
このページのスレッド一覧(全8187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年7月7日 14:15 |
![]() |
1 | 1 | 2017年7月6日 21:10 |
![]() |
5 | 11 | 2017年7月8日 20:23 |
![]() |
10 | 4 | 2017年7月6日 01:25 |
![]() |
11 | 11 | 2017年11月6日 21:58 |
![]() |
69 | 8 | 2017年7月5日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J940N
まとめて入れると2,3枚紙送りしてしまいそのまま印刷されと失敗。
かと言って1枚ずついれると紙送りが空回り。
写真用紙のような厚めの紙だと紙詰まり。
何枚無駄にしたことか…
2度とブラザー製は買いません。
0点

製造時期が,かなり前・・・
最近購入でしょうか?
新品?中古?
経年劣化では・・・
書込番号:21024384
0点

私もこの機種を2013年から使用しています。
厚手の紙は、少しカールさせてから入れると
給紙に失敗し難くなります。
一度失敗してからは、失敗レスです。
書込番号:21025244
0点



マザーボード > MSI > Z270 GAMING PRO CARBON
1カ月ほど前に、以前使用していたGIGABYTEのM/BでBIOS書き換え失敗してしまい(MAIN BIOSで失敗したまま、BACKUP BIOSでも失敗し、起動不能に。。。)、急遽すぐに入手できたコチラのM/Bを使い始めました。
基本的な部分は問題なく動作していますが、1カ月使用して判明した不具合を報告しておきます。
仕様は画像に記載の通りで、OSはWin10 64bitです。
BIOSは1.54(Beta)を使用していますが、1.40(リリース版最新)でも同じ症状です。
@ 画像1枚目 Above 4G memory/Crypto Currency mining を有効にすると、Microsoft 基本ディスプレイアダプターが適応されるシーンで、画面真っ暗(ディスプレイ信号有り)で、何も出来なくなります。
この不具合に気付いたのは、セーフモード起動した際、通常通りブートしたな〜と思いきや最後の最後で画面真っ暗、何も出来なくなったことでした。
あと、再現したのはWin10インストールUSBを起動させた時、ブート後画面真っ暗に。。。
GTX960やIntel HD Graphics 630のドライバを使用している状態では問題なく画面表示されるんですが、これらのドライバを使わないシーンでこの現象が起きます。
ちなみに、Win10起動中にデバイスマネージャーで、あえてMicrosoft 基本ディスプレイアダプターを適応したところ、適応直後は問題なく画面表示していましたが、再起動したら画面真っ暗状態になりました。
VGAはELSAのGTX960を使用していますが、Intel HD Graphics 630(7700K内臓GPU)でも同じ事が起きますので、VGAとの相性問題では無さそうです。
UEFI BIOSをdefaultにしたところ、画面表示出来るようになったので、設定項目を片っ端から無効にしていったところ、これに行きつきました。
セーフモードやインストールUSB等のブートで画面真っ暗になった際は、慌てず一度リセットしてこの設定を無効にしてください。
A こちらは該当する方がかなり少ないと思いますが、AdaptecのRAIDカードを使用する際の不具合です。
RAIDカード(ASR8405)側のファームウェアが33072以降の場合で、画像2枚目の設定、Windows 8.1/10 WHQL Support を有効にすると、BIOSすら起動出来なくなるものです。
PCの電源ONすると、すぐに画像3枚目の画面表示になり、そのまま何も起こりません。
復旧するためにはCMOSクリアして、Windows 8.1/10 WHQL Support が無効の設定に戻すしかありません。
このM/B、CSM 有効/無効の設定項目が無く、Windows 8.1/10 WHQL Support と連動している様なんです。
Win10の高速ブートが自動的に無効になってしまうし、セキュアブートも使えないので、困っています。
この件はMSIサポートの方に連絡して、Adaptecの新しいファームウェアには対応出来ていないこと、今後のBIOSバージョンアップで対応するので、それまで待って欲しいと解答を得ています。
どうしても、Windows 8.1/10 WHQL Support を有効にしたければ、Adaptecのファームウェアを33067にすることで起動出来る様になります。
このファームウェアの違いはM/BのUEFI BIOSメニューにAdaptecの設定項目を追加する(新しいファーム)か、しないか(33067以前)なので、Adaptecの要求にM/BのUEFI BIOSが対応出来ないんでしょう。
GIGABYTEのM/Bでは対応出来ていたので、こんなところでハマるとは思っていませんでした。。。
結局、悩んだ結果、Adaptecのファームウェアは最新(33173)に、Windows 8.1/10 WHQL Support は無効にして使用しています。
PC起動や休止状態からの復帰時にGTX960とAdaptecのPOST画面が毎回表示され、非常に鬱陶しいですが、仕方なく使用しています。。。
ちなみに、画像4枚目の AUTO CLR_CMOS を有効にしておくと、今回の事象が起きた際、ATX電源のスイッチをOFFにして15秒ほど待ち、再度ONしてPC起動すると、画像3枚目の状態でブートはしないんですが、そのまま待ってると、自動的にリブート&CMOSクリアされて、UEFI BIOSがブート出来る様になります。
このM/B、CMOSクリアジャンパがVGAカードに隠れてしまうので、クリア作業が非常にやりにくいんですよね。。。
自動でCMOSクリアしてくれる、この機能は便利に使わせてもらってます♪
1点

この板に書くのもいいですが、まず MSIへ報告して、
問題の改善を要求する方がいいです。
書込番号:21023693
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
仕事で使っていたPX-5002の置き換えで昨日購入。30MBの写真をphotoshopからプリントして有線LANだと約5分、無線LANだと倍の約10分。。エプソンに無線LANのこの印刷スピードは仕様か?と確認したところ、無線LAN接続での目安となる印刷時間をもっていないため送って貰わないと故障か仕様か判断できないとのこと。。ちなみにプリンタと無線LANルーターの距離は約1mで電波状況ステイタスは良好。あきらめて有線LANで使用するんでよいですが、無線LANでお使いの皆様、印刷スピードはどんなもんですか?ちなみにエプソンがカタログでL判光沢紙の印刷を37秒とうたっているため、A4光沢紙高精細印刷で約5分ぐらいかかるってのが妥当な数字だとおもうのですが。もしこれば無線LANとしての仕様限界だとしたらプロセレクションで売っているエプソンの姿勢を疑わざるえません。残念。
1点

・IEEE 802.1n 6.5 〜 72.2Mbps 実測 最大45Mbpsくらい(5MB/sくらい)
・有線LAN 100Mbps 実測 最大 90Mbpsくらい(10MB/sくらい)
無線と有線の印刷画質は同じ設定ですか?
理論上は無線LANでも30MBなら数秒で送る事が出来ます。
書込番号:21022725
1点

>kokonoe_h
プリンタ側の設定で無線LAN→有線LANに切り替えてプリントしているだけで、プリントしているデータとmac、アプリケーション、プリンタ設定は同じです。理論上はそのスピードが出てもいいはずなんですがね。。なによりきついのが、エプソン側で無線LAN使用時での基準となるおおまかな印刷時間を把握してなくて初期不良か仕様か判断できないってとこです。。
書込番号:21022782
0点

じぇっっとさん、こんにちは。
> 30MBの写真をphotoshopからプリントして有線LANだと約5分、無線LANだと倍の約10分。。
これはA4光沢紙高精細で印刷したときの時間ということでしょうか?
もしそうでしたら、L判光沢紙高精細で印刷したときは、どのくらいの時間がかかりますでしょうか?
書込番号:21022902
1点

>secondfloorさん
L判の紙をもっていないため2L判の純正絹目用紙で測定しみました。
印刷設定は超高精細です。
無線 2分45秒
有線 3分50秒
ちなみにA4の絹目超高精細印刷では
無線 8分55秒
有線 5分00秒
でした。
プリンタに表示される無線LANのスピードは39Mbpsで電波状態は非常に良いだそうです。
書込番号:21022961
0点

じぇっっとさん、追加情報ありがとうございます。
> L判の紙をもっていないため2L判の純正絹目用紙で測定しみました。
> 印刷設定は超高精細です。
>
> 無線 2分45秒
> 有線 3分50秒
2L判では、無線と有線の印刷速度が逆転するのですね。
ただそれでも、2L判で3分前後というのは、遅すぎるように思います。
ところで無線と有線ということですが、これはパソコン⇔ルーター⇔プリンターこのすべてが無線で(またはすべてが有線で)繋がれているということでしょうか?
無線だけでなく、有線も遅いように見えるので、プリンター以外に原因があるようにも見えました。
書込番号:21023187
1点

>secondfloorさん
すみません!ご指摘のように2Lサイズの測定結果、あやまって有線と無線を逆に記載しておりました。
。
パソコン=ルーターは1000Mbpsの有線、ルーター=プリンターは有線では100Mbps、無線では19.5Mbps(プリンターにそう表示されていました)でつながっております。
先日まで有線でA4サイズを超高精細で5分程度で印刷していたので、その程度のスピードなら違和感が
ないのですが、さすがに10分ちかくなると使いものにならなくて。。
書込番号:21023202
0点

じぇっっとさんへ
有線と無線の印刷時間は、逆だったのですね。
> 先日まで有線でA4サイズを超高精細で5分程度で印刷していたので、その程度のスピードなら違和感が
> ないのですが、さすがに10分ちかくなると使いものにならなくて。。
ところでUSB接続では、どのくらいの時間で印刷できるかは、試されましたでしょうか?
先ほども書かせてもらいましたが、有線でも2L判の印刷に2分45秒もかかるのは、少しかかり過ぎのように思いますので、SC-PX5VIIの本来の印刷速度を知っておくのも必要かなと思いました。
書込番号:21023344
0点

>secondfloorさん
すみません、プリンタの設置場所を変更したため、パソコンとつなぐための長いUSBケーブルがないため、測定ができません。
参考までに「きれい」モードで2L判を有線LANで出力したところ1分ぐらいで出力できました。
epsonの製品サイトでは印刷スピードが「きれい」モードで
37秒(印刷サイズの表記がないですがおそらくL判でしょう)
とあるので2L判で1分ぐらいなら妥当なスピードがでているのかと。
http://www.epson.jp/products/pro/scpx5v2/
ただし、製品仕様のページで「きれい」モードでA3ノビを
2分33秒
でプリントできるとありますが、2Lに比べ面積比で4倍以上あるA3ノビを
この時間ですれるとはとても思えないんですけどね。。(汗)
http://www.epson.jp/products/pro/scpx5v2/spec.htm
書込番号:21024949
1点

じぇっっとさんへ
> ただし、製品仕様のページで「きれい」モードでA3ノビを
> 2分33秒
> でプリントできるとありますが、2Lに比べ面積比で4倍以上あるA3ノビを
> この時間ですれるとはとても思えないんですけどね。。(汗)
これは、十分にあり得る時間だと思います。
まず、じぇっっとさんが書いてくださったURLからリンクされた先にも書かれていますが、L判とA3ノビでは、検証に使われる写真が違いますので、これだけで印刷にかかる時間は変わってきます。
また、じぇっっとさんが検証してくださってますが、2L判の印刷に2分45秒かかったのなら、面積比で2.5倍以上あるA4の印刷は、7分近くかかるはずですが、これが実際は5分でできています。
このように、印刷にかかる時間は、必ずしも面積比ではないと言えるように思います。
書込番号:21025754
0点

>secondfloorさん
なるほど。たしかにおっしゃる通りかもしれませんね。
書込番号:21025888
0点

じぇっっとさん、お疲れ様です。
AndroidかiOSの端末をお持ちであればWi-Fiアナライザーアプリを入れて隣近所の無線LAN基地局とのチャンネル干渉をしていないか確認することをお勧めします。
特に近くにマンションやアパートが建ってると2.4Ghzの基地局が20チャンネル近く乱立して開いているチャンネルが無いために常にチャンネル干渉を受け続けて、自動チャンネル移動機能が働いてチャンネル移動するたびにデータ転送がぶつ切りになってしまうために速度が出ない場合があります。
この場合の対策は、
1)無線機器を5Ghz対応の製品に変更する。(プリンタの場合は不可能)
2)有線LANに変更する。(一番確実)
3)無線のチャンネルを干渉することを前提で手動指定して使用するチャンネルを固定する。(チャンネル移動時の切断が無くなる分少しは早くなるはず)
といったところではないでしょうか。
書込番号:21028269
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LD2702DB [27インチ ブラック]
買って初日の動作テストで。
おぉ〜映ったとホッとして、しばらく動画を観ていたら
気のせいか透明の横線が「チラチラチラッ」と・・・。
ん?・・・ネットでストリーミング動画を観ているから
回線のせいかな?と思っても回線速度は30Gbs出ているので十分だし
以前のモニターはそんなことが無かったので変に思い、DVDやブルーレイ再生しても
同じ現象が起こりました。
これはコチラのモニターの仕様なのか?それとも不具合なのかなぁ・・・???
どちらにせよ、明日は買ったヨドバシカメラのお店の人に聞きに行ってみます。
2点

恐らくは,不具合・・・ショップに持ち込みです!
書込番号:21020080
1点


PCに保存した動画等無いのですか?
単に再生の問題と思いますね。 モニターでストリーミング時のみでと言うのは考え難い。
こういう場合は切り分けが確実。
・いま現在ある他のモニターではどうか?(無ければ無視)
・ストリーミング以外の動画再生時はどうか?
・接続ケーブル種を変えてみたらどうか?
そのあとでも販売店問い合わせはよいのでは?
書込番号:21020367
2点

代えのモニターが無いため、テストはできませんが、
本日、店頭で確認していただいたところ、不具合は出ず。
「ケーブルかもしれませんね。」なんていう店員さんの話をいただきました。
家に持ち帰って、新品のケーブルを使ってみても、
違う種類のケーブルを使っても(15pin→DVI→HDMI)やはり同じ症状が出たので、
グラフィックボードの可能性があると思われます。
よって、モニターが原因ではなかったようです。
大変、おさわがせしました。
ちょっと交換を検討しようと思います。
(DVDやブルーレイ、数年前からあるPC内に保存されている正常な動画などでも再生は試しました)
返信いただき、大変感謝いたしております!
どうもありがとうございます。
書込番号:21022131
4点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
6月末にIOデータへメールしてみたところ以下の回答をもらいました。
mAgicガイド GTでBSの番組表更新(取得)を試したところ、
同様と思われる現象が発生いたしました。
原因は特定しかねておりますが、状況から
現在取得できるBSの番組表データによる状況のように存じております。
番組表データはチャンネルにもよりますが数日から1週間等でデータ内容が
移り変わるため、しばらく現象の発生を継続して確認してたい。
簡単に言えば、一週間は様子を見て下さい。その後も続くようなら何らかの対策とります。
病院で医者の診察を受けた時の回答のようですがw。
なので7月末ぐらいまで修正パッチがなければ、原因は番組表配布側の一時的な不具合という事かも。
4点

私もBSの番組表が更新されず、色々と切り分けをおこなっているところでした。
この様な情報は非常に助かります。
有り難う御座います。
書込番号:21017029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

番組表取得時のランタイムエラーは未だ直りませんね。私も1週間以上困っております。
何か進展があれば情報よろしくお願いいたします。
書込番号:21029606
1点

私の場合、BS番組表取得時のランタイムエラーは未だ直っていません・・・
書込番号:21061952
1点

自分はOSは10の最新版でやはりBSの番組データーを取りに行くと
ランタイムエラーになって視聴ソフトなどがフリーズして強制終了になりますね。
再度ソフト起動させようとしてもなんかソフトが壊れているようなエラーを出して起動せず
結局PCを再起動させないと使えない状態。まあBSの番組データーは取れていておまかせ録画もちゃんと
該当番組は予約されるので一応使えるけどな。
地デジとCSのときは問題ないのになぜBSだけこういう不具合になる?
ちなみにこのチューナーは春ごろまでサブのノートPC(OSは7)で運用していたけど
番組表の歯抜けや番組表データファイル自体が壊れたりして番組データーを取りに行ってフリーズしたり
していたからOS特有のネガではないと思うな。
書込番号:21257403
1点

●本件に関するネット上の書き込み
http://nifty-blog-blog.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/pctvgv-mvpxs3wb.html
http://sitifukuzin.com/blog/?p=56183
└http://sitifukuzin.com/blog/?p=25711
番組表更新時にネットワーク接続を断するとよいとの事でやってみたがランタイムエラーは発生するし,更新からランタイムエラーまでの時間は2時間もかかってしまう。(メモリーサイズは8GB)
ランタイムエラーはC++のコーディングで起きやすいメモリーリークと思われ発症するまでの時間は搭載メモリーのサイズに依存する可能性がある。
尚,当方ではランタイムエラーに限らずOS自体が不安定となってしまうことも発生している。
●本件に関する価格.com類似機種の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426630/SortID=21015625/#tab
●本件に関するIO-DATAのQ&A
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20352.htm
Q&Aの通りに「自動更新を使う」でとっくにやっているがランタイムエラーは6月28日から出っぱなしである
まったく頼りにならないQ&Aである。
どうやら本件は自責で解決するか家電HDD式録画箱に買い換えるしか手段はなさそうだ。
自責でやるなら・・・
バッチファイルで自動更新時刻の前にOSをリブートすると番組表の歯抜けは起きにくくなる。
同バッチファイルでマネージャーが吐き出すログファイルmtvLog********.txtに「Gガイドデータのダウンロードを開始しました。(00h 136)」と書き込まれた時点で再度OSをリブートすると録り逃しやフリーズは発生しなくなる。
尚,OSをリブートせずに taskkill /f /im mtvManager.exe で番組表更新中にマネージャを強制終了させ,再び起動させる手段も考えられるが,この時点で既にメモリーリークが進行している可能性があり翌日までの録画に失敗したりマネージャーがフリーズする事があるのでIO-DATAから新バージョンがリリースされない限り一日に二回のOSリブートは必至である
以下バッチファイルの抜粋
setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION
set mlogpath=mtvLog%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
|
:jobloop
find /i "Gガイドデータのダウンロードを開始しました。(00h 136)" %mlogpath%
if %errorlevel%==0 goto EPG_end
|
choice /T 3 /D y
|
goto jobloop
:EPG_end
shutdown -r
exit
書込番号:21259186
2点

>ボズシさん
今日BSの番組データを取りにやってみた感じではエラク早く三分の二までタイムバーが動くのですけど
そこで止まって20分くらいでランタイムエラーのメーセージが出てますね。
差分1日分なので早いのかもしれないけど
地デジだと45分くらいかかっているですけどね
まあPC再起動させれば回復するからとりあえず良しとしますよ。
あと蛇足的ですが追いかけ再生とかさせると再生途中で落ちますね。
同じPCで7のときは平気だったのに10だとこういう現象。
多少無理があるのかな
アイ・オーもどこまでサポートしてくれるですかね
書込番号:21260148
0点

http://sitifukuzin.com/blog/?p=56324
なんかルーターで特定のIPをネット遮断するとエラーが出ないみたいですね。
ちょっとやってみるかな。
けどさ番組データーてぜんぶ放送波でデーターを取っているのかと思っていたけど
わざわざネットにまでアクセスさせているのか。
有料放送の1ヶ月番組データーなんていらないけどな。
DIGAでネットに繋ぐと同じ動作するけどそれと同じことさせているのか。
書込番号:21260191
0点

ジュピター&ガリレオさん
>なんかルーターで特定のIPをネット遮断するとエラーが出ないみたいですね。
ちょっとやってみるかな。
要するにGガイドデーターがインターネット上に公開されなくなってしまったと解釈しております。
ルーター設定で特定のIPを遮断しなくても該当PCのデフォルトゲートウエイを一時的に存在しないIPに切り替えてしまえば同じ動作になります。WANへの接続を遮断すればよいのだと・・・戻すの忘れそうですが・・・
>差分1日分なので早いのかもしれないけど
番組表の更新は差分1日ではなく必ず7日分を取得しますけど・・・。
書込番号:21261122
0点

対処療法として
先に地デジ番組データーを手動でとる。
次に5分先くらいに自動更新の時刻を指定して
BS番組データーを自動更新。
5分くらいすると番組表は埋まっている。1日分だから早いのか。
これでランタイムエラーにならず視聴ソフトなどはフリーズしないから
PC再起動せずにすむ。
書込番号:21273277
1点

>ジュピター&ガリレオさん
地デジとBS分割する必要はないみたいですがRunTimeErr出る数十秒前にキャンセル釦押せば「さくらインターネット」遮断しなくてもリブートしないで済みますね。
キャンセルのタイミングがキモですが,番組表更新の時短にもなります。
これを毎日手動でやるのはシンドイですな。
私はバッチとVbWinPosとキーマクロでオートマチックしてます。
この方法で3日間ほど運用してみたのですが,本日B-CASカード見失う事象が起きまして録画されているのにサーバーエラーで視聴できない番組が多発しちゃいました。
カミサンが観る番組ばかりだった為,何故か私が叱られるハメに。
3日も気づかなかったのかよ・・と焦ったのですが,
結局リブートしたら視聴できたので,どーしたもんかなぁ・・・と思案中
3日に1日の確率なのか,イレギュラーな問題なのか・・・様子を見ることにします。
勘ピューターは「絶対に3日に1回だぜ」と言ってます。
番組表更新の時短について情報をば・・・
Eテレのチャンネルセレクトを主チャンの21じゃなく副チャンの22にチェックを入れると3〜5分の時短になります。
Eテレの副チャンは何故かインターネットから拾ってくる様で地上波更新を飛ばします。
私は毎日iodbadフォルダーの消去=「番組データーベースの初期化」をしてから自動更新をやっていますがIO-DATAのQ&Aにある様にデーターベースの初期化をせずに自動更新のみでやればGガイドデーターを地上波から拾ってくる様でRunTimeErrは出ません。
しかし,番組表更新に2時間ちかくを消費します。24時間中の2時間ですので消費税並。
書込番号:21337680
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-879A
このプリンターは小さくて色も良く気に入ってますが重大な欠点があります。
互換インキが使えない、というか無い、早急に互換インクを出して欲しいです。
インキが一色でも切れると使用不能になる、前のキャノンはインキ切れを無視して使えた、黒しか使わない印刷の場合、青が無くなっても印刷できるべきでしょう。
それともインク切れでも継続して印刷する方法はあるのか?
それと電源スイッチにも不満が有る、電気を切るのにボタンを2回押さなければならない、印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできなくコンセントを抜かなければならない、電気を切っても切れてなく内部で少し消費している。
最近の電気機器はこんなんばっかしで電気の無駄使いが増えてきている。
12点

>印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできなくコンセントを抜かなければならない・・・・
電源スイッチが即切れないのにはそれなりの訳がある・・・
短気を起こさず,マシーンのご指示どおりの終わり方が,ヘッドの保護に役立ちます。
書込番号:21016267
7点

>互換インキが使えない、というか無い、早急に互換インクを出して欲しいです。
単純に、下調べを怠っただけの話かと。
まだ少ないけど、互換インク取扱しているお店はありますy
>印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできなくコンセントを抜かなければならない、
普通は、印刷中に電源切るようなことは無いと思いますが。
メーカーも、想定範囲外の使用かと。
>電気を切っても切れてなく内部で少し消費している。
待機電力のことでしょうか?
電化製品とは、存在した当時からそのようなものですy
書込番号:21016843
7点

互換インクについては、今月くらいから発売になる模様ですが、純正の半額程度で
それほど安くはなりませんね。
長期保存の写真以外にも純正のインクを使用するのは経済的ではありませんから
印刷頻度が高いのであれば、EP-808以前の機種を追加購入して互換インクと
使い分けては如何でしょうか?
互換インクは確かに耐候性が悪いですが、透明のアルバムフォルダやガラスの
写真立て等に入れて、日光や空気に直接触れない様な状態にすれば
結構色持ちします。
書込番号:21017484
3点

メーカーはインク代で稼ぐんです。
ゲーム機が、ソフトのロイヤルリティで稼ぐのと同じ手法。
>それと電源スイッチにも不満が有る、電気を切るのにボタンを2回押さなければならない、印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできな>くコンセントを抜かなければならない、電気を切っても切れてなく内部で少し消費している。
稼動部分がある機器には、「デフォルトのスタート位置」というのが設定してある場合がある。
これは、機器を保護するためのものなので、大切な機能です。
例に挙げれば、車。
走行中にいきなりエンジン切ったら大事故につながる可能性があるでしょ。
まずはきちんと停止して、ギアをPに入れて、ハンドブレーキをかけてからエンジンを切りますよね。
パソコンのHDDも同じです。
外付けHDDとか使ってる場合はご注意ください。
動作中にソケット抜くと、HDD壊れますよ。まじで。
今時の機器の待機電力なんて、あなたが街で呑み歩きするときに買う缶コーヒーやジュースよりよっぽど安いんです。
動作中にソケット抜くとか、無謀の極み。
故障を誘発するだけです。
かえって修理代で高くつくハメになりますよ。ヤメておきましょうね。
>印刷途中でスパッと電源を切りたくて
そもそも、このシーンが想像できないw
書込番号:21019075
12点

φなるさん
想像つきます(笑)
スレ主さん、多分かなり短気でせっかちな方なのでしょう。
印刷物ボタンを押してから「間違えた!」とか「ここ印刷したいんじゃなかった!」ってなときに印刷停止のボタンが小さくて分かりにくいから、と、ついコンセントぶち抜きに走るのでは?と。
気持ちは判るのですが、これって
プリンターの破壊行為なんですがね。
書込番号:21019917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

慌ててコンセントの場所まで行くより、OS上から操作したほうが安全で確実ですね。
実際に印刷が中止されるまでは多少の誤差はありますが、ソケットを抜きにいく時間だって誤差があるので同じことでしょう。
書込番号:21020550
7点

誰も指摘しないので。
コンセント=壁にある挿し込み口。受け。
(鼻フックとも。言わないかw)
ソケット=電源ケーブルの先っぽ。攻め。
実はこれも日常で誤用さがちなものでして、正しくは「電源プラグ」と称します。
(私も誤用…というか、プラグとソケットを混用していますね。お恥ずかしい。 f^ ^)
ソケットは「ねじる」ものなので、電球の先っぽなどに使う単語です。
なので、「コンセントを抜かなければならない/コンセントぶち抜きに」は誤用になります。
抜くのはプラグです。
書込番号:21021034
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)