パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5788151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

DLNA機能が使えなくなる

2025/08/09 19:56(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802

スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

7月に購入し、DLNA機能を有効にして使っていますが、何の前触れもなくDLNA機能が使えなくなる現象が発生しています。
再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。
ファームウェアは最新の1.58 です。
サポートに連絡しましたが「全てのDLNAクライアントとの相性は確認しておりません」と言われるだけでした。
公開設定しているフォルダ数はサブフォルダも含めて30ぐらい、ファイルの総数は1000個以下です。
解決方法おわかりの方、教えてください。

書込番号:26259253

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2025/08/10 11:06(1ヶ月以上前)

書き込み分類で「質問」ではなく、「悲しかった・不満(悲)」を選択するとフォローが付きにくくなるかと思います。
質問内容がある場合は、書き込み分類で「質問」を選択した方が良いと思います!!


再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。


DLNAクライアントは、REGZA 50Z810Xをご利用なのでしょうか?


ノジマで166,320円で購入しました
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21740131/#tab

再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されない状況なのでしょうか?
REGZA 50Z810Xの録画番組をLS720D0802にDLNAダビングした録画番組がLS720DのDLNAサーバの[Recorded]フォルダに表示されない状況なのでしょうか?


動画を再生する(P139)
動画再生の操作

https://cs.regza.com/document/manual/92485_01.pdf

LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
[LinkStation Media Server]内の[サーバーの基本設定]をクリックして、[サーバーの起動・停止]をクリックして[停止]ボタンをクリック後、[起動]ボタンをクリックして、
状態:起動中を確認してください。
LinkStation Media Serverが起動中の状態で再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されるかご確認ください。

Windows Media Playerなどの他のDLNAクライアントでLS720D0802のDLNAサーバは、表示されない状況なのでしょうか?

当方の環境ですが、LS720D(ファームウェアバージョン:1.58)のDLNAサーバは、REGZA 48X9400SのDLNAクライアントに表示され、録画番組も正常に視聴できています。

書込番号:26259687

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/12 22:02(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。
REGZAはDLNAクライアントとしては使っていないので、不明です。

LS720D を購入する前に、LS210D を使っていましたが、こちらは正常に動作していました。

> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。

書込番号:26261824

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2025/08/13 07:27(1ヶ月以上前)


DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。


そうですか...。当方のLS710D1台、LS720D4台では同様の不具合は経験しておりません。


ファームウェアは最新の1.58 です。


ファームウェアは最新版を適用済みのようですね。


> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。


改善するか保証はありませんが、ファームウェアの破損の可能性も否定できませんのでファームウェアの上書きアップデートを試しては如何でしょうか?

ファームウェアアップデータのLSUpdater.exeと同一フォルダー内のLSUpdarer.iniをテキストエディタで開いて

[Flags]
VersionCheck = 1==>0に修正後上書き保存する。
NoFormatting = 1
SaveDTCPIP_conf = 1.00
SaveDTCPIP_conf2 = 1.02

LSUpdarer.ini修正後、LSUpdater.exeを起動して該当のLS720Dを選択してファームウェアアップデートを実行します。

書込番号:26262063

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 02:09(1ヶ月以上前)

ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。
システムログも見てみましたが、エラーらしきログは出ていません(そもそも、何がエラーなのかもわかりませんが)。

もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。

それにしても、メーカーのサポートも質が落ちたものだと思いました。

書込番号:26263618

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 02:37(1ヶ月以上前)

(追記)
アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。
このとき、何が起こっているのかと、システムログを参照してみましたが、発生した時刻にエラーらしきログは何も出ていません。
このソフトを作った人は、ロギングの基本も知らないのかと少し呆れてしまいました。

書込番号:26263626

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2025/08/15 07:18(1ヶ月以上前)


ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。


ファームウェアアップデートでは、改善しないようですね。


もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。


対処療法としては、DLNAクライアントがsmb接続をサポートしていたり、smb接続してメディアプレイヤーで動画再生可能でしたら、当面の運用で乗り切るのも一案ですね。


アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。


I-O DATAの場合でもDTCP-IPダビングで著作権保護の有る録画番組は、[ Recorded ]フォルダーにダビングされます。
この[ Recorded ]フォルダーは、ファイラーではアクセスできない領域となります。

[ Recorded ]フォルダーは、システムフォルダーとなりますので、削除はできない仕様となっているようです。

書込番号:26263701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2025/08/15 16:26(1ヶ月以上前)

>fullfunさん

横から失礼しますが
使用環境、とくにネットワークの構成が不明ですので判断できかねますね。
ルーターの再起動はしたのでしょうか?

マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが…
他にDLNAサーバーがあって、LS720Dだけが認識されないのか?全部認識されないのか?
どちらにしろ情報不足ですね。

書込番号:26264110

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 23:24(1ヶ月以上前)

ルーター、PC、本製品、全て再起動は数回実行しています。

> マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが

もちろん、ネットワークの障害を可能性から排除したわけではないです。
ただ、再起動後はDLNAクライアントに、本製品のフレンド名が表示されていて、動画の再生もできているので、ネットワーク的には問題がありません。時間が経過すると、DLNAクライアントから本製品が参照できなくなります。
以前に使用していた、LS210D もまだ同じネットワークにいますが、そちらはずっと(DLNAサーバーとして)使用可能です。

書込番号:26264460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2025/08/16 12:52(1ヶ月以上前)

>fullfunさん

>ネットワーク的には問題がありません。

IGMPスヌーピングもしくはMLDスヌーピングの影響も確認済みなのですね。
LS720DとPCのみの有線ネットワークでテストして同様ならLS720D側の問題かもと推測は出来ますが、どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。

書込番号:26264846

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/16 13:21(1ヶ月以上前)

> どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。

問題と認識しないというより、問題とは認識している(ネットを探すと、Buffalo のNAS のDLNA については問題事例が散見されるので、知らないということはないはず)のですが、解決方法を持ち合わせていない、という感じでした。

書込番号:26264865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

購入1年経たず突然死

2025/08/09 11:21(1ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:1383件

サムスン980pro 2TBを古いSSDから換装して使っていたのですが、
突然「デバイスが見つかりません」とブルースクリーン。まだ1年使っていません。
一回、コネクタを挿しなおしましたが、やはりブルースクリーンのまま。
仕方なく換装前のSSDに戻したところ復旧。

日ごろからバックアップを取っていましたので、何もかも失う事態は避けられましたが、
1年未満で何の予兆もなく壊れるのだということが有るということを思い知らされました。

保証を求めるにも、電話が月〜金の9時〜17時で、勤め人には電話をする暇が
昼休みくらいしかなく、面倒なので新しいSSDを買うことにしてしまいました。

書込番号:26258851

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/08/09 12:45(1ヶ月以上前)

壊れるときは一ヶ月未満で壊れることはあるし、
壊れる理由は製品の出来なのか利用状況かは不可分

使えるときは何年も壊れずに使えるし

壊れたときに、1年未満の期間を短いと重要視するのは、あまり意味が無いと思います

何でも突然、壊れるのは普通に良くあること

高価な製品が直ぐに壊れたら大ダメージだし、
同じものが今度も一年未満で壊れたら「!」だけど

直ぐには壊れないだろうの感覚は分かるけれど、
不運にも直ぐに壊れることに遭遇しただけでしょう
ご愁傷さまです

書込番号:26258926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/09 12:59(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
工業製品なので当たりはずれはあるでしょう。
バックアップを頻繁に取っていなかったらどうなっていたことかと、
冷や汗ものでした。
Acronis社のtrueimageには、幾度も瀕死の状態から助けてもらっています。

書込番号:26258936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/09 13:27(1ヶ月以上前)

大切なデーターはSSDの保存は避けたほうがと思いした。HDDはまだ壊れてもデーターが取り出せる術はあるといわれていますし。

書込番号:26258958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/09 14:49(1ヶ月以上前)

やはりSSDは突然死があるんですね〜HDDはまだ兆候があったりしますけどね〜。

うちのPCはCドライブのSSDが4年前のもので使用時間が25000時間。
他のSSDが6年前のもので2800時間

HDDは6.5万時間のが2台、4万時間が1台ってとこですかね。

SSDに入ってるデータはやはりバックアップが必要ですね〜。改めて思いました。

書込番号:26259021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/09 20:09(1ヶ月以上前)

ご愁傷様
そもそもサムスンを信用してはいけないと思います。
なにせムン・ジェインやイ・ジェミョンを大統領にするお国柄ですから、
相当な覚悟が・・・

書込番号:26259262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/09 21:44(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>KIMONOSTEREOさん

私は、ここ数年で2個SSDの突然死に合っています

OSと、どうでもいい様な物はSSDでやっていますが

必要な物はHDDに移しています

定期的にCrystalDiskInfoで確認していないと危ういですね

書込番号:26259342

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/10 06:10(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
国内流通品はほぼ5年保証で販売してますね
最近自分もwestern digitalとsamsung購入しました
Amazonでしたが Amazonだとカスタマーセンターに連絡入れると これだけはあたり外れ有りますけど…
対応の良い人が対応してくれると丁重にメーカーに連絡入れてくれます

まぁPCパーツは工業製品ですから良品不良品混在してるので一概には言えないです

書込番号:26259519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/10 10:31(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
>歌羽さん
HDDは壊れる前の予兆がありましたから、慌ててデータ退避ができましたが、
SSDはいきなりブルー画面が出て、最初は何が起こったか分かりませんでした。

メーカー保証を受けようとしても平日9時-17時に電話しろと言われてもねえ・・・
せめて19時くらいまで受け付けてほしいです。

書込番号:26259665

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/10 10:42(1ヶ月以上前)

SSDというと過去に今はもうないIntelの120GBが死んだことがありました。同時にCPUが死んだので、その影響かもしれません。

うちのデーターはほとんどNAS(HDD×2)に置いており、更に外付けHDDにバックアップしています。
大容量が必要だけど、潰れても問題が少ないゲーム用ドライブのSSDは安いドスパラセレクトとか使っていますが、メインはWD(Sandisk)ですね。

サムソンは、使ったことありませんね。

書込番号:26259675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/10 11:45(1ヶ月以上前)

いま、壊れてしまったSSDをケースに入れ、別のPCから見てみました。
すると内部データは残っていました。

そうなるとブートにかかわる部分のみが壊れ、他の部分は生きている?
いずれにせよ信頼できないので再利用はしませんが。

書込番号:26259714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/10 18:38(1ヶ月以上前)

いや。データもところどころ消えているか、読みだせなくなっていました。
一見救われたように見えてしまう壊れ方ですね。

とにかくバックアップから全復旧したので、毎日(毎秒?)欠かさぬバックアップは
SSDには必須ですね。

書込番号:26259969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/12 22:36(1ヶ月以上前)

突然死したSSDのcrystal diskinfo画面

2日間の電源投入回数

突然死したSSDをcrystal diskinfoで見てみました。
「正常」と出てしまいますから、突然死を事前に知ることは不可能でしょう。

しかし、電源投入回数25721 回は有りえない数字です。
1342時間の利用時間から、3分に1回再起動を
24時間連続して繰り返したことになりますが、
そんなことができるはずが有りません。

一方、新しく換装したSSDの電源投入回数グラフを見てみました。
2日間で60回。これも心当たりが無いのですが、
実はPCをシャットダウンせず、いつもスタンバイにしています。
スタンバイ中に定期的にSSDに電源が入っている?

タスクスケジューラーのログには何も残っていません。
ウイルススキャンも異常なし。

スタンバイをやめ、シャットダウンするようにし、
電源投入回数の増加速度差を見ます。
もしスタンバイ中にSSDのオンオフが3分おきに行われていたなら、
それがSSDへ負担を掛けたことも考えられます。
PCメーカーへ問い合わせ、本当の突然死原因を突き止めたいです。

書込番号:26261859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/12 23:04(1ヶ月以上前)

電源のコンパネで
「次の時間が経過したらHDDの電源を切る」の項目が
電池動作の時「1分」になっていました。
電源がつながれていれば「なし」

そこで、電池動作時も「なし」に設定しました。
たしかにスタンバイ中はアダプタを抜いていました。

書込番号:26261891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/12 23:20(1ヶ月以上前)

chkdskを走らせたところ、下記のようなエラーがズラズラと沢山並びました。
修復せよと言ってきましたが、破損原因がわかるまで放置です。

"\Windows\System32\LogFiles\WMI\RtBackup\ETWRTD~4.ETL <0x6,0xf74>" で破損した基本ファイル構造が見つかりました ...
オフラインでの修復のためキューに挿入しました。

書込番号:26261902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/13 15:44(1ヶ月以上前)

chkdskで修復したところ、
「139 個の破損レコードを検査しています」と表示され.修復完了。
不良セクタ=0 代替え済みセクタ=0 という結果になり、
実はハード的な故障では無かったのかもしれません。

とは言えWindowsシステムを破壊するような操作中ではなく、
アイドリング状態で予兆なくブルー画面から出られない状態となったので、
真の原因にたどり着けず、バックアップが有って本当に良かったと思うくらいです。

書込番号:26262385

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2025/08/13 17:57(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

980PROは
セキュアイレーズを実施したらどうですか?
工場出荷レベルに戻ります。

書込番号:26262487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/13 19:40(1ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
そうですね。外部記憶装置として再利用するときは実施します。

書込番号:26262567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

3年保証 ユーザー登録で5年保証

2025/08/08 14:48(1ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite XB3270QSU-B1 [31.5インチ]

スレ主 soyungatoさん
クチコミ投稿数:4件

IIYAMAは 3年保証 ユーザー登録で5年保証 を提供している すごい安心感がありますね。

この製品の一番安い イートレンドで 購入したのですが、
メーカー保障は 1年間 安心保障3年間パックはいかがですか という誘いに応じて 購入してしまいました。

届いた製品をよくみると 5年間の保障が メーカーから 提供されている。

イートレンドの3年保障の価格は 製品価格の5%で 1500円ほどですが いらないものであり 返金を求めたいです。

書込番号:26258105

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

文字入力がずれる

2025/08/08 10:56(1ヶ月以上前)


キーボード > エレコム > TK-FBM112BK [ブラック]

スレ主 KOOさんさん
クチコミ投稿数:1件

当初は問題ありませんでしたが、
半年たって文字入力がずれるようになりました。

・変換切替⇒英数ロック 日本語キーボード設定でもあり。
・2+shift ⇒*
・@    ⇒"

他のPCでも症状は同じです。
ドライバーの更新やELECOM修正アプリも試したが変わらず。
使いづらいので廃棄します。

書込番号:26257979

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/08 12:20(1ヶ月以上前)

確認されているとは思いますが、このキーボードの3つの動作モード「Windows/Android」「iOS」「Mac」を気づかないうちに切り替えてしまっていたということはないですか?

書込番号:26258029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-QL8TU3/R5J

購入して約5か月になりますが、RAID5で使用していたところ1つのドライブユニットが赤ランプ点灯で、ご臨終(認識しない)になりました。

保障範囲内であったためサポートセンターに問い合わせたところ壊れているユニットだけを送るのではなく、製品筐体も含めてすべて送ってほしいとのこと。

また、修理に際して、中のデータは、初期化しますとのことでした。

折角、RAID5のHDDを購入しても、データの修復もできないサポート体制に呆れました。

ご意見有りましたら、よろしくお願いいたします。


書込番号:26257474

ナイスクチコミ!0


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/07 18:33(1ヶ月以上前)

法人向けNASでもなく、データ復旧サービス特約には入っていないでしょうから、親切とは言えませんが、まぁ普通かなという感覚で呆れるまではないですねえ、心情は十分察しますが。

データ復旧サービス特約について
https://www.iodata.jp/support/service/iss/service/maintenance/pro-fukkyu/

RAID5のデータ復旧|プロが導く確かな復元方法
https://r-data.ai/hdd/post-2599/

書込番号:26257506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 DriveStation HD-QL8TU3/R5JのオーナーDriveStation HD-QL8TU3/R5Jの満足度1

2025/08/07 18:36(1ヶ月以上前)

HDD筐体のラベル

内蔵されているHDDは、東芝製で中国で作っているものですが、品番が LHD-DT02ABA200V(1万円程度)というものです。

バッファローから出ている交換用HDDは、品番が2TB HD-ID2.0TS(2万円程度)ですが、価格も2倍ぐらいします。

書込番号:26257509

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/07 18:47(1ヶ月以上前)

RAID5の復旧を、何で自分でしないのですか?
自分でRAID5の普及が出来ないのに、どうしてRAID5のNASなんか買ったんですか?
多分、RAID5が何なのか盛大に勘違いしているんだと思う。


あ。Buffaloのサポートは至極まっとうです。どこのメーカーでもNASのデータ保全のサービスなんかするわけがない。
そういうのが欲しければ、クラウドサービスに申し込みましょう。

書込番号:26257520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件 DriveStation HD-QL8TU3/R5JのオーナーDriveStation HD-QL8TU3/R5Jの満足度1

2025/08/07 18:52(1ヶ月以上前)

tomt5さん、コメントありがとうございます。

 私は、DOS/VパラダイスのHDD保証に入っていますので、他のサポートは必要ないかなと考えていますが、今回のような1ドライブユニットの故障でしたら、RAID5の機能を使って修復修復可能ですので、壊れたHDDを送って、新しいものと交換して頂ければと思った次第です。

 今回、30年ぶりにRAID5のHDDを仕事用に購入したのですが、tomt5さんが仰るような対応が普通になっているんですね!!

 これまでプライベートでは、asusterのものを使っていますが、HDDは、自分でチョイスできるものでしたので、HDDの保証とRAIDシステムの保証は別だったものですから壊れている部位を特定すれば、そのまま、データの修復も可能でしたが、今回のバッファロー製品のようにHDDを含めた製品の場合は、保証期間内に壊れてもデータが復旧できないうえにデータのバックアップも含めて、やらなくていい作業が増えるだけでなく、データ修復もできないという状況になることが、納得できないですね。

 これからこのような製品は、二度と買わないようにしたいと思い、あきれた次第です!!

書込番号:26257532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/08/07 18:57(1ヶ月以上前)

メーカのサポートを受けないでレイドの運用をするのは難しいと思います。サポートを受けるなら、故障してもしなくても保守契約費は高額です

あるいはスポットでオン・サイトでサポートを受けることはできないのでしょうか。費用は高額になると思いますが…

書込番号:26257544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 DriveStation HD-QL8TU3/R5JのオーナーDriveStation HD-QL8TU3/R5Jの満足度1

2025/08/07 19:09(1ヶ月以上前)

KAZU0002さん

 お返事ありがとうございます。

 保証期間内に壊れた場合は、HDDのユニットだけ送って頂けると思っていました。

 私もパソコンを初めて50年近く弄っていますので、RAID5の復旧は、自身で行えます。
 
 そのため、壊れているHDDを送れば、新しいHDDが送られてくるものと思っていましたが、いくらメーカー保証があっても、対応不可ですね。(保証が無いのと一緒ですので、態々、価格が高い製品を買う必要は無いですね!!)

 そのため、このような製品構成(HDDとRAIDシステム)は、購入することなく、他のメーカーのRAIDOシステム(HDD別売りのもの)とサーバー専用のHDDを購入した方が、メーカー保証もされるし、システム全体も安く買えるので、バッファローのような製品は買わない方が良いなと思った次第です。

書込番号:26257551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 DriveStation HD-QL8TU3/R5JのオーナーDriveStation HD-QL8TU3/R5Jの満足度1

2025/08/07 19:21(1ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

 お返事ありがとうございます。

これまでは、RAID1のシステムを利用していましたが、動画等の仕事も多くなっていたので、今回、RAID5のシステムを導入することにしました。

 これまでの経験から滅多なことが無い限りは、RAID5システムを使えば、複数のHDDが壊れるようなことは少なく、データ修復は可能との判断ですので、それ以上のサポートは必要ないと思っています。

 過去にサーバーを運用していた時にメーカーサポートの契約もしていましたが、今回は、高額な費用を払ってまでしなくても、RAID5のシステムが壊れれば買い直しすればよく、HDDも所詮消耗品です。

 以前のRAIDシステムは、数百万円していましたが、今は、数十万円で買えますし、交換用HDDも数万円ですので、自分自身で実施するのがランニングコスト的には一番安いですしね!!

書込番号:26257574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/08/07 21:13(1ヶ月以上前)

そうであるならば、メーカの選定の誤りかもしれません

使ったことはないから良し悪しは分かりませんが、ここで条件を指定して検索したら候補に挙がる製品の中では安価な方のセンチュリーの3万円台の製品や、ロジテックの5万円くらいの製品が良いのではないかと思います

ハードディスクは別売です

書込番号:26257670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/07 21:55(1ヶ月以上前)

バックアップがなければ、保証を受けてデータを諦めるか自腹でHDDを購入して復旧させてデータを助けるか、元からHDD付きの製品はこういうリスクがありますね。

書込番号:26257710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 DriveStation HD-QL8TU3/R5JのオーナーDriveStation HD-QL8TU3/R5Jの満足度1

2025/08/08 00:24(1ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

 お返事ありがとうございます。

 以前、システム管理を実施していた時には、会社でバッファロー製品は使っていたのですが、最近は、ポータブルDVDドライブ程度でしたし、自宅でもタイムシフト用のHDD程度でした。

 久しぶりにバッファロー製品を購入したらこの様です。

 やはり、無精せず、故障時の保証内容等についてもきっちり確認して購入すべきだったですね!!

 今、この機器に内臓している東芝製のHDDを手配しようとしていたところです。

 今度購入する時には、HDD別売の筐体を購入するようにしたいと思いますが、中国製については、セキュリティーの観点から今色々と言われていますので、悩むところですね。
 

書込番号:26257782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 DriveStation HD-QL8TU3/R5JのオーナーDriveStation HD-QL8TU3/R5Jの満足度1

2025/08/08 00:42(1ヶ月以上前)

tomt5さん

 お返事ありがとうございます。

 HDDが壊れた時に、丁度、決算処理をしていたし、RAID5設定のHDDでしたので、バックアップは取れていなかった状態です。

 そうでなければ、ASUSTORのRAID1設定のNASHDDで、タイムリーにバックアップを取っていたのですが、設定していなくて残念です。

 とりあえず、メーカーにも内臓HDDの詳細仕様について問合せ中でしたが、マウントを解除して内臓HDDを確認したところ製品ラベルも張られていたので東芝製のHDDで品番も書いてあったので、この日曜日にでもYahooショッピングで手配し、取り変える予定です。

 パソコンは、何時もつけっぱなしだったもので、経理用ソフトもそのまま起動したままだったので、最低限必要な決算用データは、大丈夫のようです。

 しかし、会社で仕入れたNet商品のエビデンスが欠損し、Net上からは消されているものもあるようですので、どうしたものかと思案中です。

 メーカーのサポート窓口にも、一応、文句は言ってありますが、皆さんも気を付けてほしいとの思いから、久しぶりに価格.comに投稿した次第です。


>元からHDD付きの製品はこういうリスクがありますね。


  はい、元からHDD付きの製品に、このようなリスクがあるとは、思いもしませんでした!!勉強になりました。

書込番号:26257784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/08/09 23:00(1ヶ月以上前)

んんん…

ある意味、NASを信用し過ぎていたのかな?

まず、ここで注意しないといけないのは、今回の故障がハードディスクの故障なのか、それともNASの故障なのかの判断ですね。
メーカーがNASを送って欲しいと言っているのは後者の可能性を否定できないからでしょう。

前者のの場合は板主さん自身がRAIDに関しての知識があるとの事ですので、確かにハードディスク代は掛かりますが、それは「勉強代」と思って交換すれば問題なく復旧できるかと思いますが、NAS自身に何かのトラブルがある場合、ハードディスクを交換しても一定期間で同じ症状を再発する事も有ります。

ま、RAID5のNASは「信頼性が高い」と言うだけの話で「万全」では有りませんので仕事で使うのであればバックアップは必須でしょう。

私の場合、仕事で使うデータに関してはどんなにデカくてハンドリングの悪いデータでも(作業途中のデータも含めて)必ず物理的に独立した2か所以上の保存場所に保管するようにしています(毎日、仕事が終わってパソコンを切)時に確認する習慣になっている)。

これを怠ると自分は兎も角、会社に損害が出る場合が有りますので…



書込番号:26259405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

本体の不良でしょうか?

2025/08/07 06:22(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:2件

25年1月に購入いたしました。問題なく動作していましたが、突然Bluetoothマウスが使えなくなります。
2.5Gマウスを接続しBluetoothをOffにし再度Onにすると動作するようになります。
サポートに相談しても他社マウスでは動作保証していませんとの回答です。
尚、RealtecRTL8XXXドライバーは更新の指示が20回ほどあり、その都度更新しています。
同じような症状の方がいらっしゃいましたら、対処法をお教えいただけますでしょうか?
マウスはLogicoolのMX ErgoとLIFTを使用しています
問題を切り別けするためにLogicool Optipns+はアンインストールして使用しています

書込番号:26257097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/08/07 06:40(1ヶ月以上前)

本体の不良ではないと思うし、
返信で解決策の提案はあると思うし、
しかし再発はあるかもしれないから

有線かWiFiで動作するマウスを常備しても良いのではないかと思います

不測の事態に使えないと、予備で待機させる意味はないから、電池は不要の有線マウスが良さそうです

有線かWiFiか、どちらでも500円くらいからです

Bluetoothは駄目なときはサッパリだったり、再発したりです

書込番号:26257102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/07 09:53(1ヶ月以上前)

>ike26451298さん
USB Bluetooth アダプターをつけるのが簡単そう

書込番号:26257203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11098件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/07 10:12(1ヶ月以上前)

UnifyingやLogi boltに対応しているなら、
それらのUSBレシーバーを取り付けて
使用しましょう。

Wi-Fi(2.4GHz)、Bluetooth、USB3.0と
電波干渉を起こすことがあるので、
そのときは、USB2.0ハブや延長ケーブル
経由で接続すると緩和できます。

書込番号:26257214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/07 11:26(1ヶ月以上前)

とりあえず

- USB セレクティブサスペンドの無効化
- 高速スタートアップの無効化

あたりで。

書込番号:26257253

ナイスクチコミ!0


kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件 Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのオーナーElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの満足度4

2025/09/06 05:41

>ike26451298さん
私も同じ症状です。7月に購入して快適に使っていたのですが、8月に入ってから、BTキーボードで入力中突然無反応となり、別のBTテンキーも作動しません。
設定のBTを見ると「接続済み」と出ています。
気になるのは、HPサポートアシスタントでBTドライバの更新が頻繁に出て、最新版(1.10.1061.3021)にしているのに1.0.0.166へ更新するよう通知が出て、よくわからず、古いバージョンに更新するのを2〜3度繰り返し、現在は最新版にしています。
サポートに連絡してもダメみたいですね。
多分、ネットワークモジュールをインテルあたりに交換すれば直る気もします。
サポートページで検索すると最新版のBTドライバは1.0.0.166と出ていますので、そちらに戻して様子を見ます。

書込番号:26282639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/09/06 09:07

おっしゃるように原因はBTモジュールだと思います、異様にドライバーの更新があることは、完全な対策がまだできないということでしょう。
現在は、PCのリセットを回避するために、BTと2.4Gのマウスを接続して使用しています。
因みに、予備PCはHP ENVY TE01に同じ構成の2台マウスをBTで接続していますが、購入依頼BTの問題はでていません。
同じ症状のユーザーがいらっしゃって安心しました。

書込番号:26282718

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/09/06 10:47

Youtuberの配信で、大家が電子レンジ使うとWiFiとBluetoothが使えなくなる…なんてあったな。スマホを近くに置くと…なんて話も。
あと、デバイスと相性の悪いRealtekのBluetoothなんて話もありますが。これは「接続できない」って話で、「接続が切れる」って事ではないような。

ドライバの更新は、こういう無線機器の場合、機能安定性に関わるところよりはセキュリティー対策でしょうし。たぶん関係無いかなと。

検索で引っかからない=おま環 という可能性も高いですが。

まず、デバイスマネージャーのプロパティーから、「電源の節約のために…」を切ってみましょう。これが原因のことも多いです。

切れる時間をメモっておいて規則性がないか調べてみましょう(上記のYoutuberのは、お昼過ぎあたりで頻発)。スマホの位置、自分でレンジを使っていないかなども。

書込番号:26282791

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)