
このページのスレッド一覧(全742790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年8月24日 13:37 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月24日 13:35 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年8月24日 12:06 |
![]() |
0 | 6 | 2025年8月24日 07:05 |
![]() |
2 | 1 | 2025年8月24日 06:33 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月24日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBハブ > エレコム > DST-C30BK [ブラック]

>ナマケタガリヤさん
買わないとわからんです。
そこまでLANチップメーカーなんて重要じゃないと個人的に思うし、
重要視するなら一体型は止めるべきです。
まあ、そんなもん変わんけどね。
重要視するならデスクトップパソコンでIntelのLANカードでも買ってください。
くだらない質問でしたが、一応所感で返しておきます。
書込番号:26271799
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > エレコム > WAB-M2133 [ホワイト]
職場に4年前くらいに設置されました。
3階の建物で各階に2〜3台が天井に取り付けてあります。全部で8台あり、すべて同じSSID、パスワードです。
アクセスポイントとして機能していますが、場所によって接続が不安定なことがあります。
この無線機の真下で接続してもアンテナ強度が70%くらいしかない場所があります。どうも真上のAPではなく、別の階のAPにつながっているのではと思います。
最も近いAPにつなぐための方法等ありますか?
100%になる場所もあります。
なお現在のファームウェアは1.2.3と古いので、最新のものにする予定です。
0点

>kon_sanさん
個人的にはエレコム氏絵のルーターなんてダメダメすぎる。
バッファロー製を導入するべきです。
※昔に派遣社員として、バッファローで製品テスト等をしていましたが、色々な条件で検証してます。
選ぶなら以下の製品かな。
https://kakaku.com/item/K0001492087/
※1万前後のやつで選択しました。
エレコムのは色々とやらかしてます。
検索すると出るかもしれません。
自分なら不燃ごみで捨てます。
※個人的に導入するサービスを名古屋市内でやった時期があって、、
エレコム製のルーターを使いましたけど、あれダメダメですよ。
※今はONUがONUSONY製ONUに変わったので、そのまま使用してます。
そのt前にASUS製のルーザーを導入してました。
※ F660Aで絵メーカー的に嫌いだったので、ASUS製のルーターを導入してました。
書込番号:26270611
0点

>kon_sanさん
一般的には、同じSSID、パスワードを使う限り、離れたAPへの接続は回避出来ません。
複数のSSIDを設定出来ると思うので、それぞれのAPに追加で個別のSSIDを追加設定されてはどうでしょう。
移動が無いクライアントなら、手近のAPのみに接続変更すれば強度確保できると思います。
書込番号:26270664
0点

>ひまJINさん
設定画面を見ると確かに複数のSSIDを設定できますね。そうすれば目的のAPに接続できますね。
本日8台全てのFWを最新にしました。また、暗号化がWEPだったので、WPA PersonaのWPA2/WPA3 Personalにしました。少し様子を見てみます。改善しないようであれば、複数SSIDで対応してみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:26271059
0点

目的のAPに2つ目のSSIDを作り、アクセスしました。元のSSIDよりも倍くらい速くなりました。電波強度が良くなったのかな。
いずれにしても、希望通りとなりました。【ひまJIN】さん、ありがとうございました。ベストアンサーにさせていただきます。
書込番号:26271792
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
はじめまして。ひかり10gb導入に伴い、先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
ひかり回線はMIOひかりの10gb
接続方法はDS-LITE。AFTRはgw.transix.jp
IPV6は動的。割当タイプはNDプロキシです。
有線でもIPV4サイトにアクセスしたいのですが、どこの設定を触れば良いのでしょうか?ご教授お願いします
書込番号:26267522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぴまるさんさん
こんにちは、「IPV4サイトにアクセスしたい」と検索すると沢山見られます。
コピペが出来ないようで、転載できませんのでご自身でやってみてください。
書込番号:26267564
0点

>先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
まず確認ですが、BE85でtransix接続しているのでしょうか?
有線LAN接続機器がIPv6だけであるということをどのようにして確認したのでしょうか?
有線LAN接続機器はWindows PCですか?
有線LAN接続機器にはIPv4アドレスの192.168.xx.xxのようなIPアドレスは持っていないのでしょうか?
書込番号:26267661
0点

>里いも様
情報がたくさんあるようなので、色々と検証してみたいと思います。
>羅城門の鬼様
当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
スクショを貼っておきますので、これでなにか問題があればご指摘いただけると幸いです
書込番号:26267713
0点

>当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPv6アドレスからはtransixで接続出来ているようです。
ルータはBE85だけなのでしょうか?
BE85のインターネット側に接続されている機器の型番は?
>IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
https://jp.godaddy.com/help/run-a-traceroute-in-macos-3366
を参照し、8.8.8.8 (coolexample.comの代わり)に対して trace route を
実行してみて下さい。
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:26267740
0点

>ちゃぴまるさんさん
まず基本的な所からですが、NDProxyをはずしてもつながりませんか?
それとスマホはIPv4に繋がるという事ですが、IPv4だけはWifiアシスト機能かなにかでモバイル経由でLTEでつながっていませんか?
もしこの仮説があっていれば、NDProxy非対応なので解除をしてブリッジ接続で利用してくださいという答えになってきますがいかがでしょうか。
書込番号:26267784
0点

羅城門の鬼様
NTTよりいただいた光モデムは10G-EPONというものです。ちなみにブリッジモードでも試しましたが、そうするとネットにつながりませんでした。
>最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8), 64 hops max, 40 byte packets
1 192.168.68.1 (192.168.68.1) 11.217 ms 3.901 ms 4.401 ms
〜
6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
との結果です。
えがおいっぱい様
decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
スマホ、パソコン他のデバイスはwifiで接続するとIPV4(価格コムやメルカリ)、IPV6サイト(アマゾンやグーグル)ともにアクセスできます。スマホでネットスピードを計測しますと800MBほどのスピードがあるようなので、LTEで繋がっているとは考えづらいです。
引き続きなにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26267887
0点

>ちゃぴまるさんさん
>decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
説明がわるかったですね。IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
書込番号:26268014
0点

>6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
一応はIPv4パケットがインターネットに到達は出来ているようですね。
DNSサーバの設定もDeco BE85になっているようですし、
通常ならIPv4サイトにもアクセス出来るはずです。
ここの価格.comやAmazonなどIPv4しか対応していないサイトに
Macのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
書込番号:26268088
0点

えがおいっぱい様
>IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
decoアプリで選択できるNDProxy以外のものも試しましたが、同じ結果(IPV4のサイトが見れない)やネットに繋がらないという結果でNDProxyが一番安定(とはIVP6サイトしかアクセスできませんが)しています
羅城門の鬼様
>IPv4しか対応していないサイトにMacのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
当方のMacの問題かと思い、メインDECOの有線にPS5を接続したところ「IPV6のみの接続はできません」旨のメッセージがでてきました。Deco XE200を子機として使用しているのですが、そのLANポートにケーブルを繋げてMacに繋げるとこちらも問題なくIPV4/IPV6のサイトにアクセスできます。
Deco BE85の有線ポート(設定)に問題があるのかと推測しますが、Decoアプリで設定できるのが限定的で現在お手上げ状態です
書込番号:26268296
0点

>有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
DecoのDNSプロシキがうまく動いていないのでしょうかね。
以下参照して、MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
これで改善しませんか?
https://gori-works.jp/internet/mac-dns-settings/
書込番号:26268521
0点

羅城門の鬼様
返信が遅くなりました。
>MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。これで改善しませんか?
googleのDNSやCloudflareDNSのパブリックDNSをいれて試してみましたが、改善されませんでした。
価格コムでも他のルーター、別のプロバイダーをお使いの方が「IPV4サイトを見れない」との報告がありましたので、ルーターとプロバイダーの相性の問題かなと思い、IIJMIOのサイトでも販売されている「Aterm PA-WX11000T12」を購入し、これをルーターとして、BE85をブリッジモードに切り替えたところBE85からの有線接続でIPV4/IPV6サイトともにアクセスする事ができました。これにて(高い追加出費になりましたが)解決です。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26271725
0点



PCケース > LIAN LI > O11D EVO RGB
このケースに,
・CPU: Ryzen 9 9950X3D
・CPUクーラー: Liquid Freezer III Pro 360 A-RGB
・GPU: RX 9700 XT
を入れて組むことを検討しています。
・トップ ラジエーター 120mm x3 排気
・リア 120mm x1 排気
・ボトム 120mm x3 吸気
で,問題無さそうでしょうか。
1日,7-8時間の使用の想定ですが,動画エンコードのため
1日中付けっぱなしの場面は時々起ると考えています。
0点

個人的にはフロントサイドにラジエター設置できるならグラボの熱を少しでも吸い込まない様にそっちにした方が合理的だとは思います。
※ グラボで温められた熱でラジエターを冷やすのは合理的じゃ無い気がします。
まあ、と言っても問題になる程CPUの温度が上がるとかは無いとは思うのでそれで一度は組んでも良いとは思います。
書込番号:26271339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
実は 3.5 HDDを3つ内蔵したく,
ストレージ筐に,2個,
フロントサイドのFAN/ストレージ枠に,1個付けるつもりでした。
>>個人的にはフロントサイドにラジエター設置できるならグラボの熱を少しでも
>>吸い込まない様にそっちにした方が合理的だとは思います。
御説ごもっともだと思いますが,両立できないんですよね...。
>>まあ、と言っても問題になる程CPUの温度が上がるとかは無いとは思うので
>>それで一度は組んでも良いとは思います。
大きな問題にはならない感じなら,これで組んでみて問題が生じたら
その時考える,でしょうかね。
※ 24TBのHDDが今高騰しているそうで,24TB容量ならHDDが2個で済むかも...。
書込番号:26271377
0点

自分もこのケース使ってます。
確かに背面に3.5インチHDDだと2台しか格納できませんから、その配置はある意味ベストかと思います。
あとこのケースは上なら420mmでもつけることは可能です。
自分も9950X3Dと5090でエンコード含め動画編集してますが、PPT 220WくらいにしてPBO使うと結構長くエンコードしてもうちで80℃行かないくらいなので、360mmの簡易水冷でもその配置で大丈夫かと思います。
書込番号:26271384
0点

組んでからファンの位置や向きなどいろいろ試して比較してみましょう。
足りなければ追加なり高回転ファンなりに交換。
書込番号:26271414
0点

>組んでからファンの位置や向きなどいろいろ試して比較してみましょう。
それを言うならどうしてもHDDを3台使ってフロントにラジエター置きたいなら別のケースを探すことになりますね。
まあ床に転がすならスペースはあるとは思うけど。
自分もこのケースの前はLianliのROG XLを使ってたので裏にHDDでも4台詰めましたが、ケースを少し小さくしたかったのでこのケースにしました。
スレ主さんと同じようにここの容量で悩みましたが、それまで使ってた20TBと18TBのHDDの18の方を22TBに換えてSSD4TB×2とM.2が2台で何とか快適に使えています。
自分も24TBまだ高かったので22TBにしました。
買ってみてあとからどうにかするもありとは思うけど、購入前に色々考えておく方が自分は良いと思うけどね。
書込番号:26271424
0点

>shiawasekunさん
lianliはSolareさんも自分もそうですが水冷前提で購入する方々多いと思います 自分も4台lianli所有してます
大型ラジエーター設置する為に設計されているので内部クリアランスは広いですけどね
最近の流行りピラーレス系は簡易水冷とかだと廃熱は不利だと思いますし かと言って回転数の高めファン使えば煩いです
自分は本格水冷にlianliファン上下リアと使ってますが
最高2000rpmは流石に爆音です(笑)
プッシュプルは設置してみないと分からないデーターですし 冷却重視でしたらフロントにも3基付けれるタイプが性能良いです
書込番号:26271504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
この製品というよりは、類似製品共通仕様かもしれませんが
ストレージを2台挿したときの挙動について質問です。
@PCではどう認識されるのでしょうか。
例えば、2TBと1TBのHDDを挿した場合は
「2TBのDドライブと、1TBのEドライブの2つのドライブ」なのか
「両方統合して、3TBの1つのドライブ」なのか
「片方だけ認識して、2TBの1つのドライブ」なのか
Aまた、TVの録画用HDDとして接続した場合もドライブはどう認識されるのでしょうか。
0点

@については
・ドライブ(HDDやSSD)を接続して、USBドライブとして使用できます。
2台のドライブを接続した場合は、別々のドライブとして認識されます。
と、マニュアルの初っ端に書いてある。
書込番号:26271496
2点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 3500
2016年頃にこのマウスに出会い、握った際の具合が良いので複数購入し職場や自宅で使用しています。
ホイールがたまに操作していないのに動かした判定されることがありそれだけは不満でしたが、それ以外は不満はありませんでした。
予備を使い果たしてしまったので追加購入しようとしましたが、いつの間にか生産終了していたようで販売価格が10倍ほどになっていたので購入を断念しました。
別のマウスを購入しようと思いましたが、このマウスに近い握り具合のものが見つからず困っています。
このマウスからの移行先によいマウスの情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
希望する要件は
・ワイヤレス(専用のレシーバーを使用するタイプだとなお良し)
・3ボタン
・乾電池式
・(できれば)5000円以下
以上です。
0点

このマウスは触ったこと無いです。
私は、↓のマウスを使用しています。
・Logicool Wireless Mouse M185 M185RD [レッド] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000275544/spec/
形状、サイズは似ていると思います。
同形状、サイズの違う型番のマウスも何種類かあります。
書込番号:26244275
0点

>猫猫にゃーごさん
返信遅くなり申し訳ありません。
M185、なんだか見覚えがあるなと思い家の中を探してみたところ、同じものが出てきました。
過去に買ったことがあったようです。
久々に使ってみて3500と比べてみましたが、スペック上のサイズは近いのですが握った感じはかなり違いました。
M185は中央部分が一番高くなっていますが、3500はより掌に近い部分が一番高くなっており、そこが握った際の感覚の違いを生んでいるようでした。
何はともあれ、情報ありがとうございました。
書込番号:26250808
0点

家電量販店でマウスを触りながらよさげなものが無いか探していたら、いい感じの物を見つけました。
BuffaloのBSMRB010BKです。
調べてみたらBSMRB01BKZやBSMRB015BKが型番違いの同製品のようでした。
握った感じはBSMRB010BKの方が多少小振りに感じましたが、形状はかなり近いです。
最初お店で握った時に求めていた形すぎて驚いてしまいました。
3500はサイドがラバー素材で長期間使用すると劣化してきていましたが、BSMRB010BKは通常のプラ素材なのでそのようなことは起こらなさそうです。
クリック音はBSMRB010BKの方が大きいですね。
3500で困っていたスクロールの不具合はBSMRB010BKでは起こりそうな気配がありません。
残念なのは、Bluetooth接続なところでしょうか。
少し放置するとマウスの電源が切れてしまって、また操作しようとしても復帰に1秒程かかるのが気になります。
3500よりも3600のリプレイスに良いかもしれません。
Buffaloのサイトを見てみましたが、同形状の2.4GHzワイヤレス版は無いようでした。
電池持ちなども未知数ですが、しばらくこれを使ってみることにします。
書込番号:26271456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)