
このページのスレッド一覧(全742510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 43 | 2025年9月6日 22:29 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2025年9月6日 22:28 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月6日 20:45 |
![]() |
0 | 11 | 2025年9月6日 20:10 |
![]() |
5 | 6 | 2025年9月6日 18:51 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月6日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
1日に何度もインターネット切断が発生し困っているため助けてください。
切断後30秒程度すると復旧します。GMOに連絡し、v6プラスの停止・再開通を実施してもらいましたが改善しません。
同様の環境利用している方いましたらアドバイスいただきたいです。
事象が発生すると、ルーターのInternetランプが消灯しています。
ONU側のランプは特に問題なく黄緑色で点灯しています。
設定は以下の通りです。
・動作モード:ルーターモード
・IPアドレス取得方法:v6プラスを使用する
・IPv6接続方法:IPv6ネイティブ接続
・FW:Ver.1.31
試したこと
・ONU再起動(数分放置)
・ルーター再起動
・ルーター初期化
1点

>・IPv6接続方法:IPv6ネイティブ接続
ひかり電話の契約はないですよね。
それならば「NDプロキシ」に変更してみて下さい。
書込番号:25597683
0点

コメントありがとうございます。
>ひかり電話の契約はないですよね。
>それならば「NDプロキシ」に変更してみて下さい。
ひかり電話はありません
「NDプロキシ」に変更してみましたが、接続できなくなりました。
「IPv6ネイティブ接続」以外に設定すると接続できないようです。
書込番号:25597697
0点

>ひかり電話はありません
>「NDプロキシ」に変更してみましたが、接続できなくなりました。
それならば、IPv6において「インターネット@スタート」を指定してみて下さい。
書込番号:25597711
0点

もともと「インターネット@スタート」に設定していました。
その状態でも切断が起こっていたため「IPv6ネイティブを使用する」に変えてみましたが、変わらずという状況です。
書込番号:25597715
0点

>もともと「インターネット@スタート」に設定していました。
>その状態でも切断が起こっていたため「IPv6ネイティブを使用する」に変えてみましたが、変わらずという状況です。
了解です。
添付されていたログですが、エラー自体のイベントはないように思われます。
時刻も含めたログでもう少し広い範囲のログを提示してもらえないでしょうか。
書込番号:25597734
0点

>ぼげまるさん
なんか、おかしげだけれども、タイムスタンプは載ってませんかね? ふつうは載ってるんだけれども。
タイムスタンプと一緒に見たいよね。
書込番号:25597736
0点

先ほども発生したのでその時のログを時刻付きで添付します
発生タイミングで以下のログが出力されます。
2024/01/25 23:43:00 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
よろしくお願いいたします。
書込番号:25597752
0点

>2024/01/25 23:43:00 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
これはエラー検知後の後処理のように思われます。
これの前にエラー検知らしきイベントはないのでしょうか?
Wireless Detect a weak interference
はエラーと言うよりもワーニングレベルのイベントだと思います。
書込番号:25597795
0点

cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flushより前のログは記録されていません。
一応ルーターのログをそのまま貼り付けます。
書込番号:25597806
0点

>ぼげまるさん
>cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
これが不具合の証拠ではなく、ブート時の通常動作だと思うよ。コネクショントラッキングテーブルの初期化だよね。 ただし、これがブート以外で頻繁にでてくるのはおかしいことなので、注意が必要だよね。
最後のログと23:46:45でIPv6関係もおかしそうだね。
IPv6のアドレスはちゃんと振られているのかな?
なんらかの問題で、それがきちんとできないように見えるけれども。
IPv6アドレスがなんらかの事情でシステムから突然、消えてしまったので、もう一度取りに行っているような感じだね。その処理のために接続がきれるんじゃないの?
ログからは、”いまのところ”、わたくしの見立てでては、ルーターの故障だね。
NECサポートにログを送ってそこを見てもらえばいいよ。というのが最初のアドバイスだね。
書込番号:25597841
0点

>ぼげまるさん
ログに
2024/01/26 00:34:55 DHCPS Unable to pick client prefix: no IPv6 prefix pools on this shared network
(Google 翻訳: クライアント プレフィックスを選択できません: この共有ネットワークには IPv6 プレフィックス プールがありません)
となっていますけど。
書込番号:25598093
0点

00:34:55 の DHCPS 関連の Unable to pick client prefix
が怪しいですね。
DHCP の Server としての機能ですから、
インターネット側との関連は直接にはないようです。
つまりWXR-5700AX7S自身の問題の可能性が高いですので、
このログをバッファロー(NECではなく)に報告してみて下さい。
書込番号:25598104
1点

>ぼげまるさん
ホントだね。
X :NEC
O :バッファロー
失礼しました。
書込番号:25598654
0点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
バッファローに連絡してみましたが、1つ設定を変えて様子見また発生設定を変えて様子見、、、の繰り返しでまったく前進しないのでGMOに連絡して修理してもらうことにしました。
代替機も送ってもらうのでこれでどうなるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25598863
0点

>代替機も送ってもらうのでこれでどうなるか確認してみます。
それで解決出来れば良いですね。
書込番号:25598997
0点

その後の経過です
代替のバッファロールーターに交換→改善なし
ONU交換→改善なし
あとは光回線の部分ですかね‥
書込番号:25601966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとは光回線の部分ですかね‥
そうですね。
v6プラスの大元と言うよりも、
自宅廻りの設備が怪しいのかも知れません。
書込番号:25601978
0点

>ぼげまるさん
もう一度、 切れた時間前後が載ったログを貼ってくれますかね。 比較をしたいんでね。
それで 詳細なログ取得 「アドレス変換」、「IPフィルター」、「ファイアウォール」、「アクセスフィル
ター」に関するログ情報を取得するかどうかを設定します。
も、設定してログをとってくれますかね。
あとは、 V6プラスではなく、インターネット@スタートを行う で様子みれますかね?
ステアリング設定 の 混雑状況モニター では切れた時間あたりでどうなってますかね?
切れた時間あたりの ステータス > 通信パケット を 貼ってくれますかね?
書込番号:25602269
0点

>ぼげまるさん
・ONUとルータ間のLANケーブルは、10GbEに対応したものを使っているのでしょうか?
・ONUとルータ間の区間内のLANケーブルの「ノイズ」とか大丈夫でしょうか?
・100V電源の電圧などは、安定供給されているのでしょうか?
書込番号:25602502
1点

本日NTTに訪問点検してもらいましたが異常ありませんでした。さらにNTTがこちらのルーターを持参していたので2時間ほど様子をみたところ不具合は発生しませんでした。
やはりルーターが原因である可能性が高そうですが代替機でも発生していることからONUとルーターを繋いでいるLANケーブルを疑っています。
amazonベーシックのCAT7を利用しているのですがCAT7を使うとルーターが故障することはあるのでしょうか。
LANケーブルを疑って他のLANも試したのですが改善しなかったのでLANケーブルの問題では無いと思っていたのですがCAT7を使ったことにより故障したためLANケーブルを交換しても不具合が発生したのでは無いかと考えてます
書込番号:25603803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
パソコンの電源を入れた際にOSが起動せずBIOSが立ち上がったり、OSが起動してもすぐに処理落ちするという現象に悩まされています。再起動してから少し時間を置くと問題なく使用出来るためあまり深く考えていなかったのですが、最近その現象が徐々に悪化してきている気がするので今回質問させて頂きました。
【使用期間】
半年ほど
【利用環境や状況】
現在使用しているパーツは以下の通りです。
CPU:Ryzen7 5700X
GPU:Radeon RX7600
マザボ: MSI B550M PRO-VDH
電源: Thermaltake Smart Pro 500W
SSD:Crucial P3 Plus
メモリはDDR4のもの
その他必要な情報があれば追記します。
【質問内容、その他コメント】
自分なりに調べたところ、どうやら起動時にSSDを上手く認識出来ていないようです。再起動に頼ってしまっていたため、SSDにトラブルが起きたのではないかと思い買い替えも検討しましたが、電源を入れた直後だけ問題が起こりその後は問題なく動くのはなぜなのでしょうか。パソコンを自作したのは今回が初めてで知識が乏しいため、詳しい方のお力を貸して頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26282181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはSSDのSMARTの確認から。
あとMemtestも。
書込番号:26282198
0点

自分がこう言う現象、起動に失敗するけど、修復して起動すると言う場合には
取り敢えず、メモリーを疑うのでMemtest86ですかね?
まあ、SSDが壊れた時もそんな事が起きたのでSSDも無くは無いけど、こっちは自分的にはADATAの SSDが一回壊れた時だけだから
まあDDR4メモリーがCFDのCSとかなら十分に有り得る。
書込番号:26282247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、Smart Proですね電源。。。
まあ、自分もこの電源なら稼働時間によっては早めの劣化する場合もあるとは思います。
最初の一回だけと言うならマザーのコンデンサと電源のコンデンサ抜けなども考慮に入れていいとは思います。
書込番号:26282251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご意見ありがとうございます。
SMART情報の確認とMemtest86をどちらも試しましたが、問題はなかったです。SSDやメモリの故障ではないようですが、起動時の設定がおかしいという可能はありますでしょうか。
書込番号:26282938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ご意見ありがとうございます。
SSDやメモリに異常がなかったので、仰る通り電源が怪しそうです。思い返すと最近USBで繋いでいる機器の調子が悪い気がします。現在の電源ユニットの状態を確認するソフトなどがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:26282947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
メモリはGIGASTONE Game PRO 8GB×2を使用しています。Memtest86は問題なかったです。
やはり電源が怪しいのでしょうか。劣化状態を確認する方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:26282954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスターで電圧を測って分かればいいんですが、まあ、電源テスターを買ってみるとか?
書込番号:26282969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
今後のためにも電源テスターを買うことにしました。
ちなみにSmrt Proってあまり良くないんですか?
書込番号:26282985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自分から見たら最低限という電源だとは思います。
書込番号:26283125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>起動時の設定がおかしいという可能はありますでしょうか。
BIOSの設定をいじらず。そのままインストールするだけ。まずそれでソフト的問題が出ることはないです。
電源は…去年発売の物だから劣化ということはないと思うけど。予備があるのなら試してみても良いかなと。
念のため。
「処理落ち」とは具体的にどういう状態? 勝手にPCが落ちたりブルースクリーンかと思ったけど。普通は「処理が落ちる」なんて不具合は考えにくいかと。
書込番号:26283254
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
念の為BIOSの設定をリセットしてみるのもありですかね。
私の表現が良くなかったようです。勝手に電源が落ちたり、ブルースクリーンになるというので合っています。
書込番号:26283293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルースクリーンになるのなら、その内容を貼ってください。
書込番号:26283318
1点



win10サポート終了でさすがに買い替えをしようと思ってるのですが
今がHaswell世代のh97-proを使用してるのですが
spdif_outにGIGABYTEの12CR1-1SPAUD-21を差して同軸でFX-audioのdacに繋いで音出ししてるのですが
最新のマザーを見ると端子のないものしか見当たりませんでした
今はもう使われないからカットされてるのでしょうか?
それとも他に同軸をオンボードで出力できるものがあるのでしょうか?
サウンドカードも持ち合わせていますが正直音質が好きじゃないので
なにしろ10数年前の知識で止まっているため皆さんのお知恵をお借りしたいと思います
よろしくお願いいたします
1点

https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_so=p1
この辺りから選ばれrて下さい
書込番号:26282982
0点

SPD/IF端子があるマザーならそこから出せますよ。
割と種類はあります。
書込番号:26283130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、SPD/IFのあるマザーでしたね。
https://s.kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec101=1
書込番号:26283146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのマザー、いくつか見たけど。
例えば。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z890-ayw-gaming-wifi-w/techspec/
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/csm/prime-h810m-a-csm/techspec/
>1 x S/PDIF Out header
SPDIF出力は、サウンドチップの出力として当たり前に着いている機能だから。リアパネルにTOS無くても、あと必要なのは4pin分のスペースだけ。実装していないマザーは見たことないかな。
>最新のマザーを見ると端子のないものしか見当たりませんでした
具体的に?
せっかくアースノイズ隔離できるのに、同軸使うってのも、奇特ですね。
書込番号:26283253
1点



マウス > ケンジントン > SlimBlade Trackball 72327JP
お知恵をお貸しください。
当方、windows7 32bitを先日64bitにインストールしなおしました。
するとそれまで使えていたロジクールのトラックボールがフリーズして使えなくなりました。
トラツクボールマウスが古いのかと思い新しく同じロジクールのトラツクボールマウスを購入。
しかしドライバーをインストールするとまたフリーズしてしまいました。
サポートとメールで何度もやり取りしてあれこれ試しましたが、何をしてもドライバーを入れた途端フリーズします。
メールのやり取りにも疲れ、新たにケンジントンのトラツクボールマウスを購入することにしました。
これならちゃんと使えるだろう。
しかしながらドライバーをインストールした途端、フリーズしました。ロジクールのと同じ症状でした。
どなたかお助け下さい。何をやってもデバイスマネージャーにビックリマークがついてしまいます。
※ちなみにドライバーをインストールしなければただのマウスとして使えます。
しかし4つのボタンにコピーやドラッグ等を任意で割り当てたいのです。
0点

OSインストール後に適切なチップセットやグラフィックのドライバーをインストールしていないのではないですか?
メーカーPCならリカバリー状態に戻したほうがいいですよ。
書込番号:24455582
0点

Windows 7 64bit をクリーンインストールしたのなら、チップセット、LAN、
グラフィック、オーディオドライバーをを最初にインストール。
インストールメディアがNon SPなら、SP1をインストール。
最後に気が遠くなる程の時間をかけてWindows Updateを実行。(300本位?)
書込番号:24455684
0点

ありりん00615さん
ありがとうございます。
なるほどPC側のドライバーということですか。
マザーボードのドライバーはインストールしたのですが、他も探してみます。
書込番号:24458409
0点

猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
ドライバーのほかにupdate。
わかりました。とにかくやってみます。ありがとうございます。
書込番号:24458415
0点

FYI
[Windows 7] Service Pack 1(SP1)をインストールする方法、および注意事項
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1102231086861
> Windows Updateで、Windows 7 Service Pack 1(SP1)をインストールするには、Windows 7用の更新プログラム(KB2533552、KB2534366)のインストールが必要となります。
[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20100824/351391/
書込番号:24458557
0点

家にあるドライバーをそれぞれインストールしましたが、やはり症状に変化はありません。
もう諦めるしかないかと。。。
ありがとうございました。
書込番号:24463217
0点

どんなパソコンですか?
Windows 7 である必要がなければ、Windows 7 のプロダクトキーを
使用して Windows 10 をクリーンインストールすることができます。
※現状をWindows 10にアップグレードすることもできますが、
無用なトラブルを避けるためクリーンインストールをお勧めします。
Windows 10にするのに費用はかかりません。
書込番号:24463261
0点

仮想マシン上の Windows 7 Professional 64bit SP1 に KensingtonWorks 2.3.1
(kensingtonworks_2.3.1_1632814638.msi)をインストールしてみました。
インストール、起動ともに問題は無いです。
※ケンジントンの製品は持っていません。
書込番号:24463320
0点

ご返信が遅くなり申し訳ございません。
当方のパソコンはwindows7の32bitだったものを64bitにインストールしなおしました。
※32bitだとメモリが4GBまでしか使えないと知ったため。
64bitに変えてブラウザー落ちるとかもなくなり動きがよくなったのですが、
ご質問させて頂いたとおりマウスのドライバーをインストールしてもフリーズとして使えないという状況になりました。
※マウスのドライバーを削除すればボタン割当はできませんが普通のマウスとしては使えます。
とりあえず前より動きはよくなったので我慢してこのままでいるべきかとも思ったのですが、使ってきたセキュリティソフトもwindows7はサポートしなくなるようなことを言ってきましたので、
もう思い切ってwindows10にupグレードしたらマウスも直るかな?と考えております。
ところで今までwindows7のままで10にupグレードせずにきたのですが、今からでも無料でwindows10にupできるのでしょうか?
書込番号:24468652
0点

>ところで今までwindows7のままで10にupグレードせずにきたのですが、今からでも無料でwindows10にupできるのでしょうか?
できます。
先日、Windows 10 Home 64bit のノートパソコンをWindows 11 Pro 64bit にアップグレードするために、
Windows 7 Professional 64bit をクリーンインストール → Windows 10 Pro 64bit に無料アップグレード →
Windows 10 Home 64bit を無料アップグレードで得たProの共通プロダクトキーでProにアップグレード →
Windows 11 Pro 64bit にアップグレードを行いました。
何故こんな面倒臭いことをしたかといえば、無料で環境を引き継いでWindows 11 Pro 64bit にアップグレードするためです。
書込番号:24468709
0点

Windows7 (64ビットOS) ではTrackballWorks-Windows-v1.3.1[コントロールパネルTrackballWorks(32ビット)]が正常に動作します。
https://accobrands.co.jp/faq_data/%E3%80%90win%E3%80%91%E3%80%90mac%E3%80%91%E6%97%A7%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2-trackballworks-%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC/
書込番号:26283224
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4595S2H1B [ルナグレー]
LAVIE Direct N15 Slim Ryzen5の拡張メモリ(SO-DIMM)のチップ規格を知っている人がいたら教えてください。
DDR4かDDR5かもわかっていません。DDR5-5600ですかね?
また、セレクションによると8GBと16GBのメモリが1枚挿入可能みたいですが、32GBを挿入した人はいませんか?
なお、筐体をDIYで開けて自己責任で交換し、メーカー保証が切れることは、承知しています。
0点


>>メモリ 16GB(オンボード 8GB + 8GB)
https://cart.nec-lavie.jp/cart/config.html?materialNumber=NSLKC4595S2H1B
詳細スペックから。
>>【いずれか選択可能】
>>・8GB(DDR5 SDRAM/オンボード 8GB、PC5-38400対応)/8GB *4
>>・16GB(DDR5 SDRAM/オンボード 8GB+SO-DIMM 8GB、PC5-38400対応、デュアルチャネル対応)/16GB *4
>>・24GB(DDR5 SDRAM/オンボード 8GB+SO-DIMM 16GB、PC5-38400対応、デュアルチャネル対応 *6)/24GB *4
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/05/lavie/n15s/spec/index.html
16GB(DDR5 SDRAM/オンボード 8GB+SO-DIMM 8GB、PC5-38400対応、デュアルチャネル対応)/16GB の組み合わせみたいです。
PC5-38400対応とはDDR5-4800のことですが、PC5-44800(DDR5-5600)のメモリーも下位互換で動作します。
Ryzen 7 7735HSの最大メモリー容量は64GBで、32GBのメモリーへ換装した場合は8GBオンボード + SODIMM 32GB = 40GBになることが予想されます。
この場合、8GB×2=16GBがデュアルチャンネル、24GBがシングルチャンネルとして動作します。
書込番号:26283100
1点

空きのスロットが無いのでは?
この機種ならオンボード(半田附けメモリ8GBと、
1つあるスロットには8GBメモリで埋まってる。
拡張で行うのなら、その8GBメモリを16Gbまたは32GBのものへ変えるくらいです。
順当なデュアルチャンネルは崩れますが、容量的には行けるでしょう。
オンボ8GB + スロット 8→16 or 32GB で、計24GBまたは40GBへ変わります。
書込番号:26283101
1点

AMD Ryzen 7 7735HSの公式スペックを貼り忘れました。
https://www.amd.com/ja/products/processors/laptop/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7735hs.html
さて、下記のようなサイトがありました。
>NEC LAVIE Direct N15 Slim|Ryzen 5,Ryzen 7搭載モデルを深掘りレビュー
>結論から言うと、メモリの増設は物理的に可能です。
>このモデルは、マザーボードに直接8GBのメモリが搭載されている「オンボード」形式と、ユーザーが交換可能なメモリスロット(SO-DIMMスロット)1基を組み合わせたハイブリッド構成を採用しています。これにより、空いているスロットにメモリを追加することができます。
https://joe-takeshiba.com/lavie-direct-n15-slim-ryzen5-7/
なお、メモリーの換装にあたっては底面カバーを外す必要がありますので、自己責任でお願いします。
書込番号:26283114
0点

価格コムにメモリ規格が書いてあったんですね。灯台もと暗しでした。メーカーサイトでは見つからなかったので助かります。
実際にSO-DIMMを32GBへ換装できた人がいたら教えてください。16GBだと将来的に不足しそうで、気になった次第です。
書込番号:26283144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格COMのスペック表は要注意。
>メモリ容量 標準16GB(オンボード)/最大16GB[増設・交換不可]
16GB(オンボード)と書かれていますが、実際はオンボード 8GB+SO-DIMM 8GB、PC5-38400対応、デュアルチャネル対応)/16GB。
なお、下記の口コミがありました。
>LAVIE Direct N15(S)の分解記事は見つかりましたが、LAVIE Direct N15 Slimの分解記事が見つかりません。分解した方がいらっしゃいましたら、掲載お願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001555721/SortID=25453215/
底面カバーの外し方については、細かいネジを全部外し、底面カバーとPC本体は噛み合っていますので、私は不要になったクレジットカードなどでこじ開けて分解しました。
書込番号:26283172
1点



デスクトップパソコン > ASUS > V400 AiO (V440VAK) V440VAK-BPC047WS [ブラック]
ASUSのV440VAK(コレ)\159,800と、
HP All-in-One 24 Ryzen AI 5 340・16GBメモリ・1TB SSD・フルHD・IPSタッチディスプレイ搭載 価格.com限定モデル
\129,800
というのを比較検討中です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001698098_K0001694060&pd_ctg=0010
CPUとか見比べてもこっちの方がスペックよさそうなのに
価格.comの人気ランキングでは
コレASUSは【513位】、HPのは【21位】で大差あるので、なんでそんなに?と疑問です。
あと、価格.com情報だと現在コレは\159,800なのですが、
ASUSの直営オンラインショップでは、色も白黒選べて¥114,800とHPよりお安い……。
なぜこれが【513位】とだいぶ下位なのか、どなたか教えていただけません?
0点

Ryzen AI 5 340はNPU搭載でRadeon 840Mによるゲーミング性能もあります。
また、一体型は人気が無くランキング上位でもレビュー0なのは同じです。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_ob=0
AmazonにおけるASUS製品のレビューを見る限りは、品質面の問題が多い様に思えます。価格の差はOffice有無・RAM・ストレージの違いによるものです。
書込番号:26282562
1点

>>なぜこれが【513位】とだいぶ下位なのか、どなたか教えていただけません?
価格.comのランキングは、サイト内のアクセス数やユーザーの申込状況などの客観的なデータを集計し算出しているそうです。
https://kakaku.com/message/
ランキングが低い製品は、人気がないのかまたは注目度が低いのでしょう。
なお、ランキングが低いからと言っても、性能が悪いと言う訳ではありません。
書込番号:26282761
1点

>ありりん00615さん
あ…価格の差、オフィスの有無、ホントだ。失礼しました。
今ASUSのオールインワンを使っていて、ASUSに対する不信感はないんですが
いま使用しているPCがタッチディスプレイなのが便利で、
ASUSのラインナップから後継機を探していたら
今扱っていないようで、
HPにタッチディスプレイ採用してるオールインワンがあるじゃないの!と、
比較しているところです……。
タッチディスプレイを重視するかどうか、自分次第ですかねえ……。
書込番号:26283043
0点

>キハ65さん
>ランキングが低い製品は、人気がないのかまたは注目度が低いのでしょう。
なるほどー。
ありりんさんもおっしゃっていますが
オールインワンがそもそも注目度低いんですねえ。
自分が良ければいいじゃん?買えば?っていう事ですね(それはそう)。
書込番号:26283049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)