
このページのスレッド一覧(全8189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2017年10月5日 14:57 |
![]() |
23 | 6 | 2017年7月26日 02:38 |
![]() |
2 | 2 | 2017年7月17日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2017年7月17日 09:10 |
![]() |
48 | 15 | 2017年7月30日 11:09 |
![]() |
4 | 0 | 2017年7月16日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタブレット > ワコム > Cintiq 13HD DTK-1301/K0
Amazonなら未開封のまま返送して、返金もしくは交換をしてもらえばいいでしょう。
梱包に関する回答はあったのでしょうか?
書込番号:21052637
2点

そのWACOMの箱が既に梱包材なので。箱に破損がないのなら、神経質になる必要も無いかなと。
書込番号:21052684
12点

ありがとうございます すごく悲しかったのですこし気持ちが楽になりました
商品と関係ない書き込みなので削除依頼出しました
消える前にお礼はいっておきたかったので。。。
書込番号:21052694
1点

ゴミが入ってたって事???
それともエアパッキンが輸送で破れたって事???
まあ、製品の箱自体キレイな感じですし、Amazonに印象悪いよって苦情言う位ですか???
ブログでなら解りますが、価格コムに載せるなら商品壊れてたとか何か無いと。
しょうがないな〜レベルでポイしてお終いですよ普通www
新しいおもちゃ手に入れて弄ったら忘れちゃいますよこんな事。
書込番号:21253526
1点

書き込みありがとうございます アマゾンに写真おくりましたら 上司の方から直接電話がきました
書込番号:21253531
2点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/GA 2017年春モデル
こちらのPCを購入して4か月程経過しました。
本日ふとヒンジ部分を見てみるとひび割れが左右ともに生じておりました。
自宅での使用のみで持ち運び、落下は一度もありません。
開け閉めは毎日しておりますが、過剰な負荷のかかるような使用方法はしておりません。
皆様のPCは大丈夫でしょうか?
もう少し酷くなったらサポートに連絡を考えております。
4点

>もう少し酷くなったらサポートに連絡を考えております。
連絡するなら、早めにして置かれたほうが良いですy
結果として、そのまま使用になるにしても、いつ気がついたのか記録が残りますから。
たぶん、そのまま破損したとしても、有償修理になるかと思われます。
書込番号:21050606
4点

外部からの打撃による疵はなさそうですね。唯一、ヒンジ部中央辺りの蓋(LCD部)
に小さな疵が有るぐらい。
最初から有った小さな割れが開閉により大きくなったのかも・・・
組み立て時の作業ミスか?当たりが悪い品を引いたか。
私はNECのノートPCに不具合が時々発生する事が有り、無償修理を依頼しましたが
『再現しない』との理由で何の対処もせず返却された事があります。
次に症状が頻発するようになると『基盤交換が必要、有償です』だと。
『保証期間中に2度程修理依頼している』と言っても、『期間過ぎました。有償です』で
受け付けてくれない。
それからNECは選択肢から外しています。(単に頭にきたので)(^0^)
同じ症状のある人がいることを収集してメーカーに対応してもらうつもりでしょうが、
サッサと購入店に相談した方が早いと思いますよ。
時間が経つほど【貴方の責任】となってしまい兼ねません。
書込番号:21050632
3点

>パーシモン1wさん
>入院中のヒマ人さん
びっくりするほど早いアドバイスをありがとうございます。
実は反対側のヒンジにも軽微な割れを確認しております。
製品の強度に起因するものと考えております。
皆様のアドバイスに従って早めにサポートへ連絡してみます。
書込番号:21050765
4点

店舗購入でしたら買われたところへ、速やかに保証期間内の無償修理に出した方が良さそうですね。
タブレットスタイルに変形させる途中段階で、最もヒンジに負荷かかるのでしょうから、変形ギミックの仕様問題なのかもしれません。
メーカーと直接やり取りになる場合、感情は一切出さず交渉に臨んでください。
押し問答の回避として、ユーザー側も電話の会話録音を準備し、時間をかけて言葉を選ぶ交渉となります。
常に平常心な状態を維持し、時間かけて徐々に外堀埋めながら攻め込むスタンスが必要です。
心情を煽る様な誘導尋問もあるかもしれませんので、感情的にならない事がコツです。
その異常な状態を、「異常ではない」とメーカーサイドが言い張る際、使用者の家族並びに第三者に対し、身体への受傷に対する補償はできるものなのか、踏み込み問い詰めても良いでしょう。
大袈裟かもしれませんが具体的には、「利用中にヒンジ破損しLCDカバー部は外れ、LCDパネルが落下により床面で割れた際、使用者並びに第三者が破損し割れたLCDパネルで受傷」です。
メーカーの不具合放置により、身体へ受傷となる事故が数件生じた場合は行政指導も加わり、無償修理またはリコール対象となります。
攻め込み方は数通りありますが、今回はこのくらいにしておきます。
仮に割れた箇所がヒンジカバーのみであって、ヒンジ金具の破損は無くとも、割れるに至るまでの負荷は生じている為、メーカーは対策を講じるべきなんですけどね。
書込番号:21051064
4点

皆様のアドバイスに従い、メーカーに修理依頼を致しました。
5日間であっという間に修理、返却となりました。
幸い無償での修理となり、実費負担はございませんでした。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:21070991
3点

早期解決して良かったです。
ただ、再発する可能性はあるかと
書込番号:21071546
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 224E5EDSB/11 [21.5インチ ブラックチェリー/ブラック]
22型ワイドTFT液晶1,680×1,050から買い替えました
フルHDで撮ったビデオカメラの動画ですが、前のものとそんなに画質が変わらないのですが
なにか設定あるのでしょうか 涙
0点

>前のものとそんなに画質が変わらないのですが
何か変わると思ったのでしょうか?
元データが同じであれば、液晶が極端に質が変わらない限りは、ほとんど差は見て取れませんy
また、低価格帯の液晶では、動画支援に特化した機能を持ってるわけでもないです。
書込番号:21050615
1点

ほぼ同サイズの液晶買い替え。なにを過大な期待をしたのでしょうか。
泣くほどのことではないです。
数値上でも、1,680×1,050とフルHD(1290X1080)と、差は僅か。
旧来のTFT液晶との差といえば、横が広くなるので、HD動画をフルサイズで見れる点とか。
視野角が広いとか、目の疲れを軽減するテクノロジーとか?
あとはエコとかかな。
ちなみに、HDI接続でもDVI接続でも画質は変わらないので、無駄にケーブルの買い替えとかに走らないように。
書込番号:21051215
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 LTE Z500KL-BK32S4 SIMフリー
購入時から、落としたりしなくとも液晶がフレームから浮きます。
浮いたらフレーム付近で駅所を強く押さえると、元に戻ります。
ASUS ZenPad 3S 10 (Z500KL)用の ケースを着けていますが、20p位のところから落としても液晶が浮きます。
個体の問題でしょうか、皆さんのものはいかがですか?
0点

>欲求肥満さん
こんにちわ
私はZ500Mを使用しています。フレーム自体は同じでしょう。
私の個体は問題ないし頑丈です。詳しくはレビューを見てください。
Z500Mのレビューでもフレームが弱い記載がありますのでまったくその現象
ないとも言い切れません。
一度購入したところまたはASUSへ相談してみればよろしいでしょう。
Z500MですがAndroid Nougat になって更に快適になり非常に良いです。
書込番号:21049344
0点



CPU > インテル > Core i9 7900X
こんばんは。とりあえず一言…簡易水冷クーラーではまともにCorei9 7900Xは使えません!
本格水冷クーラーなら安心して使えると思います。少なくとも240サイズの簡易水冷クーラーではまったく役不足と痛感しました。
わたしはクーラーマスターの新しい簡易水冷クーラー240サイズの使いましたがアイドリングで50度越えとはビックリしました。
ベンチマークのOCCTはこわくてかけれませんでした。
このCPUは安易に手を出してはならないと勉強させていただきました。
書込番号:21048533 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

下記によると、空冷のMUGEN 5 Rev.B 最大回転で60度以下を維持できるようですよ。
http://www.4gamer.net/games/382/G038222/20170711043/
Ryzenの方が厳しいようです。
書込番号:21048574
1点

クーラの能力が足りないということであれば、役不足 ×、力不足 〇ですね。
書込番号:21048591
13点

簡易水冷は、何を使用されました?
というか、簡易水冷で耐えれないって、空冷でもかなり使用できるモノが少なそうですね。
書込番号:21048595
8点

こんばんは。今OCCTちょっとだけかけてみたのですがほんの5分くらいで88度位まで上がったので危険と思いストップしました。クーラーはファンフル回転してましたからやはり爆熱なんだと体感しました。クーラーですがクーラーマスターのマスターリキッドプロ 240です。この調子だとたとえ280サイズや380サイズでも厳しそうです。グリスは熊のグリスです。
正直なめてました…。から割りして使うならいけると思いますがわたしは出来ないのでさてどうしたものかと考えています。とりあえずこのまま使うのは危険と思ったので起動は控えようかと思っています。
PentiumDより酷いかもしれませんね。
書込番号:21048625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お〜す!
参考
http://ascii.jp/elem/000/001/504/1504065/index-3.html
私めはCoffee Lake以外には注目してないので無縁だが
これ消費電力に熱もすごい様子ね。
書込番号:21048710
1点

>オリエントブルーさん
こんばんは。そうなんです。凄まじいです!OCCT掛けたらあっという間に85度越えそうな感じでしたので途中で止めましたが。その時のクロックが4G越えてました。本格クーラー以外はOCCTは危険かと思います。
もう少し使ってみて手に負えそうもなかったらCorei7 7700Kに戻そうかと思います。たぶん簡易水冷クーラーでは冷却は厳しいと思います。14センチファン二個の簡易水冷クーラーとりあえず買って付け替えてみる予定です。
書込番号:21048749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんの情報からですと、アイドリングで50度超えどころか、40度前後で落ち着きそうな感じですね。
フル稼働となると、結構上がるので、簡易水冷だと定格では使用は可能だが、OCは不可と読めます。
まして、らんかぁさんのCPUクーラーとグリスの組み合わせだと、参照サイトのモノと極端に劣るようなことも無いはず。
らんかぁさんのことですから、室温が高いとか、PCケース内に熱がこもると言うことはないでしょうから・・・
CPU周りに、風が直であたるようにしてみては、どうですか?
下記のようなモノをお持ちであれば、お試しください。
FST-MAG-C
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/
書込番号:21048803
0点

>パーシモン1wさん
簡易水冷クーラーではやはり定格なら大丈夫だそうですがOCCTやprime95やエンコードには本格水冷でないと厳しいと今ネットでCorei9 7900Xで検索かけましたらレビューがあってそこに書いてありましたね。電源周りがかなり高熱になるようでVRMでしたか?がかなりエンコードとかかけるとヤバイそうです。
その方もファンを当ててもかなり発熱したそうです。わたしの室温はエアコンをかけて28度くらいです。
このCPUはかなり取り扱いに注意しないとあぶないですね。
書込番号:21048821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷は水温が高いとポンプが痛んだりクーラントの減りが早くなるので止めておいた方が良いです。
OC前提であれば本格水冷でラジエーターを2〜3枚、もしくは大型の外付けラジエーターを用意したいところです。
どちらにせよVRMには風が当たらないので痛みが早くなりますのでVRMも水冷にするなど対策が必要ですね。
書込番号:21049707
0点

>makt7さん
こんにちは。やはりCorei9 7900Xは特に危険ということですね。わたしは危険と判断しまして起動するのやめました。システムはryzen 1700XかCorei7 7700Kに組み直しと決めました。あとブロードウェル-Eかこの3つのシステムに変更しようと思います。
ホントにあぶないですねスカイレイクX…。
そのうち買い取りに出す予定です。
書込番号:21049728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記記事ではMasterLiquid Pro 120でもTDP180Wまで行けるようです。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066651014.html
H110iにすればもうすこし余裕が出るかもしれません。
OCはCorsair AIO 280 liquid coolerあたりなら行けるみたいですね。
書込番号:21049982
0点

マザボでも、変わってくるみたいですy
標準設定で、定格のTDP140Wで動かすモノもあれば、Auto=上限設定無し(OC状態)で動かしているモノがあるようです。ASUS、ASRock
前者がレビューではよく使われているマザボで、簡易水冷で使えなくはないという発熱になります。
後者では、簡易水冷ではかなり厳しい発熱になるようです。
そうでなくとも、いくつかレビュー見て回りましたが、爆熱と言ってますね。
有名PCショップの仕様を確認すると、
ユニットコムLEVEL-FA29-LCi9SX-XNDVI:簡易水冷
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=591539
ドスパラ:サイズ虎徹Mark2
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1067598.html
ツクモAeroStream RA9J-J92/XT:インテル標準クーラー(?)、カスタマイズでRR-212X-20PM-J1やH5 UNIVERSALがあり。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2017/RA9J-J92XT.html
書込番号:21050052
0点

TDP Autoだと、M/Bによっては、200Wぐらいまで上がりますので、180Wに固定したら、載せ替えなくても十分使えると思いますが……。パフォーマンスも上ですし。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066651014.html
書込番号:21051416
2点

皆さんお世話になりました。結局爆熱にひやひやさせられて安心して運用に自信がなくなったので買い取りに出しました。
わたしみたいな知識不足の人間には到底扱えるものではなかったようです。マザーとCPUあわせて10万にはなりました。これを使いグラフィックカードの1080Ti買うかAMDのスリッパ買うかもしくはZ270マシンに戻るか考えたいと思います。
たぶんZ270かryzen1700Xにすると思います。
てことでCorei7 7700K 手持ち 、ryzen1700X 手持ち のどちらかがメインパソコンになる予定です。
書込番号:21079285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。マシンの構築完了しました。
以下のようになりました。
構成
ケース INWIN 509
CPU AMD Ryzen 7 1700X
Mem G.Skill F4-2400C15D-16GFXR (DDR4-2400 CL15 8GB×2) AMD Ryzen用メモリ
マザー MSI X370 GAMING PRO CARBON ATX ゲーミングマザーボード [AMD RYZEN対応 socket AM4] MB3907
CPUクーラー NZXT KRAKEN X62
CPUグリス Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1.5ml
ストレージ C:Plextor PX-512M8PeGN
D:Seagate ST4000DM004
光学ドライブ ASUS BW-16D1HT
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
モニター ASUS ROG PG278Q
キーボード CM Storm QUICKFIRE TK FULLY BACKLIT メカニカルキーボード 赤軸 US配列 [並行輸入品]
マウス CoolerMaster Storm TXボタン搭載 多機能インテリジェントマウス Sentinal III(型番:SGM-6020-KLOW1)
サウンド オンボード
ファン Thermaltake Riing 12 - 256Color LED LEDケースファン FN968 CL-F042-PL12SW-A ×1
Thermaltake Riing 14 - 256Color LED 3Pack LEDリングを装着した水冷ラジエーター向けPCケースファン FN973 CL-F043-PL14SW-B ×1
Cooler Master RED LED 120mmケースファン JETFLO 120 (型番:R4-JFDP-20PR-J1) ×1
LEDストラップ SilverStone LEDストライプ LED18個搭載(Yケーブル付属) SST-LS02
OS Windows10 Pro 64bit DSP
書込番号:21081285
2点



タブレットPC > HP > HP Pro x2 612 G2 i5-7Y54 256GB Windows 10 価格コム限定(キーボード付) [12インチ]
基本的には満足しています。
ですがひとつだけ不満点。
オプションでケースと、電源アダプター(仕事場用に)を買いました。
買う時にあまり調べないで買ったのが悪いかもしれませんが
追加で購入したアダプタはPCに挿すUSBTypeCの部分がL字型です。
普通に使う分には問題ないのですが、オプションで購入したケースを
本体に装着するとこのアダプターはL字なので挿すことができないのです。
だからがっちり装着したケースをわざわざ外さないとだめなのです。
解決策としては
その都度ケースを外すか、そのアダプタは捨てるか
延長ケーブルを買って付けるしかありません。
ちなみにUSBTypeCの延長ケーブルは今のところ
店頭では売ってなくてアマゾンでしか買えません。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)