
このページのスレッド一覧(全742703スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2025年8月31日 09:11 |
![]() |
6 | 17 | 2025年8月31日 07:38 |
![]() |
27 | 31 | 2025年8月31日 06:02 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年8月31日 05:51 |
![]() |
1 | 12 | 2025年8月31日 05:21 |
![]() |
8 | 4 | 2025年8月30日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
掲題の通りです。現在所持しているPCが
CPU:Core i7-14700K
GPU:Geforce RTX 4080 Super
RAM:DDR5-5200 32GB
クーラー:Montech Hyperflow ARGB 240mm(簡易水冷)
電源:1000W
で非OC運用をしているのですが、VR用途では完全にCPUボトルネックになっており
Intel CPUでOCしたところでどうにもならないだろうと思い、AMDへの乗り換えを検討しています。
VRをやりながらDiscordやOBS Studioでの動画配信を同時に行うのを想定しているので
最初は値段が張っても9950X3Dの方が良いのかなと考えていたのですが、
9800X3Dと9950X3Dでは目に見えるスペックの違いは出てくるのでしょうか?
9950X3Dを選ぶ場合は240mm簡易水冷では非力だと思うので水冷ユニットも買い替える予定です。
0点

どうCPUボトルネックになってるのか?が問題では無いでしょうか?
負荷率が100%に達するからと言うなら9800X3Dでは変わりにならないので9950X3D一択になるし、そうではなくデータを押し込みができなくてCPU負荷は50%以下だけど、データが間に合わないと言うなら9800X3Dでも良いかもしれないです。
まずは現状のCPU負荷とGPU負荷を教えて下さい。
書込番号:26277395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
CPUもGPUも50-60%前後で余力があるはずなのにレイテンシーだけが上がってフレームレートが落ちている、というケースが多いです。
3Dキャッシュ等の不足で処理速度が追いついていないのが原因ではないかと思っているのですが、素人考えでしょうか?
書込番号:26277421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L3キャッシュが足りないからというのは結構可能性はあります。
また、Z790マザーを使ってるならメモリーの速度とレイテンシを上げるのも手ですがX3Dほどには上がらないみたいです。
書込番号:26277426
0点

VRChatだけ考えると9800X3Dですね。
インテルからならかなり快適になるようなので、X3Dの選択で良いと思います。
>VRをやりながらDiscordやOBS Studioでの動画配信を同時に行うのを想定
ここが問題でこれはやってみないとわからないところもあるので、どうか分かりませんが、なんとなく9800X3Dで良さそうに思います。
自分はVRChatはやってませんが9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、ゲームしながら録画ぐらいではほぼ快適さに差はないので、VRChatのFPSを落としたくなければ9800X3Dで良いような気はします。
今回の9000番台はゲーム中にCCX間を跨いでも7000番台よりはゲーム性能い落ちたりしないので、操作は無いかもしれませんが、9800X3Dならそういうことも気ならないと思いますし、落ちなくなったとはいえゲーム中にCCD1を使えば若干でも下がるのは間違いはないので・・・というところですね。
ちなみに9800X3DはゲームしながらOBSでも結構優秀みたいなので、9800X3Dかなとは思います。
書込番号:26277458
0点

具体的に何をやっているのか?も気になるけど。
一度、クリーンインストールしてで必要最小限のソフトだけ入れた環境で再現するのか確認しておいた方が良いかなと。
書込番号:26277474
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
回答ありがとうございます。
PCゲームやVR以外でCPUに負荷がかかる作業はせいぜいUnityやBlenderで3Dモデルを弄る程度で、今の14700Kで全コアがフル稼働するような作業はしていないと思うので、9800X3Dでも十分のような気がしてきました。
9800なら240mm簡易水冷でも十分冷えるという話も見たので、ひとまず9800X3Dを最有力に考えようと思います。
>KAZU0002さん
主用途はPCゲーム、VR、動画配信、3Dモデル編集(Unity・Blender)です。
OSごとクリーンインストールして挙動テストするという事ですか?バックアップ用ドライブが今の手元に無いのでちょっと気軽には試せないのですが…
ただ去年にメインのSSDを買い替えてOSインストールし直しているのですが、記憶の限りではその前後で処理落ちの感じは変わっていないと思います。(CPU・GPU使用率に余力があってフレームレートが落ちる)
書込番号:26277522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自分も動画編集でAi機能も使ってますが、こういうのは最近はグラボが殆どでCPUは8Coreあれば十分な感じはしましたね。
ただまあ中にはYouTuberでもグラボの縁故よりCPUでやる方が映像が綺麗で絶対グラボではやらない人とかもいるのでそういう場合は9950X3Dかと思いますが、自分が使ってた感じでは9800X3Dあれば動画編集はOKだったし、ゲーム性能は最高だったので9800X3Dで良いとは思いますよ。
書込番号:26277554
0点

>Yuuki Yuuさん
自分もlga1700からam5環境に移行した1人です
まぁパーツ流用出来る環境みたいなですので新たに購入品は cpu マザー 簡易水冷は360mm
Solareさんも推してる9800x3dも安定供給されて来たので購入しやすいです
メモリも組んでから不満有りましたら別途購入すれば宜しいです 6200~6400目処にですね
AMDは以前からですがそんな高級マザーで無くとも動いてくれますからね Intelさんと違って(笑)
パーツ選定次第ではかなり圧縮した金額で移行出来ると思います
書込番号:26277830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
概ね「どうしても9950でないとダメ」という特段の理由がない限りは9800で十分、という感じでしょうか。
あとは水冷やRAMを更新するかどうかくらいですね。
書込番号:26277899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
最小構成起動にて
CPU Ryzen9 9950x
マザー GIGABYTE X870E PRO rev1.1
RAM Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
簡易水冷 NZXTKraken Elite
を使用し、起動したところエラーコード4d及びDRAMが点灯しBIOS起動出来ませんでした。
RAMの差し替え、清掃等行ったのですが結果は変わらず…
この場合マザーのソケットが損傷しているのか、又はRAM本体が損傷しているのか分からなかったため解決策はありますか?
書込番号:26277784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回起動なので何とも言えないところはありますが、多分大丈夫かと思います。
自分はX870E AORUS PRO ICEで9950X3D使ってましたが、自分のもCPU触りまくってるので、ひょっとしたら何か壊してるのかもしれませんがd4は普通に結構出ます。
一度電源切ってCMOSクリアーしてからもう一度起動させてみて下さい。
それで自分は普通に起動します。
今はASUSのマザー使ってますが、こちらでも再起動させたらたまに出て止まりますね。
自分は殻割りしてしまってるので、保証も望めないので、今は大体普通に起動するし無視してますが(笑)
気になるならお店に持って行って見てもらっても良いと思います。
色々自分も気になって検索はしましたが、今回d4出たのは初めて見ましたが・・・やっぱりあるんだなという感じです。
書込番号:26277793
1点

挿し替えというか、1枚挿しでやってみてください(それぞれ交互にです)
本来1枚挿しはA2スロットのみで行いますが、
B2 → A1 → B1 もやってみて、A2以外で動作で、A2 や B2 に挿し込むとエラーならマザー不良も偶にあります。
私自身はCorsaiメモリーは不良を2回引いてますので、ここ3年くらいは購入してないのでDDR5については出来は分かりません。
メモリーで済んでどちらの不良なのか断定も出来たら幸いだけど、これも稀に2枚両方不良もあることなので、
そういう場合はどのスロットへ1枚挿ししても、エラーとなるでしょうけど。
書込番号:26277796
0点

一応コードD4はPCI リソースのアロケーションエラーです。
メモリーなら黄色のQLEDで止まるはずなので、多分今のところは関係ないかと思います。
書込番号:26277800
0点

https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/cmpq93/asus_motherboard_error_code_4d/?tl=ja
CPUであるような記述もあったり出てます、変えパーツも持ってなくて特定が困難であれるようなら、
PC工房などへ持っていき500円でのチェック依頼をされてみたら?
書込番号:26277801
0点

雑ですいませんが、新品での自作であれば、
CPUをまず疑った方が良いです。
9950X3Dを今日色々いじっていましたが、指紋が裏についただけでダメ
グリスをちょっと多く塗っただけでもダメだったり、水冷クーラーの電源を正しい場所に挿さないと
エラーが出たりと最近の自作は新たな相性問題が出てきてます。
メモリは大体AMDRaedyのメモリならほぼほぼ問題がでません。
結局どんなエラーが出てもCPUの取り付けに問題が出ている可能性が高いと感じています。
書込番号:26277802
0点

まあd4だけどそれは載ってないからD4はと書いただけです。
これが出るときはQLEDはメモリーまで言ってないはずだけど、ではなんでメモリーなんでしょう?
この時点ではわからないと思うけど。
書込番号:26277806
0点

redditも勝手にメモリーかのように書かれてる人いますが、マニュアルにはないと書かれてますね。
全然違うと思うけど。
ちなみに自分も4d出たあと普通に起動させてメモリーテストは普通に通りますから関係ないと思いますけどね。
書込番号:26277807
0点

では何でメモリーなんでしょう?と言われても、調べて出てきたのがGiga・・・予約済みですが、
MSI・・・1D〜2F, 31, 3F〜4E, 50〜55 Early Memory Initialization
ASUSもメモリー初期化とありました。 デバッグコードはメーカー共通のはずだけど、Gigaだけ特殊なのかな?
また4dじゃなく逆読みでd4と読ませるのもGigaのみでしょうかw
書込番号:26277808
1点

だからスレ主さんのはどうか分かりませんがこれが出るときはCPUランプついたまますぐ出てます。
メモリーテストまで自分の場合は言ってないので、メモリー関係ないと書いてます。
文字化けだらけのコピペでは全く伝わりませんねw
書込番号:26277811
0点

どなたかのは激しくOCメモリーなのでしょ?
そりゃ初期化エラーも出て仕方ないのではw
書込番号:26277812
1点

Debug.Code の4xは多分メモリーのエラー関係ではある。
https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1gy7et5/x870e_aorus_elite_wifi_7_error_while_booting/
Debug.Codeはセクション毎でコードが出るのでDRAMのランプが付いててd4になる事は普通は無いはずなんだけどDRAMエラーが出てると言う事はPEI Phaseでのエラーなので4dならあってる。
d4はDEX PhaseのエラーでDRAMチェックをして通るとVGAのチェックに入るけどここからDEX Phaseなのでと言う感じ、DRAMの LEDが点灯したまま、DEX Phaseに入ってもd4まで行ってたら多分消えてるお思いますが
4dはOEM ReservedになってるけどPEI PhaseのDRAMエラーチェックで止まったで合ってると思うけど
個人的にはこの表示は4dに見えるし、LEDの情報ともマッチしてるのでそれ以外ではないし、説明の通り。
ただ、そうは言っても、こんな事で言い合いになるのは勘弁なので、そうじゃ無いと言うならそれはそれで自分は構わないので、反論はしません。
書込番号:26277827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこういうエラーコードは意味が分かったところで、どうにもならないのでどうでも良いです。
ただ揚げないかつパンさんが貼られてる方のリンクの中で書かれてるように、PCIEのGen5をGen4に固定したら出てこないので、どちらかというとPCI系のエラーだと思うけどね。
書込番号:26277833
1点

>nb PROさん
最小構成でケースにはまだ入れて無い状態かと思われますが!
メモリも初回は1枚からa2b2どちらかに1枚
入ってると思っても最後まで挿入されて無い時が殆どです
自分もgigabyteマザーですが初回起動は1分程でbios画面まで辿り着きました
書込番号:26277838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はエラーの説明をしただけで、それの原因については記載してないので、それがGen5にしたからというならそれはそれであるかもとは思います。
DRAMでエラーが出ても、IODの設定で状態に変化は出る場合もあるとは思う。
まあ、メモリー自体の問題なのか他なのかは現状何とも言えないです。
1枚にしてA2スロットで1枚ずつ挿して状況が変わるかを確認してみてください。
書込番号:26277845
0点

とりあえず最初から説明しときます。
スレ主さんの場合は初回起動なので、どうか分かりませんが、自分は初回は普通に起動してます。
ただその後4dがでて起動できないことがまあまあ起こっています。
それは特に再起動した場合で、電源オフからの起動ではほぼ問題なく起動します。
書いた様にメモリーテストも通りますし、HWInfoで見るとグラボのPCIE Error CountersのRecoveryCountというとこでエラーが記録されたのでとりあえずGen5をGen4にしたら、相変わらずエラーは出ますが4dは出なくなったという話で自分も解決してません。
自分はエラーコードで原因らしきものは分ってもそれで解決したためしはないのでどうでも良いと書いてます。
とりあえず自分もメーカーに確認中ですが、メモリーではないと思ってるということです。
これは9800X3Dからなので、CPUが悪いとも思えませんということですね。
書込番号:26277853
0点



CPUクーラー > ASUS > PRIME LC 360 ARGB
現在、こちらの商品の購入を検討しております。
公式の商品ページを見たところ、ケース内側からの排気方向を想定してファンが取り付けられているようですが
ファンをケース前面外側に配置して吸気方向での運用は可能でしょうか?
また、その際は取り付けネジは別に準備が必要でしょうか?
(ケースによるのかもしれませんが・・・)
初の自作PCのため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

ラジエーターのホース出入口が下にくる方がいいとはいうけど…
ホースの長さが十分に無かったりホースがグラボ取り付けに邪魔になったりあるならホース上で取り付けるしかないよね
書込番号:26045142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
>kiyo55さん
今のところ検討しているケースは↓になります。
https://kakaku.com/item/K0001641684/?lid=myp_favprd_itemview
取付するマザーボードは
https://kakaku.com/item/K0001476940/
です。
ケースが大きいので、もしかすると下からだと長さが微妙かも知れませんね・・・
書込番号:26045154
0点

ファンとラジエターの取り付け部がわからないからはっきり良いとも悪いとも言えないです。
取れるなら、まあ、長ねじがあれば行けそうですが、ただ、インチネジだと。。。
書込番号:26045179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大抵は付属のネジで取り付け出来ます
今まで5台ほど購入してきましたが買い足し等も有りません
後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
中には空冷自慢してる人もいますがね…(笑)
あの色の悪い空冷ファン等取り付けるよりケース内も綺麗に収まります
レビューも無いようですがasus販売なので変な商品は世には出さないと思ます
書込番号:26045237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この簡易水冷の取り付け動画を見てみましたが、元々ラジエターに連結ファンがねじ止めされてるようですね。
ラジエターファンはねじ4本の様ですが、そのネジ外してケースのファンブラケット通せるかというところですが、お使い予定のケースならケース面ではなくブラケットなので多分ですが付属ねじでなんとか行けると思いますが、つけてみないと分かりませんね。
まあこういう初めから連結されてるとARGBやファン端子は1個づつで配線済むので楽ではありますね。
書込番号:26045286
1点

>揚げないかつパンさん
電圧盛りすぎ注意報さんがおっしゃるように
変な商品でないと信じることにします(笑)
書込番号:26045289
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
5台も購入されてきたんですね!
>後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
圧倒的な説得力があります。
やはりそれなりにネームバリューがあるというのは信頼にもつながりますね。
書込番号:26045299
0点

>Solareさん
ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けができれば
あとはホースの長さや取り回しによるラジエーターの向きの問題だけになるんですよね…
ただ、ケースの実物を展示してあるお店が近くに無いようで確認できないのがもどかしいです。
端子が一つで済むのは大きいメリットですね!
書込番号:26045308
0点

購入希望であるcorsairケース 内部も広くて拡張性高いので便利ですね
ラジエーターを何処に付けるのかが問題になると思いますが
サイド吸気がお勧めかな? 経験上ですが
外気の空気取り入れ トップ排気
参考までですが…
書込番号:26045356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースがCorsairの3500Xなら、ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けるとファンのLEDが見えなくなってしまいますが、それは良いのですか?
間接照明のようで良い雰囲気になるかもしれませんが。
ASUSは信頼の置けるメーカーですが、ひとつだけ気になることがあります。
ASUS自身が多くのAIOクーラーを出している中で、このクーラーは一番廉価版だということです。
上位機種とは性能の差が付けられていると思われます。
書込番号:26045393
1点

>Toccata 7さん
>ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けるとファンのLEDが見えなくなってしまいますが、それは良いのですか?
個人的にはパーツは光らなくても問題ないので…
それと、3500Xの場合、ファンブランケットのすぐ外側にサイドパネルが来る構造に見えるので
ブランケットの外側にファンを配置するのは難しいのではないかと考えております。
>ASUS自身が多くのAIOクーラーを出している中で、このクーラーは一番廉価版だということです。
上位機種とは性能の差が付けられていると思われます。
それは確かにあると思いますが、5090や5080、4090のようなハイエンドGPUを使用する予定が無いので
これでも良いのかな と思っています。
(最上で4070Ti SUPERを検討しています。)
CPUもRyzen7 9700Xですし…
書込番号:26045408
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
拡張性はかなり重視しました。
現行のGPUよりも大きいものが発売されても長く使えるように・・・
サイド吸気で考えていますが、プルよりプッシュのほうがやはり良いのでしょうか?
あまり変わらないのであれば、せっかく光るファンなのでToccata 7さんが仰るように
内側にファンを持ってきてもいいかもしれません。
(最悪光らなくても問題はありませんが)
理想はプッシュとプルのサンドイッチだそうですね。
書込番号:26045418
0点

>komeyan0819さん
ケース内の温度測りながらプルプッシュは実測なりますね
このケースもチャンバー内部に120mmファンサンドイッチにしてます
13900kf搭載してるので結構熱くなりますしね!
後の2台は本格水冷で冷え冷えにしてますよ
そのcorsairケースも本格水冷にしたら楽しいと思いますよ
自分はlian liを好んで使ってます
書込番号:26045457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>ケース内の温度測りながらプルプッシュは実測なりますね
やはり一概にはどっちが良いとは言えないんですね・・・
>そのcorsairケースも本格水冷にしたら楽しいと思いますよ
今回の自作で自信がついたらいつか挑戦してみようと思います!!
あと、3500Xのファンレスを検討していますが
その場合別に購入する排気用のファンはラジエーターファンと同じ流量のものが良いのでしょうか?
それとも内部を負圧にするためにすこし流量が大きいものにしたほうがいいんでしょうか。
書込番号:26045496
0点

プッシュとプルは昔から色々言われていますが、これといった決着がついたことはないと思います。
私はここ何年かは420mmラジエーターをサンドイッチにしていますが、プッシュだけ、プルだけに比べると確かに冷える結果になっています。
書込番号:26045559
1点

皆様ありがとうございました。
直接製品に関係ない質問にも丁寧にお答えいただき非常に助かりました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26045577
0点

まあ関係ない話ですがプッシュとプルは水冷めーかーのテストではだいたいプルの方が良い結果が出ることが多いです。
まあ変わってもい+-1℃くらいなのでどちらでも良いとは思いますけどね。
書込番号:26045608
2点

>komeyan0819さん
水冷は最近はヘッド部にLCDが付いてていろんな情報を表示させたりできて面白いですよ。何といってもCPU周りがスッキリするので私は好きです。空冷は定期的にヒートシンクの清掃をしないといけないのですが、ヘッド部と一体なので気を使います。
その点水冷はラジエータ側のほうだけ掃除すればいいので気楽です。
例写真を出しますが、大げさではなく普通にこれくらい貯まります。
これを掃除する場合、下にマザーがあるわけですからかなり気を使います。スプレー式のエアクリーナなんかご法度です。内部のガスが液状になって落ちることありますしね。
その点水冷ならラジエータ側のみなんで、CPUやマザーから離れているので楽です。特に前面やサイドに配置すれば影響はほぼ無いでしょう。
なお、私はこういうのを使っています。ヘッド部にメモリ周り冷却用のファンがついてます。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
すでに廃番になってますが、似たような製品は他社からも出てたと思います。
https://www.in-win.com/ja/cooling/br36
ヘッド部はファンだけでなくLEDライトも付いているので色々色が変わっていいですよ。
水冷はもう10年以上前から使ってます。だいたい3〜4年は使いますが液漏れとかの経験は無いです。
今のものはすでに2.5年経過してます。
書込番号:26045695
1点

恐ろしいホコリの量ですね…
やはり簡易水冷がベストな気がしますね
書込番号:26045802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komeyan0819さん
自作20年以上やってきていますが、簡易水冷は去年初体験しました。
ANTECの簡易水冷を店員に勧められ購入しましたが、たった1年で冷却性能が終わりました。
基本は3年は持つと言われているようです。
空冷は10年以上トラブルがなければ持ちます。
簡易と空冷の温度の差はそこまで多く感じませんし、簡易は性能が落ちていくのが解りやすいです。
明日にでも簡易水冷か空冷のクーラーを買いに行く所ですが、もう一度簡易水冷を試してみようかなと思っています。
秋葉原の店員も簡易水冷じゃなきゃダメ的に言ってきたり、
ラジエーター漏れてPCぶっ壊れるの期待してるんじゃないかと疑ってしまいます。
ただの作文的な簡易水冷1年目の戯言です。
書込番号:26277815
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
PC組み立ててOSインストールしたのですがグラボにつなぐとブラックアウトしてシャットダウンしてしまいます。
(アイドル状態でゲームなどの負荷はかけてません。)
最初、ドライバの問題かなと思い状況の切り分けのために段階的にverを落としていきました。
1回目:572.47(最新) > PC起動時にAORUSのロゴがでたあとブラックアウトでぐるぐるカーソルは動くもののそこから進まず
2回目:572.42 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
3回目:572.16 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
ブラックアウトして、シャットダウンしたときのMBのエラーコードは0dでした。
なおCPUのグラフィックにつないだ時は問題がなく動いています。メモリも32GBで認識しています。
あと気になることがありましてコードがCPUがらみらしいのですがOSをインストールする前に
一度電源を入れたときにBIOSに入る前に画像のような画面になっていたのですがクリックしても進まなかったから
キーボード適当に押してたら真ん中選択しちゃってBIOS画面に移動したのでそのままOSをインストールしました
これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?
あとこれが原因でグラボが正常に動かないんでしょうかね?CPUは動いているように感じるので不思議です。。。
CPU:ryzen7 9800x3d (36℃前後なので熱暴走とかではないと思います。)
MB:X870E AORUS PRO(ver1.0) BIOS:F2
グラボ:AORUS GeForce RTX 5080 XTREME WATERFORCE 16G (MBに直接さしてます)
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)
0点

メッセージはCPUが対応してないではなく、設定が合わなくて起動しないのでBIOSの設定を初期値に戻して動作させてますというメッセージだと思います。
動作不安定みたいなので、グラボのスロットをGen4固定で動作させてもダメですかね?
それ以外だと、グラボのUEFI GOPやCPUのIODを疑う感じになると思います。
書込番号:26087095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あああwさん
単純に考えるとグラボを取り付けると動作異常になるのであればグラボに問題が有りそうですがPC側に問題が無いか確認する必要は有ります。
>メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)
メモリーのEXPO又はXMPを解除しても同様の状態でしょうか。
memtest86等のメモリーテストはパスしているでしようか。
>これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?
CPUはF1から対応しています。
ただ、不具合をこっそり直している事も有りますので、BIOSの更新は試されてみてはと思います。
ご使用のマザーボードはBIOSバージョンF2との事ですので、rev.1.0のマザーボードだと思いますが、βバージョンで無いバージョンにF3がリリースされています。
動作が不安定な状態でのBIOS更新は更新中に事故が起きる可能性も有りそうですので、グラボを取り外した状態で更新するか、Q-Flash Plusで更新された方が良さそうです。
書込番号:26087125
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
gen4固定にしてみました。まだ開始5分程度しかたっていないのでこれから不安定になるかもしれないですが
現状はさっきよりは動作がスムーズになった気がします。ちょっとゲームして負荷かけてみます。
書込番号:26087132
0点

>あああwさん
取りあえず電源の型番も端折らず書きましょうか。
もしも変換ケーブル等使っているならそれも明記したほうが良いかと。
書込番号:26087204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
gen4固定にして1時間くらいゲームとかしてみましたが安定しているようです。FE版ではgen5だと動作しないと情報がありましたがメーカー製も同じ症状がでてるんですかね?
あとちょっとわからないのはPC再起動したときにシャットダウンして起動時にメーカーロゴもの出ず真っ暗なままで同じ0dのコードがでるときがあります。
>キャッシュは増やせないさん
windowsのメモリ診断でやった結果ではメモリに異状はないようです。
一応gen4固定で行けそうな気がしますが再起動でたまに起動しなくなることがあるのでBIOSの更新も検討してみます。
>アテゴン乗りさん
電源はLianli EDGE1300wですね(rtx5090買うつもりしたが高すぎて変えなかったので電源多すぎのツッコミはなしでお願いします笑)
変換ケーブルはMBの24pinはlianliのStrimer Wirelessを使ってますがグラボは電源付属のものを使ってます
書込番号:26087283
0点

0dはCPUのエラーになってます。
メモリーでなる場合など色々有りますが、 GPUのタイミングが合わないなども可能性は有りそうです。
BIOS更新で治ると良いんですが
書込番号:26087297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど4dのところにも書きましたがこの0dもたまに出ますね。
再起動とかの時に出てましたけど、自分は一度電源切ってもう一度入れなおしたら普通の起動してました。
気になるならお店で見てもらっても良いとは思います。
書込番号:26277809
0点



マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X
以前BIOSを34にし、最近35が出たのでアップデートしようとしたところ、
BIOS画面に行かなくなりました。
まず画面のところでDELキーやENDキーを押しても何も起こりません。
何も押さなければWindowsが起動し、いつも通り安定して稼働します。
WINDOWSが動くのにBIOSに行けないという質問になります。
一応、USB類を最小とグラボを外す位までは行いました。
Cmosクリアも何度か行いました。
気になる点としては、最後にBIOSに入った時に終了時に推奨のデフォルト設定にするで終了した記憶があります。それ以降入れてないような感じです。
現状はF34のBIOSになります。解る方いたらご教授お願いします。
Q-Flash plusは試してみましたが、上手く行きませんでした。
0点

CMOSクリアーはやって見ましたか?
それで普通は起動の設定も
元には戻るはずですけどね。
書込番号:26254860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動時に入らない場合はWindowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法があると思います。試してますか?
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1379
書込番号:26254864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアはやってます。
何度か秒数変えて試してから起動とかしてます。
Windowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法
も試していますが、やはりBIOSに行くDELやENDを押す画面で止まります。
2時間ほど放置してみましたがダメでした。
GCCの方もいつの間にか立ち上がらなくなっており、お手上げ状態です。
電池は外そうとしたのですが、カバーが取るのが大変そうなので諦めました。
書込番号:26276004
0点

何となくですが、やはりBIOSが壊れているように思います。
Q Flash+はどう失敗するのでしょうか?
書込番号:26276216
0点

>揚げないかつパンさん
Qflashは、CPU以外外してみて、gigabite.binリネームご、
BIOS更新USBポートに挿し、ボタンを押すも、
最初は点滅しますが、数秒でランプが消える感じです。
F34までは入っているので、暫くBIOSに行けない状態で使うしかないですかね。
発売日の週に購入したので初期ロットの不良か?
BIOS使わないとな状態になったら、買い替えも検討してみます。
書込番号:26276343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qflashは別にパーツ外さなくてもできますよ。
ただUSBメモリーとの相性は結構ある様なので、もしあれば違うUSBメモリー試してみても良いとは思います。
普通はBIOSが壊れててもQflashなら上書きができるのでDualBIOSがなくなったという経緯があるくらいだから、これをもう少し試してみても良いとは思いますけどね。
書込番号:26276392
0点

この前、うちの兄貴がgigabyte B650 AERO Gで起動できなくなってた時にUSBメディアを数種類試したらその中の一つがQ Flash+できた事がありました。
割とダメなUSBメディアも多いみたいですね。
数秒でLEDが消えてしまうとかはUSBの認識ができてない感じですかね?
書込番号:26276394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと前にKTUさんも具体的にどのメモリーが出来てどれがダメだったとか言ってましたが、その時の話でも半分くらいダメだったようですけどね。
まあ自分は経験ないので良くは分かりませんが、相性があるのは間違いないかと思います。
書込番号:26276416
0点

うちの兄貴は4つ試して3つダメだったとか言ってました。
まあ、相談受けた時にQ Flash+のLEDの話をしてて、自分もしたことあるけど、すぐに点滅が止まるのは認識してないと思うので、あるメディアで点滅するの探してみてといったら後、2-3こ残ってるみたいだったけど4個目でOKだったと言ってた。
BIOSアップデート後は安定してると聞いてる。
書込番号:26276423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
一応今日、CRのボタン電池も新品に変え、
CmosクリアもPinとボタンを両方行いました。
今度はQ-FLASHの方は押しても何も反応せず。
症状も変わらずです。
上で言われているようにUSBメモリを変えてやってみようと思いますが、
初期ロットから同じUSBでやっているので使えない理由が解らないんですが。
UTEFのモード移行すらできない。
WINDOWSは動いているのでちょっと理解ができていません。
マザー買い替えかなとは思っています。
書込番号:26276623
0点

>安芸次郎009さん
マザーボードは電源オン時にブート出来るデバイスが無い場合BIOS画面表示になりますので、OSをインストールしているストレージを取り外せば電源を入れるとBIOS画面表示されますがこちらもダメでしょうか。
書込番号:26276749
0点

>キャッシュは増やせないさん
もう諦めてしまい、Asusのマザーと9950X3Dのみ交換しました。
一応参考にさせて頂き、近いうちこのマザーと7950XのCPUをサブで組もうとは思います。
CPUとマザーのみの状態なのですが、現価格でも3万+6万の価値はあるのでなんとか使いたいと思います。
Bootが邪魔をしていたという発想はなかったです。
Cmosクリア辺りも不安要素ではあったので、ボタン電池を外しっぱなしで次回まで置いておこうと考えています。BIOSの更新ができないのはとても不安要素なのと、最近BIOSに直接かかるウイルスもあるとの事で。どんな症状なのかはわかりませんが、そういうのも不安に思い、交換しました。
128000(9950X3D)+65000(X870ProArt)のとんでもない出費となりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26277798
1点



タブレットPC > Apple > iPad 11インチ (A16) Wi-Fi 256GB 2025年春モデル
電子書籍や漫画アプリを見ることに加え、キーボードを購入し、Microsoft OfficeのPowerPoint、Excel、Wordを使うのに十分でしょうか?
おすすめのキーボードも教えていただけると助かります。
書込番号:26277037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Officeを扱うには過剰性能と言っても言い過ぎではないです。
iPadでMicrosoft Officeのアプリで新規文書作成や編集するには、Microsoft 365の契約が必要になります。
また、おすすめのキーボードとなるとApple純正のMagic Keyboard Folioとなり、更にタッチペンのApple Pencilがあれば便利です。
書込番号:26277065
0点

>ramen1978さん
>おすすめのキーボードも教えていただけると助かります。
●「 どやれる 」 のでアップル製のキーボード
書込番号:26277258
1点

ありがとうございます。
いただいた情報を踏まえ、調べてみました。
Microsoft 365 for the Webを使うことで無料で Officeの使用ができるようですが、オフライン不可でできることも限定的のようなので、それで満足できるかわかりませんが、まずはその対応をしてみます。
iPad miniであれば、 Office Mobileにて無料でMicrosoft Officeが問題なく使えるようなので迷いましたが、画面が小さいのでやめます。
キーボードはもう少し悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:26277690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
Apple純正は高いので、どやれますね!
ただ、家使いのため、どやる機会も無く、
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:26277691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)