
このページのスレッド一覧(全742523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年9月7日 21:51 |
![]() |
3 | 16 | 2025年9月7日 21:24 |
![]() |
3 | 11 | 2025年9月7日 20:38 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月7日 20:06 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月7日 19:57 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月7日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
下記のTP-Link EasyMeshデバイスとして、Archer BE550 Pro V2(BE9700)とArcher BE3600があり。EasyMesh イーサネット/有線バックホール接続をサポートしているのではないでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
書込番号:26284042
0点

>be550pro(be9700)の有線バックホール子機として使えますか
https://www.tp-link.com/us/easymesh/product-list/
で左側の wired backhaulを選択すると
BE550とBE3600が表示されます。
なおBE550とBE550 proはグローバル版か北米&日本版かの違いであり、
基本的には同じ構成のようです。
なのでBE3600とBE550 Proの組合せでEasyMeshの Ethernet backhaulで繋ぐことはできるようです。
書込番号:26284069
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
問題なく使えてますが、
ちょっと気になった点を質問です。
GPUZのセンサータブのPorfCapRrasonの項目、
表示は常にPwrとVRelのどちらかの表示…
RTX5070TiはIdle表示になる状態はないのですかね?
RTX50シリーズ特に5070Tiお使いの方どんな表示になってます。
と言うともデスクトップで無操作状態では、
リフレッシュレートを下げても、
コンセントで測定の最低の瞬間消費電力がRX7800XT程まで下がらないんですよね…
15W程度高め、あくまでも最低瞬間値ですけど…
こういう仕様なのかなとも思いつつ念の為の質問です。(^_^;)
書込番号:26274345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のRTX5070Tiの比較で言うと、RX9070に対してアイドル電力は+10W-+15Wくらいも高く、省電力とは言い難いです。
Radeon RX90シリーズはモノリシックなので70シリーズよりも省電力という感じです。
ただ、最大動作の場合はRX9070とRTX5070TiではややRTXが高いですが性能も高いという感じで大差なしと自分は思ってます。
因みにRX9070XTにしなかった理由がこれなんだけどね。どう考えてもXTはワッパは悪くなると思ったので。。。
後、vRelとvPwrは電圧上げてゲームの動作周波数が上がった時がvPwrである程度上がった状態で、電圧を掛けなくても維持できるならvRelみたいな感じかな?と自分は思ってます。
書込番号:26274429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん、まいどです。
実利用ではネットサーフィンとか使う分には、
トータル使用する消費電力は対して変わらない感じはしますね。
最低は65Wから81Wに上がった感じですが、
そこから上がる頻度は少なくなった感じがするので…
無負荷でモニターが付いた状態で長く放置とかすると使用電力で差が出るかもだけど…
久々のNVIDIAで感じましたが、
制御の具合がだいぶ変わってますね。
あまり上まで電力かけないような作りに感じます。
一応OCモデルでVBIOS覗くと+10%の330Wみたいだけど、
300Wも行くとこまず見ないです。
RX9070XTは省電力設定すると化けるみたいですけどね…
お時間ありましたら、
出来ればCPUZの感じもよろしくです。(^_^;)
書込番号:26274458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん こんにちわ
玄人志向(GALAX)のRTX5070Tiを使っています。
うちので試してみました。
常駐ソフトを除いては、FirefoxとGPUZだけを起動している状態で、GPUZのセンサータブのPorfCapRrasonの項目、表示は常にPwrになっています。
書込番号:26274606
0点

PrefCap Reason です。
Idole消えたのは下位のRTX5070でも同様ですが、
以前の4000番台にはIdole出てました。
あと、バグなのかPC起動し、何らかのベンチマーク等行った後は、
GPU ClockやMemory Clockが高いままで、Boad Power Drawも30w台を超えてます。
起動して何もせずネット視聴程度であれば、各クロックは180MHz、50MHzと低く、Boad Power Drawも
12W台です。
書込番号:26274617
0点

>アテゴン乗りさん
あら、赤から緑に移ってしまわれたので?
書込番号:26274638
0点

>Gankunさん
ありがとうございます。
同じような感じですね。
こういう仕様なんですね、納得できました。
>さっきゅくんさん
RTX4000番台は途中から消えたんですか?
変化点?
自分前に知っているのRTX2060なんで違うんかんじだったんですよね。
https://review.kakaku.com/review/K0001120214/ReviewCD=1228977/#tab
これはアイドルあるんですよね。
であれ?と思って。
>MSX2+A1WXさん
もともとどっちかの信者というわけではないですが、
時々移ってます…
気分というか欲しくなる丁度いいモデルがあるかもありますが、
久々に移ると変化が楽しめるかなと…
今回はDLSS4触って見たかったのが大きいです。
RX9070XTもかなり魅力的だったんですけどね・・・
書込番号:26274709
0点

RTX4060 &RTX4070Ti持ってた最後までIdoleありました。
そのGPU-Zの状態で、PC再起動してみてください。
おそらくは最初は各クロック低く出て、電力も減ります。
書込番号:26274712
0点

自分のRTX5070Tiの電力消費はGankunさんとほぼ同程度でアイドル時はPwr表示ですね。
同じです。
書込番号:26274725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>今回はDLSS4触って見たかったのが大きいです。
>RX9070XTもかなり魅力的だったんですけどね・・・
なるほど
私はとりあえずFSR4が使えるようになったので、もうしばらくRX7900XTで粘ります
この先のRedstoneとやらが対応するかは不明ですが
書込番号:26274753
0点

>さっきゅくんさん
スクリーンショットの瞬間は上がってしまってますが、
クロックは300&50MHzまでは下がります。
モニター160Hzでもちゃんと下がります。
RADEONではリフレッシュレート設定によっては下がらないときがあったので、これはありがたいです。
書込番号:26275074
0点

こんばんは。
しばらくCPUやグラボのネタがなく見てなくて8月終わりなのでちょっとだけと見てみると、、、
驚きました、、、5070Tiいかれたのですね。 おめでとうございます。
Idleに関しては、RTX4080はIdle表記で7Wまで下がるので5070Tiは謎なところはありますね。
ただ7900XTXも最初は10W未満まで下がらなかったので今後のドライバーで変わっても不思議ではないですが。
あと根本的に省電力で負荷時30WでコンパクトなGT1030でも何故か15Wから下がらない、、、
にしても今世代は静観かなと勝手に思っていました。
理由は性能やVRAM容量差が10万円出して買え換えるほどのものは今世代は無いかなと。
9070XTは32GBモデルが出てきたらあるいはとかも考えましたが、、、
RTXの方は、、、あっても5070Super GDDR7 18GBかなと10万円切りを考えるとですが。
なので今動かれてなのが意外でした、、、5070Tiのお買い得感でしょうか?
5070Tiは4080より数%落ちる基本性能ですが、GDDR7の設定がかなり控えめでがっつり上げられるので挽回可です。
その必要がないほどには素で十分かなとも思いますが、fps制限掛けるとより省電力になります。
NVIDIA Appはまだ発展途上ですが電圧調整(0-100%)が単独でできるようになったり変わろうとしてますね。
今回は旧RTXへの機能追加サポートがあり特にRTX4000は恩恵大に。そこも良いかなとは。
NVIDIA Inspector (Multi Display Saver)もまだ手放せないですが。
せっかくのRTXですからレイトレRTXものを堪能でしょうか。生成AIとかCUDAとかもありますが。
ではではエンジョイ!
書込番号:26278476
0点

あとついでに今はNitro+7900XTXはアイドル時普通に5Wまで下がります。
書込番号:26278478
0点

イ・ジュンさん、どうもです。
ボーダーランズ4始めるとグラボ替えたくなると少し前から想定していたんですよね、
バンドル自体もそうですがバンドルするぐらいだしNVIDIAの方が結構有利なのかな?というのと、
それに加えてDLSS4使ってみたいなと少し前から思ってたので。
eWRCなんかはFSRとDLSSで全然別物ですね。
ステラーブレードもDLAAだともう一段グラフィックが上がる感じで、楽しめてます。
首都高バトルはNVIDIAの方が相性がいい感じ。
前の車に自車が写るの今更気が付いた。
(DLSS+FGX3だとウルトラでも160fpsとか出ます。)
マイナーなインディーズとかだと今でもNVIDIA有利のゲームまだある感じですね。
ビデオのアップスケールも結構きれいになったような。
2世代ぶりに移ると随分変わっていて面白いなと…
HD6850>HD7950>GTX970>RTX2060>RX6700XT>RX7800XT>RTX5070Ti
消費電力は上がるのは覚悟していたし気にしてません、
でも測るのは面白いんで…(笑)
ちなみにグラボ使い切っている感じのゲームで遊んで、
コンセント電気使用量で360Wh前後>410Wh強 程度に上がってますが、
想像してたより上がって無いなと…
HWiNFOで見ると
書込番号:26278595
1点

こんにちは。
書かれていて今気が付きましたが(汗)そういえばボダラン4がRTX5000にバンドルでしたね。
となるとPhysXはないとしてもDLSS4はRTX5000のMFGも含めてフル対応なんでしょうね。
なるほどタイミングとして5070Tiを買うなら色々揃っていた感じですね。
DLAAはAMDも似たようなFSRの高品位AAモードで対抗してきましたが別物ですよね。
一層FSRがfpsの数値的に有利にもなりそれを利用するレビューも増えてきて、もうRTXとRADEONで比較するのは無意味でRTX同士、RADEON同士の比較しか参考にならない感が強まったほどに。
首都高ってMFGx3って出来たのですね。6月になってから暑くて2PC(14900Kと14700KF環境)しか電源を入れない方針で途中9800X3Dを2環境に入れていたりしたので5070Ti環境に今は電源ラインから入っていません、、、
Ultra7 265K + 5070Ti環境をメインにしたいのですがまだ環境が整ってないうちに暑くなってしまった、、、
インディーズ系やマイナー系は規模的に開発環境がRTXだけとかが多いのかそんな感じですね。
ビデオのAIアップスケールはYoutubeの1080p以下で効果がハッキリ出ます。
320p動画でフルスクリーンにすると一目瞭然のアップでより分かりやすいですね。DVDとかも。
NVIDIA アプリでアクティブかまだ分からないかもなので、NVIDIAコンパネのビデオイメージの調整でリアルタイムのステータスが確認できます。
nvidia inspectorでMulti Display Power Saver常駐有効時はビデオ再生も登録しなければ省電力P8ステート固定になるのでクオリティは画面解像度などの負荷によるのですか1か2固定が推奨です。
4まで選べますが1〜2でも有効な効果が望めます。
グラボ使い切るということは5070Tiの場合、280〜300Wですね。
典型的にWQHDだと240Wあたりが多いイメージでした。モンハンは180Wあたり。
ただ90fps以下に固定していたりしていたのでもっと低い使い方ですね。
よほどのゲームが出てこない限り当面5070Tiでしょうか?ではではエンジョイです!
書込番号:26283913
1点

>イ・ジュンさん
首都高バトルはドライバーで上書き設定です。
9月25日にやっとフルバージョンになるそうで…
9月は忙しそうです。(笑)
書込番号:26284052
0点



マザーボードはB650SLです。
組んでから半年ほど経つPCなのですが1ヶ月ほど前から動画のようにCPU点灯+DRAM点滅のあとVGAをスキップしてBOOT点灯で起動しなくなりました。
5-8回ほど電源を消したり点けたりすると進んでそのまま起動するのですが、原因はどこにあると思われますか?
試したことは放電、GPUとメモリの抜き差し、あとはCドラが5年前に組んだPCから流用したMX500だったので寿命かと思い換装はしましたが変化は見られませんでした。
書込番号:26283923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成ももう少し細やかに説明しないと何も伝わりません
pcの挙動不審は電源ユニット等にも大きく影響されます
書込番号:26283928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成は
CPUは9700X
GPUは5070ti
DRAMはcrucial Pro 16×2 DDR5×6000
電源はMAG A850GL
を使用しています。
書込番号:26283933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPU点灯+DRAM点滅のあとVGAをスキップしてBOOT点灯で起動しなくなりました。
そのCPU→DRAM→VGA→Bootまではスムーズに進んでるなら一応CPU・マザー・メモリーは大丈夫かと思いますが、そのMX500を交換したのは何に交換してクリーンインストールはしてますか?
書込番号:26283961
0点

>Solareさん
SN7100に変えてとりあえずクローン作成にしたのでクリーンインストールはしておりません。
明日か明後日にでもやってみようと思いますが、調べていたら下記のスレッドを発見して自分のもCPUなのではないかと疑っています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26042948/
書込番号:26283973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ASRockマザーなの?
まあ、可能性として最近9700Xの起動不良が出てますね。
SLはSteelLegendだったのですね。
一度、ストレージを全部外して、それでもBOOTランプが点灯するBIOS画面が出ない。キーボードのNumLockを押しても反応しない、電源長押しで切れないならCPUかもですね。
書込番号:26283988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>spr1828さん
後、隠してる事なんて無いですよね!
cpuはフリマ購入とか中古パーツ流用してるとか?
まぁ入手ルート次第では自己責任って事も有ります
メーカー保証外ですね
書込番号:26284007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールで起動できないなら、AsRockだしCPU壊れてるかもしれないのでお店で確認ですかね。
書込番号:26284013
2点



msi b450 tomahawk Max からmsi b550 gaming plus へ変更した時ののマザーボードでの症状で、2つ質問したい事があります。 1つは、CPU直結側のm.2スロットに、Cドライブとしてデータが残っているSSDを刺すとCPUランプが点いて起動できません。チップセット側に刺すと問題なく起動します。
2つ目はグラボの問題で、玄人志向のGTX1060は使用できるのですが、パリットのRTX3070JETSTREAM
を使用するとVGAランプが点いて起動しません。
CPU、グラボ、SSDは他のマザーボードで動作確認しましたが全て正常に動作していました。
相性が悪いのでしょうか?
それともマザーボードがこわれているのでしょうか?
出来ればクリーンインストールなしで解決したいです。
構成は以下の通りです。
Ryzen5 5600 (Ryzen7 5700Xに変えても変化なし)
コルセア 16GB 3200Mhz メモリ
WD sn750 1tb SSD
書込番号:26283667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・OSの入ったSSDを初期化するなら、別のPCへUSB接続などで繋いでからdiskpartコマンドでイレースしてください。
その際に認識もしないなら別のp複雑な手順操作が必要だったりもします。
・RTX3070のみエラーならj補助電源ほか接続再確認後にでもダメならグラボがアウトではにですか?
別PCで使用可なら、やはり電源含んだ接続関係だと思います。
書込番号:26283676
0点

BIOSは最新にしてますか?
何となく、互換性に問題のあるBIOSを使ってるとかは無いですかね?
書込番号:26283770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは何使っててとかこの頃のマザーはWindows11使う時にBIOSで色々設定してないといけないはずだけど、fTPMはじめResizable BARとかどういう設定になってるのか、まず書いた方が良いです。
書込番号:26283788
0点

>揚げないかつパンさん
はい、BIOSは最新にしています。
書込番号:26283840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
本当にすみません...パソコンに疎いもので、それらが何か調べてみましたが分かりませんでした。
書込番号:26283843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・でOSは?
このころのマザーはWin11登場以前だしResizable BARも出る前からあるマザーでBIOSアップするだけでどこまで設定ができるのかわからないのでまずWin11と3000番台グラボを普通に使うにはそのあたりがどうなってるかくらいは確認しないと、特に再インストールしたくないならまずそこを今ある機器とOSで動かせるというか、そういうマザーの設定にすることは必要だと思うということです。
最低fTPMの設定くらいは調べたら色々出てくるので、もう少し調べてやってみましょう。
Windows10ならそういうことはいらないのでResizable BARを調べて設定してみても認識しないならグラボがおかしいとかもあるかもしれません。
書込番号:26283922
0点

SSDをCPU側に付けるとCPUのLEDが点灯するのはFWがダメかCPUか?になるのだけど5600も5700Xもならマザーの可能性もあるかもですね。
それはCSMはむこうですよね?
グラボについても変えたらだめというなら起動時間とかも関係するかもですね。
個人的にはなんかマザーの可能性もありそうとは思います。
まあ、後は電源とか?
書込番号:26283993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-be85/#Firmware
に公開日 9月1日の新しいファームウェアが出ています
しかしアプリからの更新では認識されません。
誰か試した方おられますか?
現在 当方 技適アップデート済み
ファームウエア 1.1.1 Build 20241023
使用中です
今回のファームウェアは
Deco BE85(JP)_V2_1.2.0 Build 20250724
です
情報
お願いいたします
0点

iphoneのアプリでは新しいファームウェアは認識出来ませんでしたが
ファームウェアをパソコンにダウンロードでして ブラウザからBE85に接続してアップデートしました。
書込番号:26283984
0点



タブレットPC > サムスン > Galaxy Tab S9 FE
こちらのS9FEと、
2025年9月に新発売される
Galaxy Tab S10 Lite
は似てる気がします。
どちらが良いとか、大きな違いてありますか?
私はS9FE所有者で、1ヶ月ほど前に44800円(新品)で購入しました。
使用は動画視聴、ネット検索がメインです。いずれはペンも使ってみたいとは思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:26282522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Liteはスピーカー・防水防塵等がグレードダウンした廉価版みたいですね。
https://www.gsmarena.com/compare.php3?idPhone1=14059&idPhone2=12517
書込番号:26282546
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048630_J0000042753&pd_ctg=0030
Galaxy Tab S9 FEはAndroid 15へのバージョンアップが既に発表されていますので、Androidのバージョンは同じ。
https://r1.community.samsung.com/t5/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/wi-fi%E7%89%88-galaxy-tab-s9-fe-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1-one-ui-7-0/td-p/33290092
比較表でのハード面の違いは、Galaxy Tab S10 Liteの方が防水防塵、液晶ディスプレイの画像数、前面カメラ画像数の面で劣化しています。
書込番号:26282807
1点

>キハ65さん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
買ったあとに新商品でて気になってました。
少しスッキリしました。
書込番号:26283854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)