
このページのスレッド一覧(全742672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年9月5日 14:47 |
![]() |
34 | 52 | 2025年9月5日 12:25 |
![]() |
3 | 5 | 2025年9月5日 11:22 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年9月5日 10:45 |
![]() |
25 | 8 | 2025年9月5日 09:54 |
![]() |
1 | 9 | 2025年9月5日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
下記環境で本機(PA-7200D8BE)ルーターモードとブリッジモードのどちらで接続すべきでしょうか。
有識者の方、アドバイスお願いします。
光回線はJ COM NET 光 特別プランです。
(マンションの全戸一括契約のため、プロバイダや回線の変更はできません。)
貸与されているONU一体型ルーターはNOKIAのXE-050WX-A
(Wi-Fi5相当 5GHz帯|802.11ac|4×4 MIMOの4ストリーム)
現状
ルーターから近い部屋だと、ピーク帯でも400Mbps以上、レイテンシも8ms前後が出ます。
課題
間取りの関係で、ルーターがあるシューズクローゼットから離れた部屋だと80Mbpsを切ることがあります。
問題の部屋にはONUから裏配線でLANケーブルが伸びており、LANコンセントがあるので、そこにルーターを置こうと思っています。
XE-050WX-Aをブリッジモードにして、
おそらくよりスペックが高い?(XE-050WX-AのCPUは不明)
新しい世代の本機をルーターモードにする方が、
速度が向上されるのではないかと期待しています。
1点

>下記環境で本機(PA-7200D8BE)ルーターモードとブリッジモードのどちらで接続すべきでしょうか。
ルータのXE-050WX-Aの配下に置くので、
ブリッジモードの方が良いです。
>XE-050WX-Aをブリッジモードにして、
>おそらくよりスペックが高い?(XE-050WX-AのCPUは不明)
>新しい世代の本機をルーターモードにする方が、
>速度が向上されるのではないかと期待しています。
光ファイバーがXE-050WX-Aに繋がっているでしょうし、
配置としては
インターネット *** (光ファイバ) *** XE-050WX-A === 7200D8BE
と言う構成になります。
7200D8BEには光ファイバの入力ポートはなく、
ONUの機能もありません。
上記の構成だとXE-050WX-Aがルータモードで7200D8BEがブリッジモードとなります。
もしもXE-050WX-Aをブリッジモードにしてしまうと、
XE-050WX-AにPCやスマホ等を接続してもインターネットにアクセス出来なくなります。
書込番号:26282029
0点

>羅城門の鬼さん
早速ありがとうございます。
私の勘違いでしたらすみません。
実家のルーターを借りて接続テストしたことがあるのですが、ONUのXE-050WX-Aの管理画面からブリッジモードに変更して、借りたルーターを接続した際は問題なくネットに接続できました。
FTTH 光ファイバ > ONUのWANポートに光接続 > ONUのLANポートからLANケーブル > 借りたルーター
この状態だとNOKIAの管理画面には入れず(ブリッジモードのため)、BUFFALOの管理画面しか入れなかったので、BUFFALOだけ作動していると思っていました。
もしかしてダブルルーター状態だったのでしょうか。
書込番号:26282038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FTTH 光ファイバ > ONUのWANポートに光接続 > ONUのLANポートからLANケーブル > 借りたルーター
「借りたルーター」がルータとして機能していれば、
「借りたルーター」経由ではインターネットにアクセス出来るかと思います。
しかしこの状態でXE-050WX-Aがブリッジモードなら、
XE-050WX-Aに直接つないだ端末はインターネットにアクセス出来なかったはずです。
J COMはDHCPでインターネット接続するはずなので、
XE-050WX-Aに「借りたルーター」をつなげず、
XE-050WX-AにPCを1台だけ繋いだ場合は、
そのPCはインターネットにアクセス出来たのかも知れませんが。
書込番号:26282044
0点

>ymtdさん
返答も読みましたが、NOKIAのXE-050WX-Aをブリッジにし、BuffaloのWi-Fiルーターをルーターモードにしてもネットにつながったとあるので、それであれば2重ルーターではないですね。
ただ、個人的にはXE-050WX-Aはルーターとして使い、Aterm PA-7200D8BEはブリッジで使う事を推奨します。
理由は、Aterm PA-7200D8BEのルーターモードは、現状、このクチコミで色々な不具合が報告されているのですが、対策されたファームウエアがリリースされていない事が理由です。
ブリッジモードでも実はいくつか不具合があるのですが、実用上影響がでる不具合はないのですが、ルーターモードの場合は、負荷がかかるとIPv4サイトにつながらなくなる不具合があったり、HUBという装置をつけると、その配下にIPアドレスが割り振られないなどの不具合も報告されています。
よって、今回のケースにおいてはブリッジモードとし、XE-050WX-AのWi-FiはOFFにして、Aterm PA-7200D8BEのWi-Fiを使うと良いと思います。
書込番号:26282051
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
Windows起動時とスリープ復帰時から数分経つとカクついてしまい、音もなんか割れてる感じがするのでどのようにしたらいいのか分からず助けて欲しいです。
詳細は下記スペックになります。
CPU Ryzen 9800X3D
メモリ Crucial DDR5 16GB2枚
マザボ ASRock B650 Steel Legends
グラボ RX9070XT
他ほしい情報あれば追記します
クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...
Global C Stateも無効 高パフォーマンスに設定しても改善されませんでした。
どうにか解決したいです。よろしくお願いします。
0点

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...
この部分が非常に気になります。
クリーンインストールした直後はならないのでしょうか?
WindowsUpdateが済んでしばらくしたら落ち着くのが一般的とは思うのですが、インストールから経過するほど状況が悪くなるとかそういうことはありますか?
その場合はSSDやメモリーのトラブルでシステムが壊れていくなどんの可能性はあります。
Memtest86などでテストはしてますか?
書込番号:26250536
0点

>シロクマ0909さん
動画からはカクツキ分かりませんが、
ウィンドウドラックの動きがカクツクということをおっしゃっているなら、
可変リフレッシュレートを無効にしてみてください。
(アドレナリン&Windowsの両方)
書込番号:26250566
0点

それだけではハード名の丘ソフトなのか分かりませんね。
クリーンインストールしたなら、そこから色々ソフトは入れてますよね。
メモリーテストして問題ないなら、とりあえずクリーンインストールの際にドライバー含めて1個づつ入れながら確かめるとかも必要かと思います。
書込番号:26250586
0点

ほんとになんでか分かんないですが再起動後、クリーンインストール後とかは問題ないです。
PCの電源切って次の日に付けたら動画のような感じになるんすよね。(これが毎日続きよる)
Memtestもすでに実行済でエラー等も出てなかったかと思います。(1か月ほど前にした)
CristalDiskInfo見ても正常でした。
マジでわかんねー>Solareさん>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
上記の構成で電源不足とかないですよね?
玄人志向の750W電源使ってます。
書込番号:26250820
0点

ソフト的に問題が無く。マウスポインターすらカクツクとなると。個人的経験ではストレージの不具合かなと。
致命的では無いけど壊れる寸前という場合、ストレージからの反応待ちで止まる…というのは経験があります。
SSDのSMART情報はどうですか? 余ってるSSDあるのなら、そちらにクリーンインストールでテストしてみたいところ。
書込番号:26250876
0点

・BIOSを最新版に更新
・BIOS設定でSoC電圧を1.3〜1.4Vに手動設定
・BIOS設定でEXPOを無効にしてJEDECに
症状が出ている状況で上から順に試して改善するか確認してください
書込番号:26250909
0点

SOC電圧はAMDの指示では1.3V以下が本来の設定のはず。
それ以上あげてたASRockのマザーでCPUが壊れた。
取り敢えず、ブラウザの動画アクセラレーションを切ってカクツクかどうか調べてみる。
切ってカクツきが抑えられるならCPUはあまり関係ないと思います。
書込番号:26250913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Passmark で CPU、メモリ系のベンチ
FF15 Benchmark とかのゲーム系ベンチで GPU のベンチ
Crystal Disk info で SSD のベンチ
どの部分でスコアがちゃんと出ないのか、確認してみては?
書込番号:26250928
1点

> 揚げないかつパンさん
SoC電圧の設定に関しては、電圧を上げる目的ではなく異常電圧を抑止する目的です
おっしゃるとおり、安全性を重視するなら1.25〜1.3Vがいいかも知れませんね
一応、関連記事を貼っておきます
ASRock製マザーボードで多発する9800X3Dの故障問題 ユーザーが指摘する原因とは
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297
書込番号:26250964
0点

>上記の構成で電源不足とかないですよね?
スペック上の不足とかって話なら計算すればいいだけですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/255/4255441/4/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9ARX%209070%20XT%20Taichi,%E3%81%AF326W%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
GBが500w
CPUが140w
あと、メモリ、SSD、ファン、MB、クーラー、HDD、DVD、LEDが喰いますけど何も書いてないのでざっくり200wとすると、
500+140+200=840w
ひょっとしてマージン見越してスペックオーバーで使ってる?
普通に考えるとクロシコだと無理があるかなぁと思うけど。
それとは別に、電源の質が悪くてストレージが不安定になるってなことはあるので、ストレージが直接のトラブルの引き金だとしても、原因が電源ってなことはあります。
SSDは3.3vのようだから、3.3vのレールが品質悪くて、、、とか、なくはなさそう。
時間経ったらってな現象からすると、なんか品質の悪いものをインストールしてるだろうなと思いますけど。
まぁ、その前にSSDの遅延ならパフォーマンスモニターに出るので、まずはそこを確認。
あと、CPU使用率も確認。
書込番号:26250978
0点

再起動は問題ないのであれば、省電力状態から復帰したときに何か問題がありそうですね。
高速スタートアップをオフにしたらシャットダウン→起動のシナリオも問題なくなるのでは?
書込番号:26251006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SOC電圧は1.2V位がスタンダード電圧だったと思う。
電源電圧の変動とかを調べるのは大変なので、まずはドライバーとかその辺りから調べて、直らないなら最終的には電圧を調べるのだけど、個人的には、そこを先ずはやらないで変えるのが楽とか、そう言う部分から調整してダメならと言う感じかと思いますが
書込番号:26251016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源不足ってワット数だけ満たせば良いってものではありません。
電源の質の方が最近の機器には重要です。
いまある電源をとりあえず使ってみるで良いと思います。
Soc電圧はメモリー設定次第で変えるものですが・・・
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297
このリンクの記事は古い上に1.3V〜1.4はかなりOCするときの電圧です。
自分は6400でCL30まで詰めてますがそれで1.2Vなのでまあそれ以下に設定で良いと思いますが最初はAUTOでいくらになるかの確認で良いと思います。
書込番号:26251078
0点

YouTubeかブルーレイか分りませんが
もしブルーレイならPowerDVDの場合
リフレッシュレートを可変にした場合、垂直同期がオンになっているとリフレッシュレートの同期を取る為に テアリングが発生してしまいます。
PowerDVDで動画を見る場合、リフレッシュレートを可変にするのであれば垂直同期をオフにしてみてください。
書込番号:26251278
0点

マウスのレシーバーとマウスの間の通信が途切れてるのでは?
音割れも発生する場合は電源供給が不安定になってる可能性がありますね。特に5v
5vが安定してるかどうかはチェッカーで見る必要があります
書込番号:26251471
1点

気づくのが遅くなって申し訳ないです。
皆さんいろいろとアドバイスのほうありがとうございます。
動画の分はYoutubeになります。
とりあえず一旦SSDの状態とPassMarkでのCPU、メモリのベンチ取ったので張り付けておきます。
余ってるストレージも特にないため確認のしようがないです。(Dドライブはデータ保存用で取り付けております)
ほかのベンチは後日取ろうと思います。
SOC電圧設定はさすがに壊れたらまずいので、それはやめておこうと思います。
メモリはEXPO設定適応しているので寝る前に準拠設定に戻しておきます。
>新500円硬貨さん
もしよろしければおすすめのチェッカーってあります?
2000円ほどで探しているのでもし知ってたら教えてほしいです。購入して確かめてみたいとおもいます。
書込番号:26251529
0点

Youtubeを倍速で再生するとカクつく、音ズレが起こる、動画再生中に一瞬読み込みが入り再生が止まる、などの現象でお困りなら
ASRock Motherboard UtilityでPower Savingにしていませんか?
Standard Modeにして解決できるかお試しください。
書込番号:26251566
0点

>negativeMANさん
それってA-Tuningっていうソフトですかね?
とりあえず帰ったらやってみようと思います。
書込番号:26251802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5Vの電圧を調べるならHWInfo64とかでログを取るのが良いかなとは思います。
電圧降下など一瞬の電圧を測るにはテスターは不向きなので携帯に繋げるオシロスコープとかあると計れるは計れますがなかなか調べるのは難しいです。
ただ、出てる出てないだけならテスターでも行けますが今回の様なケースでは使いにくいかな?と思う。
まあ、動画支援をグラボにしてもらってるならCPUの負荷はたいした事ないはずなので、ドライバーの不具合とかならなるとは思うけど、CPUの負荷でと言うは考え難いかな?
後は、Youtubeの統計でコマ落ちとか出てないかを確認することも重要かな?
書込番号:26251857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式のサポートドライバーを確認すると分かりますがASRock Motherboard Utility (A-Tuning) は新しいインターフェイスになります。
書込番号:26251869
0点



ノートパソコン > ASUS > VivoBook Flip 14 TM420IA TM420IA-EC163T

ADP-45BWのようですが、ACアダプター欠品の記載が無い商品を買ったのであれば返品するのが無難では?
書込番号:26277469
1点

ゲーム機もだけど。ACアダプタ無しで売られている中古って…本当に中古か?って思う。
ACアダプタも無しでは、動作確認もできんだろ。まるでその辺から持って帰ったかのような…
書込番号:26277472
0点



みなさま 貴重なご意見ありがとうございます
純正品の中古を買ってみようと思います ^^:
書込番号:26281931
1点



マザーボード > ASRock > B860I WiFi
【困っているポイント】 起動画面において、順位をUSBにしたいのですが、USBを挿しても表示されない?
【使用期間】 2日目
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
起動画面をいくら探しても起動順位の変更方法が見えていないのが実情です。
他のマザーボードなら初めからUSBが表示されており困ることはありませんでしたが、このボードは中々手強く、マニュアルを検索しているところです。
そもそもヨドバシで購入しましたが、マニュアルが同梱されておらず、現在メールで問い合わせしており、ある種イワク付きの代物と解します。
SSDはM2の1Tですが、起動順位のところにはSSDやM2の表示もなく(UEFI:Kingmax Kingmax 1.00, Partition 1 下段にDisabled) と表示されています。
どこから設定すればよいのやら御指導賜れば幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

他のM/Bでブートできることを確認しているのであれば、F11で選択できると思います。
https://www.asrock.com/microsite/PCInstallationGuide/OS.jp.html
書込番号:26264996
1点

起動時にF11押してブートメニューに入ればWindows11インストール出来ると思います
https://www.asrock.com/microsite/PCInstallationGuide/OS.jp.html
書込番号:26264997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win11のUSBインストーラ、どのように作成しましたか?
OS購入時の付属USBメモリは、中身が古いこともあり、自分で最新版で準備されるのが良いです。
書込番号:26264999
1点

そのKingmaxとか書かれてるのがUSBメモリーなんじゃないですか?
それが一番になってるなら再起動でインストール始まるはずです。
されない場合はOSの作り方に問題があるかもしれません。
書込番号:26265012
1点

Windows 11の最新のインストールメディアは、下記のMicrosoftサイトから作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26265024
1点

>順位をUSBにしたいのですが
よくこんな指示する人がいますが、
絶対にやっちゃ駄目です。
デフォルトに戻しておきましょう。
ハードによっては、永遠にインストールが終わらないです。
書込番号:26265066
1点

>どぅーいっつ・まい・せるふさん
マニュアルは、こちらでダウンロードできます。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B860I%20WiFi/index.jp.asp#Manual
例えばですが、Fast Boot (高速起動) が有効になっていると、USB ストレージ デバイスから起動することができなくなります。
書込番号:26265106
1点

皆様方へ
早速のご助言、痛み入ります。
確かにKINGMAXはUSBでしたので認識されており、優先順位も一番と解します。
更に起動時にF11を押しSETUPを試みましたが、windows11のsetupはできませんでした。
と言うことはUSBの中身のwindows11のデータに問題があるようです。
念のため外付けのDVDを接続しましたが、USB電源は通じている模様で開閉はします。
ただ、中身は空なのでDVDの認識は確認しておりません。
Biosは起動の優先以外は触っておらず、ごく標準的なものだと思います。
MicrosoftのWindows11のインストールメディアを作成するにてダウンロードしました。
恐らくこれで問題解決の糸口が見えたような気がします。
先ずはご助言を下さいました皆様に御礼申し上げます。
貴重な時間を頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:26265217
0点


SSDが以前使っていたということでもなければ、起動出来るのはUSBメモリーだけなのでそこから起動します。
USBとは言え、起動時にプラグ・アンド・プレイは機能しないので、電源投入前に差し込んでおくか一旦リセットする必要はあります。
またUSBメモリーへの書き込みも専用のメディアクリエーションツールを使ったり、ISO書き込みツールを使ったりする必要があります。
ダウンロードしたメディアクリエーションツールやISOファイルを直接USBに書き込んでも意味はありません。
書込番号:26280893
0点

サンディスクやキオクシアのちゃんとしたメモリーを使って、Windows11 インストールディスクを作成してください。
それと古いGPUやMBR(SATA)ディスク装置等を接続しないでください。
それで問題解決です
SSDやM2の表示もなくとあるので、何かしら混ぜてはいけないものが混ざってるのだと思います
特にB860iとなると、M.2を使用する際の制限が出てくると思います(SATAポートが使えないとか)
書込番号:26281909
0点



1、LGA2066のXEONで一番性能の良いものはなんでしょうか?
2、そのXEONはX299チップセットで動作しますか?またメモリなどは通常のものを使用できますか?通常のものというのはECCではないメモリです。
3、そのXEONはi9-10980XEより性能は高いですか?
書込番号:26280564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ググって比較すれば自ずと答えは出ます
書込番号:26280767 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>歌羽さん
回答になっていません
これ以降の返信は荒らしとみなします
書込番号:26280775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGA2066でならW-2275だと思います。
ECCは使えるけど逆にUDIMMが使えないと言う記載は無いと思う。
W-2275とi9 10980XEは全く同スペックなので、10900XEを超えるのは無いと思いますが
書込番号:26280850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行XEONならともかく。Core i5 14400程度の性能しか無い物で今組む意味があるんだろうか?
中古パーツをいくらでかき集めるのか知らんけど。現行XEON買えないからって、ちと貧乏くさい。
性能当たりの値段なんてそうそう下がらないので、古いパーツで高性能PC!なんて無理な話なのに。
この程度のことを検索も出来ない人が、このセットに何に価値を感じているのか、是非説明して欲しいところですね。
書込番号:26280975
4点

1、LGA2066のXEONで一番性能の良いものはなんでしょうか?
↓参考
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_socket-lga_2066
→Intel Xeon W-2295
2、そのXEONはX299チップセットで動作しますか?
↓参考
https://www.supermicro.com/ja/products/motherboard/X11SRM-VF
→X299ではなく、C422でないと動作しません。
またメモリなどは通常のものを使用できますか?通常のものというのはECCではないメモリです。
→下記に記載があるので、通常(UDIMM)は使用できません。
>Up to 256GB ECC RDIMM, DDR4-2933MHz; Up to 512GB ECC LRDIMM, DDR4-2933MHz
3、そのXEONはi9-10980XEより性能は高いですか?
↓参考
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i9_10980xe-vs-intel_xeon_w_2295
→若干、Xeon W-2295の方が性能は上のようです。
書込番号:26281264
2点

興味本位で聞くだけは無料ですしね
皆さんの賛同得て答え得てもググっても答えは同じ
以前にも居ましたね!質問して答えたユーザーを愚弄する輩ね
人の事言う前に我がどうなのか? 理解に苦しみますけど
書込番号:26281502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜ昨日の書き込みが消されてる?
スレ主に対して至極当たり前のことを書いただけだが.....本当に運営は削除基準示せよ。
で、スレもいつの間にか閉まっているけど今回もスレ主はお礼も言わずにとんずら。こういう人間は一生悔い改めることはないんだろうねえ。
書込番号:26281796
5点

Goodアンサーを戴いたのに、「ところ天の助かよ」と思っていたら、誤爆だったのですね。
ここは削除依頼で対処できますが、誤爆は Go Back できないことがあるので、慎重に(^^;
書込番号:26281874
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
例によってWANポートが故障したので、更新するまで1Gポートで使おうとしたところ一部の機器で無線が繋がらなくなりました
症状としては、
接続できない機器ではログインしてください→AirStationの設定画面で「インターネット接続がありません」と表示される
接続できてる機器では、無線有線問わずAirStationの設定画面に入れない(ページが見つかりません)
側面のスイッチはAUTOモードです
マニュアルにしてルーターモード、APモードともに改善されませんでした
どなたか解決のため力を貸していただけないでしょうか
書込番号:26273496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例によってWANポートが故障したので、更新するまで1Gポートで使おうとしたところ一部の機器で無線が繋がらなくなりました
インターネット回線を契約している会社はどこ?
WXR-5700AX7Sのインターネット側(WAN)に繋がっている機器の型番は?
「1Gポートで使おうとした」とは具体的にはどのようなことをしたのですか?
元々WANポートに繋がっていたLANケーブルをLANポートに繋いだのですか?
書込番号:26273521
0点

>やまだたろう55さん
>例によってWANポートが故障したので、更新するまで1Gポートで使おうとしたところ一部の機器で無線が繋がらなくなりました
状況が、よく分かりません。できれば、配線図が欲しいところです。
モデム・ONUと接続しているポートはWiFiルーターのLANポートですか?
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WXR-5700AX7S)の全てのランプ状態は?
プロバイダ―契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
モデム・ONUの電源をOFFして、5分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
「WXR-5700AX7P、WXR-5700AX7B、WXR-5700AX7S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wxr-5700ax7s/
書込番号:26273527
0点

>やまだたろう55さん
>例によってWANポートが故障したので、
AirStation WXR-5700AX7SのWANポートが物理的に故障したのであれば、ルーターモードは利用できません。
仮に家にひかり電話を引いていれば裏面のスイッチをAPモードにする事でWANポートを使わず、LAN1とLAN2につなぐという事でAPの役割は担えますが、ひかり電話がないのであれば、Buffaloに修理にだすしかありません。
という事で本当にWANポートが故障したであっていますか?
書込番号:26273574
0点

1GのLANポートにONUからの線をつないだということであれば、インターネットにはつながりません。
ルーターというのは異なるネットワークの間を取り持って接続する働きをします。
家庭用のルーターでは基本的にはWANとLANを接続します。
このルーターの1GポートにONUからの線をつないでも、ルーターとしての機能は使われず、単にスイッチングハブにつながっているだけです。
業務用のルーターの中にはLANポートの設定を変えてWANポートとして使う機能を持ったものもありますが、このルーターではそれもできません。
WANポートが故障したのであれば、ルーターを買い替えるか修理するしかありません。
書込番号:26273583
0点

こんなに早く有識者の方々からの返信があるとは思いませんでした。
ただいま出先ですので帰宅次第、各種詳細ややったことなど記載させて頂きます。
書込番号:26273615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰ったらやると言いながら多忙につき今になってしまいました…
現状の接続方法を図解しましたのでよろしくお願いします
物理ボタンによるリセットは実施済みです。
もともと、「INTERNET」へ接続していましたが、停電発生後に不通。
CATVモデムからPCに直接LANを挿したところ繋がったので、「INTERNET」の故障と推定しています。
書込番号:26276246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もともと、「INTERNET」へ接続していましたが、停電発生後に不通。
>CATVモデムからPCに直接LANを挿したところ繋がったので、「INTERNET」の故障と推定しています。
モデムは大丈夫ならが、WXR-5700AX7Sが停電で故障した可能性が高そうですね。
MANUAL + ROUTERモードでも設定画面に入れないようだと
ユーザがCATVに合わせた適切な設定をすることが出来ません。
RESETを試したということなので、
もうユーザで試すことはないと思います。
バッファローに連絡して修理を依頼するか、
新しい無線LANルータに買い換えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:26276278
1点

ご回答ありがとうございました。
延命させながら狙った機種が安くなるのを待とうと思いましたが、無理と判断し速やかに買い換えることしました。
書込番号:26281866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)