
このページのスレッド一覧(全742744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2025年8月29日 07:31 |
![]() |
8 | 12 | 2025年8月29日 07:04 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2025年8月29日 03:09 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年8月29日 01:00 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月28日 23:56 |
![]() |
4 | 6 | 2025年8月28日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
現在Seatools5のWindows版を使って、long generic test(長時間ジェネリックテスト)を行なっているのですが、タスクマネージャ上で見ると書き込み読み込み共に0%で、HDDが全く動いていないように表示されています。
long generic teatはリードテストだと思うのですが、テスト中にもかかわらずタスクマネージャ上で読み込み等が動いていないのは大丈夫なのでしょうか?
Seatools自体はフリーズなどしておらず、非常にゆっくりですがプログレスバーは動いているようです(0%から1%に増えました)。
正常にテストが進行しているのか不安なのですが、どなたか教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
因みに2分間のテスト時もタスクマネージャ上では動いていませんでした。しかしSeatoolsとしてはフリーズ等せず完了しました。
書込番号:26214287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「HDDのファームウェアに組み込まれた診断ルーチン」の実行によるものなので「タスクマネージャ上で見ると書き込み読み込み共に0%で、HDDが全く動いていないように表示」されるのだと思います。
書込番号:26214312
4点

鬼の爪さん
早速ありがとうございます。
なるほど、そういうものなのですね。
以前にWDの純正ツールでHDDのテストを行ったときは、タスクマネージャー上にも反映されていましたが(ほぼ94%張り付きでした)、ソフトの違いなのでしょうか。
少し不安が解消しました。ありがとうございます。
もしSeatoolsを使っ同じようにHDDのテストをしてる方いましたら、タスクマネージャの挙動等教えてください。
また他の情報でも歓迎です。
それと上記とは関係なくなるのですが、やはりリードテスト後はゼロフィル等も行ったほうがいいのでしょうか。
容量が容量だけにかなり迷っています。皆さんのご意見いただけたら嬉しいです。
(質問を別途上げ直したほうがよければ上げ直します)
書込番号:26214352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>情緒不安定?さん
> リードテスト後はゼロフィル等も行ったほうがいいのでしょうか。
やらないほうが良いと思います。
Seagate のHDDには「作業負荷率制限(WRL)」が設けられていて、
ST24000DM001 の場合は 120 TB/年(「barracuda-3-5-hdd-DS17」を検索)。
作業負荷率の計算式
(累積書き込み量 + 累積読み込み量) * (8760 / 累積通電時間)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/annualized-workload-rate-005902en/
仮に累積通電100時間で全領域に書き込んだ場合(読み込みは 0 とする)、
(24TB + 0TB) * (8760 / 100) = 2102 TB/年
120 TB/年を大幅に超えます。
> 作業負荷率がWRLを上回っている場合は、
> ドライブの信頼性が低下し始めます。
> 保証規定が変更されることはありませんが、
> 製品マニュアルに記載される仕様を超えてドライブを使用した場合、
> Seagateは保証請求を制限することのできる権利を有します。
重いドライブテストはドライブの信頼性を下げるので、
やらないほうが良さそうです。
書込番号:26215879
3点

gary-lさん
情報ありがとうございます。
あまりその変気にしていませんでした。
ただ基本倉庫運用ですし、頻繁に書き換え等を行う利用ではないので、やはり最初に定番のテストはしておいた方が無難(精神的にも)と思い、ゼロフィルまで行いました。
わたしの利用目的程度なら120tb/年あれば十分、というか数年あってもその半分もいかないのではと思います(今回のゼロフィルでの24tb分含めても)。
サーバー用途での運用でなければ、あまり気にしなくてもいいような気がしています。技術的な理解や認識に間違いがあったらごめんなさい。
ただとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26218127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは違います
作業負荷率は
まさしくSMRがタイムシフトに使えないことを意味しています
書き込み方式が
SMRは瓦書きを行うので隣接トラックも壊れます
ゾーン単位でしか書けないのでうまくいかないんです
それをOSは誤解してバッドブロック指定して
さらにバッドセクターのせいで
セクター単位でそこら中遅いセクターになってしまうんです
悪循環します
処置なしです
そのHDDをクリーン書き込みなど色々やってバッドセクターを特殊ツールで修復して別の用途に使った方がいいですよ
何日かかかりますが
書込番号:26276095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
初めて質問します
よろしくお願いします
先日中古でX670Eのこの商品を買いました
新品のRyzen5 8400Fを取り付け、通電した所
「CPU」のランプが点灯し先に
進めない状況となりました
グラボはRTX3060ti CPUファンはリテールクーラー
メモリはDDR5 Corsair製
電源は玄人志向650w bronze認証の物でテスターでの数値は確認済みです
以後実施した内容としては
・最新BIOS フラッシュアップデート(ver.3.30)
・メモリ外した状態での最小構成起動
・CPU12V8ピン 2箇所接続(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
・CMOSクリア 電池交換
・起動スイッチ短絡長押しで電源OFFになることを確認
以上なります
他実施した内容があるかもしれませんが、マザーボードの故障と断定するのは早いと思い、質問させていただきました
他対応方法があればチャレンジしてみたいと思います
よろしくお願いします
書込番号:26275857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、中古なんだからむしろ真っ先にマザボ不良を疑うべきだろうよ。
書込番号:26275870
1点

>CPU12V8ピン 2箇所接続(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
これは全く不要でしょ。 8400F程度のCPUでそこまでの供給電力は。。
4pin 1個でも足りそうなCPU。 それを通常のCPU 8pinのみで行ってもダメだったら、
マザーを疑いましょう。
書込番号:26275879
0点

中古と言うのはショップで買った中古?それともオークション?
まあ、状態としては明らかにマザーの不良だと思う。
8ピンは一つで良いと思うよ。
書込番号:26275916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動スイッチ短絡長押しで電源OFFになるという事からBIOSの類は動いてるぐらいかな?
CPUソケットが無事かどうかはわからないですし、CPUの初期不良かもしれないですし
>(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
これなんだかわからないので外してください
普通変換なんて付けないですよ 電源から伸びてるケーブルを直接使うだけです
届かないなら工夫してください
ピンアサイン間違ってたら壊しちゃいます
書込番号:26275924
0点

Asrockって世界的には売上4位なのにAMDの焼失事例が1位だって知ってますか?
数売れてない中でダントツに事故が起きてるんですよ。
このマザーも前の持ち主がCPU焼いた後かもね。
中古で600番台以降のAsRockのマザーボード買うって・・・もうちょっと現状調べてから購入した方が良いと思うよ。
まあ100%マザーが壊れてるとは言いませんが、マザー買い替えた方が良いと思うけど。
書込番号:26275946
4点

返答ありがとうございます
動作品とあったので、諦めきれず質問した次第でした
これからは中古の購入は控えようかと思います……
ありがとうございました
書込番号:26276029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
8ピン2個のマザーボードを使用したことが無かったので、念の為確認しました
情報ありがとうございます
参考になりました
書込番号:26276030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます
ハイエンド帯の環境で発生しているのは存じております
マザーボード側の故障と解釈して
今回は進めようと思います
ありがとうございました
書込番号:26276033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいぴ@むらたむらさん
中古購入の起動しないとasrock問題は尽きない話題ですね
cpuは故障率が低いパーツですし受ける側のマザボはピンやら電源回路等故障率高いパーツになります
ですので中古は信頼あるメーカーとショップ経由購入するしか無いです まぁ当たり外れですけど…
余りここで議論すると愚かだの無職の元店員出てきますのでここらで
ちなみに自分も起動用に8400f購入してます アリエク経由で
こちらはgigabyteマザーで難なく起動しました
書込番号:26276051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧な返答ありがとうございます
私も起動用として安価な8400Fを採用した次第です
ピン折れやメモリスロットの故障などのマザーボードの不具合は過去に何度か体験はあるのですが
CPU認識の不良は経験したことがなかったので質問させていただきました
起動させてCPU自体は発熱していたので
少ない経験則から来ると
自身の構成や作業に見落としがある場合が多かったので……
今後は部品購入は慎重に行うようにします
書込番号:26276080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP3
PCや3DS、TVなどに有線接続で
2台のFLIP3を左右チャンネル別に使い、
ステレオ音声を再生したいです。
そのためには、何を用意すればよいのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19454153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>PCや3DS、TVなどに有線接続で
2台のFLIP3を左右チャンネル別に使い、
ステレオ音声を再生したいです。
そのためには、何を用意すればよいのでしょうか?
2台つかって左右チャンネルでの使用は、スマホアプリ(JBLコネクト)をつかったBluetooth接続のみです。
自分が想像する、可能な方法としては、
テレビにBluetooth送信機を接続し、FLIP3とペアリングしてテレビの音声を再生する状態をつくる。
JBLコネクトで2台のFLIP3を接続する。
参考 Bluetooth送信機
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD001
書込番号:19454563
3点

PCや3DS、TVなどから2台のFLIP3に有線接続してLR別のステレオ再生すると解釈します。
まず、ステレオ信号を左右別のモノラル信号に分ける必要がありますね。これにはセパレータと呼ばれる特殊な変換プラグが必要で僕が知っている中ではソニーのPC-239Sがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTTB/
次に富士パーツのFVC-333のようなモノラル→ステレオのケーブルで延長し、その先にFLIP3を繋げばOKですね。FVC-333はケーブル長が1mですからもしケーブル長が足りないなら富士パーツのFVC-329のような延長ケーブルを別途用意して下さい。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc333.htm
http://www.fujiparts.co.jp/fvc329.htm
接続方法をまとめますと
PCや3DS、TVなどのミニステレオ出力
↓
PC-239S
↓L ↓R
↓ FVC333→(必要に応じてFVC-329で延長)→FLIP3のミニステレオ入力、R側として使用
↓
FVC-333→(必要に応じてFVC-329で延長)→FLIP3のミニステレオ入力、L側として使用
書込番号:19454593
0点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
今回は有線接続での再生を考えていたので、
Bluetooth送信機を使用しての再生は
視野に入れていなかったのですが、
有線での接続に不満が出た場合は
その方法を検討させていただきます。
書込番号:19454787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
モノラルやステレオのことは
正直よく分かっておらず、
何をどう繋げばよいのか分からないので
説明が分かりやすくて助かりました。
Amazonで取り扱っていたので、
明日には購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19454812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つの有線接続方法
JBLコネクトでFILP3同士をstereo接続する。
(一度スマホで設定してあれば、FLIP3のボタンを押すだけ、スマホはなくてもよい)
左右どちらかのFLIP3をstereoケーブルで、有線接続する。
以上です。
これだと左右の音量が連動します。
書込番号:19893522
11点

>東名たけしさん
>JBLコネクトでFILP3同士をstereo接続する。
>(一度スマホで設定してあれば、FLIP3のボタンを押すだけ、スマホはなくてもよい)
>左右どちらかのFLIP3をstereoケーブルで、有線接続する。
3DSでのステレオ再生やってみました。
片方有線接続するだけでいけるなんて気持ちいいですね。
書込番号:26276027
0点



マザーボード > MSI > PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル
こちらの商品をi5 14400fと一緒に7月中旬頃に購入し届いて使ってみたのですが通常起動は出来てゲーム等も動くのですがBIOSを更新する為にBIOSのM-FlashをクリックしてYESを押すと再起動からの画面が暗転したままに…
また、セーフモードを試みようとshiftを押しながら再起動してみても画面がずっと暗転に…
ドスパラ様にお問い合わせして商品を返送して8月中旬頃に交換品を送って貰ったのですがまた上記の異常が起きました。
交換品に関してはM-Flash後の画面暗転時に電源ボタンを押した所何故かM-FlashのUSB等選択画面が出力されBIOSの更新はすることが出来ましたがセーフモードは使えず
その後アスク様の方にもお問い合わせしましたがメーカーでは同じ機種で不具合は再現されずとの事でした。
グラフィックボードはmsi GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OCを使用していてその他の物でも試して欲しいとの事だったので友人に借りたNVDIA Quadro M2000を使用してみましたが症状は変わりませんでした…
何か他に原因や設定等でこの様な事になる可能性はありますか?
書込番号:26275722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源周りな感じはしますが、電源はどんな電源でしょうか?
後ErPをオフにしてもダメですかね?FastBootなどもですが
書込番号:26275745
0点

それだけでは何とも言えませんが、だったらドスパラにBIOSアップやってもらったらいいと思います。
近くにドスパラあるなら持って行って見てもらう方が確実ですが、同じ機種で不具合再現されずということなら、そのマザーをもう一度送ってBIOSアップして返してもらうのが確実です。
ただし1個だけ・・・MSIってMEとBIOSが別だったと思いますが、本来MEを最初にOS上でアップデートしてからBIOSを上げるのが通例です。
あまりにBIOSバージョンの違い過ぎるアップをするとそうなるかもしれません。
書込番号:26275819
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
電源はEnhance ATX-1880GA1という800W 80PLUS TITANIUM認証の電源でした。
ErP Ready機能、MSI FastBoot、高速スタートアップはオフ、及び無効になってまして、普通のFastBootはオンになっていたのでオフにしたのですが症状は変わりませんでした…
書込番号:26275978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
BIOSに関しては交換品の方で不具合ありつつも画面移行が出来たことがあり最新に更新する事は出来ました。
交換前も交換後もMEをアップデートしてからBIOS更新しようとしてました。
現状の問題は引き続きセーフモードや回復環境?の画面を表示しようとすると画面が暗転したままになってしまいます…
書込番号:26275980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、電源は10年使ってるみたいですね。
M-Flashの再起動でそうなるなら個人的には電源の可能性が高いと思うけど
書込番号:26275987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
元はBTOパソコンらしく譲り受けてからも3年以上使ってるのでかなり経ってる可能性ありますね…
直近で購入できるかが怪しいのですが購入を検討してみます…!
書込番号:26275997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今日、下記のファイルからbiosをアップデートしました。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X570-GAMING-PLUS/support
AMI BIOS | 7C37vAP | 2025-04-16
しかし、bios画面では下記のようになっています。
BIOS Ver : E7C37AMS.AP0
BIOS Build Date : 03/25/2025
これはアップデートできているのでしょうか。
1点

最新BIOSのダウンロードファイルを展開したら、E7C37AMS.AP0ファイルがありました。
E7C37AMS.AP0ファイルがBIOSのバージョン名になっているのではないでしょうか。
書込番号:26275405
1点

命名の基準がわかりづらいですね。CPU互換リストのところを見るに、APのところがバージョン名のようですが。
BIOSの作成日が併記されているのなら、それで判断すればよろしいかと思います。(完成したプログラムコードをPCで実行できる形にコンパイルすることを、最近は"ビルド(build)"と呼びます)
書込番号:26275407
1点

>ティラノサウルスの手さん
BIOS Build Date : 03/25/2025 ですから最新版になっていますね。
書込番号:26275419
1点

出来ています。
日付は作成日の場合が多いので、基本的には配布日よりもずっと前になります。
コードも合ってるので最新BIOSですね。
書込番号:26275473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作成日と社内チェック通って一般リリースした日に差があるのはある意味当然のことですしね
書込番号:26275541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのマザーボードのBIOSバージョン表記はBIOS画面の表示とダウンロードサイトの記述が一致していませんので解りにくいです。
ややこしく感じるのは単純にBIOSのバージョン表示だけで無く、マザーボードの型番のコードも合わせてバージョン表示にしているのも、他のマザーボードメーカーのバージョン表示と異なる為解りにくい原因になっている様に思えます。
これはこれでマザーボードの機種を間違えてBIOSを更新しようとする時に、誤りに気づき易くするのに役立つとは思いますが。
一応個人的に理解しているバージョンの見方は、ダウンロードサイトではBIOSバージョン末尾の1桁目(と2桁目)を見ます。
だいたい最後の方にAの文字が有って、その次の文字の数字又はアルファベットがバージョンの順番になっています。
ややこしいのはバージョン番号の前の文字がAで無くMを使っている機種も有り、シリーズで分けている様でも無い理由も不明です。
BIOSバージョンはファーストリリースがだいたい末尾の数字が0で、1から始まるモデルも有ります。
0〜9まで進んで、9の次からアルファベットに変わりA・B・C〜とバージョンが上がっていきます。
ベータ版のバージョンではバージョン表示が2桁になり、正式バージョンの文字の次にベータ版のバージョン番号が付きます。
(例:41、A2等)
BIOS画面で表示されるバージョン表示は基本的にA(又はM等)の次の文字がBIOSバージョンになりますが、バージョン表示の末尾の数字がベータ版で無いバージョンには0が付きます。
(例:40、A0等)
こんな感じでスレ主さんマザーボードのBIOSバージョンは「P」で、正式版のバージョンと判ります。
書込番号:26275945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)