
このページのスレッド一覧(全742741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2025年8月29日 09:01 |
![]() |
7 | 14 | 2025年8月29日 08:31 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月29日 08:20 |
![]() |
15 | 5 | 2025年8月29日 07:31 |
![]() |
8 | 12 | 2025年8月29日 07:04 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2025年8月29日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Standard NS600/MA 2019年春モデル
もうすぐ使えなくなるから一応アップデートだけしようと
久しぶりに10をとりだして
昨日アップデートすませました
この10に入ってるOutlookが新旧どっちも表記
してないんですが
どっちなんですかね?
10は万が一のために置いておく予定ですが
Outlookがどっちだったろうと。
今使ってる11はクラシック表示のを使ってます
1点

お使いのパソコンには office 2019( Windows10同様に10月終了 )が入っています。
従って、クラッシックだと、outlook 2019だと思います。
余談ですが、サポート終了したら、 office 2019は使えないので、無料の標準のoutlook( ニューの表示なし )を使う感じです。
書込番号:26275347
1点

ありがとうございます。
基本ネットにはつながない予定で
ツールなどだけ使う予定にはしています。
書込番号:26275366
0点

アップした画像はタスクバーに表示されるアイコンですが、左側のアイコンはOffice製品に付属しているOutlookでOutlook(classic)となり、右側のアイコンは2,024年以降提供されたOutlook(new)となります。
書込番号:26275376
1点

ちょっと本題から外れるかも知れませんが・・・
このスレ見て、まだまだwindows10で粘ってる私も、自分のPC上では、どんな表示になるのか、久々に[メール(Outlook)]を起動させてみました。
すると、昔のようには、すんなり表示されず、英語表示で[UP DATE]のボタンだけが表示され、ボタンを押すと「アップデートが必要です・・・」みたいな表示が出て[Microsoft Store]に誘導されてしまっていました。
仕方ないので、ストア上で、[更新ダウンロード]を選択して、アップデートしたんですが・・・
アップデート作業が終わり、スタートアップ画面では[メール]表示のまま変わらず、アプリ上では[Outlook for Windows]と表示されるようになり、もう前のように普通に起動出来るようになってるのかと思えば、完全に初期状態に戻っていて、プロバイダのメール設定から全てやり直しせねばならなくなっていました。(=_=)
取り敢えず、メール設定は途中でやめて放置。
OSをWindows11にアップグレードするまでは、今まで通り「Office Outlook 2019」を使い続けますわ。
どうも、お邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:26275944
1点

わかります。実は私も昨日ひさしぶりに
Outlook起動させたら似たような現象おこり
もうこちらはオンラインにする気はないので
(11にできない仕様のノートなんです)
オフラインでできる作業用だけにすることにします。
書込番号:26276055
0点

本件で、[メール(Outlook)]が何者か、やっと理解出来たような気がします。
5年前に、今のWindows10機を購入した時に、初めからパソコン上に入っていたので、てっきりOS(Windows10)に内蔵されてるアプリだと思っていたんですが、違ってたんですね。
あくまでも[Microsoft Store]で入手出来る[Microsoftアカウント]を持ったユーザーだけが無料で利用できる”外部アプリ”という位置付けだったという事ですか。
Windows11でも使える(新?)という事は、そういう意味な訳ですな?
そこから推測すると、サポート打ち切りの10月以降も少しの間(半年ぐらい?)は、Windows10機でもアップデートを利用する事は出来るけど、あるタイミングで「OSが古すぎるので、これ以上アップデート出来ません。」なんて表示が出て、[メール(Outlook)]というアプリ自体は存続していても、Windows10機ではアップデート出来なくなるというパターンのヤツですな?
う〜ん、良いんだか悪いんだか・・・
でもCドライブがSSDだったら、そんなに延命を気にするより、ハードウェア的に壊れる方が先かも?と考えたら、心配するだけ無駄な気もして来ました。
書込番号:26276114
1点

Outlookはたしか2029年に終了らしいので
(今発売している11の)
将来的にサンダーバードに変えようと思っています。
評判いいメールソフトなので。
書込番号:26276176
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
1 RX 9060 XT(16GB)
2 RX 7800XT
のどちらかのGPUの使用を検討しています。
cpuは3700xです。
以前3700xで1を使用したところ、認識せず返品しました。
CPUは5000番台にしないと1,2ともに使用できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/#26205920
でryzen 5000番台なら RX 9060 XTを使用できるらしいと情報を頂きましたが、確証ではないため、確証を頂きたく再度質問しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26267314
2点

本来、ZEN2もZEN3は同じIOD(GF製)を利用してるので本来は大差ないはずですが、使えなかった事はメーカーに質問はしてますか?
そもそも、BIOSはその辺りと非常に密接なのでマザーメーカーに聞いてみるのもいいかと思いますが
書込番号:26267356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3700xで1、2が使用できなかったことは先程メーカーサポートに連絡しました。
メーカーサポートからの返答と並行して掲示板の返信も待っているという状態です。
書込番号:26267358
0点

個人的には動かないのはBIOSの問題かな?とは思ってます。
書込番号:26267370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosを明記していませんでした。
biosは最新の3.61[Beta]なのでbiosの問題ではないと思います。
書込番号:26267385
0点

>ねんきんネットさん
asrockは頻繁にβ版配布します
βでは無いのをインストールして下さい
書込番号:26267403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.61[Beta]でないと私の使用しているm.2 SSDを認識しなくなってしまいます。そのため最新版を使用しています。
書込番号:26267471
0点

ここで同じマザー持った人が同じグラボ使ってみてくれたらいいけど、AsRockに聞いてみた方が早いとは思いますけどね。
M.2の認識からグラボまで出るとは・・・どうなってるんでしょうか?・・・AsRock(^^;
書込番号:26267493
2点

今どきグラボ認識しないマザーってある?
グラボの不具合としか思えませんね
書込番号:26267506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asrockのサポートから私の環境
・3700x
・b550m pro4
でASRock RX9060XT CL 16GO(RX9060XT Challenger 16G)
が動作すると連絡がありました。
昨日ドスパラで↑を購入し装着しましたがビープ音が5回なりGPUを認識しません。
Grok,Geminiに確認するとメモリエラー、ネット検索ではGPUが認識できないエラーだとのことです。
1 今回のエラーの原因はメモリエラーでしょうか。
2 それともGPUが私の構成では認識できないのでしょうか。
asrockにはなんのメモリを使用していたかまでは確認していません。
現在、asrockサポートにどのメモリなら動くのか問い合わせメールを送ったところです。
書込番号:26271707
0点

まあ、ASRockの近い機種だとこんな感じの検索結果ですね。
https://ringo-wallet.hatenablog.com/entry/2023/03/27/011926
書込番号:26271737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんきんネットさん
ASRockのマザーボードではメモリーエラーのビープ音の回数は3回です。
ご使用のマザーボードではポストステータスチェッカーのLEDで確認出来ます。
メモリーを外した状態で電源を入れればメモリーエラーのビープ音は確認出来ます。
グラボのエラーはポストステータスチッェカーのVGA LEDが点灯します。
この時ビープ音は5回鳴ります。
ご使用のマザーボードではBIOSの初期設定がCSM有効になっていますので、この設定が関係しているかも知れません。
Windows11でご使用でしたらCSMの設定は無効にされていると思いますが、CMOSリセットをするとこの設定が有効に戻ってしまいます。
もしCSMの設定が関係しているのでしたら、別のグラボが無いと設定を変更出来ないのが厄介です。
ドスパラさんでマザーとグラボも購入されたのでしたら店舗で症状を確認してもらってはと思います。
書込番号:26271821
0点

BIOSアップデートに失敗してるように見えます。
書込番号:26271912
0点

結局メモリを交換してもRX 9060 XTは動作しませんでした。
このマザーボードではこのGPUを動作させるためには特殊なメモリが必要なのでしょう。
これ以上固執しても損害が広がるだけなので返品しました。
注意喚起として情報共有します。
メーカー公式回答であっても信用はできません。
皆様もお気をつけ下さい。
書込番号:26276150
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T11 T1165/KAS PC-T1165KAS [ルナグレー]
1.コピーすると数秒表示されるのが邪魔で仕方ないです。
表示されない設定ってあるんでしょうか?
表示されるのであれば Cmd+Vキーで表示されるクリップボードの方が
まだ許せる。
2.このクリップボードも入力モードによって英語表記に切り替わる仕様が
何でそうなるの。常に日本語表記に出来ないのでしょうか。
0点

私が知っているのは、Androidスマホ、タブレットのバージョンに関わらず画像の感じ。
キーボードで操作しているのなら、指で操作してみては。
あと、詳しい操作方法を開示されると、持っている人が検証してくれるかも。
書込番号:26276083
0点

>すいかささん
コピーとgoogleに入力すると、コピーに関連する文字がズラッと表示されるのが嫌という意味であっていますか?
それであれば、googleの画面の1番下に設定があって、その中に検索設定があるので開きます
次にその他の設定を開き、急上昇ワードに基づく予測変換をオフにすればきえます。
これはchromeブラウザをつかっていて、https;//www.google.comでの動作の場合となります。
書込番号:26276094
0点

>コピーすると数秒表示されるのが邪魔で仕方ないです
トースト(操作を求める一時的なメッセージが表示されます)表示のため消すことはできないです
タブレットの設定方法はわかりませんが
Androidスマホでは設定→ユーザー補助→タイミングの調整→操作までの時間→デフォルト
※デフォルトが一番表示時間が短くなります(数秒)
>このクリップボードも入力モードによって英語表記に切り替わる仕様が
何でそうなるの。
Gboardでしょうか
入力モードが英語→英語表記
入力モードが日本語→日本語表記
日本語に固定する方法は無い様です
書込番号:26276138
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
現在Seatools5のWindows版を使って、long generic test(長時間ジェネリックテスト)を行なっているのですが、タスクマネージャ上で見ると書き込み読み込み共に0%で、HDDが全く動いていないように表示されています。
long generic teatはリードテストだと思うのですが、テスト中にもかかわらずタスクマネージャ上で読み込み等が動いていないのは大丈夫なのでしょうか?
Seatools自体はフリーズなどしておらず、非常にゆっくりですがプログレスバーは動いているようです(0%から1%に増えました)。
正常にテストが進行しているのか不安なのですが、どなたか教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
因みに2分間のテスト時もタスクマネージャ上では動いていませんでした。しかしSeatoolsとしてはフリーズ等せず完了しました。
書込番号:26214287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「HDDのファームウェアに組み込まれた診断ルーチン」の実行によるものなので「タスクマネージャ上で見ると書き込み読み込み共に0%で、HDDが全く動いていないように表示」されるのだと思います。
書込番号:26214312
4点

鬼の爪さん
早速ありがとうございます。
なるほど、そういうものなのですね。
以前にWDの純正ツールでHDDのテストを行ったときは、タスクマネージャー上にも反映されていましたが(ほぼ94%張り付きでした)、ソフトの違いなのでしょうか。
少し不安が解消しました。ありがとうございます。
もしSeatoolsを使っ同じようにHDDのテストをしてる方いましたら、タスクマネージャの挙動等教えてください。
また他の情報でも歓迎です。
それと上記とは関係なくなるのですが、やはりリードテスト後はゼロフィル等も行ったほうがいいのでしょうか。
容量が容量だけにかなり迷っています。皆さんのご意見いただけたら嬉しいです。
(質問を別途上げ直したほうがよければ上げ直します)
書込番号:26214352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>情緒不安定?さん
> リードテスト後はゼロフィル等も行ったほうがいいのでしょうか。
やらないほうが良いと思います。
Seagate のHDDには「作業負荷率制限(WRL)」が設けられていて、
ST24000DM001 の場合は 120 TB/年(「barracuda-3-5-hdd-DS17」を検索)。
作業負荷率の計算式
(累積書き込み量 + 累積読み込み量) * (8760 / 累積通電時間)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/annualized-workload-rate-005902en/
仮に累積通電100時間で全領域に書き込んだ場合(読み込みは 0 とする)、
(24TB + 0TB) * (8760 / 100) = 2102 TB/年
120 TB/年を大幅に超えます。
> 作業負荷率がWRLを上回っている場合は、
> ドライブの信頼性が低下し始めます。
> 保証規定が変更されることはありませんが、
> 製品マニュアルに記載される仕様を超えてドライブを使用した場合、
> Seagateは保証請求を制限することのできる権利を有します。
重いドライブテストはドライブの信頼性を下げるので、
やらないほうが良さそうです。
書込番号:26215879
3点

gary-lさん
情報ありがとうございます。
あまりその変気にしていませんでした。
ただ基本倉庫運用ですし、頻繁に書き換え等を行う利用ではないので、やはり最初に定番のテストはしておいた方が無難(精神的にも)と思い、ゼロフィルまで行いました。
わたしの利用目的程度なら120tb/年あれば十分、というか数年あってもその半分もいかないのではと思います(今回のゼロフィルでの24tb分含めても)。
サーバー用途での運用でなければ、あまり気にしなくてもいいような気がしています。技術的な理解や認識に間違いがあったらごめんなさい。
ただとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26218127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは違います
作業負荷率は
まさしくSMRがタイムシフトに使えないことを意味しています
書き込み方式が
SMRは瓦書きを行うので隣接トラックも壊れます
ゾーン単位でしか書けないのでうまくいかないんです
それをOSは誤解してバッドブロック指定して
さらにバッドセクターのせいで
セクター単位でそこら中遅いセクターになってしまうんです
悪循環します
処置なしです
そのHDDをクリーン書き込みなど色々やってバッドセクターを特殊ツールで修復して別の用途に使った方がいいですよ
何日かかかりますが
書込番号:26276095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
初めて質問します
よろしくお願いします
先日中古でX670Eのこの商品を買いました
新品のRyzen5 8400Fを取り付け、通電した所
「CPU」のランプが点灯し先に
進めない状況となりました
グラボはRTX3060ti CPUファンはリテールクーラー
メモリはDDR5 Corsair製
電源は玄人志向650w bronze認証の物でテスターでの数値は確認済みです
以後実施した内容としては
・最新BIOS フラッシュアップデート(ver.3.30)
・メモリ外した状態での最小構成起動
・CPU12V8ピン 2箇所接続(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
・CMOSクリア 電池交換
・起動スイッチ短絡長押しで電源OFFになることを確認
以上なります
他実施した内容があるかもしれませんが、マザーボードの故障と断定するのは早いと思い、質問させていただきました
他対応方法があればチャレンジしてみたいと思います
よろしくお願いします
書込番号:26275857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、中古なんだからむしろ真っ先にマザボ不良を疑うべきだろうよ。
書込番号:26275870
1点

>CPU12V8ピン 2箇所接続(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
これは全く不要でしょ。 8400F程度のCPUでそこまでの供給電力は。。
4pin 1個でも足りそうなCPU。 それを通常のCPU 8pinのみで行ってもダメだったら、
マザーを疑いましょう。
書込番号:26275879
0点

中古と言うのはショップで買った中古?それともオークション?
まあ、状態としては明らかにマザーの不良だと思う。
8ピンは一つで良いと思うよ。
書込番号:26275916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動スイッチ短絡長押しで電源OFFになるという事からBIOSの類は動いてるぐらいかな?
CPUソケットが無事かどうかはわからないですし、CPUの初期不良かもしれないですし
>(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
これなんだかわからないので外してください
普通変換なんて付けないですよ 電源から伸びてるケーブルを直接使うだけです
届かないなら工夫してください
ピンアサイン間違ってたら壊しちゃいます
書込番号:26275924
0点

Asrockって世界的には売上4位なのにAMDの焼失事例が1位だって知ってますか?
数売れてない中でダントツに事故が起きてるんですよ。
このマザーも前の持ち主がCPU焼いた後かもね。
中古で600番台以降のAsRockのマザーボード買うって・・・もうちょっと現状調べてから購入した方が良いと思うよ。
まあ100%マザーが壊れてるとは言いませんが、マザー買い替えた方が良いと思うけど。
書込番号:26275946
4点

返答ありがとうございます
動作品とあったので、諦めきれず質問した次第でした
これからは中古の購入は控えようかと思います……
ありがとうございました
書込番号:26276029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
8ピン2個のマザーボードを使用したことが無かったので、念の為確認しました
情報ありがとうございます
参考になりました
書込番号:26276030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます
ハイエンド帯の環境で発生しているのは存じております
マザーボード側の故障と解釈して
今回は進めようと思います
ありがとうございました
書込番号:26276033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいぴ@むらたむらさん
中古購入の起動しないとasrock問題は尽きない話題ですね
cpuは故障率が低いパーツですし受ける側のマザボはピンやら電源回路等故障率高いパーツになります
ですので中古は信頼あるメーカーとショップ経由購入するしか無いです まぁ当たり外れですけど…
余りここで議論すると愚かだの無職の元店員出てきますのでここらで
ちなみに自分も起動用に8400f購入してます アリエク経由で
こちらはgigabyteマザーで難なく起動しました
書込番号:26276051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧な返答ありがとうございます
私も起動用として安価な8400Fを採用した次第です
ピン折れやメモリスロットの故障などのマザーボードの不具合は過去に何度か体験はあるのですが
CPU認識の不良は経験したことがなかったので質問させていただきました
起動させてCPU自体は発熱していたので
少ない経験則から来ると
自身の構成や作業に見落としがある場合が多かったので……
今後は部品購入は慎重に行うようにします
書込番号:26276080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP3
PCや3DS、TVなどに有線接続で
2台のFLIP3を左右チャンネル別に使い、
ステレオ音声を再生したいです。
そのためには、何を用意すればよいのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19454153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>PCや3DS、TVなどに有線接続で
2台のFLIP3を左右チャンネル別に使い、
ステレオ音声を再生したいです。
そのためには、何を用意すればよいのでしょうか?
2台つかって左右チャンネルでの使用は、スマホアプリ(JBLコネクト)をつかったBluetooth接続のみです。
自分が想像する、可能な方法としては、
テレビにBluetooth送信機を接続し、FLIP3とペアリングしてテレビの音声を再生する状態をつくる。
JBLコネクトで2台のFLIP3を接続する。
参考 Bluetooth送信機
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD001
書込番号:19454563
3点

PCや3DS、TVなどから2台のFLIP3に有線接続してLR別のステレオ再生すると解釈します。
まず、ステレオ信号を左右別のモノラル信号に分ける必要がありますね。これにはセパレータと呼ばれる特殊な変換プラグが必要で僕が知っている中ではソニーのPC-239Sがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTTB/
次に富士パーツのFVC-333のようなモノラル→ステレオのケーブルで延長し、その先にFLIP3を繋げばOKですね。FVC-333はケーブル長が1mですからもしケーブル長が足りないなら富士パーツのFVC-329のような延長ケーブルを別途用意して下さい。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc333.htm
http://www.fujiparts.co.jp/fvc329.htm
接続方法をまとめますと
PCや3DS、TVなどのミニステレオ出力
↓
PC-239S
↓L ↓R
↓ FVC333→(必要に応じてFVC-329で延長)→FLIP3のミニステレオ入力、R側として使用
↓
FVC-333→(必要に応じてFVC-329で延長)→FLIP3のミニステレオ入力、L側として使用
書込番号:19454593
0点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
今回は有線接続での再生を考えていたので、
Bluetooth送信機を使用しての再生は
視野に入れていなかったのですが、
有線での接続に不満が出た場合は
その方法を検討させていただきます。
書込番号:19454787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
モノラルやステレオのことは
正直よく分かっておらず、
何をどう繋げばよいのか分からないので
説明が分かりやすくて助かりました。
Amazonで取り扱っていたので、
明日には購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19454812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つの有線接続方法
JBLコネクトでFILP3同士をstereo接続する。
(一度スマホで設定してあれば、FLIP3のボタンを押すだけ、スマホはなくてもよい)
左右どちらかのFLIP3をstereoケーブルで、有線接続する。
以上です。
これだと左右の音量が連動します。
書込番号:19893522
11点

>東名たけしさん
>JBLコネクトでFILP3同士をstereo接続する。
>(一度スマホで設定してあれば、FLIP3のボタンを押すだけ、スマホはなくてもよい)
>左右どちらかのFLIP3をstereoケーブルで、有線接続する。
3DSでのステレオ再生やってみました。
片方有線接続するだけでいけるなんて気持ちいいですね。
書込番号:26276027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)