
このページのスレッド一覧(全8196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年9月6日 00:23 |
![]() |
47 | 16 | 2018年2月13日 13:46 |
![]() |
10 | 1 | 2018年1月4日 07:52 |
![]() |
3 | 1 | 2017年8月26日 07:22 |
![]() |
4 | 4 | 2017年8月26日 10:16 |
![]() |
23 | 4 | 2017年8月26日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Questyle Audio > QP2R [64GB]
なぜかネットに出回っている写真は左右反転していたりしますが実物はボリュームが右上、電源は右側面上部、曲送り等は左側面上部です。SDカードスロットはひとつだけで充電はUSB Type Cです。最近Cが増えてきましたね。
操作ホイールはツルツル滑って使いにくかった前機種から改善され、シールを貼らずとも回しやすいですがUIは以前とほとんど変わりません。画面は解像度が低く色数も少ないようでグラデーションが滑らかではありませんでした。テキストフォントもカクカクで読みにくいです。
スペックを比べていないので確証がありませんが若干軽くなり厚みがやや薄くなった?かもしれません。
再生画面はなぜか経過時間の表示がなく残り時間(-03:55など)しか表示がなかったです。地味に不便かと。
曲の再生停止、曲送り/戻しの物理ボタンが配置されたのは個人的にもっとも大きな改善点かと思っています。物理ボタンや< > 静電キーの長押しで早送り/戻しができますが操作中は無音のため、やはり経過時間表示なしがここでも不便を感じました。UIや使い勝手は価格不相応に不便です。そこは余り変わらず。。。ファームウェアバージョンは確認し忘れました。
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-X1
内部に水が浸入する構造になっていて、内部が錆びて外側のカバーが浮いてしましました。
説明書などにも完全防水ではありませんと小さく書いてあります。
浴室などに放置せず、水を叩き出してタオルなどの上で乾燥させるように指示があります。
当然、保証はされません。
説明書の通りに扱っても、完全に乾燥するわけではないからいつかは錆びると思うけどな。
保証期間中に錆びないようにしているだけ。
頻繁に濡れるような環境で使う方にはお勧めできませんね。
7点

他にも同じような話が出ていましたが。
中に水が入ってショートしたとかならともかく。そもそも錆びるような素材を使っていることの方が異常です。リコールしないのが不思議なくらい。
ソニーのぽかというより、下請けがこの部分の材質/加工指定を無視して納品したのでは?と思いますが。ステンレスは当たり前で、最低でもメッキ処理くらいはと思います。
書込番号:21147307
6点

>AIRBLADEさん
そもそも、常時水場に設置する目的で提供されてません。
説明書にも記載していますが、乾かす事が必要となっている訳なので、使用方法の読み方の誤りが原因です。
また、防水と防錆は異なり、防錆処理はしていません。
書込番号:21151991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KAZU0002さん
ステンレスでも乾燥しないで常時濡れてるようだと錆びてしまうのではないですか。
書込番号:21152124
1点

>e_maxさん
浴室は乾燥させても本体に水滴が残っている状態になっていると錆びます。
使い終わったら外側と内側の水滴をよく取らないで放置するのが駄目なのですよ。
書込番号:21153200
0点

ステンレスが絶対錆びないとは言いませんが。この規模の部品で、錆びが盛り上がってパーツが外れるなんて事にはならないでしょう。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/697/2697755_m.jpg
ステンレスが錆びるかどうかで揚げ足取るレベルの話では無いのです。
書込番号:21153388
1点

ステンレスは錆びにくいというだけで、錆が発生すれば盛り上がってきますので同じです。
書込番号:21153595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>錆が発生すれば盛り上がってきます
盛り上がるほどにステンレスを錆びさせるには、何をすればいいのでしょうか?
極論では無く、実用的な範囲で考えましょう。
書込番号:21153603
3点

>KAZU0002さん
どちらでも良いが、そもそも日本語で、防水と記載した場合、防錆が含まれるのですか?
書込番号:21153840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>防水と記載した場合、防錆が含まれるのですか?
防水ですけど錆びます。そんなのを防水と呼ぶのですか?
なんだろね。「耐火」とあるけど、燃えないだけで熱で溶けます、みたいな理屈。
もしかして、防水ということで、そこまで水が来ないから、錆びるパーツを使っても構わない…とか言いたいのかもしれませんけど。実際に錆びてんじゃん。
水気があるところで使うことが明白な仕様なのに、防さび対策をしないという人なら、絶対に雇いたくないですね。自分が何を作っているのか理解していないのですから。
書込番号:21154772
5点

>KAZU0002さん
やはり捉え方が、自己中心的ですね。
本来、日本語では、水の侵入を防ぐ事の意味しかありません。
防錆については、何も触れていない事になります。
また、生活防水性能には、一時的な水の侵入を防ぐ機能しかありません。
なので、錆びさせない為には、きちんとした手入れが必要で、放置すればもちろん錆びます。
また、錆びない素材で製造する事を当たり前に捉えて居ますが、低価格商品でそこまで必要と思えません。
人の使い方次第で錆びさせない事は出来るので必要性が無いと思います。
書込番号:21154908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KAZU0002さん
ちなみに、自分は耐火スーツを着用した事が、過去に有りますが、燃えないだけで、熱は伝わるので、火傷はしますよ。
書込番号:21154920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAZU0002さん
耐火、耐熱と記載していれば、火と熱に耐える意味を持ちますよ。
書込番号:21154927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスがついててびっくり。
叩いて、底の小さな穴から水を出してから乾燥しろってことだが、
分解出来ないので、水が出たか、乾燥出来たか確認出来ないのが問題でしょう。
室内で8時間放置すれば乾くのかな。
結局心配で、濡らさないように気を遣う。
書込番号:21183921
0点

商品のHPには「お風呂でも安心して使える防水性能 JIS防水保護等級 IPX7/IPX5相当の優れた防水性能により、バスルームでシャワーの水がかかっても大丈夫。」との記載がある。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X1/feature_1.html
「IPX7」の保護等級の意味は「一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない」というもの。
一般的に消費者がこれを見て、「ある程度濡れても壊れない」と理解するのは当然ではないのか。
それなのに、こんなに「錆が出る」というクレームが出ていて、メーカーは何とも思わないのか?
これは「優良誤認」の域であり、景品表示法に抵触するのでは?
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/yuryo.html
私の商品も錆みたいなのが出てたので、大手量販店に修理に出したら、「これは保証期間内だが、有償修理の内容だ」と言われた。納得いかなかったので「どうしてそういう判断になるのか説明してほしい」と言ったら、「メーカーが言っているので、私にはわからない」と平然と言われた。
おまけに「修理したらいくらかかるのか?」と尋ねたら、「買ったほうが安いでしょう」だと。
消費者として、こんなことを許してはいけない!
書込番号:21595782
3点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892V2
勝手にスリープから立ち上がったり
電源やUSB差込口の不具合だらけ
保障修理も頼りないし直らないし
もういいかなと放置、そのうちゴミ捨て場行だと思う
10年前の中華製ってレベルじゃないかな
9点

今時は中華のほうがよっぽどまし
Lenovo asus にすればよかった
ドンキーの俺のpcのほうがよっぽどまし
中華のケイアン製だけど
書込番号:21482294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
ノイズキャンセリングで聴いていると、プレイリストに設定した曲と曲の間にフッとノイズキャンセリング機能がオフになってノイズが入ることがあります。
これはアルバムのような連続している場合はないのですが、プレイリストのときにあります。
みなさんは気になりませんか?
3点

>さくら長崎行きさん
ノイズキャンセルONのときのノイズについては、マニュアルにも書いてあるし、
あきらめるしかないと思って使っています。
書込番号:21145705
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H270-PRO
結論からいいますと
まぁ この業界 こんなことはよくあることなので まぁいいか程度ですが
H270を初期不良きってもらい 交換品してもらった オクで売りさばいたてZ270を購入して比較してみたのですが
スペックは公式に乗ってるので割愛
H270は まず マザボ固定ねじが 6本ないので 24ピンマザー電源をさすときに 負荷がかかる。ものによっては
基盤がうにゃ〜ってしなる。 これとおなじで メモリースロットも 若干しなる。 なんか故障の原因ここら辺にあるそうだけど
電源ユニットを交換しても発生 メモリ交換しても発生 症状は アンチサージエラーで CMOSリセットしないと起動しないという
しかも発生原因がよくわからない。 わかるのは 明らかに アンチサージが働いて 電源をカットした感じの落ち方・・・
あとは マザボかCPUか・・・とまよっていたところ テックウィンドに相談したら あっさり 初期不良きってくれました。
なんか ロットによって あたりはずれあるのかな?って 勘ぐってしまった。
参考までに
もし 同じ症状が出た場合は 迷わずテックウィンドサポートへLET's TEL
1点

御意に。
ネジ穴位置を考えて、基板のサイズを決めて欲しいですよぬ。
純銅を少しでも減らしたいんでしょうけど。
書込番号:21145242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATX、M-ATXはグレードにより基板サイズはマチマチですからねー、 幅が200o程のATX使ってたことありましたわ^^
Mini-ITXでやっとサイズ統一された感じかな。
書込番号:21145346
0点

消しゴムをマザーボードとシャーシーの隙間に合わせて切って、シャーシーに貼り付ければ補強としては十分でしょう。
別なマザーボード等に変えて不要になっても、電気は通さないので取り除かなくても構いません。
消しゴムでなくてもいいですが、入手性と安さを考えれば消しゴムは悪くないです。
書込番号:21145529
2点

24ピン周辺の支えが無いので、
マザーを取り外して、24ピンをしっかりと奥まで刺した方が安全。 何も考えずにグイッと抜いたりすると危険。
uPD70116さんの書かれている方法もお勧め。 でも、抜くときは周囲を押さえて注意深く抜く。
書込番号:21146087
0点



約1年半前に\80000前後のノートパソコンを買いました。使用用途は家庭用で、週1回起動するかどうかの使用頻度。スマホがあるからPCいらないかとも思っていたのですが、年賀状などの管理はPCの方が楽だったので、前のPCが壊れて買い替えで買いました。
まず最初に11カ月目にマザーボードと冷却ファンが故障し、システムもダメと言われHDD初期化。(まさに年賀状を書き出す時期で結局手書き。)
そこは無償修理で対応してもらったのですが、その7カ月後今度は電源が起動して5分立たずに切れるようになり、再び修理に出すと、またマザーボードが壊れていると言われ、修理後の保証期間は3カ月なので、部品交換費用が最初は\50000ほどと言われました。
さすがに納得がいかず、そもそもなぜ壊れたのか?というところが気になり、「新品のマザーボードがそんな頻繁に壊れるのか?」と問いただすと、「自社では修理の際はリペア部品を使っています。」との事。「リペア部品って事は一度壊れた部品を修理して付けたって事?」「お客様に少しでも早くお返しできるようにそうさせていただいております。」無償修理期間の説明にそんな説明どこにもないし、そんな信頼性のない部品使われてるとは、という感じで色々苦情を伝えましたが、まぁそれは時間の無駄。最終的に修理は諦めました。検査費等は値引きすると言われましたが\33000かかるらしいですし、そもそもまたリペア部品付けられたらたまったもんじゃないし、一度壊れて直した部品をつけて保証期間3カ月って、逆だよ。部品として一番信頼できるのは新品部品でしょうが。
スペックと価格は良いように見えます。機械なので当たりハズレもあると思いますが、とりあえず僕は二度とここでは買いません。そんな対応するメーカーに信頼性なんて全くありませんから。皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:21143701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>銀流星さん
そもそも、どのメーカーでも、パソコンの修理用部品は、リビルト品(故障した部品を修理し、動作確認して、良品として保管)を利用する事が当たり前です。
故障した理由は、常時メーカー側にパソコン本体がある訳無いので判断出来ません。
ユーザー側の手元にある訳なので、故障理由を知っているのは、ユーザー側と言う結論になります。
大体の故障理由は、パソコンをコンスタントに使わない事が多いと思います。
新品部品を使うのは、自作パソコン位です。
ちなみに、どのパソコンメーカーも部品を作っている部品メーカーが中華系メーカーなので、その程度の品質です。
書込番号:21143780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

修理で新品部品を使いますって銘打ったメーカーも無いですね。
リファービッシュ品(初期不良や中古部品を整備して新品と同等品にしたもの)を使う方が多いよね。
修理部品の保有年数もメーカー自主規制ですし。
保証の範囲でも新品または新品と同等の…って書かれてる事が多いですね。
年賀状用途だけならPCはもう要らないんじゃないでしょうか?
今は印刷コストが安くはないので、年賀状印刷を頼んだ方が安いと思う。
書込番号:21143818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーそれぞれ対応はあるのだろうけど、客が再生品で頼のんだ場合ならいざしらず、新品ボードを使うのが筋だと思います。再生品を使うのであれば事前に知らせるべきではと思います。
書込番号:21143914
4点

BTOメーカーの商品で、リビルト対応できるだけでも救いでしょう。
最悪の場合は修理不可能です。
既製品PCのマザーボードなんて、ユーザーが思っている様な余剰生産されていません。
新品が当たり前と一方的に思うことが間違い。
書込番号:21146001
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)