
このページのスレッド一覧(全742765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2025年8月27日 18:05 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月27日 17:46 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月27日 17:43 |
![]() |
4 | 5 | 2025年8月27日 17:41 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月27日 16:25 |
![]() |
1 | 9 | 2025年8月27日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
特定のアプリを使う時に、タッチパッドを無効にしたいです。アプリ使用後はまた有効に戻したいので、簡単に切り替える方補があればと思います。
設定から無効/有効にできますが、もっと簡単に、ショートカットキーやファンクションキーでできないでしょうか?
F12が星マークでカスタマイズ可能ですが、ここが使えると便利なのですが、タッチパッドの設定ができるのか不明です。
0点

ユーザーガイド17ページから。
>トラックパッドの無効化
>トラックパッドは、デフォルトで有効になっています。デバイスを無効にするには:ステップ1. 「スタート」メニューを開き、「設定」?「Bluetoothとデバイス」?「タッチパッド」の順に選択します。
>ステップ2. 「タッチパッド」セクションで、「タッチパッド」コントロールをオフにします。
https://download.lenovo.com/manual/e14_g6_e16_g2/index_ja.html
書込番号:26273525
0点

>キハ65さん
その方法は知っていますし、そうしています。ただ、有効/無効を繰り返すのに、もっと簡単にできないかと思いまして質問しました。
ショートカットキーやボタンのみでできればと思います。
書込番号:26273540
0点

ユーザーガイド11,12ページを見ましたが、「キーボード・ショートカットの使用」で簡単にタッチパッドを無効化する方法は見つけることは出来ませんでした。
私はDellのノートPCやMacBook Proを使用していますが、マウス接続時(無線も含む)はタッチパッドを常に無効化しています。
書込番号:26273599
0点

自分でやってないのでヒントだけ。
タッチパッドをon/offするソフトはあるようだから、それをキーに割り当てるか、特定アプリを起動したときに自動実行するようにする別のツールなりで起動するか。
まぁ、マウスでon/offするのがシンプルな気はする。
スイッチ付きのUSBハブとか使えばスイッチでもイケるのかな?
これも試した訳じゃないんで動かなかったらスイマセンですけど。
書込番号:26274011
1点

・Windows10 デバイスの有効・無効化を自動処理(PowerShell)
https://pmp-style.hatenablog.com/entry/PowerShell_DeviceManage
試してみては?
スクリプトをショートカットキーで実行することも可能。
難しくないので調べてみましょう。
書込番号:26274028
1点

>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。それぞれ探って試してみたいと思います。
書込番号:26274468
0点

>ムアディブさん
TouchSwitchというアプリでタッチパッドのON/OFF可能でした。ありがとうございました。
vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se506146.html?srsltid=AfmBOoriWPZdwf7L_BqeK9AfEToBFGNE6qhfR7HDtnaFqN1IhD2YBLq1
書込番号:26274580
1点

TouchSwitchにショートカットを割り当て、そのキーコンビネーションをThinkpadのユーザー定義キーF12に設定し、ボタン一つで切り替えることができました。
ありがとうございました。
書込番号:26274681
1点



ケースファン > ARCTIC > P12 MAX ACFAN00280A [Black]
今回120mmのファンをCH170 DIGITALケース内に3つ購入予定です。
毎回ファン付きケースを買っていたので、初めてケースファンを購入するのですが
理想はなるべく高い回転数のファンを購入して煩ければBIOSで下げたり、
CPUの冷却が十分なら回転数を下げて利用する、みたいな考え方であってますかね?
0点

あってるのだけど、無制御状態では最大回転で回るのでその辺りがどうなのか?とかじゃ無いですかね?
自分ならこれ以上は上げないと分かってるならそれよりも高い回転数のファンは買わないです。
細かい制御がしづらい時があるので
書込番号:26274564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大回転が大きく違うファンでは、
そもそも同じrpmにした時同じ様に働くわけではないです。
モーターのトルク域なんかも変わるだろうし、
ファンによっておいしい回転範囲(羽の設計等)はみんな違うので、
大は小を兼ねるとはならんです。
書込番号:26274571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは人それぞれかなと思いますね。
自分は120mmファンなら回っても2400r.p.mくらいまでで良いと思います。
それ以上回ってもうるさいだけで調整するのに面倒なだけですので。
自分はデスクの上にPCおいてるので・・というところですがPCと離れてて3000回転がうるさくないならそれでいいとは思います。
ケースファンということなら冷却具合を見るのはCPUの温度だけではないですが、冷えてるなら回転下げるというのはそれでいいかなと思います。
書込番号:26274584
0点

>ロールカステラさん
>理想はなるべく高い回転数のファンを購入して
優先すべきは風量ではないかな。
あとは、ノイズレベルと価格も考慮して選ぶ。
書込番号:26274594
0点

>あさとちんさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
とても勉強になりました、皆さんありがとうございました。
書込番号:26274609
0点

P12 Maxは今出ている中では最高レベルの風量、静圧です。
高回転になればかなりうるさいですが、ちゃんと回転数を制御して使えば十分静かで高性能になりますし、他社の高性能ファンに比べて圧倒的に安いので、かなりコスパは良いです。
来月頭に上位機種のP12 Proが日本でも発売になりますが、こちらは最大静圧が上がって最大風量は下がるので、ケースファンとしてはMaxの方で良いと思います。
ラジエーターファンならProですが。
書込番号:26274665
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
画像の様に2.4と5gが一括りになって
表示されるんですが、これはこう言う物なのでしょうか?
画像のHGから始まるルーターも家のなんですが
こちらは別々に表示されるのですが
TPのはこれがデフォなんでしょうか?
書込番号:26274657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bee0101さん
これはバンドステアリングという機能がONになっている場合に発生します(バンドステアリングというのは5Ghz/2.4Ghzをシームレスに電波によって切り替える方式です)。
よってバンドステアリングをOFFにするとSSIDが2つにわれて、5Ghzと2.4Ghzが別々に発生するようになります。
TP-Linkではスマートコネクトという名前になっている場合もあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2595/
書込番号:26274660
2点

えがおいっぱいさん
ご教授ありがとうございます。
アプリ側でみつけてオフにしときました!
書込番号:26274662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD1/K1 KC_WD1K1_A008 Windows 11 Home・Core i5・Office搭載モデル [サテンブラック]
メモリ増設を行おうとカバーを開けたいのですが、
背面のビス4点を外し側面カバーを外したあと進みません。
部分的に各所を少しずつずらしてみると、
おそらく背面パネルの次は前面パネルを外すように見受けられますが、
爪らしきものも見当たらず外れません。
どなたかご教示いただけますと幸いです。
(側面カバーを外しただけでメモリ1スロットはありますが、
もう1スロットはメインボードの反対側(CPUなどが付いている表面)にあると思われます。)
メインボード表面へのアクセスは想定していないためか、
マニュアル等にも記載がなく分からない状態です。
(ネットに少し古い機種の分解図等はありましたが、形状が変わったようで別物になっているようです)
宜しくお願い致します。
0点

https://www.fmworld.net/fmv/dh_s/
メモリに触れている記述には以下とあります
ご購入時のカスタマイズ選択以外にメモリの増設/交換はできません
理由は不明ですが、メモリを交換しづらくしているのかもしれません
自作寄り・改造実践のサイト・SNS等も当たったほうが良さそうです。先駆者がいるかもしれません
メモリは交換は出来ないのが標準の様ですが、交換が出来ると良いですね
書込番号:26265163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>背面のビス4点を外し側面カバーを外したあと進みません。
>>部分的に各所を少しずつずらしてみると、
>>おそらく背面パネルの次は前面パネルを外すように見受けられますが、
>>爪らしきものも見当たらず外れません。
背面カバーを外した写真をアップ出来ませんか?
反対側は光学ドライブがあryので分解はし難いと思います。
書込番号:26265176
1点

訂正
反対側は光学ドライブがあryので分解はし難いと思います。
↓
反対側は光学ドライブが有るので、分解はし難いと思います。
書込番号:26265211
1点

みなさま、ありがとうございます。
自己解決しました。
前面パネルを外すとばかり思い込んでいましたが、
前面および片方側面が一体となったケースから、
シャーシを後方斜めに引き抜くような構造でした。
無事メモリ交換できました。
もう1枚のメモリはCPUファンを取り外す必要があり、
「交換・増設不可」との表記になっているのも納得でした。
書込番号:26274661
0点



マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E
新しくこのマザーボードで、パソコンを組みましたが、ケースファン、CPUファン回っていますがマザーボードのステータスLEDのVGAが点灯してるだけで、モニターに何も出力されません。
BIOSアップデート【Q-Flash Plus】も出来ません。ビデオカードを取り付けてもダメです。
MB B850 EAGLE WIFI6E
CPU Ryzen5 7600X
SSD SAMSUNG 990EVO Plus 2TB
メモリ CP2K16G64C38U5B クルーシャル
電源 Toughpower 850W GOLD PS-TPD-0850MPCGJP-1 使い回し電源が古いかなかな?
CPUクーラー FROZN-A620-PRO-SE
0点

ケーブルは何?
ケースが書かれてないけどケースに組み込む前のテスト?
HDMIはケースの建付け悪いとちゃんと刺さらないこと多いですよ。
書込番号:26274510
1点

とりあえずケーブル予備有ったら交換
テレビ等に繋いで映るのか? 確認ですね
書込番号:26274511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません
vgaランプで止まってるならマザボから映像出力されるかも試して下さい
書込番号:26274512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSアップデート【Q-Flash Plus】も出来ません。
これはどうなるんですか?
そもそも、アップデートしなくても動くはずなので、CPUの問題なのか?マザーなのか?ですがマザーかもですね。
販売店に動作しないと聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:26274560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIOSアップデート【Q-Flash Plus】も出来ません
とりあえずこれと映像が映らないは別問題と言うかQ-Flash Plusやその他メーカーのマザーも同じですがUSBメモリーの相性とかその書き方だけでは作り方があってるかとか色々あるので置いておいて、本当にQLEDがVGAまでいってるならBIOSは出てる可能性があると自分も思います。
HDMIとかDPで他のケーブルとかで試してみるとかテレビに繋いでみるとかやってみた方が良いと思います。
BIOSまで行けてる可能性はあるのでキーボードもあまり触らない方が良いと思います。
書込番号:26274576
1点

ムアディブさん。ケースは、Carbide Air 540 CC-9011030-WWです。
HDMIケーブルは、モンスターケーブルで奥まで刺さっています。サブマシーンもこのケーブルで使っています。
歌羽さん。マザボからも同じです。
揚げないかつパンさん。 マザーボードは、アマゾンで買ったので、近所のショップへ持ち込みチェックしてもらおうかな?
書込番号:26274578
0点

>ムアディブさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆さんお騒がせしました。モニターのHDMI入力切替が上手くいってなかったみたいです。
今までは、自動で切り替わっていたのにな?
BIOSもアップデート出来ましたので、OSをインストールするだけです。
書込番号:26274618
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2025 通常版
一太郎、シェアもだんだん少なくなっておりますが、ジャストスステムさんは、一太郎事業を打ち切ってしまうことはないでしょうか?
打ち切られると一定期間経過後、一太郎文章自体閲覧が出来なくなってしまう可能性もあります。
こんな状態ではそろそろ重要文章をWordに変換し、一太郎の使用は止めるべきではないかと思うのですが、皆さんのお考えはいかがですか?
過去に、様々なソフトやサービスが終了し、購入、作成したデーターが消滅した経験者からの質問です。
0点

>カニ食べ行く?さん
一太郎は、MS-DOS時代の遺産だと思います。
表計算は、ロータス123でしたね。
Windows95がヒットしたら、
一般人の殆どは、
Word/Excelに移行して行ったかと思います。
昭和末期/平成初めでしたら、
紙に「印刷」が命でしたので、
フォーマットがズレたりするので、
調整し直しが当たり前でした。
書込番号:26268042
0点

使わない文書をいつまでも置いておくのもリスクなんですが、、、
消えて困るファイルは別形式やPDFで保存しておけば、形跡は残りますね。
ちょっと調べたけど.jtdファイルを扱うフリーソフトは見当たらないので、多分、フォーマット未公開でしょう。(現在では珍しい)
ということは、ジャストシステムの経営状況次第。
現在はキーエンスが連結親会社で、平均年収1400万超えの超優良企業らしい。
平均年齢39才で勤続13.7年だから、新陳代謝が良いのかブラックなのか、、、ガシガシ働かせてるならユーザには良いお知らせと思うけど、ちゃんと改良されて行っているのか。
生成AIが使えないツールなんて、数年で姿消すだろうし。
財務状況はサブスクで安定しているので、一太郎が継続的に加入したいと思うようなソフトで在り続ける限りは安泰なのでは?
自分の感覚を信じたほうがいいですよ。
経験的には、自分が「そう言えば買わなくなったな〜」みたいなブランドはしばらくした潰れてますね。
ちなみに昔一太郎、今MS Officeで仕事してますけど、Wordは動きが変ですぐ乱れるし、一太郎みたいな心地よさはないし、漢字変換は頓珍漢な改造でドンドン使いにくくなってます。
One Noteなんていつまで経っても日本語変換バグが直らないといったありさま。
おまくにのままです。
Wordに関しては嫌な思い出しかないので、長い契約書とか特殊な用途以外は使いません。社内文書はExcelかパワポです。
「世の中MS Word」なんじゃなくて、「オマケで付いてくるから一太郎買ってもらえないけど、Wordは酷くて使ってない」がほんとのところかと。
縦書きする人は一太郎がいいらしいですね。
書込番号:26268066
0点

裁判所なども、国産ソフトってことや裁判所外字の関係でかなり長い間一太郎を標準としていたようですが、もう10年以上前にWordが事実上標準化しちゃって、今では見かけないですね。
せめてビューワーだけでも提供され続ければよいですが、それもOSの更新についていかなくなるでしょうし、大事なファイルはWord化(または少なくともPDF化)しておく方がよいですね。
うちの職場でもかなり粘って一太郎を使っていた方がいますが、さすがにかなり前から新規文書はWordですね。
過去文書を再利用するために一太郎を残している感じです。ATOKはまだ使っているようですが。
書込番号:26268068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

農林水産省が一太郎禁止令を出して、一時話題になりましたね。
ジャストシステムが一太郎のサービス提供を止めることはないと思いますが、PCのワープロソフトのデフォルトがWordになっているのは事実です。
書込番号:26268074
0点

>カニ食べ行く?さん
ビジネスの世界では、Wordファイルが共通になっていて、必須アイテムです。
一太郎に未来はありません。
できるだけ早く、Wordに移行すべきだと思います。
書込番号:26268247
1点

余談というかボヤキ:
Wordはみんな持ってるので、PDFと同じく、他人が使えるフォーマットにしろって言われたらWordになるんだけど、自分が納品物として作るときは全力で回避。
Wordはバグが多くて、納品レベルの品質にするのにかなり余計な稼働がかかることがある。それが納品前だと遅延→事故になる。
そして、人海戦術でバグに対応した文書はそこから弄れなくなる。
リスクになっちゃうから「word納品なら品質は保証できない」という他ないのが実情。
書込番号:26268369
0点

ここのサブスクにお金出すほど、この会社が長持ちすることは期待していないです。
今動いている一太郎が買い取りタイプなら、そのまま使い続ければよろしいかと。
書込番号:26268386
0点

>カニ食べ行く?さん
デフォルトスタンダードがWord等に移行しただけです。
ジャストシステム自体もう終わってる会社だと思います。
自分もノートパソコンにはofficeを持っているノートに導入してます。
レノボのノートを2台持っているので、2ライセンス版分。
書込番号:26268606
0点

皆様の意見を総合すると、重要な一太郎のファイルはwordにした方が良いですね。
すでに、現実問題として、androidやiPhoneなどのビューアーや簡易編集ソフトが現在では皆無なので(以前はありました)、スマホで閲覧すら出来ないのが致命的ですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26274563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)