
このページのスレッド一覧(全742576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年9月8日 20:59 |
![]() |
0 | 9 | 2025年9月8日 20:49 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月8日 20:24 |
![]() |
11 | 9 | 2025年9月8日 20:20 |
![]() |
3 | 4 | 2025年9月8日 19:44 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月8日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB Black]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001702025/#26270341
全メニュー階層です。
レジュームに関する設定はないです。
ライブラリの更新をしてみては。
うちのだと
ライブラリ更新しない→再起動でランダムな曲から始まる
ライブラリ更新する→終了時の曲から始まる
という動きでした。
書込番号:26281955
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
買い換えでこちらの製品をPR-400KIに繋ぎました。
裏面スイッチをオート、ルーターにした状態だと
インターネット@スタートの画面から接続確認中とでた後、
OCNバーチャルコネクトを検出と出て、
先に進むと接続を確立できませんとなり
また元の接続確認に戻るしかなくなってしまいます。
また裏面スイッチをマニュアル、APにすると
PCのIPアドレスが192.168.11.〜になってインターネットが繋がりません。
ちなみにPR-400KIに有線LANでPCを繋ぐと192.168.1.〜が振られてネットが使えます。
これはなにか設定が間違ってますでしょうか?
それともルーターの初期不良でしょうか?
ファームウェアは最新です。
0点

>ちなみにPR-400KIに有線LANでPCを繋ぐと192.168.1.〜が振られてネットが使えます。
この時PCのIPv4アドレスの取得方法はDHCPによる自動取得になっていますか?
以下参照して確認してみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00245/win10.html
>また裏面スイッチをマニュアル、APにすると
PCのIPアドレスが192.168.11.〜になってインターネットが繋がりません。
MANUAL + AP にセットした後で電源オフオンしても改善しませんか?
あとインターネット回線に関して確認したいです。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・PR-400KIのひかり電話ランプとPPPランプの状態は?
書込番号:26280006
0点

>人生暇無し金も無しさん
>また裏面スイッチをマニュアル、APにすると
設定はこれであっていますので、1度AirStation WSR-5400AX6Pの電源を完全に切り、再度コンセントにさして接続してみてください。それでも正しくIPの受取ができないようであれば、AirStation WSR-5400AX6Pをリセット(初期化)して(スイッチはAP、マニュアルのまま)設定してみてください。
書込番号:26280050
0点

>人生暇無し金も無しさん
>また裏面スイッチをマニュアル、APにすると
>PCのIPアドレスが192.168.11.〜になってインターネットが繋がりません。
192.168.11.*になるのは、
1)Wi-Fiルーターがルーターモードになっているか、
2)Wi-FiルーターのLAN側IPアドレスを固定している
3)PCのWi-Fi側IPアドレスを固定している
のいずれかです。
1)はWi-Fiルーターの外部スイッチを「MANUAL」「AP」にしているのであれば、あり得ない。
2)か3)でしょう。
2)であれば、Wi-FiルーターWSR-5400AX6PをRESET(電源オフではない)すれば良いです。
RESETで、固定設定が解除されます。
3)は、PCの設定を変更。これは可能性が薄いですね。
ということで、解決策は、
WSR-5400AX6PをAPモードにして(「MANUAL」「AP」)
RESETすることです。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
「WSR-5400AX6P、WSR-5400AX6B、WSR-5400AX6S、WSR-5400AX6(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-5400ax6/
書込番号:26280373
0点

皆様アドバイスいただきましたのにお返事遅くなりましてすみません。
プロバイダーはOCN光です。
PR-400KIのひかり電話ランプとPPPランプは点灯していて
このAirStation以外では警備会社の機械(配線がごちゃごちゃしてて物は未確認ですがLANケーブルにALSOKへと書いてあるので
たぶんそう)にLANケーブルが繋がっています。
PCは当初よりDHCP参照の設定です。
再度AirStationを初期化してMANUAL + APの設定なのを確認の上PR-400KIに繋いでみたのですが、
あいかわらず、PCには192.168.11のIPが振られネットはつながりません。
ただ何度も電源の抜き差しを試していると、
たまにgoogleのトップページには繋がります。
ただし検索結果のサイトをクリックして繋がらないので、
v6だけ接続できてる事があるのかな?と思ったりしています。
@スタートで自動認識かスイッチでAPモードで繋ぐだけの簡単な作業と思っていたのですが、
裏面スイッチをかえてみたり、電源入り切りしたり初期化したりの度に
再起動するまでジリジリしながら待つのに疲れてきました。
書込番号:26281995
0点

>PR-400KIのひかり電話ランプとPPPランプは点灯していて
PR-400KIがルータとして機能しているので、
WSR-5400AX6PはAPモード(ブリッジモード)にするのが良いです。
>再度AirStationを初期化してMANUAL + APの設定なのを確認の上PR-400KIに繋いでみたのですが、
>あいかわらず、PCには192.168.11のIPが振られネットはつながりません。
このIPアドレスだとWSR-5400AX6Pがルータモードのように思われます。
つまりWSR-5400AX6PがDHCPサーバとして機能しているようです。
この状態でWSR-5400AX6Pの設定画面に入ってみて下さい。
[詳細設定]-[ステータス]-[システム]
での動作モードがルータモードになっているのではないでしょうか?
MANUAL + AP にセットした後で電源オフオンしていますか?
書込番号:26282034
0点

羅城門の鬼さんアドバイスありがとうございました。
結局のところMANUAL+ APにして電源入れ直しても初期化しても
APモードになっていないようでした.。
本日購入店舗に持って行って状況を説明し5400を返品の上、
追い金を出してWSR-6000AX8Pを買いました。
自宅に帰り接続したところ今度は問題無くAUTOスイッチでもDHCPを認識し
APとしてネット接続できました。
ところが1時間ほどネットで映画を観ていたら突然切断されて、
今度はWANポートがLANケーブルを全く認識しなくなってしまい、またまた返品に行きました。
で、もうBuffaloはこりごりなのでNECに交換してもらった次第です。
1週間無駄に時間を使って疲労困憊です。
以上後報告まで。
書込番号:26284046
0点

>で、もうBuffaloはこりごりなのでNECに交換してもらった次第です。
ATermでは特に問題なく動作しているのですか?
書込番号:26284081
0点

>はい、特に問題なく動作しております。
何とか解決出来たのですね。
お疲れさまでした。
書込番号:26284887
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
下記のTP-Link EasyMeshデバイスとして、Archer BE550 Pro V2(BE9700)とArcher BE3600があり。EasyMesh イーサネット/有線バックホール接続をサポートしているのではないでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
書込番号:26284042
0点

>be550pro(be9700)の有線バックホール子機として使えますか
https://www.tp-link.com/us/easymesh/product-list/
で左側の wired backhaulを選択すると
BE550とBE3600が表示されます。
なおBE550とBE550 proはグローバル版か北米&日本版かの違いであり、
基本的には同じ構成のようです。
なのでBE3600とBE550 Proの組合せでEasyMeshの Ethernet backhaulで繋ぐことはできるようです。
書込番号:26284069
0点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
購入したいと思います。
親機1F、子機2F有線バックホールで移行と思っていますが、とくにデメリットはないですよね?
書込番号:26284797
0点

>親機1F、子機2F有線バックホールで移行と思っていますが、とくにデメリットはないですよね?
デメリットは特にはないかと思います。
書込番号:26284850
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
ギガバイトのレビューに「ワットチェッカー調べのPC全体のアイドル時消費電力は、グラボ無しiGPU使用時「25W」のPCが、このグラボを加えると「45W-46W」と大幅増加。」とありました。
このアスロックもアイドル時消費電力は変わらない感じでしょうか?
0点

このグラボを使ってる訳では有りませんが、通常はグラボのメーカーでアイドル電力が大きく違うという事は有りません。
また、RX9070ではアイドル時のGPUの電力は7-8Wに下がりますが、マザーからの信号維持だったりと電力増する部分は増えます。
あと、アイドル時のグラボの電源回路の変換効率はお世辞にもそんなに良くは無いです。
GPUだけ見ればそこそこ下がりますがPC全体ではやっぱり20Wくらいは増える事は多いですね。
書込番号:26284341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。レビュー内では「同じRX9060XT16GBでも他社製品では6Wや9Wで済んでます。」
とも書かれていました。
これはグラボだけの消費電力のようですが20wから半分くらいに他社製品は下がったと報告されているようでした。
書込番号:26284348
0点

アイドル電力があまり変わらない理由を記載してませんでした。
グラボには、チップメーカーとグラボメーカーの共同開発にのリファレンスカードというのが存在します。
AIBメーカーが素早くグラボを開発出荷できるのはこのリファレンスカードがあることが大きく、ほぼ完成品の回路図がAIBパートナーに配られます。
AIBメーカーはそれに独自の冷却回路、OCした際に不足するかもしれないのでその場合は電源回路を増強して出荷します。
なので、アイドル電力に関わるボードデザインはリファレンスカードが出た時点でほほ決まってしまいます。
これがメーカーが変わってもアイドル電力が大差ない理由です。
書込番号:26284351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、モニター環境や設定でもアイドル電力は変わるので要注意です。
例えばFreeSyncの入り切りで10W変わるなんてざらに有りますし、自分も経験してます。
なので、個人的には設定の問題でボードデザインで変わってる確証がないなら、そちらだと思います。
個人的にはアイドル電力はリフレッシュレートでも、アイドルがどう言う状態かでも変わるので、そのレビューの信憑性を疑います。
書込番号:26284356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょうがないんで補足。
アイドル状態はソフト的に作り出しているので、ボードによって大きく違うという事はありえます。
そういうところに神経が行き届かないのは、昔は海外製品では当たり前でした。
引用が曖昧でASRockが本当にそうなのかは良くわかんないですが、Intelでさえやらかしたように (というかIntelはしょっちゅうやらかしてますが) 節電関係は安定性に問題が出ることが多いので、バグが取り切れなければその機能をカットして出荷すれば、それで済んでしまいます。
引用先にはその辺の情報がちゃんと書いてありますよね。
PCIeうんぬん。
投稿にたいしてどう考えるかは、後はあなた次第です。
書込番号:26284362
1点

だから、ボードデザインの問題では無いと。。。
そもそも、条件をどう言うにしてグラボ同士を評価したならそうかもと思いますが、違う条件では自分の条件ではそう言う電力でしたと言う話になりそうです。
ホスト側のコントロールこ問題、設定の問題、それらを同一にして初めてグラボ同士の比較ができます。
それを同一にしないでPCIeがGen5から下がらないとかホストの問題なのか?グラボの問題なのかも切り分け出来ないてす。
FWについてはAIBメーカーに開発能力なんて無いのでほぼAMDからの支給です。その意味でもあんまりボードデザインはいじらないのが普通だと思いますよ。
書込番号:26284372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mic4さん
総合的にnvidiaとradeon比べれば電力はradeonが燃費悪いです これは昔からですが
9060xtだと5060無印クラスが比較なるのでしょうか?
どちらも8ピン×1なので十数w それに全体的な構成でも変わります
どのみち650w電源で事足りますし、総合的にエコには越したこと無いです
この度のradeonはリファレンスモデルが無いので比較できませんが どのメーカー購入しても消費電力は横ばいだと思いますね
自分のはpowercolor 9070xtで8ピン×3 3080を思い出させる様な仕様です 当然1000w電源搭載です
余談でしたが参考がてら
書込番号:26284499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リファランスモデルの販売はないですね。
因みにリファレンスボートは開発最終版のボードの事なので必ず有りますが、リファレンスカードの発売はAIBメーカーからの受けが悪いので最近は少なくなりましたね。
書込番号:26284545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>ムアディブさん
みなさんありがとうございます。
意見が分かれましたが引用元はともかく多数決で「メーカー差で大きく変わることはない」という結論にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26284848
0点



集めていたPCファンを飾るために、ファンコントローラーを使いたいと思いました。しかし、ファンコントローラーはSATA接続のものが多く、PCから電源を引っ張るのも面倒なため、SATA-USB変換のコネクタを使って動かしたいです。
変換コネクタはSATAのHDDなどをPCに繋げるためのもので、それでファンコントローラーが動くか分かりません。
使ってみたことのある方、いらっしゃいましたら情報を教えていただければ幸いです。
書込番号:26210345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SATA-USB変換のコネクタ
自作するんですか?
製品として存在するのなら、リンクしてください。
あと、USBは5V 0.5A/0.9Aですが、収集されたファンはすべて5V仕様ですか?
通常は、12V駆動です。
書込番号:26210400
1点

SATAなら12V と GND 取れるから、ファンを繋げば、回ります。
間に適当に可変抵抗繋いでみたは?
書込番号:26210627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通その変換はUSBからSATAの制御信号へ変換するものです。
電源を変換するものではありません。
USBで直接SATAを駆動出来るものは5V限定の2.5インチだけです。
多くのファンコントローラーはファンの電圧を考えても12Vだと考えられるのでUSBから電源を取るのは難しいです。
それだけでなくファンの電力を考えてもUSBから取れる電力では不足している可能性が高いです。
大抵のファンコントローラーはUSB接続しても、外部電源(SATA等)が必要なことを考えてもUSBからの給電では足りないでしょう。
自作が難しいなら3.5インチ用のHDDケースを分解して基板を取り出し、ACアダプターと一緒に繋ぐというのが一番簡単でしょう。
USBやSATAの信号部分は使わないです。
USB電源連動がないものを選んでください。
書込番号:26284819
0点

と書いたのですが、その方法には問題がありました。
オスメス逆なので接続出来ませんでした。
書込番号:26284822
0点



PCケース > LIAN LI > LANCOOL 217
初期のファン5個はファンハブにつなげられた状態で届きましたが、BIOSでファンを確認するとFAN1-5のように個別で認識されるのでしょうか?
それともFAN1でひとくくりに5個のファンは認識されるのでしょうか?
初めてのファンハブなのでワクワクしていたのですが、私の場合ファンハブの端子が初期不良で駄目なのか認識せず5個全てマザーボードに繋げて使用しています
(現在問い合わせ中)
なので自分で確認はできません
というかネジも変色し錆の粉が落ちていたしかなりのはずれを手に入れたのかも...
0点

後者のほうです。
マザーへの接続先が1本化されてるから仕方ないです。
書込番号:26284727
0点

多分、5個のファンのFAN1に接続されたファンの回転数を引っ張ってきます。
これは回転数の取得はハブを使う場合、複数を取るには複数のコントローラーが無いと無理なので、その場合はUSB接続にしないと無理なので、一つでは一つのファンの回転数しかマザーへ返すことができない為です。
複数なら複数のファンヘッダーが必要になるので、ハブである必要性が無くなります。
なので回転数を取得できるファンは一つになりますし、それは大抵は最初のファンになります。
書込番号:26284734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっきゅくんさん
ありがとうございます
それなら私の用途だとどのみち使わなそうです
ファンコントローラーみたいなものを想像していました
書込番号:26284735
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
ファンコントローラーをおまけでゲットできた?なんて淡い期待をしてました
書込番号:26284736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)