パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5789029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X1 2nd gen

クチコミ投稿数:2件 X1 2nd genのオーナーX1 2nd genの満足度4

X1 2ND(1.6.0)をFLACで聞こうとしたのですが、アルバム→曲再生→戻るボタンを押すと突然暗転してどのボタンも操作不能になりました。
はじめは購入店のヨドバシカメラさんの無償修理(という名の新品交換)させて頂いたのですが、再生して数時間後同じ症状が起きました。
次にオヤイデ本社の方と連絡し、X1を本社に送って調べてもらいました。
そして今日、また新品がやってきたのですが、開封6時間でまた同じ症状に^^;
自分の音源に問題があるのかな、と思いましたがファイル再生だと問題なく動くのでとても関係してるとは思えません。
なお使用してるmicroSDカードはSUPER TALENTの32gbです。
オヤイデ本社の方からは「同じような症状の方は居ない」と言われましたが、もし同じ症状が出てる方、何かご存知の方居ましたら是非何か教えて頂きたいです。

書込番号:21001004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件 X1 2nd genの満足度4

2017/06/28 10:54(1年以上前)

僕のは大丈夫ですが、一度SDカードを換えて試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:21001967

ナイスクチコミ!0


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件 X1 2nd genの満足度4

2017/07/09 12:29(1年以上前)

>げるつかさん
最初は大丈夫でしたが、私も全く同じ症状になりました。
SDカードを疑いましたが、FLACデーターなのでバージョンアップ(1.6.0)
でのバグだと思います。1.6.0に上げてすぐは使えていたので何らかの
動作を行うとそれからあとはバグを繰り返すのだと思います。

一応私の状況も書いておきます。
電源を入れる、必ずアルバムの最初の曲から再生になり、戻るボタンを押すと画面が真っ暗になり
その後は電源を切るまでは操作不能ですが、クリック音のみ聞こえているという感じです。

明らかにアップデートでのバグだと思います。

書込番号:21029790

ナイスクチコミ!0


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件 X1 2nd genの満足度4

2017/07/09 12:49(1年以上前)

X1Uの1.5.6を選択

>げるつかさん

とりあえず回避するにはFiioの本店からダウンロードしてファームダウンしてみましょう。
1.6.0までの最新版1.5.6をとりあえず入れてみてください

http://www.fiio.me/forum.php?mod=viewthread&tid=39932


Fiio社は当初このX1IIでBluetoothが使えなかったりと大きなバグがありました。
その辺り、やはり日本製とはちがうのかもしれません。
しかし、安くてハイレゾがきれいに聞こえるこのX1IIはそこそこだと思いますよ。

書込番号:21029821

ナイスクチコミ!0


ROCSiS1さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/31 12:07(1年以上前)

私の場合、今回のファームウェアのアップデート(1.60)でフリーズ等いろいろな問題が一挙に解決され、快調に使えるようになりました。
操作時の雑音も無くなり、音の深みも上がったように思えます。何よりも初期設定でホイール操作が無効になっているのが大正解に思います。よって前のバージョンに戻されない方がよいかと思われます。

解決策になるかどうかは解りませんが、今一度データベースの更新をきっちり試されてはどうでしょうか。これがきっちり実行されていないと再生時トラブルが頻発します。(いまだに更新途中で止まるという問題は残っていますが)
128GB満杯でハイレゾ、AALC、FLAC、MP3の混在で支障なく再生されています。

書込番号:21083609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/09/30 10:18(1年以上前)

自分も同じような症状が発生していました
http://www.fiio.me/forum.php?mod=viewthread&tid=42437
こちらのサイトにFW1.6.2(β版)がアップロードされていました。
おそらく改善されたのではないかと思います。

書込番号:21240192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2017/12/01 22:35(1年以上前)

>げるつかさん

Fiio公式に、戻るボタンを押すとブラックアウトしてフリーズする現象を修正した最新ファーム(1.6.6)が上がってますよ。

http://fiio.net/en/story/609

oyaide?なにそれおいしいの?

FiiO Releases the New Firmware FW1.6.6 for X1II

Publish time:2017-11-09

The following changes and improvements have been made to the FW1.6.6 compared to the FW1.6.0

(略)

2. Fixed issue where there might be a black screen issue when entering the Category menu, pressing the Return button while in a list, or with other specific operations;

(略)

書込番号:21399321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:32件

IntelのSkylake&Kaby Lake世代のCPUにはハイパースレッディング有効でデータ欠損やプログラムエラーにつながる重大なバグがあると判明
http://gigazine.net/news/20170626-intel-skylake-kabylake-bug/

こんなニュースが出てます。

DebianプロジェクトでSkylake世代とKaby Lake世代のCPUにマイクロコードの欠陥があるという報告が行われています。この欠陥は「ハイパースレッディング」機能に関するもので、ハイパースレッディング機能ONの状態でDebianのシステムに予測不能なシステム動作をもたらすことが分かり、システムやアプリのエラーの他、データの破損やデータ損失につながる可能性があると警告されています。

このSkylake世代とKaby Lake世代のCPUのマイクロコードに含まれるバグは、ハイパースレッディングが有効な場合にレジスタでショートループが発生しシステムやアプリケーションが誤った挙動をしたり、データが破損、欠損したりするという深刻な内容だとのこと。さらに、この欠陥はDebianなどのLinuxだけにとどまらずWindowsやmacOSなどのあらゆるOSに影響を与えるものだとのこと。バグ報告があったDebianプロジェクトによると潜在的に影響を受けるユーザーを特定するのは困難であり、すべてのSkylake世代とKaby Lake世代のCPUユーザーに対策が必要だと指摘しています。

書込番号:20999229

ナイスクチコミ!5


返信する
風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/06/27 20:23(1年以上前)

別スレ立います。これに関する、元の記事にその注意文書が出ています。

書込番号:21000519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/06/27 20:35(1年以上前)

風智庵さんこんにちは。

>別スレ立います。これに関する、元の記事にその注意文書が出ています。
元の記事の注意文書がどれなのかわかりませんでした。
もしできましたら、注意文書を引用して教えていただけますか?

書込番号:21000547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件 投機的なパチャの株式投資日記 

2017/06/27 23:09(1年以上前)

エラッタ見つかったんだから、値段が下がってほしい。
Phenomみたい性能下がったりして。

書込番号:21001094

ナイスクチコミ!1


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2017/06/28 18:59(1年以上前)

エラーラッタは珍しいことではなく
25年前から何度なく繰り返していること。
初代のPentiumも浮動小数点にバグがあり、
修正方法がなく全世界で全てリコールが行われた。
リコール費用に5億ドル近くかかった。
あれの件で教訓にPentium Pro以後のCPUは
修正できるようファームコードが設置されている。

今回はインテルより対策済みのマイクロコードが公開されているので
その部分が組み込まれたBIOSが順次アップされる予定。

書込番号:21002862

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/06/28 20:17(1年以上前)

はい、これ全文コピー。
This warning advisory is relevant for users of systems with the Intel
processors code-named "Skylake" and "Kaby Lake". These are: the 6th and
7th generation Intel Core processors (desktop, embedded, mobile and
HEDT), their related server processors (such as Xeon v5 and Xeon v6), as
well as select Intel Pentium processor models.

TL;DR: unfixed Skylake and Kaby Lake processors could, in some
situations, dangerously misbehave when hyper-threading is enabled.
Disable hyper-threading immediately in BIOS/UEFI to work around the
problem. Read this advisory for instructions about an Intel-provided
fix.


SO, WHAT IS THIS ALL ABOUT?
---------------------------

This advisory is about a processor/microcode defect recently identified
on Intel Skylake and Intel Kaby Lake processors with hyper-threading
enabled. This defect can, when triggered, cause unpredictable system
behavior: it could cause spurious errors, such as application and system
misbehavior, data corruption, and data loss.

It was brought to the attention of the Debian project that this defect
is known to directly affect some Debian stable users (refer to the end
of this advisory for details), thus this advisory.

Please note that the defect can potentially affect any operating system
(it is not restricted to Debian, and it is not restricted to Linux-based
systems). It can be either avoided (by disabling hyper-threading), or
fixed (by updating the processor microcode).

Due to the difficult detection of potentially affected software, and the
unpredictable nature of the defect, all users of the affected Intel
processors are strongly urged to take action as recommended by this
advisory.

WHAT SHOULD I DO IF I DO HAVE SUCH PROCESSORS?
----------------------------------------------

Kaby Lake:

Users of systems with Intel Kaby Lake processors should immediately
*disable* hyper-threading in the BIOS/UEFI configuration. Please
consult your computer/motherboard's manual for instructions, or maybe
contact your system vendor's support line.

The Kaby Lake microcode updates that fix this issue are currently only
available to system vendors, so you will need a BIOS/UEFI update to get
it. Contact your system vendor: if you are lucky, such a BIOS/UEFI
update might already be available, or undergoing beta testing.

You want your system vendor to provide a BIOS/UEFI update that fixes
"Intel processor errata KBL095, KBW095 or the similar one for my Kaby
Lake processor".

We strongly recommend that you should not re-enable hyper-threading
until you install a BIOS/UEFI update with this fix.


Skylake:

Users of systems with Intel Skylake processors may have two choices:

1. If your processor model (listed in /proc/cpuinfo) is 78 or 94, and
the stepping is 3, install the non-free "intel-microcode" package
with base version 3.20170511.1, and reboot the system. THIS IS
THE RECOMMENDED SOLUTION FOR THESE SYSTEMS, AS IT FIXES OTHER
PROCESSOR ISSUES AS WELL.

Run this command in a command line shell (e.g. xterm) to know the
model numbers and steppings of your processor. All processors must
be either model 78 or 94, and stepping 3, for the intel-microcode fix
to work:

grep -E 'model|stepping' /proc/cpuinfo | sort -u

If you get any lines with a model number that is neither 78 or 94, or
the stepping is not 3, you will have to disable hyper-threading as
described on choice 2, below.

Refer to the section "INSTALLING THE MICROCODE UPDATES FROM NON-FREE"
for instructions on how to install the intel-microcode package.

2. For other processor models, disable hyper-threading in BIOS/UEFI
configuration. Please consult your computer/motherboard's manual for
instructions on how to do this. Contact your system vendor for a
BIOS/UEFI update that fixes "Intel erratum SKW144, SKL150, SKX150,
SKZ7, or the similar one for my Skylake processor".

NOTE: If you did not have the intel-microcode package installed on your
Skylake system before, it is best if you check for (and install) any
BIOS/UEFI updates *first*. Read the wiki page mentioned below.
More info here.

書込番号:21003066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件 投機的なパチャの株式投資日記 

2017/06/28 21:48(1年以上前)

無学だから英文読んでないけど、別にここでエラッタの話しててもいいよね。

書込番号:21003330

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > カラリオ EP-709A

クチコミ投稿数:99件 カラリオ EP-709Aのオーナーカラリオ EP-709Aの満足度2

昔の同じエプソン 複合機 PX−A650〔当時¥8.000前後で購入した?〕故障で6月7日に以前の大型量販店の某Y電機で複合機かプリンターを検討中と店員に相談しておすすめと言われて衝動買いで新品購入でEP−709A ・・と比較してですがA650の顔料インクカートリッジタンクの半分位なので、購入して2〜3日にテスト印刷を→A4サイズ白黒5枚や写真用紙A4サイズを約10枚?足らず・・・そして今夜、夜中に普通紙2枚カラー(4分割)印刷後にイエローインク量残量少ないと表示されて次にL版の写真をプリントを1枚印刷ボタンを押すとインク残量が無しの表示とL版の用紙が無いと表示されて(4枚→5枚追加して9枚にした)印刷が出来ない状態です。
なんじゃ?この複合機は残量少ないと表示されて次のL版1枚も印刷出来ない状態!〜以前のPX−A650より半分位の印刷量以下しかインクカートリッジタンク量が小さい為に話しにならないですね!?
以前の花絵柄/チューリップ)インクカートリッジの◎値段はほぼ同じですが709A(葉っぱ絵柄/イチョウ)タンク量が小さく駄目です・・最悪 !!
残念でした。
インクカートリッジタンク量の大型化にして欲しいのと、メンテナンスのノズルのクリーニングが10分間ごとにしてインクが処分されているのかと腹正しいですね!

書込番号:20998892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:99件 カラリオ EP-709Aのオーナーカラリオ EP-709Aの満足度2

2017/06/27 03:32(1年以上前)

追伸・・6月に大型量販店のY電機で税込¥9.180→ポイントを利用して▲¥180=¥9.000 で購入しました。上位機種も検討中と言うと在庫処分なのか店員が必死におすすめと言われて衝動買いしてしまいました(笑) キャノン社製の方が良かったのかな!?
@キャノンAブラザーBエプソン→Cエプソン EP−709Aと4台目

書込番号:20998899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/06/27 06:32(1年以上前)

>磯・六チャンさん
 お気の毒な結果ですが、万人の目があります。落ち着いてください。
「腹正しい」は「腹立たしい」が正解です。
 文章は適度に句読点や段落を付けて、読みやすくお願いします。
レビュー、読み辛かったです。
読み辛いということは、せっかくのレビューがスルーされやくす、共感者も減ってしまいます。


 で、お話に出てくる「某Y電機」とは?
YAMADA電気ですか。まさかのヤマギワ電気ですか。

 http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
価格comでは伏字などは「禁止」ではありませんが、価格comは「情報共有」を目的としています。
業者名を特定できない表現は、情報検索の障害にもなりますので、ご遠慮ください。
ご協力を。

書込番号:20999003

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/27 06:43(1年以上前)

日記を書き込む場所ではない
掲示板のルールは守りましょう

書込番号:20999021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/06/27 09:54(1年以上前)

大きなタンクのついた機種も高いけどありますのでコスト的に長い目で見たらお得かもしれないですね。
今の機種を買うときには、交換カートリッジも見ないといけないっていうことですかね。

今のインクカートリッジって一本単価と昔の5色一体化カートリッジと数百円の違いだから、後者の方が無駄はあるけど安いという感じがなんとなくします。余っているのは、注射器で補充用として使えそうな気がしますので。

書込番号:20999315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 カラリオ EP-709Aのオーナーカラリオ EP-709Aの満足度2

2017/06/28 00:11(1年以上前)

投稿した文章の誤字のご指摘ありがとうございます。
※Y電機はヤマダ電機です。
*別の商品もスマホや昔の携帯電話の文字の変換機能が間違ったままの状態で1〜2件あったと・・・

スマホの変換機能を良く見なくて(確認不足反省点です!!)
・・(○)腹立だしいを(×)腹正しいの表示のまま投稿してお恥ずかしいです。

価格.comは一度投稿すると文章の文字の訂正は出来るのか出来ないのかなぁ!?

書込番号:21001258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/06/28 07:31(1年以上前)

>価格.comは一度投稿すると文章の文字の訂正は出来るのか出来ないのかなぁ!?

 自分の投稿の削除は可能なはずですが、内容によります。判断は運営がします。
「文章の一部分の訂正(編集)」はできないです。
 削除依頼⇒削除確認後、再投稿という手順になります。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%89%8A%E9%99%A4&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=18&btnSearch.y=13

 ちなみに私の場合は、「追加投稿」します。
 例えばこんな感じ。

2017/06/XX YY:ZZ [00x98x9x2]の一部書き込みを訂正します。
誤)登校しようね。

正)投稿してください。

 上の例文では、誤変換と言葉遣いを同時に修正しています。
自分の投稿が同じスレッドに複数ある場合は、日付とその横にある[番号]を列記すると解りやすいです。


 自身のレビューも「再レビュー」ボタンから「新たな内容で追加投稿」ができます。
やはり過去レビューの「編集」はできません。
 【再レビュー】のボタンを押すと、投稿フォームに直前のレビューが表示されます。
前のレビューの一部・または全部を書き変え、「投稿」します。
 実際は過去の投稿レビューが無くなるわけではありませんが、他の人の視点では新しい方のレビューが公開されますので、擬似的に「編集」したような容になります。
(最高三回まで再レビュー可能)

 ちなみに。
他のユーザーからの「再レビュー」の、過去のレビューを見たい場合は、そのユーザーのプロフィールから過去のレビューを参照できます。


その他
・他人のクチコミでの「不適切な書き込み」の削除依頼が可能。
 価格comのルールに反した内容や、個人攻撃。ヘイト(差別的)発言、質問の内容に合わない書き込みなど。
 削除判断は運営側が公平な判断で行います。

書込番号:21001661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > rubato DP-S1(B) [16GB]

スレ主 diving-dogさん
クチコミ投稿数:116件

音質に関しては十分頑張っていると思います。
しかしせっかくDSDネイティブ再生をうたっておきながら、そのDSDがギャップレス再生出来ないのは致命的です。
クラシックの場合、例えば変奏曲の変奏から次の変奏への移行や、2楽章から3楽章へ進む時など、演奏は途切れず続いていて、ファイルは変わることがよくありますが、そういう箇所でいちいち無音部分が入るので鑑賞不能です。
また2GBを超えるファイルはアルバム一覧表示から入ると表示されません。フォルダ一覧から入れば表示されますが、そこからだとジャケット画像が表示されないため非常に選びにくいです。
今後のアップデートで改善されることを強く望みます。

書込番号:20998191

ナイスクチコミ!2


返信する
eburicoさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:6件 rubato DP-S1(B) [16GB]の満足度5

2017/07/01 11:06(1年以上前)

私もxdp-30rを所有しており、以前、xdp-30rと同社のバランス接続専用イヤホンSE-CH5BLを同梱した初心者キットの様なモノを出されたらと秋葉原ヨドバシのオンキョーパイオニアから派遣されてる店員さんに話したら「上の者に上げておきます」と返事をいただき、それがハイレゾスターターキットとして7月に発売される事を昨日知り、あの会社も新規参入して3年立たない状態でまた手探りの状態だと思います。

だから、不可能な要望で無い限りユーザーからの意見を聞いてくれると思われますから…7月8日の中野サンプラザで行われるポタ研や次週のポタフェス秋葉原にもオンキョーパイオニアのブースが出てくるので、そこで意見を言ってみると良いかな?と思うます。

書込番号:21010000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 diving-dogさん
クチコミ投稿数:116件

2017/07/02 19:56(1年以上前)

そうですね。ダメ元でも伝えておくほうがいいですよね。
この機種で無理でも、後継機で改善されるかもしれないですし。
では、DP-X1に搭載されているflacのリアルタイムDSD変換機能もリクエストしたいと思います(^O^)

書込番号:21014073

ナイスクチコミ!0


eburicoさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:6件 rubato DP-S1(B) [16GB]の満足度5

2017/07/03 16:29(1年以上前)

リアルタイムDSDは流石にハードと言うより、装備されるCPUの性能の問題なので難しいと思われます。あの機能は、意外とCPUパワーを喰いますからdp-s1やxdp-30rにどの程度のCPUが載ってるか?に寄ります。

書込番号:21016165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 diving-dogさん
クチコミ投稿数:116件

2017/07/04 15:01(1年以上前)

そうですね。でも安いスマホに入れてあるONKYOのHF Playerでも楽々リアルタイム変換できているので期待しちゃいます。
ただスマホもDP-X1もAndroidなのに対し、DP-S1はLinuxベースの独自OSらしいので、その絡みもあるかもしれませんね。

書込番号:21018416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows10が起動しない

2017/06/26 14:33(1年以上前)


CPU切替器(KVM) > ATEN > CS533

クチコミ投稿数:6件

CS533をWindows10に接続して起動すると,BIOSの途中あたりで起動しなくなります.

固まっている状態からUSBを抜くと起動し,起動後に接続すると使用できるようになります.
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1078
上記ページなどからBIOSの設定を変更して,LegacyモードをDsableしても起動しません.
FirmwareおよびBIOSは最新のものに変更しました.
パソコンの起動順位はUSBを最下位に,USBポートも変更してみましたが変化ありません.

どなたかお心当たりありませんでしょうか.

PCはHP Z840,windows10にUbuntuをデュアルブート(UEFI)で使用しています.

書込番号:20997324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

やっぱりSONYタイマー?

2017/06/25 20:48(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WS615 [16GB]

スレ主 tenpaakunさん
クチコミ投稿数:3件

カテ違いかもしれませんのですいません。あまりの色のダサさにあきれて海外製の同型品NWZ-W613を購入。ヤフオクで落としたら不良品だったので修理に出したら新品が帰ってきました。しかし1年後原因不明で電源が入らず。これ防水とかの仕様で丈夫なはずですよね。やっぱり噂通りSONYタイマーってあるんでしょうか?個人的な見解で申し訳ありませんが、SONYはやたらとグリーンを出してきますが正直ダサくないですか?デザイナー変えた方が良いと思うんですけど。街中でグリーン持ってる人見たことありません。最近は黒もあるNW-WS625もできたので買い換えようと思いますが、ホントSONY製品は故障が多いので5年保証がないと安心できません。NWZ-W613は海外仕様ですが、こんな品質のもの海外に出して日本製品の評判を落としてほしくないです。デジカメとかかなりSONY製品もってますが、故障が多いのと修理代がやたらと高いのが気になります。修理に出すときに電気屋のマニュアルみたら他のメーカーに比べてSONYは修理代が5000円ほど高いようです。故障は多い、修理代は高いってどうなんでしょう。

書込番号:20995726

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1件

2017/09/07 12:39(1年以上前)

今さら言っても遅いかもしれませんが、自分は610で同じ症状になりました。

なった理由がPCから音楽を移して、USB接続の解除設定をしないでPCの電源を落としたからみたいです。

そこ後ネットで調べて本体リセットボタン押したら治りました。

まだ手元に物があるならお試し下さい。

書込番号:21176686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 予定は未定 

2017/09/09 07:55(1年以上前)

うちのws615も充電ほったらかししてたらたまになりますよ、リセットすれば復活しますが(汗)

書込番号:21181320

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenpaakunさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/24 17:49(1年以上前)

ありがとうございます。リセットしたらとりあえず使えるようになりました。しかし、その後も相変わらず不安定で同症状になります。そのたびにリセットしてます。新製品ではこの症状改善されてるんでしょうか。

書込番号:21225118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)