パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5788577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全742782スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

急に値上がり

2025/08/11 07:59(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

急に値上がりしましたが価格改訂?それとも廃盤(生産終了で市場在庫のみ)?
これに代わるフラグシップモデルの7対応機が出るんでしょうかね?

書込番号:26260335

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2025/08/11 08:02(1ヶ月以上前)

https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0801b.html
価格改訂はありますが、3万円前半が4万円になるなんて。

書込番号:26260339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2025/08/11 08:10(1ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0001469088/pricehistory/

何をもって『急に』値上がりと言ってますか?

書込番号:26260345

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2025/08/11 08:14(1ヶ月以上前)

>食品ロスを助長しているマックさん
数が少なくなったからじゃないの…。

こんな無意味に高いルーターはいらないけどね。

※自分はONUがSony製に移行したので、それで十分だと思っているので、
今まで導入していた以下のASUSのルーターも処分しましたし…。

https://review.kakaku.com/review/K0001279186/ReviewCD=1757602/#tab

※ASUS製のルーター、NEC製のルーターを使ってました。

ちなみに資格は取ってないけど、シスコのルーターも扱った経由もあります。
※15年前にMDITに勤めていたので、そういう経験はあります。

書込番号:26260346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2025/08/11 09:25(1ヶ月以上前)

>急に値上がりしましたが価格改訂?それとも廃盤(生産終了で市場在庫のみ)?

https://kakaku.com/item/K0001469088/pricehistory/
を1か月スパンで見ると、
店舗での売価への価格改定が仕入れ価格の上昇からある程度遅延があるにしても、
殆ど変わってないように見えますが。

>これに代わるフラグシップモデルの7対応機が出るんでしょうかね?

通常後継機が発表されれば、売り上げを落とさないために
旧型機は価格が引き下げられますよね。

書込番号:26260385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/11 09:59(1ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0001469088/pricehistory/
6月から上がった。2か月は急とも言える。

新型が出るので市場在庫が品薄なのか、値上げにより仕入れをしなくなったのか、値上げ前に大量に仕入れてお盆明けから値上げ後の価格で出すから今は品薄なのか。
品薄だと値段が高い。
廃盤だとは言え数が少ないと高額になる。

>聖639さん
ここまでの性能を求める人は速度が欲しい人でしょうね。

書込番号:26260413

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/11 10:52(1ヶ月以上前)

>食品ロスを助長しているマックさん
PA-WX11000T12に限った事ではありませんが、Atermは値上げを発表しています。

https://aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0801b.html

一応8/1出荷分という事になっていますが、実際には7月から値上がりは始まっていましたから、8/1の価格改定に向けて、7/1から出荷量調整などが走っていたものと思われます(出荷量が少なくなるので、結果、取り合いで販売価格が徐々に上がる)。

一方で、現状は値上がり幅が1割どころか3割位あがっていますので、8/1までNECが出荷抑制をしていた関係で、手に入らない状態が続いてあがりすぎていたとも言えるとおもっており、この先2〜3ヶ月で緩やかにさがり、確証はもてませんが、3.3万〜3.5万位に落ち着くようには思います。

次に、販売停止についてですが、今のところNECは停止はきめていないように思います。これを切ってしまうと、フラッグシップモデルがうしなわれてしまいますしね。Atermの場合、出荷が終わると、

https://aterm.jp/product/atermstation/product/

ここからは姿を消すので、ここから表記が消えるまでは大丈夫かな、と思います。

書込番号:26260454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/11 14:19(1ヶ月以上前)

この商品の正規価格は約5万円です。3万円台の商品は新古等の非正規流通品であり、メーカー価格の影響は受けません。

Amazon版の同等製品は54,978円から60,478円に値上げしています。セール時は5万円を切るものと思われます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4MF1YKP

書込番号:26260584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8627件Goodアンサー獲得:1595件

2025/08/11 15:28(1ヶ月以上前)

たぶん 、ながら。
出荷価格改定の業者向け内示〜正式通知がNEC側から出たタイミングが、たぶん値上げ実施の2ヶ月前・1ヶ月前で、当時まで安値順の上位を競ってた販売業者の中にそのタイミングで商品の扱いに見切りをつけたのが出てきた→その業者が当時持ってた在庫品を最安値で売り抜けて扱いを止めた or 以降は在庫を持たず注文が入る都度仕入れ〜販売するやり方に切り替えたかで、安値争いから抜けた、と推測。

だから、メーカーの値上げに加えて「安くしても売りたい」業者が消えたことで最安値も平均値も上がった、かと。


余談、
以前はここの価格推移に最安値トップをつけた業者名=「何処の業者がつけた最安値か」が表示されてましたが、それが最近?無くなった結果、値動きがメーカー都合の「値上げ・値下げ」なのか、単に扱う業者の都合?の順位入れ替わりに伴う変動なのか、が見えにくくなりました。。。

書込番号:26260620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2025/08/12 00:13(1ヶ月以上前)

私はアンテナがニョキニョキ生えているほうが高性能って思っちゃんですよね〜。

だからこの手のデザインでなんでこんなに高いんだろうって思っちゃいますね。

同じWiFi6eだったとしたら、この手のほうがいいかなぁ、、、
https://kakaku.com/item/K0001532041/

本機のようなスマートなデザインは常にエアコンで室温が管理されているようなオフィスでの使用前提じゃないですかね?
以前使ってたTP-Linkのアンテナニョキニョキ号は発熱が凄くて3〜4年で壊れました。
今使ってるのは上記のバッファローの古い型で形はほぼ同じです。
現在4年目ですが、特に問題ありません。TP-Linkのは使い始めから徐々に壊れ始めて4年で完全にアウトって感じですね。

とにかく昨今のルーターは無線のパワー重視のせいか発熱が凄いように思います。TP-Linkのは発熱のためか有線LANソケットが壊れてきましたからね〜。

書込番号:26261013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2025/08/26 16:52(1ヶ月以上前)

>だからこの手のデザインでなんでこんなに高いんだろうって思っちゃいますね。
もちろん価値観は人それぞれなので、それを否定するつもりはありません。
ただ、切断が多いとか不安定といった声が目立つメーカー製品を、あえてリスクを承知で購入する勇気は私にはありません。
特にルーターは情報を抜かれるリスクが高い製品ですし、バッファローは国内に生産拠点がなく、中国製が多いのも気になります。
私自身は、何よりも「安全」と「安定」を優先して考えています。

書込番号:26273699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Apple > HomePod 第2世代

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

SONYのULT FIELD 5と比べてどちらの方が音質が良いですか?
両方使ったことある方はいらっしゃいませんか?
もちろん音質の好みは人それぞれなのは当然ですが…。

・重低音は必要ありません。
・スマートスピーカーでなくても問題ありません。
・Apple Music聴きません。
・PCと繋いでJ-POPやJAZZを好んで聴きますし、映画やアニメなどもたまに観ます。

書込番号:26272426

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/08/25 04:31(1ヶ月以上前)

【追記】
ULT FIELD 7と比較してどうでしょうか?

書込番号:26272431

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2025/08/25 04:58(1ヶ月以上前)

>take6437さん

※この手のは更に上位の使ってるので、好みがない。

Eイヤホンとかヨドバシとか店頭で聞かせてくれそうなとj頃で聞かせてもらったらどうですか?

※ソロより上位のを使っているオデ。
※yamahaのAVアンプと5.1CHスピーカー

https://review.kakaku.com/review/K0001354466/ReviewCD=1865470/#tab

自分的には50歩100ぽレベルの差ぐらいしか無い。

※ワイヤレスでスピーカーなんて…って思う程度のものなんで

ちなみにワイヤレスヘッドフォーンとかは使ってますし…。

書込番号:26272439

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:1079件

2025/08/25 12:20(1ヶ月以上前)

>take6437さん

>どちらの方が音質が良いですか?
良し悪しの判断は人それぞれなので、ある人の良しは別の人の悪しにもなり得るわけで…。
ご自身で試聴されるのが一番良いですが…。

ところで、なぜHomePod 第2世代なのでしょうか?
HomePodはAirPlayでしか再生できませんので、Windows PCで再生できるのは普通はiTunesアプリのみ(最近はApple Musicアプリでもできる?)です。
大丈夫ですか? それとも、MacやiPhone/iPadをお使いなのでしょうか?
もしWindows PCなら、HomePodは普通は選択から外れるのですが…。
いやいや、あのフォルム、音質に惚れたので、是非使いたいということなら、頑張ってiTunesで使えなくはないですが…。

書込番号:26272667

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/08/25 19:21(1ヶ月以上前)

>聖639さん
AV機器が好きそうな聖639さんがそうおっしゃるならそうかもしれませんね。

書込番号:26272984

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/08/25 19:26(1ヶ月以上前)

>osmvさん
MacやiPhoneを使ってます。
MacとSwitch2と繋ぎたいです。
でも、どうせなら簡単な繋ぎやすさより音質が良いものがいいかなと。
あとULT FIELD 5は有線接続もできるのが気になってまして。

書込番号:26272992

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:1079件

2025/08/26 12:20(1ヶ月以上前)

>take6437さん

>MacやiPhoneを使ってます。
それなら、HomePod 第2世代で問題ないですね。

>MacとSwitch2と繋ぎたいです。
でも、Switch 2ですか…。Switch 2はHomePod 第2世代につなげないですよね。
そこはどうするのですか? だから、BluetoothやAUX INがあるULT FIELD 5ということですか?

BluetoothスピーカーはDSPである程度自由に音質をいじれ、重低音競争になっているところがあります。
ですから、メーカーの個性や考えが製品に色濃く出る(高音質より映える音造り)ので、それが好みに合うか試聴した方がよいです。
店頭(音量が大きいと低音の盛りが抑えられる)で試聴したときは良いと思っても、実際家で聴くと低音過剰とかの場合もあるので、音質調整できる製品がより良いでしょう。

あと、Bluetoothスピーカーは充電が必要です。充電器をつなぎっぱなしで使える製品もありますが、その場合充電池が劣化しやすいです(充電池が劣化しきると、充電器をつないでも電源オンできない(=故障)製品もあります)。もし家で据え置きで使うだけなら、充電池でない製品を選んだ方が良いかもしれません。

ということで、Edifier M60はいかがでしょうか。
左右スピーカーが分離しているので、ステレオ感も良いです。
MacはUSBケーブルで、Switch 2はBluetoothまたはAUX INでつなげば良いです。
24bit/96kHzまでですがMacからハイレゾで聴けます(Apple Musicは聴かないなら必要ないですかね)。

書込番号:26273537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/08/26 16:16(1ヶ月以上前)

>osmvさん
詳しい情報を本当にありがとうございます!
助かりました。

書込番号:26273687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 DisplayPort接続からのeARC音声出力について

2025/08/26 13:59(1ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > MOBIUZ EX321UX-JP [31.5インチ ホワイト]

クチコミ投稿数:2件

PCをDisplayPort2.1で接続し、Switch2をHDMIで接続し、eARCで音声出力してDolby Atmos対応のサウンドバーに接続できるゲーミングモニタを探しているのですが、このモニタでそのような使い方をされている方がいらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃったら、不具合なく使用できているかなど、使用感について教えていただけるとありがたいです。

書込番号:26273602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 DELLとどちらにするか迷ってます

2025/08/23 02:49(1ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

スレ主 FDR2017さん
クチコミ投稿数:10件

ひとつ前の投稿「なんでこんなに安いの」の中でも言及されている、メモリ容量、SSD容量が同一で、CPU性能が良いDELLの8万円台「Inspiron 14(5445)」と、どちらにしようか迷っています。気持ちは一万円安い「Inspiron 14」に傾いていますが、こちらはレビューや口コミが多数あるのに対し、あちらはほとんどないのが不安です。パソコンに詳しくなく、dell製品も初めてですが、初期不良がレノボより多いと聞いたことがあるので、そのあたりが影響しているのでしょうか?そういったことも含め、購入にあたってアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:26270435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/23 03:18(1ヶ月以上前)

この製品は昨年春の発売なのでレビューが多いのは当然です。最新機種はGen 7ですがここには登録されていません。

コスパはDellの方が高いですが、Thinkpadにはキーボードという優位点があります。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#key

また、LenovoはDellと比べてバッテリーのしきい値設定が安定して動作するので、バッテリーを長く使うことができます。

この辺りが気にならないのであれば、8000シリーズ搭載機種が安く買えるDellの方がいいと思います。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#key

書込番号:26270443

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2025/08/23 09:41(1ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000047654_K0001620677&pd_ctg=0020

the比較のThinkPad E14 Gen 6 AMDの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html

the比較のデル Inspiron 14 (5445) の購入レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html

外観はInspiron 14 (5445) がプラスチックで安っぽい。
CPU性能は Inspiron 14 (5445)が若干上。
the比較を見て、判断してください。

書込番号:26270636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4370件Goodアンサー獲得:651件

2025/08/23 13:10(1ヶ月以上前)

同じ様な機能と価格の情報通信機器が2台あって、
一方が中国製で、
一方がアメリカ製ならば(製造はアジアにしても)

アメリカ製の製品を選ぶかな

レノボのノートPCは良く出来ていると思います

家電製品は中国製ばかりになるにしろ、
既に、そうなりつつあるし、
家電製品は中国製で良いとしても

明確な根拠は持っていません

書込番号:26270821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2025/08/23 21:40(1ヶ月以上前)

自分がノートを選ぶときはThinkPadとInspironは必ずチェックします。
仕事場では外付けキーボードを使ってますが、持ち出し時はノートのキーボードを使うので、最終的にはThinkPadを選んでます。

このふたつのレビューを比べると、液晶はInspironが優位のようですが、たいていの記事でスクリーンカバーやボトムケースがプラスチック製であることに言及しています。
写真を見ても質感のもの足りなさが伝わってくる印象なので、現物はよほどチープな感じなのかもですね。

Inspironの上位機種ならともかく、何年間か使うものに毎日ガッカリ感を味わわされるのはガマンできそうにありません。

ただ、購入時の予算に合わせるならInspironはいい選択だと思います。

書込番号:26271265

ナイスクチコミ!0


スレ主 FDR2017さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/24 15:33(1ヶ月以上前)

>ありりん00615さん >キハ65さん >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん >C.T.U.Agentさん

みなさま、それぞれの視点から貴重なアドバイスありがとうございました。キーボードは外付けのを使用予定で、外観など特にこだわりないので、製品に大きな欠点がなければこのままDELLを購入する可能性が高そうです。が、初期不良品にあたらないか、ただただそれが心配です笑

書込番号:26271922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/24 16:22(1ヶ月以上前)

それならMinisforum等のミニPCという手もあります。
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-um680-slim?variant=45983532220582

ノートPCは目線が下になるので、長時間の作業で首や肩をやられる可能性があります。

スタンドを用いる手もありますが、机上スペースを占有されます。
https://www.heisei-iryou.ac.jp/general/tips_007/

書込番号:26271956

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/08/25 12:26(1ヶ月以上前)

大量買いする企業に居ますけど、Dellが特に初期不良多いという事はないですね。
というか、この辺の大手で統計上有意な程に初期不良多いブランドなんてイマドキ無いと思うけど。

値段しか見てないようですけど、Lenovoはキーボードの配列が厳しいのでこれで大丈夫なのかは要確認。ThinkPadは堕落しました。
わたしはこの配置だともうタッチタイプできないことがわかってるので、個人的には候補に挙がらないです。

DellはBSと\の隣接が、日本語タイパーとしては気に入らないんだけど、価格に負けてOK出してもいい範囲かなと思います。

ただし、Dellが得意なのは企業向けで、企業はPCの面倒は自分たちで見れるユーザなので。

書込番号:26272672

ナイスクチコミ!0


スレ主 FDR2017さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/25 20:19(1ヶ月以上前)

>ムアディブさん
 
ご経験に基づく貴重なアドバイスありがとうございました。それを聞いて安心しました。とりあえず、(セール期間中ということもあり、その差額分で)ベーシック保証を4年付けて、安心を買うことにいたしました。心配しすぎるのも良くないですよね?

書込番号:26273035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/25 22:43(1ヶ月以上前)

保証つけるくらいならオプションにまわす方がいいのでは

書込番号:26273151

ナイスクチコミ!0


スレ主 FDR2017さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/26 00:02(1ヶ月以上前)

>モビルアーマーエルメスのララァさん

ご意見ありがとうございます。数日前までは私も同じように考えてましたが、いざ金払う段になると、腰が引けて安心材料にすがりたくなったというか泣 保証は意味ないですかね?

書込番号:26273207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/26 09:26(1ヶ月以上前)

FDR2017さんへ

> 保証は意味ないですかね?

人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、私が考えるポイントは「コスパ」なので、PCや家電くらいの価格のものであれば私は保証はつけないです。

基本的に、「保証」はあちら側(保証する会社や販売店)が儲かる仕組みです。故障率などの統計から、もし故障がある程度発生しても損をしないように、保証料を定めているはずです。
それに製品には通常一年の無料保証がついていて初期不良は一年以内に発生するとも思っているので、本来必要の無いはずのものに追加でお金をかける=保証料を払うのは無駄だと(私は)考えてしまいます。

「保証」と「保険」を同列に考えるのは少し乱暴ですが、「万一のときに出るお金」という点で考えると、自動車保険(任意保険)は意義があるので(当然)入りますね。
あってはいけないですが、もしも高級車にぶつけたとか大怪我をさせたとして、何百万・何千万も払わなければならないとなるとそんなお金は簡単に用意できないので、年間数万円〜10数万円でこれが保証されるなら、保険に入るのは言葉が不適切ですが「費用対効果(コスパ)が高い」と考えます。

PCや家電が壊れるくらいなら、他人に迷惑をかけるわけではないし、修理する/買い直すことができる範囲の金額なので「運が悪かった」で済ませられると考えています。

私の勝手な一意見ですが、参考になれば。

書込番号:26273403

ナイスクチコミ!1


スレ主 FDR2017さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/26 12:46(1ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

ご意見ありがとうございます。仰る通りだと思います。ただ、頭では分かっていても、気質の問題というか、自分は「運が悪かった」で諦めきれない性格に加え、PC関係に詳しくないので、いざ不具合が起きても自力で直せない、というのもありますね笑

書込番号:26273555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

スレ主 加速音さん
クチコミ投稿数:6件

こちらにwin11homeをマイクロソフトアカウントを作成したうえでクリーンインストールしたのですが、なぜか「デバイスの暗号化」の部分がありませんでした。

テストで他のデスクトップパソコンにインストールすると「デバイスの暗号化」機能は作成されました。
これはどういったことなのでしょうか?デバイスの暗号化機能はOFFにして使うとしても、機能が作成されたり、作成されなかったりパソコン環境によって変わるのでしょうか?特殊な環境ではないですが

皆様の状態は「デバイスの暗号化」はありになっていますか?
普通にM.2ssdをフォーマットしてインストールしただけなのですが。。。 なにか気持ち悪いです。

Ryzen7 9700X
5060 Ti / 8GB

書込番号:26272373

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2025/08/25 01:38(1ヶ月以上前)

>加速音さん
一応以下にその参照をしているサイトがあったのでどうぞ。

https://ascii.jp/elem/000/004/229/4229360/

自分はこんな機能はいらないです。

自作機は持ち運びませんし、レノボのノートも普段持ち運ばないし…。

まあ、マイクロソフトが用意する技術は信用していませんし…。

書込番号:26272400

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/25 05:16(1ヶ月以上前)

Windows11のインストール要件にSecurebootが有りますが、この機能を使う為にはTPM2.0ベースの暗号化機能が必須になります。
これ自体はbitlockerやセキュリティにMicrosoftが必要としてるのでWindows11を使う以上は必須です。

ただ、bitlocker機能はストレージを暗号化してしまうので、暗号化キーの管理ができないと大変にはなります。
個人レベルでbitlockerが必要とは自分も思いませんが、人によるでしょう。

暗号化キーはそれ以外のセキュリティ機能にも使われる可能性もあるので、必要ないとは言えないし、必須要件なのでそのままで良いですよ。

書込番号:26272441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 加速音さん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/25 05:28(1ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
TPM2.0 セキュアブートON など要件はすべて満たしているのですが、データ保存用などにM.2SSDを増設するとDMAからみでデバイスの暗号化機能がインストールされないということはあるのでしょうか?
なにかでみたのですが、M.2SSDや拡張カードをさすと、DMAからみでクリーンインストール時にデバイスの暗号化がインストールされないと。

書込番号:26272445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/25 06:15(1ヶ月以上前)

ちなみに自分のWindows11 Homeは今でも「デバイスの暗号化」はありません。

そもそも、bitLockerはProで使える機能なので、普通はないですね。
ただ、Wikndows11はその辺りがかなり微妙みたいである機種とない機種はあったりします。

個人的には個人向けのHomeにbitlockerは邪魔なだけなので不要と思ってます。
なので設定が出てもオフにはします。

ところでDMAとは?Direct Memory Accessのことではないですよね?

書込番号:26272459

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/25 07:41(1ヶ月以上前)

デバイスの暗号化、情報漏洩対策。単に人にデータが見られない…程度に考えている人が多いですが。
これはいわば自爆装置です。データを取られるよりは消えてしまった方がいいと。

例えばあなたのPCが盗まれ。ストレージを取り出されて他のPCで読み込もうとしても、データは読めません。
そのPC以外からデータは読めませんから。PC本体が壊れたらそれでデータは終わりです。

そういう類いのセキュリティーだということは理解して使いましょう。私は絶対使わないですけど。

書込番号:26272488

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2025/08/25 08:29(1ヶ月以上前)

私のノートPCはメーカー製(Dell)のInspiron 15 5510でOSがWindows 11 Homeですが、デバイスの暗号化の機能はあります。

書込番号:26272515

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/08/25 08:36(1ヶ月以上前)

Homeは1回だけならデバイスの暗号化を有効にできますが、解除すると2度と有効にできません。
メーカー製PCなら稀に有効になっている場合はありますが、自作では・・・。

書込番号:26272517

ナイスクチコミ!1


スレ主 加速音さん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/25 09:06(1ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
管理者権限でシステム情報を開けてみると
「デバイスの自動暗号化が失敗した理由 PCR7バインドはサポートされていません。
許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」
と、でてきます。

おそらくDMA(Direct Memory Access)とエラーがでてるので、追加したM.2SSDが一番怪しいかなと思っています。

でも、システムとデータ用にSSD2枚刺しの人なんていくらでもいるでしょうし、違和感しかないですね。

ちなみにM.2SSDをとりはずそうにもサーマルパッドのせいでひっついて無理にやると壊れそうです(汗
BIOSで無効化してクリーンインストールしなおしてみようかとも思うのですが、無効化したらシステムは物理的に取り外したものと同じとかんがえてくれるのでしょうか? 

あと、素朴な疑問ですが自作やBTOのデスクトップの人は、そもそも「デバイスの暗号化」自体がオンオフの以前にシステムに追加されていない人のほうが多いのでしょうか?

書込番号:26272529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/25 10:06(1ヶ月以上前)

そんな事はないと思いますよ。

自分はGen5 2TB Gen4 2TB Gen3 2TBの3枚つけてるので、つける人はつけると思います。
DMAエラーが出るなら、コントローラー側の問題な気はします。

書込番号:26272570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/08/25 11:48(1ヶ月以上前)

BitlockerはHomeの機能ではないので通常は操作できません。

OEMの場合はメーカの意向によって、Homeでも最初からBitlockerが掛かっている場合があり、これは罠になるので一時期話題になりましたね。
MB壊れて修理に出すと全てが終わりって言う、、、
反省してWin11でオフにする機能つけたんじゃないかな。よくわかってないけど。(Home持ってない)

なお、Bitlockerは企業では普通に使われてて、別に何の問題もなく毎日ちゃんと動いてます。マカフィーと変わりないです。
企業なので、当然バックアップは取ってます。「いざというときのためにー」とか緩いことしなくても問題ない運用って前提になりますが。

当然ながらAESを常時使うので、AESサポートのないPCでやるとアクセス中は1コア常時使ってるみたいなことになりますけど、Win11ではサポートしてない旧いCPUだし。
今のAESは1W前後しか食わないしCPUも圧迫しない。

書込番号:26272647

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/08/25 16:40(1ヶ月以上前)

仮想環境でリテール版Home(24H2)をクリーンインストールしてみましたが、「デバイスの暗号化」は存在します。
今は会社のProxyの問題で実際に動作は出来ませんが。

当該PCとMSアカウントの紐づけで、「デバイスの暗号化」が有効にできない状態なのかもしれません。

書込番号:26272870

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/08/25 21:48(1ヶ月以上前)

デバイスの暗号化表示されない

BitLocker有効にしても表示されない

グラボを外すとデバイスの暗号化が表示される

>加速音さん

同じマザーボードを使用しています。CPUは7800X3Dです。
SSDはGen4 SSDを2枚使用しています。
グラボにRTX4070Tiを挿してます。

OSはWindows11 Proですが、うちのPCの構成も「デバイスの暗号化」は表示されない状態でした。
BitLocker暗号化は使用していませんので、有効にしてみても表示はされません。

システム情報のPCR7構成はバインドされません表示でしたので、グラボを外してCPU内蔵グラフィック出力にしたところバインドになりました。

この状態にすると「デバイスの暗号化」が表示されましたので、グラボを使用されていると表示されないのではと思います。

書込番号:26273098

ナイスクチコミ!1


スレ主 加速音さん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/25 22:30(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
やはり詳しい人は2枚3枚つけますよね。


>ムアディブさん
たしかに、BTOメーカーなどもふくめて修理のとき、わかっていない人が多いと思うので暗号化かかってると困りますよね。
どうもマザボのBIOSバージョンを独自のものにして、意図的に「デバイスの暗号化」をOFFにしてしまうこともあるときいたことがあります。
この辺は、よくわからないとこなんですが。


>死神様さん
クリーンインストールしていただいてありがとうございます。
やはり、普通はというべきでしょうか デバイスの暗号はでるんですね。。。
ちなみに、別のデスクトップで確認したところ、MSアカウントの紐づけはクリーンインストール時にしてもローカルアカでやっても、デバイスの暗号化はでました。 MSアカも一要因なんでしょうか。


>キャッシュは増やせないさん

わざわざグラボまで外していたいだいてありがとうございます。

win11proの場合はBitLockerなので「デバイスの暗号化」は機能がかぶるのでないと思っていましたが、出るんですね。
しかも興味深いのはグラボをはずすと。。。 いやーびっくりですね。

「システム情報」→「自動デバイスの暗号化サポート」には「許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」という部分も同じメッセージですか?

書込番号:26273136

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/08/25 23:51(1ヶ月以上前)

自動デバイスの暗号化サポート PCR7バインドはサポートされていません

グラボを外した状態 カーネルDMA保護 有効

>加速音さん

返信ありがとうございます。

>「許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」という部分も同じメッセージですか?

うちのPCではグラボを付けている場合は「PCR7バインドはサポートされていません」の表示です。
一応カーネルDMA保護は無効になっていますが有効にしても同じです。
カーネルDMA保護を有効にするにはBIOSの設定変更が必要になりますので、こちらの表示は関係無いのではと思います。
(Asvancedタブ > AMD CBS > IOMMU > AUTOからEnabledに変更後、NBIO Common Options > Kernel DMA Protection Indicator > AUTOからEnabledに変更)

グラボを外した状態でPCR7構成がバインド可能表示になってもカーネルDMA保護の有効・無効は関係有りませんでした。
関係有るかは判りませんが、セキュリティ設定のコア分離のメモリ整合性はオン状態ではArmoury Crateが使用できなくなりますのでオフで使用しています。

書込番号:26273198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/26 00:47(1ヶ月以上前)


>機能が作成されたり、作成されなかったりパソコン環境によって変わるのでしょうか
これは変わります、バージョンによっては、まったく同じパソコンでもそのようなことがあり得ます

下記がそのことが実証されているので分かりやすいかと
BitLockerが自動でオンになるのはなぜ?Windows 11の仕様を解説
https://youtu.be/8fxfNerf62Q?si=4HDEcKvo-0pX6MJW

書込番号:26273232

ナイスクチコミ!1


スレ主 加速音さん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 09:36(1ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
キャプと詳細なご回答ありがとうございます。

>>一応カーネルDMA保護は無効になっていますが有効にしても同じです。
カーネルDMA保護を有効にするにはBIOSの設定変更が必要になりますので、こちらの表示は関係無いのではと思います。

やはりDMAは無効になっているんですね。ぼくもこの表示はあまり関係ないような気がします。
拡張ボードやグラボでエラーになるまではいいとして、どのボードが問題なのかはっきりと表示してほしいですね。


>yawasuoniwaさん
わかりやすい動画ありがとうございます。
同一のパソコンなのに、23H2と24H2で明らかに違いがでてましたね。
条件にあえば結果も明確であればいいのですが、個別に違いがありすぎますね。

書込番号:26273412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

起動しません

2025/08/25 23:51(1ヶ月以上前)


電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1 PS-TPT-0850FNFAGJ-3

PCの電源を本製品に交換したところ、起動せず困っています。
電源ボタンを押すと、CPUファンが一瞬だけ回転してすぐに停止します。
マザーボードのPOSTランプは点灯しません。

使用しているマザーボードは「ASRock B650 Steel Legend WiFi」、元々使用していた電源は「Antec NE650G」です。
製品付属のケーブル類は正しく接続済みです。
元の電源(Antec NE650G)に戻したところ、正常に起動しました。

1度askのサポートセンターに問い合わせし、初期不良だと判断され商品の交換を行ったものの、交換したものも同様の問題が発生しました。

何かしらの解決策があれば教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:26273199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/08/26 01:02(1ヶ月以上前)

>デススリンガー右京さん

全てのプラグインケーブルを新しい電源の付属品に交換している、で宜しいでしょうか。

CPUファンが一瞬回るのでしたら電源ユニットが電源ラインの異常を検知して出力を停止しているのではと思います。
正しくケーブルを接続されているのであれば異常検出の誤検知ではと思いますが、どの電源ラインの異常を検知しているのか出来る範囲で確認されてみてはと思います。

マザーボードの24ピンコネクタにのみ電源ケーブルを接続して電源を入れてみて、CPUファンが回り続ければ外したケーブルの接続先が症状の発生に関係していそうです。
テスト時は事故防止の為、ストレージは外しておいた方が無難です。
外したケーブルを1本づつ取り付けて、症状が発生するケーブルが無いか確認します。
(最初に取り付けるのはCPU補助電源のケーブルです)

24ピンケーブルだけ接続した状態でもCPUファンが一瞬回る症状であれば、電源ユニットとの相性問題かなと思います。

書込番号:26273234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2025/08/26 05:02(1ヶ月以上前)

>製品付属のケーブル類は正しく接続済みです。

ケーブルは、当該ユニットに付属してきた物を使用してください・・・ 流用はできません !!

更に、CPU補助電源用ケーブル (8P.=4P+4p) と グラボ用(8P=6P+2P)を取り違えていませんか??

書込番号:26273264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/26 05:42(1ヶ月以上前)

製品付属のケーブル類は正しく接続済みです。

と記載があるので、当然ですが、ケーブルは新しい電源に変えた際に全部入れ替えたと言うことだと思います。

ファンが回ってすぐ停止するなら、ショートして保護回路が入ってる感じはするのでケーブルを変更しなかったと推測が1番可能性が高く感じるところかと思います。

電源の交換の場合、電源の交換と同時に付属のケーブルに変更で大抵は動作します。(前の電源できちんと動作してたのならなおのことですが)、後はATX OK信号が出るタイミングがおかしいので止まるとかですかね?それなら相性にはなりますが

書込番号:26273278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/08/26 06:32(1ヶ月以上前)

製品付属のケーブル繋いでるなら2台目も電源がおかしいか不良だったということだと思います。

新品の電源でここ最近相性とかはまあ無いと思います。

皆さんが書かれてるようにもう一度ケーブルが全部サーマルテイク付属のケーブルなのか確認はした方が良いと思います。

書込番号:26273302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/08/26 08:34(1ヶ月以上前)

もう一度流用しているケーブルが無いか確かめて見たところ、sata接続していたssdのケーブルが古いものを用いていた事に気付きました。
新しいものに替えて再度試した所、上手く起動したのでこれが原因だったのだと分かりました。
皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:26273381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2025/08/26 08:58(1ヶ月以上前)

了解です

書込番号:26273390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)