
このページのスレッド一覧(全742702スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年9月3日 10:45 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年9月3日 09:33 |
![]() |
1 | 18 | 2025年9月3日 08:38 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年9月3日 06:12 |
![]() |
51 | 17 | 2025年9月2日 22:19 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年9月2日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
JM21をカーナビに繋いで音楽が聴きたいのですがイヤホンジャックからではなくUSB端子から音楽を流したいです。今使っているカーナビはAUX INが付いてなくHDMIかAV IN、そしてiPhoneを直接繋いでカーナビの画面上で操作できる端子がついています。音的にHDMIが1番クリアで良いためHDMIケーブルにAppleのミラーリング用のアダプタを繋いで現在はiPhoneに入れてるApple Musicをカーナビにミラーリングして音楽を流しています。これと同じようにJM21をHDMI→TYPECの変換アダプタを使いカーナビにミラーリングして音を流そうと思ったのですがUSBを認識中と英語でJM21上に表示され音楽が流れません。JM21自体USBオーディオ出力やミラーリングはできないのでしょうか?
またAV INもケーブルを工夫すれば3.5ステレオにできるのですがやはりHDMIよりは音質は下がってしまいますよね?何か設定があるのでしょか?
書込番号:26274460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的に記載したほうがいいかと思いますが…
>HDMI→TYPECの変換アダプタを使い
どの製品をしようしたのでしょうか?
>JM21自体USBオーディオ出力やミラーリングはできないのでしょうか?
・@JM21にUSBオーディオ出力機能はあります。
・カーオーディオ側に@を接続対応している機種はないです。
JM21とカーオーディオをUSBで接続する場合、DSPという機材を使用します。
カーオーディオ⇒DSP⇒アンプ⇒スピーカー
というシステムを組みます。
DSPによって入力端子があったりなかったりしますが、USB端子があるものは
DAPとUSB接続してデジタルデータの連携ができます。
DSPの例
https://www.emotion-jp.com/digital-processor/
>またAV INもケーブルを工夫すれば3.5ステレオにできるのですがやはりHDMIよりは音質は下がってしまいますよね?
信仰や感想は人それぞれだと思いますよ。
特に意識高い系の方は、AUX否定派が多いかと思います。
私なら、AUXがあれば、JM21のラインアウトからAUXにいれるか
Bluetooth接続ですね。
あとストリーミングは無理ですが、JM21に入ってるファイルの元がPCにあるなら
USBメモリーにいれて再生するかと思います。
なんとなくJM21をトランスポーターにしてカーオーディオのDACを使用したいんだ
という意思を感じますが、JM21のDAC・アンプをスルーしたい、使用したくない
という意向であれば、ファイルをUSBメモリにいれても同じだと思います。
書込番号:26274490
0点

>カーナビはAUX INが付いてなくHDMIかAV IN
カーナビの型番不明で詳細わかりませんが、
AV INのハーネスなどがある場合、映像信号を接続しなければ、
音声信号のみ接続できるかと思います。
機種によって、赤白黄のRCA端子に変換するもの、
3.5mm4極の変換アダプターがついてるものが
多いかと思います。
DSPを使用する場合ですが、光とか同軸入力はついてる
ケースが多いため、JM21から同軸でだして、DSPで同軸で
受けるという接続も可能かと思います。
あとAndroid Autoですが、JM21は非対応です。
FiiOのカスタム版OSですが、Android Autoはオミットされています。
過去トピにもありますが、海外フォーラムで、Apkで
インストールはできたけど起動しないとの報告があります。
書込番号:26274515
0点

>pomeoさん
JM21のデジタル出力:
SPDIF(同軸デジタル)出力:外部DACへの接続
USB Audio出力:デジタルオーディオ伝送
となっているので、USBオーディオ出力はできますが、ミラーリングはできません。
カーナビにUSBオーディオ入力があれば良いのですがね。
書込番号:26274653
0点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます!かなり大掛かりになってしまうんですね…あきらめてAV INで接続したいと思います(^^)カーナビはパナソニックのストラーダCN-S300Dという古い機種です。これのAV INも厄介でこれ専用のヤツを買わないとダメみたいですが仕方ないですね(^^)ありがとうございました。
書込番号:26274814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AV用ハーネスは本体についてると思いますが、
ここからRCAに変換するのは、
https://item.rakuten.co.jp/strasse-ec/ah-26/
このようなパナソニック用とかストラーダ用とかの
AV変換ケーブルを使用すればいいかと思います。
JM21からRCAは
https://www.amazon.co.jp/dp/B098DRW3CF/
こういうケーブルを使用すれば。
書込番号:26275353
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます!こちらの組み合わせで購入し今現在ちゃんと聴けてますありがとうございました(^^)
書込番号:26280331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 7 8GB+256GB
当機のレビューでスピーカーの音質を称えるコメントをよく目にします。
ですが私には、音割れするとまでは行かないもののスカスカというか、高音質とまでは感じられません。
2020年モデルのiPad Proを所有しており、そちらと比べてしまっているのかもしれませんし音の評価というものは主観によるものである事は重々承知なのですが、音を絶賛するレビューを多々見るに私の所持する7のスピーカーがおかしいのではないかとも思い始めております。
皆様は7のスピーカーをどのように感じていますでしょうか?
書込番号:26255437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代のiPad Pro 11インチは持ってますが、Xiaomi Pad 7は持っていません。
下記のレビューでは、
>実際に音質を聴き比べてみて、中音から高音はiPadの方がクリアに聴こえるが、低音の迫力はXiaomi Pad 7の方が勝っている印象。いずれにせよ音質のレベルはどちらも優秀だ。
https://one-suite.jp/column/24803/
タブレットのスピーカーで低温を聴き比べても、音域は狭く、五十歩百歩だと思います。
上記のレビュー者は中音から高音はiPadの方がクリアに聴こえると書いてますね。
書込番号:26255456
2点

Xiaomi Pad 7じゃないですけど昔Xiaomi Pad 5を買ったときはおっしゃる通りスカスカで聞くに耐えずすぐ手放してしまいました。
去年買ったXiaomi Pad 6S Proはツイータを搭載してるのでそこそこ聞ける音質ですが相変わらず低音は控えめです。
(量より質を重視したとも言えなくもない)
まあiPad ProとXiaomi Pad 7では値段が違うのでそれは仕方ないことですが、ただそもそもスピーカーを重視する人があまり多くないのでXiaomiはそこでコストカットする傾向があるように感じます。
書込番号:26280273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV 4N-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/GeForce MX250/14型フルHD液晶搭載モデル
この機種を4年ほど使っています。最近、電源に繋がないで起動した時に時間がかかったり、時刻が維持されないようになりました。
例えば自宅で10:00にシャットダウンして移動先でバッテリーのみで12:00に起動した時に、時刻が10:00のままだったりです。
なのでボタン電池の消耗の可能性を考えて交換しようかと思いました。
以前、別の質問で、マウスコンピューターのボタン電池は逆極性では、と見ました。
しかしながら、裏蓋を外して見たところ、赤リード線は刻印がある方に繋がっているように見えます。
赤リード線が刻印側にあったら、それは正極性とChatGPTが言ってまして(汗)、迷っています。
このPCをお使いのかた、どの電池と交換されましたか?
0点


黒線とGNDの間の抵抗てをテスターで測定。
ボタン電池のついえは110円。 戦国物読んでるとあるある>費え
書込番号:26270703
0点

通常の配線基準では赤色はプラスで黒色はマイナスですね。
ボタン電池かコイン電池ですが絶縁の被覆を剥がせば電池の種類と極性も分かりますよ。
テスターってなかなか持っていないですよね。
書込番号:26270729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
実はさっきまでなろうで福島勝千代一代記読んでまして(汗)
>麻呂犬さん
剥がしたあと、戻せば使えますか?
新しいものを買うまでの間
書込番号:26270739
0点

シュリンクチューブにCR2032W 3.0Vと電池の型番が書かれてますね
書込番号:26270754
0点

市販のCMOS電池のリード線とソケットは同じ組み合わせです。
赤色がプラス、黒色がマイナスでしょう。
https://item.rakuten.co.jp/monobase/e131_kts_cr2032/
書込番号:26270762
0点

>midori19さん
ビニールを剥がしただけなら、ショートしないようにセロテープ等で固定しておけば、使い続けることはできます。
電池がなくなっているなら、外してしまっても同じだと思いますが。
書込番号:26270773
0点

>あさとちんさん
それはそうなのですが、全く無いのもどうかと思いまして。形だけでも笑
あと、交換で付け替えたく思います。
書込番号:26270819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
おー!これは同じものですね?
書込番号:26270853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤いコード側はプラス極が普通です。黒はマイナス極です。
書込番号:26270878
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>奈良のZXさん
ありがとうございます。
被覆の番号側に赤が行っているようですが、そうなると正極性なのでしょうか?
ただ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25659003/#tab
で逆極性ではないか?とありますので、判断に迷っています(T_T)
書込番号:26270919
0点

>midori19さん
>被覆の番号側に赤が行っているようですが、そうなると正極性なのでしょうか?
電池のプラス側に表示するかマイナス側に表示するかは、決まっているわけではないのでメーカーの自由です。
赤いコードがプラスなのは世界共通です。
もし、コネクタの形が同じで赤黒が逆だったら、コードを切って入れ替えるしかありませんが、多分そんなことはないでしょう。
書込番号:26270974
0点

スレ主さん、今日は
電池からの電線 赤:+、黒:? は万国共通ですが、
コネクターのピンのどちらを+/?にするかはメーカーの自由です
スレ主さんの機器に使われている電池(添付写真の赤丸の部分)はごく普通のタイプで
2枚目の添付写真のコネクター左がごく普通のタイプ、右が逆タイプと呼ばれ赤/黒線が逆になってます
書込番号:26271098
0点

オッと、マイナスが?に
+/-を全角で大きくしたかったのでマイナス入力後変換して、確認画面では正常み見えたのに
?はもちろんーです。
あと万が一買った電池が赤線/黒線が逆の物だったとしても、線は切断することなく
コネクターのハウジングから線の付いたコンタクト抜き入れ替える事は可能です
(ちょっとした知識とコツ必要ですが)。
書込番号:26271137
0点

>奈良のZXさん
あと万が一買った電池が赤線/黒線が逆の物だったとしても、線は切断することなく
コネクターのハウジングから線の付いたコンタクト抜き入れ替える事は可能です
(ちょっとした知識とコツ必要ですが)。
これは精密ドライバーとラジオペンチがあれば出来ますか?
書込番号:26273721
1点

スレ主さん 今晩は
線の入れ替えはカッターの先を使って行います
特別な技術は不要です、コツがわかれば簡単です
短絡させないように1本抜いたらテーピングで絶縁
コンタクトを抜いた時にコンタクトが入れられた上下を覚えておく
上下を間違えずに爪で固定されるまでコンタクトを入れるだけす。
書込番号:26273839
0点

私は、爪楊枝でやっています。
爪を力を入れて持ち上げると折れたり、
戻りが悪くばってロック不良になるので注意。
力加減と短時間で済ますのが大事。
書込番号:26274142
0点

皆さんありがとうございます。
amazonセールなので、セール価格関係ないけど笑、正極性のものを買おうと思います。
ただ、別スレでMOUSEのは逆極性ではというのも見たのでちょっと不安無いといえば嘘になりますが、
その時は教えていただいた技でコード入れ替えようかなと思います。
書込番号:26280227
0点



マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
【困っているポイント】
BIOSが起動しなくなった
【使用期間】
約1週間
【利用環境や状況】
マザボ:x870 steel legend wifi
CPU:AMD Ryzen9 7900X3dD
メモリ:CFD Standard W5U5600CS-32GC46F
グラボ:ASUS 6G PH-GTX1660S-O6G
SSD:Western Digital WDS100T2B0A-EC
【質問内容、その他コメント】
本製品を購入し、これまで使っていたPCの部品を流用しつつPCを組みました。
問題なく起動できましたが、現在Windows10を使用しており、Windows11への更新を更新を試みています。
前回のPCから流用したSSDはMBR方式パーテーションだったため、MBR2GPTを使用して、GPTへの変換を試みましたが、現状では要件を満たしていない様でした。調べていくと、パーテーションがアクティブになっていない場合は変換できない様なので、コマンドプロンプトのDISKPARTからCドライブをアクティブにしました。その後再起動したところ、「Boot missing」というメッセージが表示されました。BIOSに入って、Bootの設定を変更、具体的には
ストレージOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
ビデオOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
に変更しました。
変更後はBIOSも立ち上がらない状態になりました。F2連打でも、Boot出来るストレージとグラボを抜いてもBIOSが起動しません。
再びBIOSを起動する方法、そしてOSを起動する方法はあるでしょうか?
0点

取り敢えず、BIOSが出なくなってしまったのならCMOSクリアーをしてみましょう。
Windowsに関してはクリーンインストールではダメですか?
多分、その方が簡単なんですが
書込番号:26278512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vincent 157さん
現在の状態は電源は入るが(CPUクーラーのファンはが回転する)BIOS画面が表示されない状態かと思いますが、電源オン時に検出した異常を表示してくれるポストステータスチェッカーのLEDはどれか点灯したままなっているでしょうか。
書込番号:26278515
1点

DPポートケーブルじゃなくHDMIケーブルでBIOS映らないかお試しください。
書込番号:26278775
0点

ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアでBIOSは起動出来るようになりました。
原因はビデオOpROMポリシーの不一致によるモニター出力の不具合でした。
ただしSSDをBootしてもOSは起動できず・・・
クリーンインストールしかないですかね・・・
書込番号:26279208
0点

この場合はCSMを無効にする、Securebootを有効にするGPU形式に変換するくらいで動作できる自信がないならクリーンインストールの方が早いと思います。
書込番号:26279552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
パーテーションのアクティブ後にOSが起動できなくなったため、これを戻せなければ起動出来ないと思われまが、戻そうにもOSが起動出来ません。
GPT方式への変換も済んでいないため、SecureBootも出来ず、その他のBoot方式でも起動出来ませんでした。
やはりクリーンインストールが確実ですかね・・・
書込番号:26280107
0点

個人的にはクリーンインストールしましょう。とは思います。
書込番号:26280161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > LG UltraGear 45GX950A-B [44.5インチ]
最近、45GX950A-Bを購入させていただいたのですが、モニター裏に2口ある青色のUSB Type-Aが反応しません。
その横にあるUSB Type-Cは、スマホを繋げたら充電されたので反応していると思います。
USB Type-Aはマウスやコントローラーやオーディオ機器を接続しても動きませんでした。
私はなにか勘違いをしているのでしょうか?
0点

USBのアップストリームに何をさしてるのか書いてませんが
何をさしてるんですか
何もさしてなければ動かないと思いますが
書込番号:26182768
0点

>ここここまったさん
モニターにマウスを刺しても動く訳ないじゃん、何を考えているの?
給電用に付いているだけじゃ無いの?
書込番号:26182802
0点

>アドレスV125.横浜さん
https://www.lg.com/jp/support/product-support/troubleshoot/help-library/cs-CT30002200-20153400184409/
ちゃんと接続してれば動きますけど?
書込番号:26182811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘイムスクリングラさん
コメントありがとうございます。
「USBのアップストリーム」というのを完全に理解しておりませんが、このモニターはUSBが2口付いていて一つは受信、一つは送信という認識であっておりますか?
ちなみに、DisplayPortでPCのグラボとつないでおります。これでは、アップストリームにはならないのでしょうか?
書込番号:26182852
0点

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
高圧的なコメントは、委縮してしまいます…
書込番号:26182855
1点

>ここここまったさん
>ちなみに、DisplayPortでPCのグラボとつないでおります。これでは、アップストリームにはならないのでしょうか?
横から失礼します。
●DPは映像信号、音声信号のみを受け渡しします。USBの信号は受け渡し出来ないです。
他の人が示したように、USBケーブルでマシンとディスプレイが接続されている必要があるはずです。
書込番号:26182875
1点

説明書を読む限りはType-CとType-Aが一口付いていてType-Aがダウンストリーム用で、Type-Cがダウンストリーム用みたいですね。
Type-CをPCに接続して、Type-Aにキーボードなどを接続するみたいです。
キーボードとマウスならハブが必要です。
書込番号:26182885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPだけじゃUSBは動きません
PCとUSBで繋いでください
すでにレスのある通りです
書込番号:26182914
1点

Type-Cはアップストリーム様です。
間違えました、ごめんなさい。
書込番号:26182936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
>DPは映像信号、音声信号のみを受け渡しします。USBの信号は受け渡し出来ないです。
他の人が示したように、USBケーブルでマシンとディスプレイが接続されている必要があるはずです。
USBだけのケーブルを購入して、デスクトップPCと45GX950A-Bのモニターを接続してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26183225
2点

>揚げないかつパンさん
>説明書を読む限りはType-CとType-Aが一口付いていてType-Aがダウンストリーム用で、Type-Cがアップストリーム用みたいですね。
Type-CをPCに接続して、Type-Aにキーボードなどを接続するみたいです。
Type-CをデスクトップPCに接続したら、Type-Aに接続したキーボードが反応するようになりました!!
ありがとうございます。
書込番号:26183238
2点

>ヘイムスクリングラさん
>DPだけじゃUSBは動きません
PCとUSBで繋いでください
すでにレスのある通りです
Type-CをデスクトップPCに接続したら、Type-Aに接続したキーボードが反応するようになりました!!
モニターの電源が入っていれば、すべて使えると思っていたので一つ勉強になりました。ありがとうございました!!
書込番号:26183242
1点

>JAZZ-01さん
無事、USBType-Aが使えるようになりました。
ご教示ありがとうございます!!
書込番号:26183246
2点

一部の方を除いて、クエスチョンに対してのアンサーをいただき無事解決することができました。
ありがとうございました(^^)/
書込番号:26183267
5点

さすがに知識不足過ぎる
便利になった弊害かな、eARCなんかも昔じゃなかった機能だし送るだけなのが音は受け取れるとかやっちゃったらUSBの通信も出来ると勘違いするわ
書込番号:26198177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問するのに知識不足も流石もないだろ。
それが嫌ならクチコミ板なんて開かなければいいのでは?
質問しづらい空気ができるから
ただ人のこと悪く言いたいだけならどこぞの
掲示板にでも行ってくれ
書込番号:26211862 スマートフォンサイトからの書き込み
31点



タブレットPC > サムスン > Galaxy Tab S9 FE
iPad11世代と検討中です。
書き心地がこちらのほうが良さそうなのと、縦横比的にマルチディスプレイを使い良さそうなのですが、HDMIでディスプレイに表示できないとのことで困っています。
たとえば、WindowsPCにアプリか何かでミラーリングし、PCを有線でディスプレイに表示させれば、大画面で見ることができるという認識で合っていますか?
また、ミラーリングはトラブルなく簡単にできるものですか?
書込番号:26279637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななともあさん
Wi-Fiキャスト方式のミラーリングでしか接続できませんが、PCを経由して写す事はできないと思います。一般的な家庭用テレビか、HDMIモニターかに対し、Wi-Fiキャストデバイス→HDMIを経由して映し出す形ですね。ただ画質も悪いですし、配信遅延もあるので、一応みえますが、シャープにくっきり見えるという感じにはなりません。
一方でiPadはHDMIケーブルでダイレクトに外部モニターにHDMI接続ができるので(Apple純正のアダプタは必要です)、ほぼ遅延なく高画質で描写が可能です。
用途であればiPad一択でしょう。
書込番号:26279657
1点

持ってないので確証はないですが
海外版だと
samsung flowにtablet to pcって機能があるはずなのですが
https://www.samsung.com/ca/support/apps-services/how-can-i-connect-my-tablet-to-my-pc/
ただjpのページだとこの案内ないんですよね
最悪海外版のアプリ入れたら使えるのではと
書込番号:26279748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、ご返答ありがとうございます。
ミラーリングからの拡張は無理なのですね、、
手書きノート・手帳としてもガンガン使っていくので、
無印iPadよりはGalaxyかなと思ったのですが、
(金額的にもペンが付いてくるところが魅力的でした)
iPadに軍配が上がりそうです。
>ヘイムスクリングラさん
iPadでも純正のアダプタが必要とのこと、ありがとうございます!
>えがおいっぱいさん
たしかに、海外の掲示板でなにやらうまく行っているような話が出ているようでした。日本には案内がないのですね。
書込番号:26279885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)