさん
うちではWifi5レベルで使ってます。
ONUがSONY製でNutoの10Gbaseで使ってます。

正直6だろうが、7だろうがそんなに変わらないと思います。
自己満ですむと思います。

メーカーが売るために新しい規格を作って売るだけです。
※メーカーも売る種類増やすために作っているだけです。

それでも良ければ、導入すればいいと思います。

書込番号:26268583

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/08/20 22:09(1ヶ月以上前)

DELL Insiron 14 5480

DELL Inspiron 15 5510

@nifty 10ギガでのWi-Fi 6の無線LANカード内蔵のノートPCでの回線速度の結果です。

一応最大2Gbpsを超える結果が出ました。常時このような2Gbpsが出る訳ではありません。

自己満足の世界です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26062413/#tab

このような結果ならWi-Fi 6でも十分ですが、Wi-Fi 7のWindows PCで試したい。

書込番号:26268600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/20 22:49(1ヶ月以上前)

WiiFiで2G bps超えなのかと思いました!

書込番号:26268628

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/21 06:02(1ヶ月以上前)

kiomiさん

5年使用前提で2,200円の差額であればWi-Fi7をおすすめします。

Wi-Fi6は2.4/5GHzの周波数帯のみサポートですがWi-Fi7はWi-Fi6周波数帯にプラス6GHz帯もサポート(*)されます。集合住宅は2.4/5GHzが混雑するケースが多いので、もし新しいPCのネット速度が無線混雑が原因で出ない場合、Wi-Fi7ルーター(6GHz対応)を別途購入すれば空いている6GHz帯を使用することができます。

Wi-Fi7ルーターは今は高いですがあと2〜3年以内には普及価格帯に降りてくると自分は予想してます。また、詳しくは書きませんがWi-Fi7はいろいろなメカニズムが追加されているのでかなり違いますよ。

(*)ネット見ても仕様が不明なので内蔵Wi-Fiカードが6GHzをサポートしている前提

書込番号:26268743

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/21 06:38(1ヶ月以上前)

聖639さん

>メーカーが売るために新しい規格を作って売るだけです。

違いますよ。規格を作っているのはメーカーではなくIEEEという団体です。

書込番号:26268757

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiomiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/08/23 12:38(1ヶ月以上前)

遅くなりましたが、みなさんご返信ありがとうございます。

こんなにたくさん教えて頂けるとは思ってなかったのでビックリです😊
スピードテストや画像まで添付してくださった方、
お手数おかけして頂いてありがとうございます!

色々検討したのですが、今回はWi-Fi6の方を選択しようかと思っています。

色々と勉強させて頂きました。
ありがとうございます!

書込番号:26270785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 付属ファンとラジエーター対応について

2025/08/23 12:07(1ヶ月以上前)


PCケース > ZALMAN > i3 NEO

クチコミ投稿数:11件 Twitter 

久しぶりの自作PCでこの製品を検討しているのですが
付属しているフロントの3つのファンについて、コチラは分離して使えるのでしょうか?

360mm水冷も載せたいと考えているので、その場合だとフロントのを分離して上面と下面に分離配置できれば良いなと考えています。

また前面にエアフィルター等を噛ませたりは出来そうでしょうか?

わかる方がおられましたらご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:26270756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2025/08/23 12:18(1ヶ月以上前)

>ダレル・タイターさん

マニュアルのP12を見ると、フロントファンは取り外し可能で、360mmのラジエーターは取り付けできます。
120mmファンの前に140mmのスペースがあるので、フィルター取り付けも可能でしょう。

https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1413&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=&active=pro_manualTab#pro_detail_tab

書込番号:26270765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/08/23 12:35(1ヶ月以上前)

細かい部分はよくわからないけど

まず、ケースの説明書よりファンをマザーに接続するケーブルの記載はないので、マザー側のコントローラでの制御の普通のRGBファンかもしれない。

レビューなども調べたが詳しいことの記載がないのでPWMファンかどうかもよくわからない。

https://rating-secret.org/zalman-i3-neo-white-pc%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%9A%E8%87%AA%E4%BD%9Cpc%E3%81%AE%E7%86%B1%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%80%A7%E3%81%AE/

https://www.youtube.com/watch?v=mJwa0bz-H7g&t=16s

とりあえず、ファンの移設はできると考えていいがライティング制御まではどうなるかはよくわからない。

スレ主さんの記載内容ができると思うけど、ZALMANのケースは自分はいい思い出がないので

書込番号:26270779

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)