
このページのスレッド一覧(全8202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2017年10月2日 00:25 |
![]() |
4 | 1 | 2017年10月2日 20:06 |
![]() |
6 | 6 | 2017年10月1日 23:22 |
![]() |
1 | 0 | 2017年9月30日 13:35 |
![]() |
146 | 16 | 2017年11月4日 01:49 |
![]() |
58 | 6 | 2017年9月29日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-03G docomo
アッツアツの発熱を毎回繰り返し。とにかく遅くて動画も見てられない。
インターネットも遅すぎ。
そのうちに電源入らない。
タッチが反応しない。
などを繰り返しある日、充電ランプがついてるが完了しないし電源が入らなくなり人生初の保証を使って修理になりました。
店頭で説明すれば無料になったかもしれないがそれも昔の話(富士通のスマホが高温発熱でショートした時は有料だと言われたので富士通のお家芸熱弁したら無料交換になったことも)
面倒なので電話で申し込みしてら修理担当を5件たらい回しにされて。
ひとりでも割でこちらの暗証番号も把握してないって相談してら不快な鼻で笑う行為をされこちらは、プラン等素人並みに知らないので熱弁してもわかりませんって突き放され怒ってたらやっとパソコン電源契約した日を調べてまたたらい回し(できない風だったのに出来た)等スマホガラケーをいろいろ使ってきたがはじめて酷い目にあった安物買いの銭失いだと思います。
5点

ところどころ誤字すみません。
長文で日本語で話してと言われそうですがなんとなく富士通やめとけって伝わればよいかなと思います。
書込番号:21242653
7点

最初からわかってること
限りなく欠陥品?
書込番号:21242670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

格安のフリーなんとかもそうだけど、
ぼろぼろになって消えていくんだろうな。
携帯電話事業って大変だな。
書込番号:21242850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>羽香さん
読者の立場としては、『故障の詳細原因・内容』『保証がありながらかかった?有償の額』が知りたいところですね。
多数出回っている白ROMの価値の判断材料として。。。
書込番号:21243862
2点

直前まで高熱で暴走族してたので電話では、電池が原因かもって言われましたがそれが原因だと思ってましたが結果は、システム、電源、充電関連ICの故障で基盤(プリント配線、IC、コンデンサ、抵抗、コネクタ等の部品から構成される回路)交換されました。
保証で5400円でした。
こちらの機種調べたら卓上ホルダーで充電出来ないのが1番有名な不具合らしく8000円かかったとか保証なしで一万超えたって見たので納得行きませんがまだマシだったかと思います。
店頭で富士通の不具合の歴史を話せばちょっとは変わったかもと電話で修理頼んだの後悔してますが最近の店員もロボットなので諦めます。
書込番号:21244092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お家に雷でも落ちましたか?
こんだけの部品交換って、なんで。
書込番号:21244111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶんお得意の発熱が原因かと推測してます2012年のスマホで90℃まであがって画面が無限ループして仕事場で爆発寸前になってたときはさすがに無料交換でしたけど(購入一週間いない)
なんでこうなったのか私が知りたいです誰か助けて欲しいです。
熱々で電源が入らない、タッチ反応しない、無限ループがあったのでさすがに90℃までいかなくても懐かしいスマホの温度をはかるアプリいれておけばよかったと思ってます。
店頭で富士通のお家芸について熱弁して修理だったら無料だったのかな?昔は、また富士通かって感じで説明しなくても店員さんがささっと無料になるようにしてくれたんですが。
昔と違って修理は初期化必須なんて痛いですねメインじゃなくてよかった。
サブで使ってるAQUOSゼータもびくともしないで現役だし(もうすぐ4年目)メインにしてる怪しい噂のSONYも全く不都合ないのでこんなこと富士通だけだと思います。
書込番号:21244866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
私の環境はMacでOSは10.12.6(詳細添付ファイル)なのですが、
二日ほど前にiTunesで音楽を聴こうとしたら一切音楽が聞けずに
NASの中身を確認したらMusicフォルダに入っていたデータが全て無くなっていました
(添付画像のようにフォルダとかは残っているのですが肝心の音楽データだけがない状態です)
他のデータも消えてしまったのでは、と思い他のPhotoやhomeなどのフォルダを確認したところ
何も消えていませんでした。
ゴミ箱を確認してもデータはありません。
最近Musicフォルダを触っていないので間違って消すこともないはずです。
これはどうして起きてしまったのでしょうか。
また元に戻す方法はありますか。
※すいません、質問の仕方が下手くそなのですが良い回答を得るためにこれを調べて欲しいなどありましたら
ご教授いただけると幸いです。
0点

『NASの中身を確認したらMusicフォルダに入っていたデータが全て無くなっていました
(添付画像のようにフォルダとかは残っているのですが肝心の音楽データだけがない状態です)』
添付画像は、iTunesで表示/確認しているようですが、DS216jのMusicフォルダをMacにマウントして、音楽ファイルの実体があるか確認しては如何でしょうか?
リモートフォルダをマウント
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/mountremotevolume
書込番号:21243178
1点

マウントという言葉を聞いて左側のショートカットから一旦NASを取り出し、再度ダブルクリックでマウント
(という表現があっているかわかりませんが)
をしたら無事音楽データが出てきました!
いまいちNASの仕組みがわからないのですが、たまに接続を解除?して再接続しないといけないんでしょうか?
(PCもたまに再起動しないとちゃんと動作しないのと同じように)
とりあえず、問題は解決いたしました。
お手数をおかけしました。
書込番号:21243325
0点

『無事音楽データが出てきました!』
良かったですね。
『いまいちNASの仕組みがわからないのですが、たまに接続を解除?して再接続しないといけないんでしょうか?』
キャッシュなどが動作していますが、更新があればリフレッシュされます。
キャッシュが正常に動作しなくなる場合もありますので、このような場合には、アンマウント&マウントをした方が良い場合もあります。
しかし、今回の不具合の発端は、iTunesでMusicフォルダに音楽ファイルが正常に表示されない状況かと思います。
iTunesでMusicフォルダに音楽ファイルは、正常に表示されるのでしょうか?
書込番号:21243354
1点

ブラウザから、「find.synology.com」でDSMを起動して、Synologyのファイルツールである「FileStation」でも、データファイルが確認できます。
ちなみに、NASにあるデータのバックアップは対処できていますでしょうか?
データがNASにしか存在しない場合には、バックアップは別に考えなければということです。
書込番号:21244134
2点

>LsLoverさん
はい、表示はされておりますが、「!」が付いていて、まあリンクが切れていたからほとんどついちゃっているのですが。
でも今は無事再生もできていますので、この目障りなマークが消えればもういうことはないのですけどね。
まあこちらは気長に待ちます。
>Excelさん
そこなんですよね。
今のMacがノート型でほとんどのデータをNASに預けているところなので、つい先ほどまで調べておりました。
オンラインストレージにすべきか、USBストレージにするか、もう一台NASを用意するのか。
もうなかなか出費をした直後なので気軽なのはオンラインストレージなのですが、年間で考えたらなかなかの金額ですし
どうしたものかと頭を悩ませております。
書込番号:21244646
0点

まぁ標準的には、NASにUSBハードディスクをつけて、Synologyの「Hyper Backup」でコピーするという手法でしょうか。
書込番号:21244728
2点



SSD > AFOX > AFSN25BW256G
自分が購入したモノは、まず間違いなく SM2246ENコンだった様ですが、最近になってコントローラが DRAMレスな SM2246XT に変更(性能ダウン)した様です。
情報元は、下記の某chです。
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500358000/721-740
|721Socket774 (ワッチョイ 4587-XLgu)2017/09/28(木) 20:43:12.53ID:+UX/KBUh0>>725
|>>702
|その速度低下って何GBの連続書き込みで確かめられる?
|実はAFOX買ったんだがカカクコムに有るCDIと表示が違ってて、中身が変わったんじゃないかと疑ってるんだ
|A0-A9までとC3C7がベンダ固有
|B0-B6表示無し
|C5もE8も無し
|書き込み量も寿命も表示されない
|
|何でだろう?
|727Socket774 (ワッチョイ 4587-XLgu)2017/09/28(木) 21:17:48.72ID:+UX/KBUh0>>729>>733>>734
|>>724
|情報ありがとうございます
|ちなみに転送速度は
|http://i.imgur.com/h8rNcwj.png
|みたいな感じで30GBぐらい連続書き込みだと300MB/sでサチります
|735Socket774 (ワッチョイ 4587-XLgu)2017/09/29(金) 06:38:54.37ID:WGDeRqBq0>>736>>740
|>>733
|やってみた
|
|180: 00 00 32 30 31 36 2D 30 39 2D 32 31 14 00 00 00 ..2016-09-21....
|190: 53 4D 49 32 32 34 36 58 54 00 00 00 00 00 00 00 SMI2246XT.......
|
|つーことでSMI2246XT...なのね
|うーん
◇
結局下記の別スレで書いた通りの事が発生してしまった訳です。SM2246XTでもシーケンシャルWrite性能のカタログスペック 288MB/s は満たしてますし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000978063/#21058219
|但し、メーカーサイトには、下記の様な記載でコントローラは不明なので、今後の製造ロットでどうなるか、保証は無いかと。
但し、DRAMレスの宿命で、ランダム4Kreadは低くて最近のレビュー報告だと、100MB/s台なので、カタログスペックには届いてませんが。(- -;
今時珍しいMLC記録タイプのSSD
http://review.kakaku.com/review/K0000978063/ReviewCD=1062480/#tab
|聞いたことも無いメーカーだったが、 翠緑柄眸さんのレポを拝読して購入…。
何か申し訳有りませんでした。orz
一応、SM2246XTはTLC非対応なので、MLCな事は大丈夫です。
尚、上記の筐体写真を見ると、私が買ったモノとは別物になってるので、外観での区別は可能な様です。まあ通販での事前確認は、先ず無理なのでどうにもなりませんけど。
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B2 2017年5月発表モデル
私は高齢者ですが、パソコンの購入時はいつも悩み苦労しています。 クーラーなどの取り付け設置は店頭販売では価格込で販売しています。 でもパソコンは事情があるにしても、購入して自宅に持ち帰ってからが悪戦苦闘、それで今もパソコン購入したいのですが、躊躇しています。 設定は設定料金を払えば解決しますが、年金暮らしには痛い出費になります。 まあその金額に見合うだけの使用はありませんので、故障すれば辞めようかと思います。 でもね、一言メーカーさんに云っておきたいのです。 もう少し親切な製品創りをできないのでしょうか・・・ 携帯スマホ使用料金にしても、機器の使用にしても、もっと簡単明瞭にすべきだと思う。 使用者のニーズに合わない機器はいずれ廃れるでしょう・・・
14点

パソコンが残って、専用ワープロが廃れる、またスマホが残ってガラケーが廃れる、、などそれが現実なのかと思いますよ。
書込番号:21240299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

申し訳ないですが、無理です。
パソコンというのはいろいろな事が出来るツールである反面、故に使い道は千差万別。
その人に合わせて、環境・設定を作っての出荷などとても無理です。
出来たとしても、今より大幅に価格が上昇するでしょう。
そして、パソコン自体に入っているOSは、ハードウェアメーカが作っているわけではありません。
少なくともマイクロソフトorアップルが作っているものであり、多少の味付け・メーカのサービス機能
を付与しているだけですね。
むしろ、今は余計なサービス機能を排して、自分のやりたいようにあとから設定できるように
「素の状態」が好まれます。
いずれにせよ、個人の「趣向」にあわせるなら、メーカにもコストがかかる。
それを他人に設定を頼むなら、サポート費用はかかります。
サービスは、「無料」ではありません、年金暮らしで大変なのはわかりますが、
メーカも設定に来る人も、生活があるんですよ? ものを作る・人が動いて働く、それにはお金がかかるんです。
高齢者だから設定が分らない・・・
設定するのにお金がかかる・・・
その負担はメーカに負わせる・・・
企業としては、ターゲットの消費者ではありませんね。
ご自身が不勉強、自分で使うものを調べようとしない、努力が見られません。
お金をかけたくないのであれば、インターネットでもスマートホンでも、書店の本でも・・・最近でも公民館や
比較的お金のかからない講座だってあるはずです。
お金をかけられないなら、自分で「勉強」してください。
書込番号:21240304
33点

高齢者でもしっかり勉強して使いこなす人も沢山います。
一方、30-40代でも、アカウントやファイルの概念すら理解できてない人も珍しくないです。
要は頑張りしだいです。
ただ、今はセキュリティの問題が深刻です。
自分がきっちり何をしてるか分からずにネットに繋いでパソコンを使うと危険ですよ。
免許無しで車を公道で走らせるのと同じ。
書込番号:21240366
13点

パソコンに縁がなかった
スマホを使うスキルがなかった
事実を受け入れる
勉強してスキルアップできないならデジタルデバイドされる
対価楽にほしいなら投資は必要
書込番号:21240372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

言ってることが矛盾してる。
家電量販店では、クーラーの設置費用は"強制的に”価格込で販売されてる。これが親切?
パソコンは設定料金は上乗せせず、出来る人からはとらない。これが不親切なの?
クーラーの設置費は痛い出費ならずに、パソコンの設定費は痛い出費になるの?
あなたはそれを"強制的に”価格込で販売して、設定出来る年金暮らしのお年寄りに、
さらなる痛い出費を強制しろと?
言ってることがめちゃくちゃ。
書込番号:21240585
18点

諸設定だけは第三者にやっていただいたほうが良いかもしれません。で、この段階で作成した情報をバックアップソフトでバックアップを取るようにしたほうがいいです。メーカーのリカバリーメディアの作成とは別にです。バックアップのデーターは後で大切となるからです。
若い人は視点が年配の人と違うのは当然なので話がかみ合うことは有りません。シニア世代の使うようなパソコンって無に等しいのが現実です。しかし、あきらめずとも一歩一歩克服してゆけばよいので心配はありません。パソコンをバリバリ使える人も最初からバリバリではなかったのでご安心ください。
ひとつあえて言えば、キーボードとモニターの下のベゼルとの間の空きスペースに小さいサブの液晶表示のパネルがあると文字を打つときに助かるのではという気がしてなりません。些細なことですが、必要とする人は使うだろうし使わない人は使わないだろうし、用途はさまざまだという気がします。どこのメーカーも作ったことが無いものです。
書込番号:21240602
3点

残念ながら無理ですね。
セキュリティの向上・付加機能の増加・事前設定など、新しくなるほど項目は増えてきます。
メーカーはより改良したモノを造ります。使用者は、それにあわせてスキルを身に着けていくしか方法はありません。
設定は、これでもある程度は簡略化されての結果です。
また、設定を終えて渡されるということは、相手にPCのパスワードなどを知られてセキュリティ皆無のPCを使用するということになります。危険なことです。
銀行で通帳を作るのに、本人確認やハンコなど準備が必要ですよね。
これを他人に任せて、問題なく使えているうちは良いですが、もし悪用されれば全額抜き取られるなど被害がでます。セキュリティ皆無だと、そうなります。
年齢に問わず、知人がPC購入で悩んでいると私に連絡が来ることはよくあります。
PCは使用したいが、初期設定など興味もないので知らずに出来ない、PCの機種などこだわり無く自分の必須項目の探し方がわからないなどです。
金銭では、給料が10万前後の若者もいれば、数十万の年金受給者もいるので、一概にお金があるないは言えません。
少なくとも、自分の持てるお金の中でやりくりするというのは、年齢に関係なく生きていく上では必要なことです。
その上で、必要なモノを選ぶわけです。
>でもね、一言メーカーさんに云っておきたいのです。
PCは、複数の企業によりなりたっています。
的確なメーカーに伝えなければ、意味はありませんy
今回の場合は、OSに関することなので、マイクロソフトです。
もし、購入店や富士通に問い合わせても、「そういうものです」という回答以上のものは得れません。
例えば、「高速道路無料化しろ」という訴えを、交番のお巡りさんや交通誘導員の方に言ったところで、何もかわらないのと同じです。
たぶん、マイクロソフトが改善してくれるとすれば、億単位の人が訴えてくれば考えてくれるかもですね。
書込番号:21240614
9点

今のパソコンは、家電製品のように特定機能に特化した製品ではないため、どうしても、購入者ごとに設定を行うことが必要になっています。
フィーチャーフォン(ガラケー)は、一種の情報通信機器ですが、ユーザができることを限定しているため、購入してその日から、使用できる方が多いと思います。
たとえば、電子メール、ブラウザ、LINE、Twitter、Facebook、Instagram だけが使える、といったパソコンがあっても良いように思います。
つまり、サイズの大きいフィーチャーフォンといった製品です(アプライアンスというんでしょうか)。
高齢化社会は始まっていますから、そういった需要があることを色々な場所で話題にすれば、供給者側も需要があることに気が付くのではないかと思います。
書込番号:21240923
4点

>ヒツヨウさん
残念ながら、WindowsライセンスやOfficeライセンスの仕組み上、利用者で初期設定の実施が必須で、避けられません。
この内容は、マイクロソフト社が決定した事項なので、仕方がありません。
書込番号:21241220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-ヒツヨウさん-
始めに言っておきますが、PCは精密機械なので、洗濯機や冷蔵庫の様な白物家電の同類と、その様な視点で見てはいけません。
使い方の云々でしたら、若い人でPCを使い熟せていない人も居ますし、逆に高齢者がタイピング早く使い熟していることもあります。
率直に言うと「理解力、努力、少々の探求心」を、PC利用される場では必要になるのかもしれません。
ソフトまたはアプリを使う場になった時、それはソフトやアプリ開発した会社組織や個人が持つ「所有権と著作権」が生じ、利用者は店子として利用させていただいているだけです。
店子にはソフトやアプリに対する所有権は、全く「無い」と理解して下さい。
金銭の大小問いませんが、その対価を払わずに快適性を求めるのは、矛盾していると思います。
それは投資や脱サラして、自適に暮らしている人も先にリスクを負いながら対価を払い、「自適な生活」を手に入れているのですから。
ここを理解できない人は、物凄く多いですね。
私の実家はテナントとアパート物件運営の賃貸業営んでいますが、似たような業態で暮らす地主さんを除いて、賃貸業を営んでいない大半の人たちは、お金や物の使い方も下手で無駄に羨むだけなんですよ。
維持費の費用など金銭的な部分は、一般家屋と比べ物になりませんけどね。
っと言う事で、「Chrome book、タブレット、スマートフォン」から、慣らした方が良いのでは?
書込番号:21241744
1点

ちょっと愚痴っただけの年金生活者に、よくもまあ、そろいもそろってつぎつぎと右から左から上から下から集中砲火でたたけるものですね。
ま、この手の人は、いずれ自分が年寄りになったときに、同じように愚痴って若い者からたたかれることでしょう。
覚悟することです。
書込番号:21241891
27点

>若い者からたたかれることでしょう
あまり、人に頼ってばかりだとボケちゃいます。
そうは言っても車は自動運転、PCもキーボードが無くなり、話しかけれは使えて
不調の時は、自力で修復してくれるようになる...私もボケまっしぐら
書込番号:21243045
2点

パーソナルコンピューターの普及が途上だったころは、国内メーカーの初心者向けのサービスも充実していましたが
本体料金に含まれていたり、別途費用だったりしました。
これだけ普及したけども、口コミを見ると当時とたいして変わらないスキルレベルなんじゃないかな。
でも、そういうユーザーの方こそがサービスより安いもの安いものを熱望し過ぎて業界自体が成り立たなくなりました。
スレ主さんの充実したサービスへの希望も解りますが、サービスはタダの時代はとうに終わったんで
面倒なことをやってもらうにはそれなりの費用が掛かる時代ですよ。
安物にしか目がいかないデフレスパイラルから抜け出せない
人が居る限りは、ホントの意味での好景気にはならないと思いますね。お金は回り物なんで。
書込番号:21243102
5点

購入者さんのご自宅に伺わないと初期設定を完全に終えるのは無理だと
思われます。 店員さんとご相談されて初期設定込みでおいくらでやってもらえますか?
と問う方が無難かと。 買う意志を見せればそれなりに値引きはしてもらえますでしょうし。
書込番号:21250819
1点

使う人がある程度、書物を読んだりして、勉強しないとだめだって言うことだね。みんなそうではないかな。
使い始めたら誰も助けてもくれないし、袋小路に入って元に戻せといわれてもできるわけもないし。
初期設定状態のリカバリーデーターと内蔵HDDまたはSSDのクローンは絶対に一つ作っておいたほうがいいです。
サブパソコンも一台必修です。メインパソコン復旧の助けにもなります。内部にあるHDDにアクセスが容易な構造のパソコンほどありがたいものだと感じると思います。
書込番号:21323053
0点

最近のサーフェスとかモバイル系パソコンは接着仕上げで
増設換装できないから交換できるモデルはありがたいですよねぇ
書込番号:21330494
0点



ノートパソコン > VAIO > VAIO S11 2017年9月発表モデル SIMフリー
SONYだった頃のVAIOには遊び心があったが、今は完全にPanasonicを意識したビジネスPCを目指しているのだろう。
その事は時代遅れのVGAを採用している事だと思う。
またUSB-Cがない事はグローバルという意味では完全に遅れをとっていると思う。
Panasonicと比較すれば堅牢さで敵う筈もなく、多くに企業がVAIOを選択するとは思えない。
コンシューマーを切り捨て、あくまでビジネスに特化するVAIOには全く魅力を感じられない。
初心に還って奇抜なデザインや技術を提供してくれる事を願って止まない。
8点

お客様っ!
スペックアップや、
ダブルアルマイト仕様や、
ミッキーマウスや、
ピンクボディなど、
カスタマイズは可能でございます!
店舗にてお待ちしております!
http://www.sony.jp/vaio-v/store/special/locater/index.html
書込番号:21237393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雇用問題なんです。
グローバル市場で敗れた人材が
エルピーダメモリやジャパンディスプレイとかに、
経産省支援で集められる。
あとは国内の情弱向け隙間産業で生き残るのみ。
書込番号:21237489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遊び心のあるPCに20万払う人が、今の日本にどれくらいいるのやら。
っていうか、USB-Cのあるなしで20万PCの売れ行きに差が出ると思ってるスレ主のピント外れっぷりは相当なものだけど。
書込番号:21237513
13点

品質に重点を置いている感じなので特に差し障りは無いと感じます。近くの量販店では、vaioも売られるようになったので実物を見られるようなりました。完全になくなりかけたブランドが存続していることの意味のほうが大きいと感じます。実質堅実な感じかな。
SONYはSONY。VAIOはVAIOでVAIOにSONYを求めるのはおかしいと感じます。
書込番号:21237530
10点

SONY時代からとっくに国内企業向けのビジネスPCに特化しており、その路線をそのまま継承しただけです。
日本の企業ユーザーはいまだにRGBの需要が根強く、むしろそれがあるからかろうじて生き残っているのですよ。
遊び心のVAIOなんて、ごくごく初期の話で、その成功体験を抜け出せずに大失敗を重ね、長年にわたり大赤字を垂れ流し、SONYそのものを傾けさせた戦犯のひとつです。昔はよかったなんて幻想です。
そもそもコモディティ化したPCに差別化の余地はなく、いまは規模と値段だけのつまらない世界です。
夢と昔話だけではご飯は食べられません。
書込番号:21237656
11点

ビデオ編集を本格的にやりたい人はマウスコンピューターにエディウスpro8のソフトが選べるシリーズもあるしHDVやDVを取り込むボードも選べるものもあるから、そちらを選択すればソニーみたいなとは程遠いけど、そういうのもありますって言うことで。
でも、20万位で買えるから驚くょ。
書込番号:21238550
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)