
このページのスレッド一覧(全742597スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2025年9月8日 14:03 |
![]() |
2 | 9 | 2025年9月8日 13:46 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月8日 13:05 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月8日 12:46 |
![]() |
3 | 6 | 2025年9月8日 12:20 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月8日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC441NR1H1W [パールホワイト]
先日、家電量販店でNEC LaVie シリーズを見てきました。
画面の表面処理が光沢タイプで、天井の蛍光灯の映り込みがかなり気になりました。
店員さんの話では、光沢タイプは画面がきれいに見える、とのことでした。
自宅で使用する場合、天井の蛍光灯や窓の映り込みは、お店の展示場ほどは気にならないものでしょうか。
映り込みが気になるのであれば、スクリーンを貼ればよいとの話も聞きました。
ノングレアのNSLKC4635S2H1Bにしようか迷っています。
NSLKC4635S2H1Bにはドライブが付いていないませんが、画面の映り込みは気にならないようです。
実際に家庭で使用する場合、光沢タイプの映り込みはどの程度気になるでしょうか。
個人の感じ方によると言われればそれまでですが、ご意見お聞かせ下さい。
0点

>mikann1188さん
>自宅で使用する場合、天井の蛍光灯や窓の映り込みは、お店の展示場ほどは気にならないものでしょうか。
個人的意見ですが、窓が映り込む場合はかなり気になります。
置き方や画面角度で逃げられない場合は、ノングレアにする方が良いと思います。
照明に関しては明るさ次第ですが、画面角度でなんとかなると思います。
書込番号:26284329
1点

>>実際に家庭で使用する場合、光沢タイプの映り込みはどの程度気になるでしょうか。
屋内の窓際や室内の照明灯が直接当たらないような場所へノートPCを置いて、ディスプレイを最大輝度にして使用すれば、外光からの映り込みは気にならないと思います。
元々光沢液晶は色域の狭いTNパネルで動画や静止画を綺麗に見えるように採用したものです。
>光沢液晶(グレア液晶)は、色鮮やかさとコントラストの高さが特徴です。画面に光沢処理を施すことで色彩が豊かに表現され、黒がより引き締まって見えます。例えば、写真や動画を視聴する際に、より鮮明で立体感のある映像を楽しめるでしょう。
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/note-display.html#anc5_1
昔のNECのノートPCでは、エクセレントシャインビュー液晶とかスーパーシャインビュー液晶の名称で、光沢処理を施していました。
https://support.nec-lavie.jp/product/pc/200401/common/strongpoint/lcd/index.html
NECが現在採用している光沢液晶はタッチパネルを採用しているノートPCを除いて例外的なもので、一般的には非光沢液晶を採用しているノートPCが大半です。
書込番号:26284376
1点

グレアの問題点は、シャープに背景が映り込むので、小さい字の識別が難しくなることです。
濁点と半濁点とか、似て非なる漢字が色々あると思いますけど、そういうのが映り込んだ状態で特に気にせず識別できるならその人にとってはそれでいいんだろうと思いますが。
>光沢タイプは画面がきれいに見える
正確には画面がキレイそうに見える、、、ですね。画面そのものがキラキラしてるので、映像を見た時に映っているものとは関係なく「キレイだという認識」が同時に起こるということです。当然ながら、マットな (暗い) 映像を企図した映画とかだとノイズになるわけですけど。
ピカピカする写真とかガラスケースに入っているものを貰ったら、なんかいいモノもらったような気になりますよね。
写真や中身は見づらくなるけどなんだか嬉しい。
同じことです。
オーディオがメーカの色を打ち出した演出を含むというのと同じですな。
従って、事務作業には害にしかなりません。
>お店の展示場ほどは気にならないものでしょうか。
コントラストの問題なのでダメですね。家の中でも照明はあって、部屋のいろんなものが識別できますよね。
識別できるって事は邪魔になるって事です。
>スクリーンを貼ればよい
当然画質は落ちますが、、、
>ノングレアのNSLKC4635S2H1Bにしようか迷っています。
スクリーン貼るくらいなら最初からノングレアにした方がいいと思うけど。
ノングレアでも周囲を暗くしたら白っぽさは薄まります。つまりグレアは画質が良くなるわけじゃないんですよね。
プロ用の機材はノングレアでフードを被せます。
細かい文字を表示させない (主に映像用) ならグレアで楽しめばよいかと。
だからTVってグレアですよね。
書込番号:26284378
1点

それとLAVIE Direct N15(R) は仕様表で、15.6型ワイド スーパーシャインビューLED IPS液晶(広視野角)(Full HD)と書かれておりますが、実態は色域の狭くて視野角が広いだけのIPSパネルです。
the比較参照。
https://thehikaku.net/pc/nec/20lavieN15.html#display
書込番号:26284382
1点

キハ65さんへ
回答ありがとうございます。資格サイトの紹介ありがとうございます。
現在使用しているパソコンは、 型番:PC-LS350SSW です。これは光沢画面でしょうか。
使っていてそれほど映り込みは感じません。
NSLKC441NR1H1Wの画面は、現在使用しているPCの規格と同じでしょうか。
書込番号:26284418
0点

PC-LS350SSWの内蔵パネルはスーパーシャインビューLED液晶で、TNパネルの光沢タイプです。
書込番号:26284451
1点

PC-LS350SSWの公式スペックです。
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/142q/04/lavie/lvs/spec/index.html
書込番号:26284462
1点

>mikann1188さん
こんにちは。
>NEC LaVie シリーズ
>店員さんの話では、光沢タイプは画面がきれいに見える、とのことでした。
確かに仰るとおりです。
光沢タイプな画面の表面は、
「まっすぐ光を通す」ために画面の表面の細かな凸凹を極力減らしています。だからディスプレイの放つ細かな光が見る人の目まで真っ直ぐ届く=細部までクリアに見える反面で、見る人の後方から画面に射す光も鏡のようにクリアに跳ね返す、だから「写り込み」もクリアに見えてしまいます。
対して非光沢タイプな画面の表面は、
見る人の後方から画面に射す光の反射をなるべく減らす(散らす)ことで、見る人の目障り感を減らすために、敢えて細かな凸凹をつけています。だから、見る人の後方から画面に射す光の反射がぼやけて見える=気になりにくい・目障りさが減る反面で、ディスプレイの本来放つ細かな個々の光が微妙に曲がる・拡散して見る人の目に届く=映像全体が微妙に滲んで見えてしまうから、映像のクリア感で光沢タイプに劣る、
・・・の、一長一短な関係です。
>自宅で使用する場合、天井の蛍光灯や窓の映り込みは、お店の展示場ほどは気にならないものでしょうか。
相対的には、気になる度合いは低いです。
量販店の店内よりは一般家庭の部屋のほうが概して暗い=照明が暗い・数が少ないですから。
但し、昼間の明るい窓(外光)にご自身が背を向けて使う感じだったりすると、映り込みは相当邪魔くさいでしょう。上の方々も仰るごとくです。
だったらご自身が向きを変えて使えばいい・カーテンなりブラインドなりでその外光を避ければ・弱めればいい、ってな工夫のしようはありますが。
>映り込みが気になるのであれば、スクリーンを貼ればよいとの話も聞きました。
確かにその通りです。
注意が必要なのは、
光沢タイプな画面の映り込みを減らしたい→後から非光沢加工のされたフィルムを貼る、はアリでも、
逆方向の、非光沢タイプな画面の滲み感を減らしたい→後から光沢加工のされたフィルムを貼る、は無い、という点です。
もし光沢タイプor非光沢かで迷っている・どっちも試して決めたいかもって感じなら、選ぶべきは光沢タイプの一択でしょう。
>ノングレアのNSLKC4635S2H1Bにしようか迷っています。
>NSLKC4635S2H1Bにはドライブが付いていません
ドライブってDVDかBDかの「光学」ドライブのことですね?付いているとは「本体に内蔵」ってことですかね?
であれば、それが常に内蔵されてることでの機能的な便利さと、内蔵されてないことによる本体が薄い・軽いことの物理的な便利さとで、ご自身がどっちをとるか次第です。
ドライブの有り無しの機能的な違いには、後からの外付けでどうにでもなることではあります。。。DVDなら今や¥3000程度、BDなら¥1万程度で外付けなものが買えます。
画面の光沢タイプか非光沢タイプか、と天秤に掛けることでは無いように思いますよ。
ご検討を。
書込番号:26284477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
回答ありがとうございました。
お知らせいただいたサイトで確認しました。
PC-LS350SSシリーズは、15.6型ワイド スーパーシャインビューLED液晶 ですね。
自宅ではそれほど映り込みを気にせずに使っています。
NSLKC441NR1H1W はノングレアではありませんが、映り込みは現状と同程度であれば気にはならないと思います。
書込番号:26284558
0点

>みーくん5963さんへ
回答ありがとうございます。
>選ぶべきは光沢タイプの一択でしょう。
つまり、光沢タイプであれば、スクリーンで調整ができるから、ということですね。
現在使用しているものも、光沢タイプであることが分かりました。
自宅での使用時には、展示されている物を見たときほど、映り込みが気になりません。
光沢タイプでも大丈夫そうです。
書込番号:26284569
0点

>あさとちんさんへ
現在使用している物も、光沢タイプであることが分かりました。
>照明に関しては明るさ次第ですが、画面角度でなんとかなると思います。 との回答を頂きありがとうございました。
自宅では、お店ほど照明は明るくないので、置き方を調整してみようと思います。
書込番号:26284580
0点

>ムアディブさんへ
現在使用している物も光沢タイプであることが分かりました。家では、お店ほど映り込みを気にせず使えています。
>細かい文字を表示させない (主に映像用) ならグレアで楽しめばよいかと。 回答を頂きありがとうございます。
視力低下で、PCの文字が見づらくなってきています。拡大表示でしのごうと思います。
書込番号:26284586
0点



ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
ノートパソコンを探しています。息子がDell Inspiron 5515 Ryzen7を使っていて、スリムでいいなと思います。
15.6インチ画面でUSB-C HDMI必須です。できればDellで10万円以下。
現在のノートパソコン(ASUS)は英語キーボードで、職場でも英語キーボードなので英語キーボード仕様が希望なのですが、入手可能でしょうか。
Lenovo Thinkpadシリーズだと英語キーボードを選択できるようですが、赤いポッチとトラックパッドが好みでないです。
1点

>kon_sanさん
DELLのノートで英語キーボードが選択できなくても、ネットで探せば安価でパーツが見つかる可能性があります。
例えば息子さんが使われているモデルの場合はこのあたりが該当するかと。
https://item.rakuten.co.jp/tryway-pc/02037590bk-2/
なお、日本語キーボードでは非対応のバックライト付きが選択できる場合もあります。
私も以前、興味本位でバックライト付きの英語キーボードを購入して付け替えたことがあります。
交換は簡単にできますし全く問題なかったのですが、私の場合は日本語入力に不自由を感じて結局元に戻してしまいました。
書込番号:26251614
0点

>kon_sanさん
>赤いポッチとトラックパッドが好みでないです。
イヤな物はイヤかもしれませんが、赤いトラックポイント・・・、慣れると指がホームポジションから ほぼ離す事なく扱えるので便利に思っています。
古めのX1 Carbon使用です。
書込番号:26251620
0点

>ダンニャバードさん
なるほど、後で交換する方法ですね。私もVAIOとASUSノートのキーボードを英語版に交換したことがあります。VAIOはアメリカから入手しました。
リンク先を見たのですがDellノートの交換キーボード171件ありましたがすべて日本語版でした。
でも確かに一つの方法ですね。ありがとうございました。
書込番号:26251628
0点

>JAZZ-01さん
Lenovoの英語キーボードはワイヤレスタイプを買って使ったことがあります。赤いポインティングデバイス付きで12,000円くらい。
口コミの評価がすごく高かったので、期待していたのですが、キーが固く(押し込むのに力が必要)良い印象がありません。
また、実際にはマウスを使うのでトラックパッドも使わないのですが、Thinkpadのトラックパッド上部にある2つのボタンも今風ではなく、あまり好きになれません。赤いポインターを含め気にしなければいいのですが、当面、他を探してみます。
すっきりしたデザインが好きなので。できれば、所有しているMacBook Air M1 英語キーボードのデザインそのままのWindowsノートがあればいいのですが。(テンキーも不要)
書込番号:26251632
1点

>Dellノートの交換キーボード171件ありましたがすべて日本語版でした。
失礼しました!
リンク先は日本語版でしたね。
改めてヤフオクで検索してみたところ、5件ヒットしました。
そういえば英語版は私が買ったときもヤフオクだった気がします。
書込番号:26251634
0点

eBayから、米国仕様の購入はどうでしょうか。
>デル 15 DC15255 ラップトップ カーボンブラック 15.6"-
https://www.ebay.com/itm/157205026470?_skw=Dell+15+DC15255&itmmeta=01K1EY1YW3SX46AABJXSBMRYKT&hash=item249a2656a6:g:oRwAAeSwYE9oiFg6&itmprp=enc%3AAQAKAAAA0FkggFvd1GGDu0w3yXCmi1f2OttuvbOfkhyOFc4ALcodhyU5mWXTH8RUQWy1SW2eR25EVXzEOLrLKXY%2FqWjylbjb11YDMFSzcjmCqSDqpG99g8D0o9LoG6M2lI%2F6ddeZZjWgiwR%2FUfk9G4q0ElBDYCFr6RyxQlGbr%2BhXaZza5Nj2xTKlu0ziOxjbQObTRs1NtIwuzF1XNtm5JFI7M6JNWJffbM64lDXDBB1z6S3Z9of0Qh32K9uDgKG%2Bt7hHuqPcsntFRkyHOWRFJ2sZcthumTs%3D%7Ctkp%3ABk9SR5ruh96LZg
書込番号:26251682
0点

>キハ65さん
eBay利用しているので購入は可能ですが、送料30,000円は厳しいですね。でも、交換キーボードを探すにはeBayあたりも良いかも。
情報をありがとうございます。英語キーボードを使うには、いろいろな方法がありそうですね。
書込番号:26251735
0点

>ダンニャバードさん
そうですね。フリマで探すのも良いですね。安くなるし。
今使っているASUSノート(英語キーボード)もメルカリで買いました。
書込番号:26251737
0点

AliExpressにてDell用の英語キーボードを購入しました。新品で2,000円ちょっとなので、試しにと思い。物は良さそうですが、交換には内蔵のCPUやマザボもとり外す必要があり、ためらっております。
そうこうしているうち、>JAZZ-01さんオススメのThinkpadをLenovo Proより貸し出してもらい2週間使ってみました。
いやー、良いですね、トラックポイント(赤ポチ)。すっかり気に入りました。マウス不要なのが快適すぎて、以前購入して返品したワイヤレスキーボード Thinkpad Trackpoint Keyboard II(英語版)をまた買っちゃいました。
特にノートパソコンでマウスいらずは、なくす心配や動かす場所の確保とかが不要なので気持ちいいです。トラックポイントは慣れが必要ですが2週間使ってかなり慣れました。他のデスクトップパソコンにも買い揃えたいです。
ノートパソコンは、英語キーボードがオプションにある、Thinkpad (E14 gen7 IRL)あたりを購入するつもりです。
いろいろ使ってみて、私にはノートパソコンは、英語キーボード、テンキーなしでないと快適にタイピングできないということがよく分かりました。
書込番号:26284570
0点



マザーボード > MSI > PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル
Core i5-14400Fで組んだところ、全く起動しませんでした。マザボのLEDなど何一つ無反応でした。ピープ音も鳴りませんでした。
とりあえず最小構成でも試したのですが、無反応。
電源ユニット、メモリは使えることは確認済み。
cpuは新品購入なのでたぶん大丈夫?マザボも新品ですが。
マザボかcpuのどっちかなんですけど、BIOSアップデートが必要だったりするのでしょうか?その場合、12世代のcpu必要になりますよね?
変なこといってたらごめんなさい🙏
書込番号:26284221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14400Fよりはあとから発売されてることもあり起動はしそうには思いますけどね。
配線とかも完璧で電源メモリーも問題ないならCPUかマザーかおかしいということかと思いますので、お店に持って行って見てもらった方が良いかもしれません。
一応ドスパラのサポートに連絡してみても良いと思います。
書込番号:26284227
0点

国内ではドスパラ専売品でBIOSは多分、ドスパラでの販売が開始された日辺りより少し前のものが適用になってるとは思います。
インターナショナルでは、BIOS履歴を見ると割と前から製品はあったみたいとは思いますが
それと、このマザーの互換リストが見当たらないので、どのBIOSから正式にサポート対象かはよくわからないです。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4-TW/support
一応、使用では12/13/14世代CPUが対象とのことなので動作するということですかね?
まずは電源が入る入らないで、12Vが入ってCPUファンは回るのですかね?
BIOSがもしサポートしてなくても、ここまでは必ず動作するので、その辺りかと思います。
症状で無反応ということは回ってないんですかね?
POWER-SWをドライバでショートしても動作しませんか?
書込番号:26284269
0点

BIOSバージョン未対応であってもマザーのステータスLEDが無反応は考えられないです。(未対応でもCPUは点く
見直ししても作業に非がないなら、購入店へ相談して指示を待ちましょう。
書込番号:26284313
0点

https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4/support#cpu
CPUのBIOS対応リストは、こちらの末尾/TW無しモデルでも同じではないでしょうか。
i5 14400F・・・・7D98v16.zip
7D98v17が 2023-09-12公開なので「普通」ならそれ以降のが入ってそうですけど。
書込番号:26284317
0点

>電源ユニット、メモリは使えることは確認済み。
電源ユニットの動作確認は、どの様にしたか不明ですが、
うっかりミス! ユニットの主電源SWの入れ忘れ ・・・・!
書込番号:26284365
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます!
ファンすら回りません。
電源ユニットは別のマザボでは動作するので問題ないかと。それと電源ユニットも新品で購入したので。
スイッチ故障も疑って、ドライバでショートさせてみましたがダメでした。
電源ユニットの後ろのスイッチも問題なくオンです。
とりあえず、店で見てもらおうと思います。
書込番号:26284520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店で見てもらうで問題ないと思います。
とは言え、電源も問題なし、ドライバーでショートしてもダメ、後は最小構成(CPU マザー 電源)でダメならマザー臭いので確認のためにもショップで見てもらうで良いと思います。
書込番号:26284527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
AMDの仕様表を見ると最大メモリが192GBと成っているのですが
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/9000-series/amd-ryzen-9-9950x.html
MBが256GB迄対応していても192GB迄しか認識出来ないと言う事なのでしょうか?
1点

自分の解釈としてはマザーメーカーに256GBとまで書かれてて、QVLに対応メモリーが書いてあって4スロットで動くと書かれてたら対応してるんだと思いますけどね。
自分のマザーのQVLも見てみましたがCT64G56C46U5.M16B1(64GBモジュール)のサポートがソケットサポート4となってるのでこれで動かなかったらなんなんだと思わなくもないです。
とりあえずマザーメーカーに連絡して聞いてみても良いと思いますが、自分は動くはず・・とは思いますけどね。
書込番号:26284241
0点

9000シリーズが出た時は48GBがメモリーメーカーか出してる最大メモリー容量だったので192GBと記載して、その後に両面64GBのメモリーモジュールが発売になって、BIOSの変更で256GBを最大容量に変更したけど、仕様を変更してないだけかと思います。
マザーメーカーのBIOS変更履歴とか見ると、途中からメモリーの最大容量を256GBに変更しましたなどの記載がある場合はそう言うことかと思います。
まあ、48GB対応があるなら、そもそも、64GB分のアドレス線はあるからFW時代にはなりそうだけど
書込番号:26284265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SwordTailさん
ロマン探求で64GB×4枚チャレンジして見ては?
まあ当たり石とマザーボードもx870eの上位機種?(笑)
ってメモリも4枚セットなので値段も凄いでしょうね!
書込番号:26284507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
このマザーボードはCPU補助電源が8ピン+8ピンなのですが、手持ちの650W電源には8ピンひとつしかありません。
この場合、左右どちらの8ピンに刺せばいいのでしょう?マニュアルを見ても私の読解力がないのか、書いてないのかわかりませんでした。ご教授お願いします。
0点

マニュアルP35の記載でわざわざATX24ピンとV1と記載があるのでそちらがデフォルトになります。
書込番号:26283980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボの消費電力次第ですが 8ピン分岐でも大丈夫だと思いますが 出来れば8ピン×2でしたら電源ユニットから分岐無しの直差しがベストです
書込番号:26284016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
分岐する意味がないです。
MB側に安全回路が入っていた場合、それがうまく動作しなくなるだけ。
書込番号:26284389
0点

>ムアディブさん
cpu補助電源とgpu勘違いしました 訂正します
>7doruさん
8ピンで大丈夫ですが電源ユニット次回から購入する時は容量と差し込み口確認してから購入した方が宜しいです
最近のatx3.1 5.0規格の850wクラスでも16ピン採用で8ピン減らして販売してます
nvidia寄りの構成なってますがradeonだと8ピン×3なんて有りますので自ずと1000w級購入に至ります
書込番号:26284484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
将来的に購入を検討しているのですが、10gbのLANポートを使用時、稀に接続が切れると海外サイトに掲載されていました。
実際にそういった問題はありましたでしょうか?
書込番号:26276598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転送速度が速くなるにつれて制御は難しくなるため不具合が出る可能性は増しますし、民生品レベルの10Gイーサネット機器がまだこなれていないということもあると思います。
しかし、私は3年前からメインPC、NAS、ルーターで10GのLANを使っていますが、今までのところ特に問題は起きていません。
書込番号:26276794
0点

自分も一度10Gbps導入しましたが、うちの場合スイッチングハブが20ポートくらい必要でそれもかなり高かったけど購入してみましたが、、全ての機器が熱くなりすぎて消費電力も半端ないので戻しました(笑)
まあそれは良いとして、マザーの10Gbpsポートは自分も普通に使えてましたけどね。
NASでNVMeのRAIDの物で繋ぐとそこそこの速度で転送もできてはいました。
途中で途切れるは無かったけど、使う機器の環境にもよるかなとは思います。
あともう一つ・・・これを書くとここではお化け扱いされますが(笑)
LanDacでネットワークオーディオもやってますが、そのハブのせいだと思うけど音がよくない(^^;
まあこのあたり自分も使ってる方がいたら感想聞きたいところですね。
書込番号:26276832
0点

買ったばかりなので正確ではないかもしれませんが、
このマザーはデュアルLANになっており、10Gと2.5Gが2個付いてます。
2本付ける事によってそういったトラブルがないように作られているそうです。
片方が2.5Gなので後付けのPCIEの10GLANを取り付け10Gと10GのデュアルLANは
DNSエラーが頻発したため諦めました。
マザーの背面に2本挿しできるので安心してもいいかと思います。
書込番号:26284459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)