
このページのスレッド一覧(全742772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月28日 12:59 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月28日 12:48 |
![]() |
5 | 9 | 2025年8月28日 11:40 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2025年8月28日 10:19 |
![]() |
0 | 25 | 2025年8月28日 10:01 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月28日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、パソコンを使用中にブレーカーが落ちてしまい
起動し直したらBIOSの画面になり
OSを入れているm.2ssdが認識されない状態になりました。おそらくSsdの故障だと思い、新しいm.2ssdを買い直しマザーボードに取り付けて起動したら、ガレリアのロゴから進まず、BIOSにすら入らなくなりました
Ssdを取り外して再度起動したら無事BIOSは起動しました。
なんとか解決したいのでお力お貸しください。
現在使っているマザボASRockのAB350M-HDV R4.0
新しく買ったssd Crucial P3 Plus 1TB PCIe M.2
2280 SSDです。
その他必要事項があれば指摘ください。
素人なのでお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:26274049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、CMOSクリアと放電。
OSが不明ですが、USBインストールメディアからブートできるか確認。
書込番号:26274059
0点

AsRockのマザーボードはM.2との相性がきついのでQVLに載ってるM.2探さないとなかなか起動しないと思います。
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#Storage
QVL見たらわかるけど、かなり古い物ばかりで、対応してるM.2探すのは難しいと思うのでSATAのSSDとかにした方が良いと思いますよ。
書込番号:26274065
0点

この前見てた、Yahoo知恵袋で同じ構成で認識しないと言っていましたが、一応、速度は遅くなりますがドーターカードを挿して、SSDをそちらに移せば動作するかもです。
ASRockはSSDの認識が甘いし、機種によっては配線が一部無かったりしますし、どうなるかは何とも言えないです。
書込番号:26274104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
>ドーターカード
下記、違っていたらスミマセン。
・M.2 SSD をCドライブにしたいのですよね?
難易度高いと思いますし、確かUSBメモリースティック挿しっぱなしにしないといけなかったはずですし・・・
データ用に使用するのなら良いですけど、ドーターカードにM.2 はあまり考えない方が良いかもしれません。
書込番号:26274302
0点

>JAZZ-01さん
何を言ってるのかわかりませんが、BIOSがNVMe対応ならPCI-Eのドーターカードは動作します。
USBが必要なのはBIOSがNVMeに非対の場合です。
書込番号:26274321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRock Deskmini A300ですが、今までに計3台で突然起動できなくなることがありました。
NVME SSDを付けていると、SSDの確認に行ったままで無限待ちになり、BIOS画面まで辿り着きません。
おそらくNVMEコントローラの故障でしょう。
上記の3台は、2.5インチSATA SSDに変更して正常稼働中です。
あと1台(計4台)ありますが、いづれ同じ状況になると予想しています。
書込番号:26274396
0点

とりあえずCMOSクリアをしてみましたが状況は変わらず、やっぱりおとなしくSATASSDを買った方が確実ですかね?
>猫猫にゃーごさん
OSはWindows11HOMEを使ってました
書込番号:26274411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A300の2/3台は、SSDを外す→CMOSクリア→SSDを付けると、最初の1回だけは正常に起動できました。
※1/3台は上記手順でも全く起動しない。
再起動やシャットダウンをすると、また起動できなくなるので、実用的では無いので、SATAに乗り換えました。
2個あるSSD用M.2スロットのどちらかにつけるとBIOS画面までたどり着けません。
接続先が違うWiFi用のM.2スロットは正常に動作します。
手持ちのA320M-HDVにNVME SSDを付けて起動→システムイメージ(@USB接続HDD)と修復ディスク(@DVD)を作成
→A300にSATA SSDとUSB接続HDDを接続して、修復ディスクから起動→復元
という手順でNVME SSD→SATA SSDへ環境を移行しました。
別のマザーボードが無くても、最初の1回に起動した際にシステムイメージと修復ディスクを作成するのもありでしょう。
書込番号:26274432
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
そうでしたか。
失礼しました。
書込番号:26274658
0点

SATA SSDで直るなら、そっちでやりたいですね。
おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26275372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-1T00-G26
\12,400(2025-08-28) 発送元、出荷元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/f5WNXlA
SSDは値段だけで買うと失敗します。
書込番号:26275409
0点

定番のcrucial
BX500 CT1000BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001233855/
書込番号:26275431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A B3000DQ1A-HT0102MS
既にFAQでしたらご教示頂けますと大変有り難いです。
エクスプローラやフリーウェアなどを起動すると、必ずウインドウが最大化されて表示されます。
そのアプリ(ウインドウ)を閉じて再度起動するとまたもや最大化されます。
都度最大化を解除しないとデスクトップがそのアプリで占有され大変不便です。
自分で調べた積りなのですが、解決策が見つからず困っています。
宜しくお願い致します。
0点

設定で、「システム」 → 「マルチタスク」 → 「スナップウィンドウ」をオフにする。
書込番号:26275283
0点

>noribooooooさん
まず基本的な所から確認ですが、キーボードはつけていますか?外していますか?キーボードをつけているときには最大化されないけれど、はずしている時に最大化されるというのは、キーボードをはずすとタブレットモードに切り替わる設定がされているからと思われます。
もしその動作なのであれば仕様です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-add3fbce-5cb5-bf76-0f9c-8d7b30041f30
>Windows 11には、タブレット モードを手動でオンまたはオフにするオプションはありません。
オフにするオプションもありません。仕様となります。
書込番号:26275420
2点



タイトル通りなのですが、YouTubeの全画面にすると画質に関係なくマウスを動かしたあと、ほどなくして画面がちらつきます。
Edge、Chrome両方試しましたが、両方ともちらつきました。
Chromeの「グラフィックアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をOFFにするとちらつきは無くなるのですが、動画スピードがカクカクしてしまいます。
AMD Adrenalin Editionを最新のにアップグレードしたら、ちらつくようになってしまいましたので、古いAMD Adrenalin Editionをインストールしてみましたが、ちらついてしまいました。
一度AMD Adrenalin Editionをアンインストールしてから再度AMD Adrenalin Editionをインストールしてみましたがだめでした。
新しいAMD Adrenalin Editionがでるまで我慢しようと思います。
使用しているPCは「Inspiron 14 5425」です。
0点

YouTubeの画像解像度を落としてみてはどうですかね?
正直、そんなにスペック悪くないPCと思いますけどね。4kとか8kの設定になってませんか?
720pくらいではどうでしょうか?
書込番号:26271279
1点

DDUでドライバーを一度消去してから、再度インストールしてみてください。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:26271299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSの上書きインストールやPCの初期化(リフレッシュ、リセット)、最後はOSのクリーンインストールしてください。
書込番号:26271317
1点

モニターが16:10と言うのが何か悪さしてるかもしれないですね。
全画面時とブラウザ画面時でDrop Frames に違いがないかも見たほうが良いですよ。
書込番号:26271319
1点

DDUでドライバを削除してドライバを再インストールしてみましたが、ダメでした。
OSを再インストールしてみます。
書込番号:26271350
0点

OSを再インストールしてもダメでした。
潔く諦めます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26271419
0点

えっと表示されている動画は4kのようですから、解像度をそのPCのネイティブ解像度1920 x 1200以下にしてみては?
書込番号:26272261
0点

>KIMONOSTEREOさん
最初の投稿に「画質に関係なく」と記載があるので既に試されてるかと思いますよ。
書込番号:26272327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単なるPCの不良では?
例えば買って半年何も問題なかったのに急になったというのならソフトウェアの可能性も考えられますが、購入直後ならハードウェアの不具合である可能性は否定出来ません。
今回の症状が不良でないとは言い切れないので、先ずはにDellに相談してみてください。
書込番号:26275363
0点



本文
初めて自作PCに挑戦します。AI生成(画像・動画)をメイン用途にしたいのですが、パーツ選定が正しいかどうか、ボトルネックや規格の不一致がないか心配です。アドバイスをいただけると助かります。
※組立の際は詳しい友人が隣で補助をしてくれるみたいです。
【使いたい環境や用途】
AI生成(画像・動画)
【重視するポイント】
ボトルネックがないかどうか、また規格が合っているかどうか
【予算】
30万円(チェア、デスク、周辺機器を含む総額)
【パーツ】
CPU: AMD Ryzen 7 7700 BOX
グラボ: Palit RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB (型番 NE7506T019T1-GB2061S)
マザーボード: ASUS TUF GAMING B650 PLUS WIFI
メモリ: Corsair Vengeance DDR5 6000 32GB (16GB x 2 EXPO対応)
SSD: Crucial T500 1TB NVMe (CT1000T500SSD8JP)
電源: Corsair RM750e 2025 750W (80 Plus Gold)
PCケース: Fractal Design Pop Air TG FD C POA1A 02
CPUクーラー: Deepcool AK620 R AK620 BKNNMT G
この構成にボトルネックや相性問題がないか、また他におすすめのパーツがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26274808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に問題という問題はないと思います。
Corsair Vengeance DDR5 6000 32GBはCorsairが特別好きとかじゃないなら自分は選ばない。
この辺り買うならBIWINとかのHynixのメモリーがほぼ同額で買えるからそっちに行くかな?
まあ、G.Skillが買えるならそっちがいいけど
後、5060 Ti買うならx8バスなのでGen5が使えるB650Eとかにした方が良いと思う。
RX9060XTならx16だからGen4でもいいけど
書込番号:26274827
0点

>川ア紘成さん
>AI生成(画像・動画)をメイン用途にしたいのですが、
●グラフィックスカードしか見ていませんが、 RTX5070 の方が生成AIには圧倒的に優位性があります。
書込番号:26274829
0点

>>ボトルネックや規格の不一致がないか心配です。
強いてボトルネックを言うなら、ASUS TUF GAMING B650 PLUS WIFIは1 x M.2 2280 PCIe 5.0 x 4に対応しているため、SSD: Crucial T500 1TB NVMe (CT1000T500SSD8JP)がPCIe Gen4がボトルネック。
書込番号:26274833
0点

RTX5070で生成AI画をやってます。
12GBであっても、「Stable Diffusion Web UI FORGE」を使用ならGPUメモリー問題は気にならないです。
あと、メインメモリーのクロックにも影響殆どありませんので、DDR5-6000でも大丈夫です。
ただ、メモリーメーカーはG.SkillなどHinixチップを使ったメモリにしましょう。
容量大きいCheckpointを沢山拾ってきたり、保存フォルダーサイズにも万全なようにメインのSSDは2TB欲しいですね。
書込番号:26274852
3点

RTX5070とRTX5060Ti 16GBの性能差は約3割あるけど、メモリー搭載量も3割の差があるなら。
価格差は約1.1万なのでメモリーご16GBなら当然、RTX5070のコスパお化けとしたいところだけど、メモリーが少ないと出来ないことがあるかもと言うのは価格差が妥当とは思えるので、好きな方と自分は思う。
さすがにRTX5070Tiは高杉だと思うので、自分の用途とご相談ください。
書込番号:26274853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに先ほどの生成で12GB中の9GB弱です。
色んな派生あります、最近はは下火になってるstable diffusion automatic1111だと、メモリーガバガバ使います。
書込番号:26274860
2点

選ばれてる機器に門田は無いと思います。
自分からしたら・・・
>30万円(チェア、デスク、周辺機器を含む総額)
これだけ含んでるならPCパーツの選び方もかなり良いと思いますよ。
グラボなんてそりゃ上に行くほど良いには決まってるけど、予算を決めてその中で考えることも大事で面白いからね。
自分は良いと思います。
書込番号:26274871
0点

この解像度にてがRTX5070の生成能力的に我慢限界です。
2枚作成2分15秒
5060Tiだと20〜30%遅くなると思ってください。
4Kとか高画質モードで行いたいなら5080以上欲しくなるかもです。
書込番号:26274876
1点

>川ア紘成さん
生成AI(ローカル)でメモリーが RTX5070 の12GBで不足する場面は個人使用で発生する事は無いと思います。
上を見るとキリがなくなりますが、 強く 5070 を推します
書込番号:26275024
0点

>川ア紘成さん
パーツ選定してる時が1番楽しい時間ですからね
5060tiと5070も1万円と差が無くなって来ました
選ぶなら5070だと思います
5060tiも3060tiから順当2割程度しか性能上がって無いのでコスパ悪いと思います
ゲームだけでしたら6万円台の9060xtの選択も考えられます
後、グラボは3連ファン選択すると良いと良いです
書込番号:26275086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川ア紘成さん
OSがリストに入っていないので、OSが必要です。
一般人はhomeで十分なので以下で
https://kakaku.com/item/K0001432816/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
※自分は自作作成が趣味でもあるので、Proを導入してます。
https://kakaku.com/item/K0001432814/
少しだけ高いですが、一般人が使わない機能が多いので、ProよりはHomeですね。
書込番号:26275302
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
この端末機器を楽天で購入しました。
プライマリSSIDとセカンダリSSIDの2つのssidがあり、pのプライマリssidに繋がらないけどsのセカンダリssidには繋がります。
故障でしょうか?
初めはルーターモードで使用をしてたけど、プライマリssidの調子が悪いので、necではなくホームゲートウェイのrt-s300seをレンタルしているNTTに問い合わせた所、ブリッジモードでの使用をしてくれと言われたので、ブリッジモードに変えました。初めは調子が良かったが、やはりプライマリssidに繋がらなく成りました。
ルーターとホームゲートウェイの両方とも初期化をしても繋がりません。
故障で交換なのかルーターのアップデート待ちなのか分からないので、誰かアドバイスをください。お願いします。
書込番号:26273112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プライマリSSIDとセカンダリSSIDの2つのssidがあり、pのプライマリssidに繋がらないけどsのセカンダリssidには繋がります。
プライマリSSIDの暗号化のモードがWPA3のみになっていませんか?
もしそうならばWPA3/WPA2にするか、WPA2にしてみてはどうですか。
書込番号:26273178
0点

>羅城門の鬼さん
返信をありがとうございます。
調べた所2.4ghと5ghは両方ともPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)となっていました。
今何故かプライマリssidが繋がったけど、プライマリssidが繋がったり途切れたりする事を繰り返しています。自分は素人なのでお手上げ状態です。
書込番号:26273189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今何故かプライマリssidが繋がったけど、プライマリssidが繋がったり途切れたりする事を繰り返しています。
特定の子機(スマホ等)でその現象が起こっているのでしょうか?
それとも手持ちの子機全てで同じ現象となっているのでしょうか?
また7200D8BEに充分近い位置でもその現象が起こっているのでしょうか?
書込番号:26273196
0点

>羅城門の鬼さん
全ての機器(パソコン2台)で同じ現象です。
場所は7200D8BEのすぐ横でも同じ現象です。
書込番号:26273201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全ての機器(パソコン2台)で同じ現象です。
>場所は7200D8BEのすぐ横でも同じ現象です。
子機側の要因でもなさそうで、
電波強度の問題でもないようですね。
もし、ファームが最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html
書込番号:26273210
0点

>羅城門の鬼さん
バージョンは1.1.1なので最新だと思います。先代はwg2600hpですけど、こっちの方が安定しているのが不思議です。
書込番号:26273231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グミ555さん
Aterm PA-7200D8BE所有者です。
まず接続として裏面のスイッチをBRに変更したというのは正しいです。ただ、何かしらの関係で設定がおかしくなっている可能性もありますので、下面のリセットボタンを押して完全に出荷時の状態に戻し(BRモードのまま)、その状態で1からセットアップをしてみてください。
また、繋がらないという端末はiPhoneではないでしょうか?iPhoneの場合、WPA3/WPA2モードだと接続がうまくいかないケースがあり、当方も実際うまくつながりません。そこで、WPA2モード固定にして接続をためしてみてください。
書込番号:26273319
0点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
BRモードでの初期化は試しました。
ホームゲートウェイの初期化もしてみましたけど状態は同じでプライマリssidに繋がったり繋がらなかったりの繰り返しです。
昨日の夜からプライマリssidに繋がらない(セカンダリssidではスマートリモコンは操作が出来ない為)のでプライマリssidに繋がったらスマートリモコンでWPA2モード固定にして試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26273362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
すみません。スマホの機種はAndroidでパソコンはWindow11を使用しています。
書込番号:26273364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グミ555さん
なるほど了解しました。もう1つ試してみてほしいのですが、バンドステアリングをOFFにしてためしてみてください。5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離するので、その場合で5GhzのプライマリSSIDかつWPA2固定で繋がるかで、もう少し問題点は切り分けられるかと思います。
書込番号:26273374
0点

>えがおいっぱいさん
バンドステアリングのOffですね。プライマリssidが繋がったらやってみます。ありがとうございます。
書込番号:26273379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グミ555さん
もしも他のメッシュ中継機を利用しない場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
MLO、オフ
2.4G
11beモード、オフ
11axモード、オフ
2.4Gと5Gのtwt、オフ
に変更してみて。
書込番号:26273385
0点

>akira132さん
返信をありがとうございます。
私は自営業で飲食の仕事をしていて、7200D8BE本体は自宅で使用をして、それから7200D8BE本体から有線で2台を遠い食事をする所と休憩所に繋ぎ(今は調子が悪いので繋いでいません)そのうち1台は有線からメッシュの合計3台(wg2600hpの時は2台を有線で繋いでいました)という環境で使用をする予定です。
なのでメッシュは使う予定です。
書込番号:26273402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論として、セカンダリをオフにしてプライマリだけにしても繋がらないということなのでしょうか?
書込番号:26273405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
返信をありがとうございます。
スマートリモコン内にセカンダリをOffにする機能がある事を知らなかったので、セカンダリをOffにした事は無いです。
その様な方法もあるのですね。
ルーターの調子が良くなったら試してみたいと思います。
書込番号:26273409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのうち1台は有線からメッシュの合計3台(wg2600hpの時は2台を有線で繋いでいました)という環境で使用をする予定です。
>なのでメッシュは使う予定です。
メッシュ中継を使わなくても、有線LANによる親機の増設や
無線LANによる中継機の増設も可能ですので、
akira132さん提示の設定変更を試してみてはどうですか。
少なくとも要因切り分けのためにも。
書込番号:26273430
0点

>羅城門の鬼さん
もちろんアドバイスを頂いたので色々試してみるつもりです。
皆さんありがとうございます。
書込番号:26273436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今プライマリssidに繋がった為、まず最初にWPA3/WPA2をWPA2にしようと思い、スマートリモコンから、らくらく設定WEBの5ghzのWPA3/WPA2を押しても、ブリッジモードなのか無効状態で押せない状態です。その後すぐにまたプライマリssidに接続出来なくなりました。
直感みたいだけど、故障を疑っていたがAndroidアプリのスマートリモコンを起動してらくらく設定WEBに繋ぐとプライマリssidに繋がらなくなる気がしてきました。またプライマリssidに繋がったら色々試す予定です。
書込番号:26273452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえてセカンダリを使う目的がなければ、セカンダリはオフにしておくのがいいと思いますよ。
それにしても、セカンダリには繋がるのにプライマリには繋がらないというのは何が原因なんでしょうね。ハード的な故障なんてあるのだろうか。
書込番号:26273461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
セカンダリssidはセキュリティ面からも使いたく無いですけどプライマリssidが途切れて仕方がなく使っています🥲
プライマリssidが安定をしたらセカンダリssidを無効にします。
今まで10年近く使っていたwg2600hpはスピードが遅いけど、安定していたの不思議です。やはり故障の可能性がありますね。
書込番号:26273470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J998DN
みるだけ受信ランプが点灯していたので、
FAXが届いていたと思うのですが、
誤って、電源ボタンを押してしまい、
その後すぐに、電源ONにして再起動させたのですが
みるだけ受信ランプが消えてしまい
受信データも消滅してしまった様です。
もう受信データは見れないのでしょうか?
1点

こねこのマーチさん、こんにちは。
みるだけ受信で受信したファクスは、削除するまでメモリ内に残っているはずですが、これも消えてしまったのでしょうか?
ちなみにメモリ内に残っているファクスは、ホーム画面でファクスを押して、次に受信ファクスを押した先で確認できると思います。
書込番号:26274674
0点

そうなんですよね。
>ホーム画面でファクスを押して、次に受信ファクスを押した先で確認できると思います。
消えてしまって、無いんですよ。
不思議ですよね?
書込番号:26275235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)