
このページのスレッド一覧(全742729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2025年8月30日 09:14 |
![]() |
14 | 6 | 2025年8月30日 09:03 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月30日 08:22 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月30日 07:37 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月30日 03:42 |
![]() |
14 | 17 | 2025年8月29日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-1BSTU3 [ブラック]
デュプリケーターと比べて、クローンがつくれないですよねハードウェアクローン。
1つしかHDDを入れられないのなら、ケースタイプのほうがいいですよね?安全だし、ホコリはいらないし、色々と。
値段もケースタイプとそんなに変わりません。このタイプのシングルスタンドは何がメリットなんでしょうか?
0点

保管してある複数のベアドライブを必要なときだけ使用するのに便利だから。
書込番号:26063756
0点

HDDを取っ替え引っ替えするのが楽。
熱がこもらない。
書込番号:26063925
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます
交換が楽ですよね。 常設して運用する場合はあまりメリットなさそうですよね口コミを見ると。
書込番号:26063928
0点

同じような玄人志向のKURO-DACHI/ONEについて、描き込んだ私のスレです。
*****引用開始*****
1つ差しのスタンドタイプを購入したのは、複数ある内蔵HDDを頻繁に読み取りすることや、3.5インチ、2.5インチストレージをクローンする予定がなかったこと。
*****引用終わり*****
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516480/SortID=26044196/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=KURO-DACHI#tab
書込番号:26063983
1点

ジャンク屋さんにとっては必須のアイテム
DIGAのHDDをCrystalDiskInfo でPCでチェックできる
外付けとしても使える
注意することは静電気
書込番号:26064010
1点

>美良野さん
ありがとうございます
ジャンク屋ですか 一般人にはあまり必要ない?
クリスタルインフォに対応していないケースって多いんですか?たまに見ますよねその書き込み
静電気とか磁力に弱いんでしたっけ
それが聞けただけで納得です
書込番号:26064042
0点

PC内部に手をつけず、HDDの中身を確認できることです。当然、書込みや初期化も可能です。
バックアップや普段使用しないHDDの中身を確認するには、便利です。
知人は、TV録画用に使っていました。
書込番号:26064078
1点

>死神様さん
ありがとうございます
>普段使用しないHDDの中身を確認するには、便利です。
ケースに入れていないバルクタイプのHDDを複数所有している方が多いんですかね?
書込番号:26064114
0点

>ケースに入れていないバルクタイプのHDDを複数所有している方が多いんですかね?
「多いかどうか」と「それを必要とする人がいるかどうか」が、あなたに関係あるんですか?
こういう製品は「自分が必要とするか」で価値を決める物であり。他人が欲しがるかなんてことは関係ないのです。
書込番号:26064147
9点

↓横置きで安定する「スライディング裸族」を愛用していますが、既に販売終了となってしまいました。
https://www.century.co.jp/products/csdru3b6g.html
廃棄したPCから抜き取ったHDD等からファイルを取り出す等に使用します。
書込番号:26064185
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00N1KYP7U?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
ケースいらないので、これを使ってます。
書込番号:26064242
0点

自分がメリット感じないなら買わなきゃいいだけ。
書込番号:26064367
2点

自分で決められない人は、他人の理由に便乗することで安心する。
書込番号:26064674
2点

クローンなんてPCに接続すれば幾らでも作れる、そもそも業者でもないのでハードウェアクローンを沢山作ることはない。
人生で1〜2度なんてこともあるだろう。
それならクローン機能なんてなくてもいいとなる、その分価格が安くなるなら需要は十分にあるだろう。
書込番号:26065308
1点

最近はSSDが主流になったから少なくなっただろうけど、HDDにOSを入れて認証情報を消した状態にして大量複製する、そのHDDをPCに組み込んでという感じでしょうか。
特にショップブランドみたいにある程度纏まってはいるけれど少数みたいなのには有効でしょう。
書込番号:26225623
0点

メリットは大容量ドライブをたくさん持っていて抜き差しできるという点でしょう。SSDは容量が小さいし、保存ストレージには足りません。しかし、SATA接点にはそんなに耐久性がないのではないかという心配があります。
今使ってるのですが、耐久性が心配になって止めようかとも考えています。アダプターが壊れるのは別にいいけど、ドライブが壊れたらたまったもんじゃない。一台ごとにつける昔ながらのアダプターのほうがいいのかも。アダプターはすぐに壊れるし場所食いで、抜き差し型に替えたんですがね。
書込番号:26276981
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A106 [32GB]

・新ウォークマンNW-A106にストラップを付けるのに苦戦! [ウォークマン]
https://xperia-so905i.blog.ss-blog.jp/2019-11-11
↑の方はクリップを使う方法で成功したそうです。
画像無し。
書込番号:24235647
4点

>snow194さん
どもどもはじめましてm(__)m
昔、3~4年位前だったかな?A35を購入した時に取り付けてました。
その時はたしか爪楊枝を使って気長に根気よくやって何とか成功した記憶があります。
爪楊枝を5、6本は使いました。
細い針金も使おうと思いましたが、針金で周囲に細かい傷が付きそうなのが気になりまして(^^;
現在手元にあるA55やA106は、常時背面にポタアンを貼り付けてる事もあってストラップは使ってませんが、今後もし付けるなら多分同じ方法でやると思います。
取り付け部分の形状はA35と似てますから、根気とある程度の時間は必要そうですね。
書込番号:24235664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この方法見ました
できるのかな?
ありがとうございます
書込番号:24238925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爪楊枝
それはやばそう
気長にできなそう
ありがとうございます
書込番号:24238929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私は、0.28mmの細い針金をストラップ紐の先端に巻き付けて、ストラップ穴に入るようカーブをつけて楊枝で押し込みました。
何回か押し込むうちに、反対側からストラップの紐が出てくるので、それを楊枝で引き上げて針金を外して完成です。
ちなみに楊枝は、無印良品の竹材楊枝が折れにくくて重宝しました。
書込番号:26276971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > MSI > Cyborg-17-B2RWFKG-6659JP [オデッセイグレイ&スケルトン]

Cyborg 14を使っていますが空きスロットはありません。
17も同様に空きスロットはないと思います。
MSIのゲーミングノートPCの仕様表では、空きスロットがある場合、
> SSD専用空きスロット M.2 NVMe(PCI-e Gen4) 専用空きスロット ×1
といった表記があります。
https://jp.msi.com/Laptop/Stealth-18-Mercedes-AMG-Motorsport-A1VX/Specification
書込番号:26276368
0点

書込番号:26276406
0点

>ありりん00615さん
>Toccata 7さん
ありがとうございます
そうですか、残念です。
価格的にも良かったのですが、他を当たります。
ありがとうございました。
書込番号:26276464
0点

それにしても17.3インチノートでサブストレージなしってセンスないっすね
ダサすぎますわ
サブストレージをぶる下げても良いのは14インチの薄型ノート迄かと
まぁ個人的な意見ですけどね
書込番号:26276683
0点

MSIはゲーミングノートを12シリーズも出していて、Cyborgはその中で下の方の廉価版ですから仕方が無いのでしょうね。
むしろ、12シリーズも出して、どれを選べば良いか分かり難い点にセンスが問われそうです。笑
書込番号:26276943
1点



RTX830の購入を検討しています。
RTX830でポートベースVLAN使うとき、4つのLANポートのVLAN間はL2スイッチ機能が止まる(止めることができる)ということになりますか?VLAN間の通信は、スイッチとして使う場合よりも遅くなりますか?
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-264-8G
全くの初心者です。初歩の初歩の質問ですみませんが教えてください。TS264を購入し、6テラのHDを2本差し、何とかRAID 1が設定できたと思います。また、2本のHD は認識していると思います。しかしちゃんとミラーリングされているのか、2台に同じ内容が書き込みがされているのかそれが分からないのです。つきましてはその確認方法を教えて欲しいのです。ストレージマネージャーを起動するとかがネットには出てくるのですが、そのストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。よろしくお願いします。
0点

>jazzmusicさん
管理画面でRAID1になっていても信用できないということでしょうか。
それなら、HDDを外して直接パソコンに接続し、「HxD」等のバイナリーエディタでHDDの記録データを見るしかないでしょう。
書込番号:26275394
1点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
ストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。
』
以下のQ&Aha,参考になりませんか?
『
Q RAIDの確認方法
A RAIDのRAIDタイプや状態の確認方法は以下をご参照ください
ファームウェア4.1系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
:
ファームウェア4.2系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004179.html
書込番号:26275831
1点

TS233持っているから画面をざっくりみたけど、「2台に同じ内容が書き込みがされているのか」を確認できる項目はなかったです。
正しくミラー出来ているかは、ありました。
参考までに、下記方法でRAID1『良好』となっています。QTS5.2.6です。
1.ブラウザでTS233に接続して、ログインする
2.アプリ「ストレージ&スナップ」を起動する
3.「RAIDグループ1」を選択する
書込番号:26275939
1点

>LsLoverさん
>むうsanさん
本当にありがとうございます。お二人のアドバイスにのっとり、何とか確認することができました。助かりました。これで安心して使ってゆけると思います。実は、当方後期高齢者でして、そろそろデータ類も整理しておかなきゃなどと思い、年甲斐もなくNASを導入してしまいました。これから色々と難問にぶつかると思いますが、頑張ってみようと思っています。今後ともご指導方何卒宜しくお願いします。有難うございました。感謝。
書込番号:26275967
0点

「解決済」ですが・・・・
RAID1は内蔵ハードディスクが1台故障した場合でもデータが失われない技術ですが、同じ製品内であるため、故障の内容によってはデータが失われる可能性があります。
また、誤操作等により、データーを失う場合もあります。
大切なデータを守るために必ず「データの保存先とは別のストレージやサービス」に「バックアップ」を取りましょう。
書込番号:26276182
1点

沼さん
有難うございます。アドバイス嬉しかったです。殆ど大丈夫と思ってましたが、そうでもないようなので、マニュアルを見ながらやってみます。有難うございました。
書込番号:26276620
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > RTX3050-O6G-LP-BRK [PCIExp 6GB]

付いてます。
写真がその状態ですね。
入るかどうかは写真等上げれば、
ベテランさんが判断してくれるかも。
書込番号:26276335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/asus/rtx3050-o6g-lp-brk/techspec/
>Accessories 1 x LP bracket
初期状態はフルサイズのブラケットです。
書込番号:26276338
1点

フルサイズが標準です。
LPブラケットが別途ついてます。
2スロットが付かないならつかないですが、そうじゃ無いなら付くと思います。
これが付かないから大抵のグラボはつかないです。
書込番号:26276341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短時間にご回答いただきありがとうございました。
内部の写真を追加します。赤で囲んだ部分に取り付け予定です。上部に余裕がないのでロープロファイル対応が良いと思ったんですが、ご意見いただけたら助かります。
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
>アテゴン乗りさん
書込番号:26276357
0点

特に問題ないと思いますし、別にLPじゃなくても付くと思いますよ。
書込番号:26276359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミドルタワーのデスクトップPCを使用しています。
一般的なミドルタワーPCケースはグラボもロープロタイプじゃなく、通常タイプのものは入ります。
PCケースの型式くらいは書いたほうが良いですよ。
メーカーPCなど特殊なものだとロープロしか使えないことも「考えられますが。
書込番号:26276361
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございました。
https://kakaku.com/item/K0001617037/#tab
も候補なんですが、価格差も性能差も無さそうなので、薄い方が、多少でも空気の流れが確保できて良いと思ったんです。
書込番号:26276364
0点

ケースの製品名を書けば確実ですが、皆さん仰るようにほぼ大丈夫です。
写真によれば、どうやらこのケースはE-ATXのマザーが載りそうですし、余裕のあるミドルタワーだと思います。
書込番号:26276373
1点

個人的にはわざわざファンの小さいLPじゃなくていいと思います。
LPはどうしてもLPじゃないと入らない場合に自分は選択します。
書込番号:26276375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくですが、グラボスロットの上にある小さなインタフェイスカードを気にされるのかなと思います。
この位置にカードありましても、グラボは関係なく取り付け出来ますし、またエアフロー阻害するほどのものでもありません。
書込番号:26276379
1点

あ!失礼しました。
キモカメ('A`)さんが気にされているのは、ご自分のケースに入らないかもしれないということではありませんでしたね。
LP対応のグラボのボード部分はLPサイズなので勘違いされたのだと思いますが、標準で付いているのがフルサイズのブラケットですね。
書込番号:26276384
1点


自分はそうなったことは無いけど書き込み見てるとマザーによっては最近のM.2の一番上のヒートシンクとグラボのバックプレートが当たるという事例はあるようですから、グラボのバックプレートの厚みは色々あるんだとは思います。
ただなかなか購入前に実測は出来ないので難しいところかとは思いますね。
ロープロとかだけで選ばずにグラボの写真でバックプレートの無い物や見た目の感じで選ぶしかないかなという感じはしますね。
書込番号:26276507
1点

Versa H26はATXケースとしては精度はイマイチだけど、普通だよ。
別に問題ないと思うけど、みた感じで1番アレなのはインターフェースカードの配線がちょっと邪魔だなーと思ったくらいかな?
書込番号:26276525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースは作りの違いはあっても企画は同じなのでPCIスロットも一定だと思うし関係は無いと思うよ。
それよりもインターフェイスカードがそれぞれなのと書いた様にグラボのバックプレートの厚みも各メーカー同じではないので、まあ小さいなと思うものを選んでおいた方が良いかなという話です。
自分が使ってるテレビチューナーカードとかもこの場合まず無理だと思うので。
書込番号:26276557
1点

それを言うならASUSのRTX3050はどちらもバックプレートはついてないのでどちらも条件は一緒という話ですね。
書込番号:26276564
1点

それを言うならじゃなくて、入るか入らないかの話なのでバックプレートがどちらも無いならどちらでも良いでしょう。
そこは自分は見てません。
ケースがどうとか関係ない話が出るとややこしくなるだけ・・・ということです。
書込番号:26276577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)