
このページのスレッド一覧(全742882スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年8月21日 11:49 |
![]() ![]() |
21 | 68 | 2025年8月21日 11:11 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月21日 09:47 |
![]() |
6 | 13 | 2025年8月20日 21:23 |
![]() |
1 | 10 | 2025年8月20日 18:53 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月20日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
「HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2」か「Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル」で比較しています。
ほぼ同等品ですが、気になったのがDellの方はIEEE802.11a/b/g/n/acのみでaxがないという点。
当方はyoutubeやoffice無料版(オンライン)を使う程度ですが、違いはあるのでしょうか。
2点

https://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm
利用する周波数帯と通信最大速度に違いがあるけれど、axの速度が不要なら使えなくても良いのでは
無線LANルータがaxを使えるかどうかもあります
書込番号:26268768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今の無線ルーターはaxの環境がないのですが、パソコンを買い替えるのに合わせてルーターも換えてもいいかなと思ったもので。
書込番号:26268773
0点

有っても無くても何方でも良ければ、価格次第でしょう
ax搭載の有無で機種を選択するのは得策では無いと思うけれど、有れば何時か何処かで使うことはあるかもしれません
ax非搭載の機種を選んでも問題は無いと思いますが…
書込番号:26268787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来10ギガの光回線を導入するなら、11ax(Wi-Fi 6)の子機を導入すべきですが、現在のネット環境が続くなら11ac(Wi-Fi 5)で良いでしょう。
でも、11be(Wi-Fi 7)の無線LANを搭載するノートPCが選択出来る時代、11ac(Wi-Fi 5)はないと思う。コストカットの賜物でしょう。
参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26268441/
書込番号:26268838
0点

マンションは一戸建てと比べてスピードが出ないと思うので、4K 60p youtube( 100Mbps )再生程度なら、acのみでも十分だと思います。
書込番号:26268839
0点

ありがとうございます。当方は戸建てですが、10Mではありません。
今のところ、この2種の差額は5000円程度なので、今後のことも考えてaxのあるHPの方にしようと思います。
書込番号:26268924
0点



ディスクトップPCを自作しています。
自作は2回目で、前回組み立てていたものは、数回メンテナンスや部品交換で触っています。
(1度、友達の組み立てを指導したことがあります。)
【使用パーツ】
Intel Core Ultra 7 265KF
upHere CPUクーラーARGB デュアルタワー/PWMファン 6本ヒートパイプ
ASUS ROG STRIX B860-F GAMING WIFI
MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G
MSI MAG A750GL PCIE5
CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ 32GB[16GB×2枚]
以上は新規でAmazonで購入したものです。
一応互換性等、確認した上で購入しましたが、パーツ自体に問題あれば教えて頂きたいです。
SSD1TB、HDD500GBは、元々使っていたものをsataで繋いでいます。
元々使っていたものが、中古で部品を集めたもので、最近は起動して(ファンが回って一旦動く)すぐに落ちてしまったり、動いているのに画面が出力されない、Windowsのマークだけ表示されて消えてしまう、等の症状があり、Windowsのアップデートに対応していなかったのもあったので、今回部品の交換に至りました。
部品を取り付けて、配線もしたのですが、マザーボードとメモリのライトがつくだけで、CPUファン、ケースファン共に動かない状態で、画面も表示されません。
配線場所の確認と、配線の差し込み確認、マニュアルの見直しはしましたが、お手上げ状態です…
改善方法わかる方いらっしゃったら、教えて頂きたいです。
書込番号:26249466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お疲れ様です。
新しい部品が届き、ソケットの不備もなかったので、最小構成で、軌起動の確認はできました。
ですが、相変わらず、ケースに入れるとファンも動かないし、画面も出力しないです…
書込番号:26255626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースのどこかでショートしてるかもですね。
書込番号:26255635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
私の配線が悪かったようで、不具合が出ている部分を切り分けしたら、無事起動しました!
起動はしたのですが…
sataは認識しているのに、bootが機能してません…
優先順位選択にも表示されない状態です…
OSが壊れているのでしょうか…
書込番号:26255663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは元々sata2のSSDに、Windows10HOMEが入っていたはずです。
元々のパーツで起動していた際に、そうなってました。
書込番号:26255667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSの入った、SSD 500GB のみを接続したら起動しますか ?
書込番号:26255695
0点

えっと、UEFI BOOTならWindows boot managerが出ないのはおかしいので、OSが壊れてるかCSMが有効か?のどちらか
Legacy bootならCSMが無効になってるとか?
その辺りが合ってるならOS破損かもしれないですね。
書込番号:26255701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CSMの項目を探したのですが、どこにも見当たらなくて…
あとでもう一度確認してみます。
>沼さんさん
ありがとうございます。
SSDだけの接続も試してみます。
OSが壊れている場合は、OSを買うしかないのでしょうか?
書込番号:26255729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは入れ直すだけで良いと思いますけど
書込番号:26255778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
SSDだけの接続にしてみたのですが、上手くいかず…
CSMも見つけられず…
一旦OS入れ直してみます。
インストールメディアで大丈夫ですかね?
書込番号:26255797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Emily Ayresさん
Advanced Mode→Boot→CSMで出てきませんか?
サポートFAQ(良くある質問) | マザーボードのCSM(Compatibility Supported Module)を有効にする方法(ASUS製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1308
書込番号:26255824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
サイトを参考にしながら、もう一度探してみて、無理そうなら、インストールメディアは作成したので、OSを入れ直してみます。
書込番号:26255826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
インストールメディアでOSを入れ直そうとしたところ、mbrからgptへの変換が必要だったみたいで、OSが起動しない以上、このパソコンでは難しいので、一旦取り外して、他のパソコンで試してみます…
書込番号:26255880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分はCore i5 14400でASUS PRIME H770-PLUS D4を使ってますがCSMの項目があります
Core Ultra 環境だと既に廃止されたのかもしれませんね
2020年までにUEFIからBIOS互換を削除 Intel
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1711/20/news120.html
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1711/20/news120.html
書込番号:26255899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
今、変わってるみたいですね…
それで互換性がなくなって反応しないみたいです。
幸い、SSDとHDDは外付けで、sataで繋いでいたものなので、ケーブルを別途購入して、別のパソコンで変換してみます。(データが飛ぶかもしれませんが、パソコンが使えないよりマシですw)
書込番号:26255917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

URLが間違ってました
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1711/20/news120.html
↓
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
書込番号:26255918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Emily Ayresさん
OSが入ったストレージを繋いだだけではダメです。自作PCを新規に作ったらOSはクリーンインストールです。前のPCでOSは購入してたのでしょうか?まさか市販PCのOSが入ったストレージを繋いだとか?ならなおダメですね。
チップセットが変わったらOSはクリーンインストールが基本です。レジストリを弄って無理やり使うようにする兵もいますが、それも100%成功するわけでもないですね。
Win10はもう9月で終わりですし、Win11を新規購入してインストールしましょう。もちろんドライバー類も順序よく入れてください。
ここの住人には自作PCがよくわからずに回答する御仁も居ますのでご注意。BIOS起動しないPCにOS入ってる?なんてアホなアドバイスする人とかちょっとおかしいね。BIOS起動しなきゃストレージ認識も出来ないからOSもくそもないのにね〜。
書込番号:26256828
0点

追加で注文した商品の到着が遅れたこともあり、ご報告遅くなりました。
パソコン無事起動しました。
あとはWindowsのライセンス認証をするだけなので、問題ないかと思います。
お付き合い頂き、ありがとうございました!助かりました!
最後までご丁寧に対応頂いた>揚げないかつパンさん
をベストアンサーにさせて頂こうと思います。
本当にありがとうございました。
また何かあればよろしくお願い致します。
書込番号:26268903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/D3 2019年10月発表モデル
【困っているポイント】
起動時に黒画面でリアルタイムロックエラーの表示が出て、BIOSに日時を設定しても直らない。
【使用期間】
5年
【利用環境や状況】
Windows11にアッペデート後に、こうなった気がします。
普段AC電源で使用していますが、バッテリーを取り付ければエラーは出ず、
CMOS電池の消耗を疑っています。
【質問内容、その他コメント】
BIOSを、標準設定値を読み込むにして回復を試みましたがNG。
バックアップしているCMOS電池を交換すれば良いとの情報を得て、裏蓋を外しましたが
それらしい電池は見当たらず。
そもそも、この機種に、CMOS電池はあるのでしょうか?
あるならば、場所を教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031606_J0000037020&pd_ctg=0020
FMV LIFEBOOK AH77/D3のYouTube分解。
>FUJITSU LIFEBOOK【AH77/D3(FMVA77D3L)】の分解方法(Disassembly method)
https://www.youtube.com/watch?v=7JJvIDfMZ7Q
FMV LIFEBOOK AH50/F3の分解です。
>【電源が入らない】富士通 FMVA50F3W CMOSリセットで回復
>ベースカバーを外した段階ではボタン電池は見つかりませんでした。
>2個のネジと9個のケーブルを外し、マザーボードを筐体から取り外します。
>ボタン電池がありました
https://www.pcdock24.com/blog/?p=110388
AH77/D3とAH50/F3とCPUがIntel、AMDの違いはありますが筐体の寸法は同一で、裏面を外したマザーボード、CPUファンの形、M.2 SSD、2.5インチHDDやメモリの位置が同一です。
AH50/F3のマザーボードの裏面にCMOS電池があったことは、AH77/D3も同様な位置にCMOS電池があることを意味します。
分解に自信があるのなら、自己責任で上記の分解サイトを参考にして分解して下さい。
書込番号:26268389
0点

>Alpikoさん
ネット検索ではこの機種のCMOS電池の場所を見つけることはできませんでしたが、多分マザーボード上に直接電池が
乗っかっているのではなく、画像の様に電池がケーブル一体形になっていて少しわかりにくいのではないかと思います。
それらしい物がない確認してみてください。
>ノートパソコンFMV FloraKiss LIFEBOOK CH55のCMOS電池を交換
https://note.com/hami3/n/n419af13c7d4d
書込番号:26268452
0点

早々に情報をありがとうございました!
近日中に、再度分解して電池を捜索してみます。
マザーボードを外すのは、ハードルが高そうですね。
まずは怪しい物体がないか、よく探してみます!
ありがとうございました。
結果はご報告いたします。
書込番号:26268550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


上記クチコミで紹介したURLをよく見て下さい。
>【電源が入らない】富士通 FMVA50F3W CMOSリセットで回復
https://www.pcdock24.com/blog/?p=110388
さらにCPUファンとヒートシンクがあるマザーボードを外して、裏返す必要があります。
書込番号:26268835
0点

早々に有り難うございました。
ご指摘は理解しています。
出来ればマザーボードを外すのは避けたい気持ちが少しあります。
下手すると、復帰不能になる恐れがあり、今は躊躇しています。
以前、デスクPCでCPUをいじり、起動不能になった苦い思い出が…
じっくり時間をかけて、丁寧に対処したいです。
試行錯誤を重ね、脱着に自信が出来たらチャレンジしたいです。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:26268846
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
※著作権に反する行為はしておりませんが、気分を害しましたら申し訳ございません。
Aterm PA-WG2600HP3から本機種に買い替えをして、題名の現象にあっています。
使用デバイスとソフト:
Andoroidのmoto g52j 5G
fludというtorrnetアプリ
fludの設定:
ランダムのポートを使用 オン (49152-65535の範囲から割り当て)
DHTの有効化 オン
LSDの有効化 オン
UPnPの有効化 オン
NAT-PMPの有効化 オン
ピア交換の有効化 オン
常にすべてのトラッカーに接続 オフ
uTPの有効化 オン
プロバイダ:
EDION NET
設定変更点:
Aterm PA-WG2600HP3はSSIDとそのパスワードを変更しただけ
本機種は「これまでお使いの親機のWi-Fi設定を本商品に設定しよう」を使用してSSIDとそのパスワード変更後、「メッシュwifi機能」をオフにしています
上記設定でAterm PA-WG2600HP3ではダウンロード速度が毎秒19MBは出ていたのですが、この機種に変えてから毎秒8MB程度になってしまいました。
ネットワークは5GHz帯に接続しております。
もし何か分かる方がいらっしゃいましたらご助言いただけれると助かります。
よろしくお願い申し上げます。
0点

>vermilion5さん
いくつかの要因が考えられますが、まず超基本的な所です。
1)(5Ghzにつなげているとの事ですが、バンドステアリングはOFFにしていますか?
2)バンドステアリングがOFFの前提ですが、PA-WG2600HP3を起動させた時と5chのチャンネル帯は一緒ですか?(80Mhzなどに意図的に下げてみるなども干渉影響低減で良いかもしれません)
3)ポート開放していると思われるのでPPPoE接続であっていますか?その場合、普通にネットをみる速度はPA-WG2600HP3と7200D8BEで一緒ですか?(同一時間、同一サイト、同一端末、同一距離にて)
まずはここらへんでしょうか。追記でかくと、
4)上が全てクリアになっていて速度ダウンとなると、7200D8BEでは同時にはることができるセッション数に制限があるのかもしれません。これが原因だとするとユーザ側では回避不可なので仕様という事になってきます。
書込番号:26268124
1点

>vermilion5さん
torrnetとは関係ありませんが、
Atermでスピードが遅い場合の一般的なチェック項目は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26268133
1点

>Andoroidのmoto g52j 5G
Wi-Fiのリンク速度(実効速度ではなく)はどれ程の速度ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
で確認方法をチェックください。
また実効速度(IPv4の下り)を以下のサイトでどれ程の速度ですか?
https://netspeed.studio-radish.com/
https://inonius.net/
>Aterm PA-WG2600HP3から本機種に買い替えをして、題名の現象にあっています。
本当に7200D8BEの影響なのかどうかを見極めるため、
今一度WG2600HP3に置き換えると、
torrentのダウンロード速度は以前と同じですか?
書込番号:26268140
1点

>本機種は「これまでお使いの親機のWi-Fi設定を本商品に設定しよう」を使用してSSIDとそのパスワード変更後、
>「メッシュwifi機能」をオフにしています
って事はスマートフォンのWi-Fi SSIDはAterm PA-WG2600HP3を流用って事ですか。?
これが原因でしょう。大抵、引越し機能を使うと問題発生。
Aterm PA-7200D8BEを初期化されて。スマートフォンはAterm PA-WG2600HP3で流用してのSSIDを削除。
Aterm PA-7200D8BEのデフォルトのSSIDを使用。スマートフォンは新規にWi-Fi接続設定。
書込番号:26268143
1点

>えがおいっぱいさん
早速のご回答ありがとうございます。
>1)(5Ghzにつなげているとの事ですが、バンドステアリングはOFFにしていますか?
→バンドステアリングはオフにしております。
夜にもう一度確認してみます。
2)バンドステアリングがOFFの前提ですが、PA-WG2600HP3を起動させた時と5chのチャンネル帯は一緒ですか?(80Mhzなどに意図的に下げてみるなども干渉影響低減で良いかもしれません)
→そこは確認しておりませんでした。
確認してみます。
3)ポート開放していると思われるのでPPPoE接続であっていますか?その場合、普通にネットをみる速度はPA-WG2600HP3と7200D8BEで一緒ですか?(同一時間、同一サイト、同一端末、同一距離にて)
→こちらも確認してみます。
4)上が全てクリアになっていて速度ダウンとなると、7200D8BEでは同時にはることができるセッション数に制限があるのかもしれません。これが原因だとするとユーザ側では回避不可なので仕様という事になってきます。
→それなら仕方ないと諦めます・・
現在仕事中のため、確認は夜間になります。
確認でき次第書き込みいたします。
書込番号:26268145
0点

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
目をとおしましたが、該当する項目は見当たりませんでした。
でも便利なチェックリストなので今後も活用させて頂きます!
書込番号:26268149
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
現在仕事で出先のため、夜に確認でき次第書き込みさせて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:26268150
0点

>vermilion5さん
はい、いずれにしても、環境が変わった事への影響が何かを見極めるところがまずスタートだと思うので、前機種とできる限り環境を同じにするのが最初かなと思います。個人的には念の為7200D8BEをリセット(ハードウエアリセット=リセットボタン長押し)し、初期のWi-Fiにつなぎ直す事もおすすめしたいです。
書込番号:26268151
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>って事はスマートフォンのWi-Fi SSIDはAterm PA-WG2600HP3を流用って事ですか。?
→その通りです。
>これが原因でしょう。大抵、引越し機能を使うと問題発生。
→引っ越し機能って問題があるのですか!
レビューでも使用されている方が問題なかったとあったので使ってしまいました。
他の方の切り分けと対策で解決しなかった場合は初期化してみます。
書込番号:26268154
0点

>えがおいっぱいさん
ごもっともなご意見の上、こちらも初期化推奨との事で。
お二人も初期化推奨意見でしたので、まずはリセットし再設定して確認してみます。
書込番号:26268158
0点

一度前機に戻してみては如何ですか?
速度が戻るようなら新機の能力?と言えるのかもですね。
書込番号:26268243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
PA-WG2600HP3は2.4GHzとactiveのLEDがオレンジ点滅して本体リセットしなければネットに繋がらない現象が2回ほど発生して不安定なので、できれば戻したくないのです…
書込番号:26268564
0点

>えがおいっぱいさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>麻呂犬さん
本体リセットして手動で設定することで前機種と同じくらいのダウンロード速度を出せるようになりました!
引っ越し機能は使わない方がいいのですね
大変ためになりましたm(_ _)m
皆さまにベストアンサーをできないのが歯がゆいですが、大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:26268567
0点



PC何でも掲示板
最近auひかり 5ギガプランを契約し、先日開通工事をしていただきました。
工事の際、押し入れの中のボックスに回線機器を設置してもらい、そこから家の壁に埋め込まれているLANケーブル(CAT5e)からCAT6eケーブルを使用して、PCの2.5Gbps対応LANポートに有線接続しています。
ところが、Windows内のネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず、接続速度が100Mbps以下しか出ません。
CAT5eケーブルでも最大1Gbpsまでは対応しているのでもっと速度が出るはずだと思うのですが、このような状況になる原因は何が考えられるでしょうか?
無線LAN接続の場合では250?300Mbpsほどの速度が出ています。
アドバイスをいただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26267757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストエフォート。10Gとか5Gとかの単語に、皆幻想を見過ぎ。
とりあえず。IPv6で接続できているのか?あたりから確認を。
ケーブルは、10m単位で引っ張り回さないのなら、CAT5eでも十分ですし。100Mbpsとかいうレベルなら関係ないと思いますが。まずはノートPCでも使って押し入れで測定してみてはいかが?と。
書込番号:26267762
0点

>そこから家の壁に埋め込まれているLANケーブル(CAT5e)からCAT6eケーブルを使用して、PCの2.5Gbps対応LANポートに有線接続しています。
ちょっと状態が分かりませんが有線だけ遅いのなら、CAT5eは2000年ころからの規格なので、LAN配線してあってどこかに100Mbpsのハブが設置してあったりしませんか?
書込番号:26267781
1点

USENのインターネット回線スピードテストは遅くでがちなので、他の回線スピードテストで測定して下さい。
例えば、FAST。
https://fast.com/ja/#
みんなのネット回線速度。
https://minsoku.net/speeds/contents/new
なお、アップした画像は、有線LANでリンク速度は2.5Gbps。
書込番号:26267783
0点

>ネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず
うっかりしてました、上のは間違いです。
書込番号:26267786
0点

HGWからPCまでの経路内に遅い速度の接続があるとかではなくて?
まずは、そこまでの接続の仕方の説明では?
壁内にHubがあるとか?
書込番号:26267805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず
設定時の挙動を確認してみましたが、PCの有線LANまで来ている速度よりも早い規格の速度を選べるんですね。100Mbpしか来てなかったら1.0Gbpsを選択してOKを押しても、勝手に100Mbpに戻るとか、もう一度設定画面を開いたら100Mbpに戻っているようなイメージでしたが違いました。よって「上のは間違いです」とも言えないです。ルーターのLANポートに有線接続したら無線LAN接続の速度(250?300Mbp)以上出るはずです。
書込番号:26267861
0点

>tomt5さん
回答ありがとうございます。
光回線のONUをはじめとする各種機器は、2階押し入れ内の壁面に設置されたボックスの中に収められております。そこから宅内のLAN配線が各部屋へと引き込まれており、各部屋の電源コンセント横には有線LANポートが設けられております。私はその配線を利用し、1階の自室にて使用しております。
書込番号:26268112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
光回線のONUをはじめとする各種機器は、2階押し入れ内の壁面に設置されたボックスの中に収められております。そこから宅内のLAN配線が各部屋へと引き込まれており、各部屋の電源コンセント横には有線LANポートが設けられております。私はその配線を利用し、1階の自室にて使用しております。
書込番号:26268114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も過去にスイッチングハブがボトルネックになっていたことがありました。
「あ、こんなとこにハブ入れてたっけ」って感じで(笑)。
ケーブルやLANコンセントが原因でほぼキレイに100Mbpsってことはないと思うので、各部屋への経路の途中にギガビット非対応ハブ等がかまされているのではないでしょうか。
私の場合、自分で敷設しても上記のようなザマですから(笑)、業者が施工したなら把握できていない機器が介在するかもしれませんね。
因みに、うちも5eケーブルですが、eoの1Gプランでルータから10-15mほどの位置(ハブやLANコンセントを複数経由)で700-800Mbpsぐらい出ています。
書込番号:26268273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のauひかり 5ギガプランの工事と、もともとあった?宅内LAN配線は関係ないので、LAN配線の工事がいつ頃だったのか?よく使われている「まとめてねット」だったとすると、「まとめてねット ギガ」がでたのが2007年なので、2008年以前だと100Mbpsの可能性が高いです。以前からハブだけ準備して高速化している人をたまに見かけます。
https://maipyon.jp/matomete-net/
書込番号:26268445
0点



ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
メーカー直販サイトで買おうとすると
グラボの所で610MとRADEONグラフィクスを選択するのですが
RADEONグラフィクスとは何ですか??
どのグラボに相当する性能なのでしょう?
これまでずっとデスクトップの自作でノートを買うのは初めてです
調べても出てきません
どなたか教えてくださいませ
0点

610MとはRyzen 5 7530U内臓のGPUであるRadeon 610Mのことではないでしょうか。
あくまでもCPU内蔵のGPUなので性能はこんな感じみたいですね。
https://technical.city/ja/video/Radeon-610M
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1650-mobile-vs-Radeon-610M
書込番号:26267924
0点

10万円以下のAMD CPU搭載機のグラフィックス性能は下記の通りです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4759vs4876vs4874vs4818
680Mは8840HSに搭載されています。どれも最新の3Dゲームを快適にプレイできるスペックではありません。
書込番号:26267932
0点

このPCはCPUが
AMD Ryzen 3 7320U
AMD Ryzen 5 7530U
AMD Ryzen 7 7730U
の3種類から選択できて
グラフィック機能は全てCPU内蔵のグラコアを使用するんだけど、
3種ともグラコアの性能が違う。
で、7320U だけが1世代前の設計である610Mで、7530U と7730U はコア数違いのRadeon Graphics。
仕様の関係で7320U・610M・オンボードメモリ8GBは固定の組み合わせで変更できないので
CPUで7320U、グラフィックで610M、メモリで8GBを選択すると他の2項目も自動的に変更される。
書込番号:26267978
1点

7530U はVEGA世代の内臓GPUで7CU
7730UのはVEGA世代で8CU
7320UはRDNA2世代で2CU
内蔵グラフィックスの古い世代は基本的にはRadeon GraphicsとしてRadeonが載ってますと表記されます。内蔵グラフィックスが6番以降でRDNAのだ代が600番台ならRDNA2 700番台はRDNA3 800番台はRDNA3.5になるわけですがUの様な省電力なCPU(APU)はコア数が10以上で合っても電力が足りないのでゲームに向くということはありません。
また性能が低すぎて相当するグラボはないですが7730Uと7530UはVEGA世代なので、Radeon VEGA 56シリーズなどの世代でVEGA 7 VEGA 8というような感じになると思います。
書込番号:26267982
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001692411_K0001692412&pd_ctg=0020
AMD Ryzen 5 7530UのAMD Radeon Graphicsは、Radeon Ryzen 5 7530Uに該当します。
Radeon Ryzen 5 7530Uの方がRadeon 610Mよりベンチマークは良いですが、所詮CPU内蔵GPU、外部GPUより性能は遠く及びません。
書込番号:26268426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)