このページのスレッド一覧(全8251スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年11月2日 23:35 | |
| 0 | 1 | 2025年11月2日 03:25 | |
| 4 | 6 | 2025年11月6日 15:37 | |
| 1 | 7 | 2025年11月1日 18:38 | |
| 0 | 0 | 2025年10月31日 10:19 | |
| 7 | 8 | 2025年11月1日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J928N
以前使ってた925が壊れたので同じ系列の機種を検討してましたがだいぶ高くなりましたね。
15年前に買った925は7千円ぐらいでした。
企業戦略変更によるものなのか、インフレによるものなのか、他メーカーはさほどでもないことを考えると前者なんでしょうね。
サードパーティー台頭もありインクビジネスでは想定以上に儲からないことに気づいて本体である程度利益を取る戦略へ方向転換したんだと思います。
第三の選択肢としてもっと頑張ってもらいたかった。
1点
>uio3さん
以前からインクはバカらしいのと遅いの嫌なので
A3複合機をリースで使ってましたが
15年以上使って修理も出来なく成ったので
カラーの需要も低いしコンビニも近いって箏で
キヤノン
A4 モノクロレーザビームプリンタ複合機
Satera MF272dw
1万2千円程度で新品購入しました
始めに付いてくるトナーで1年以上持ちそうな予感です。
書込番号:26330514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、925も発売当初はこの機種と同じくらいの価格でしたよ
あの頃はインクビジネス中心の頃だから、とにかく本体を売りたかったんじゃないでしょうか
https://s.kakaku.com/bbs/K0000284589/SortID=13640406/
書込番号:26330560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サードパーティー台頭もありインクビジネスでは想定以上に儲からないことに気づいて
>本体である程度利益を取る戦略へ方向転換したんだと思います。
https://www.asahi.com/articles/ASP9Z74PGP9ZUTIL03K.html
互換インクの排除設計は違法だと裁判で負けて
本体ばら撒いてインクで元を取る戦略が破綻したから
本体で利益出る価格設定になっただけですね。
書込番号:26330611
1点
>uio3さん
こんにちは。
MyMio DCP-J925Nをお使いだったのですね。
ブラザーがPRIVIO(プリビオ)シリーズの新ブランドを立ち上げ、
プリンター業界の第三極と呼ばれ始めたのが2010年代前半以降だったと思いますが
それ以前はMyMio(マイミーオ)シリーズで家電量販店でも存在感が薄く、
FAX電話コーナーがメインのイメージでした。
当機も当時の上位モデルのため販売価格7000円台は破格で、通常は1万円越えはしていたイメージですが
確かにインク消耗品ビジネスが最盛期だった2015年頃は
各社家庭用A4インクジェット複合機は廉価機が5000円程度、中級機種が1万円前後、上位機種が2万円前後の
レンジだったと記憶しています。
特にブラザーの500番台は廉価モデルで段ボールが山積みされた特設コーナーで
5000円6000円台で投げ売りされていた記憶はあります。
現在のブラザー500番台(DCP-J528Nを想定)は底値でも1.2万程度
900番台(DCP-J928N想定)は1.8万程度ですので
隔世の感があります。
なおキヤノンとエプソンはこの間も最廉価モデルはさすがに5000円とはいかないまでも
8000〜1万円前後で推移しており、ブラザーとはビジネスモデルが異なる様相です。
エプソン・キヤノンに関しては2015年頃当時と比べるとほぼ同じ金型流用と思われる現行機に至るまで
中級機、上級機に関しては純粋後継機同士の比較では1万円ほど本体価格が値上がりした印象です。
もちろん物価高騰や半導体不足のあおりは受けているでしょうが
インクビジネスの転換というのも、素人考えではありますがもちろん大きいのかと思います。
特に2016年以降、ボトルインクの大容量タイプが日本国内でも正規販売開始され
インクでは大きなもうけを得ないビジネスモデルが拡大していくにつれ
標準モデルも本体を不当に廉売しないようになったのでしょう。
2010年代よりは確実に値上がりしましたが
それでもブラザーはエプソン・キヤノンの標準モデルに比べると印刷コストはまだ割安ですし
本体価格も機能(性能)を考えたらむしろ割安な状況ですので
第三極として、務めを果たしていると思います。
書込番号:26330612
2点
>uio3さん
ホント高くなりましたね〜。うちはJ577Nで6年くらい前に購入してます。
WiFi接続でプリントできるので便利に思ってます。
但し使用頻度はかなり低く、時折モノクロ印刷をメインにする程度です。
9000円弱で買ったと思います。
インキは色々浮気して、粗悪な?互換インキでトラブルになり一旦純正に戻しましたが、また最近互換インキにしました。今回のはうまく動作してます。当たり外れがあるんでしょうかね。
インクジェットプリンタで1万円以下はもう数えるほどしかありませんね。
今のが壊れたらもうプリンタは買わないかなぁ、、、
書込番号:26331093
0点
購入した製品が、途中から追加料金を支払わないと使えない様になった。
問い合わせを使用にも、AIでの回答しか得られず問題解決に至らなかった。
購入しなければよかったと反省しています。
0点
スマホで使ったけど消した動画を元に戻せなかったので
購入しない方が良いと思う
誤って消して1日後に試してみたけど
動画を元に戻せなかった
書込番号:26330406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
最近、So-net光10ギガ戸建用に購入しましたが、設定できず、なぜか1ギガ用は本ルーターで通信することができました。元々あったバッファローのルーターで10ギガが使用できていることは確認済みです。
サポートにも問い合わせしてAP通信なども試しましたがうまくいかず、結局修理センター行きとなりました。
もしよろしければ、皆さんも同様の事象があって解決された方がいらっしゃったらご教授頂ければ幸いです。
10ギガはSo-net v6プラス
1ギガはSo-net Mプラン(10月末解約済)
書込番号:26329804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つみたてノエルさん
端的に申し上げますと、このルーターが10Gbpsの回線に対応をしていない事が理由となります。
10Gbpsの回線に対応をするためには、dhcp/pd6という形式でIPv6アドレスを受け取る仕組みが必要なのですが、WANポートが10Gbpsではないルーターは通常は対応をしていません。またWANポートが10Gbpsであっても対応していないルーターも存在します。
一旦そのルーターを活かす形の方法としては、NTTとひかり電話を契約し、NTTからHGWをレンタルしてしまう事です。それであれば、後続は2.5GbpsのLANに制限をされますが、 RT-BE92Uをブリッジ(AP)モードとして活用する事はできます。
書込番号:26329836
1点
>えがおいっぱいさん
ご丁寧にありがとうございます。
てっきり10gbpsと書いてあるので使用できると思っていましたが、そうでは無いのですね😭
先日10ギガの工事を完了したばかりなので新たに光回線を契約するよりは、別のルーターを探したいと思います。
書込番号:26330027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10G対応は、ファームウェアVerが、3.0.0.6.102.37548以降のようですがどうだったんでしょうね。
因みに最新は、3.0.0.6.102_38979(2025/10/31)
https://www.asus.com/networking-iot-servers/wifi-7/all-series/asus-rt-be92u/helpdesk_bios?model2Name=ASUS-RT-BE92U
書込番号:26330095
1点
>tomt5さん
ご回答ありがとうございます。
ファームウェアはご記載いただいた通りの最新版となりますが、通信することはできていません。
書込番号:26330170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つみたてノエルさん
ファームウェア更新後に初期化して、有線でPCで接続してセットアップを試してみてください。
別機種(RT-BE18000)では、フレッツクロスでOCNバーチャルコネクトは自動判定して接続できるようになりました。
この機種も以前のバージョンでは接続できませんでした。
書込番号:26333493
1点
>COOORさん
ありがとうございます。
まだ試してはいないので、実施してみます。
もしダメでしたら、週末にルーターをメーカーに送り調査を実施しますので、そちらについても皆様にフィードバックいたします。
書込番号:26333651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方の情報で気付いたのですが、表題の通り、Windows11[25H2]にアップデートすると、勝手に「プライベートネットワーク」にされ、「デバイスの暗号化」もオンになってしまうみたいです。(実際に当方のパソコンも変わってました)
設定が勝手に変わった正確なタイミングは判らないのですが・・・
・10/13(月)【Windows10 Home [22H2]】から【Windows11 Home [24H2]】へ、通常のWindows Updateから無償アップグレード
・10/16(木)【Windows11 Home [24H2]】から【Windows11 Home [25H2]】へ、同じく通常のWindows Updateで無償アップグレード
ただ、Windows Updateの「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」の所はオフにしてあるのですが、なぜか降りて来たモノなので、情報源の人の「マイクロソフトのダウンロードサイトから強引にダウンロードしたモノだから変な設定にされた」というのは違って、皆に起こり得る可能性があるのでは?と思います。
場所は
1) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[イーサネット]と進んで行くと・・・
・パブリックネットワーク(推奨)
・プライベートネットワーク
↑この2択で、当方、今まで推奨の「パブリックネットワーク」に設定していたのに、気付くと「プライベートネットワーク」の設定に変わっていました。
2) [スタート]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[デバイスの暗号化]の所にある
・「デバイスの暗号化」が、今までオフに設定していたのに、勝手にオンになっていました。
↑オフにすれば暗号化の解除が進行する訳で、一応、「この作業には、かなり時間が掛かります」と注意書きが書いてありますが、オフにしない訳にもいかないので、当然、オフにしました。
そうしたら、解除が完了するまでに、およそ10時間掛かってしまいました。(途中、4時間後ぐらいに自動スリープが働き、気付いて解除、7時間後には寝落ちしてしまいました)
なので、10時間というのは、進行スピードからの推測なので、その辺は正確ではないかも知れませんが、ご容赦を。
それと、Windows11のエディション違いによって無くなった機能にも気付きました。
3) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[ネットワークの詳細設定]→[インターネットオプション]と進むと・・・
【リモートデスクトップ】の設定場所が無くなっていました。
それについて調べてみると、[Windows11 Home]から削除されたみたいです。
ただ[Windows11 Pro]には残っているとの事です。
「Windows11 Homeで使いたい人は、有償でWindows11 Proにアップグレードして下さい」との案内を発見しました。
なんか細かい所が色々変わってますので、皆さんも確認してみては?
0点
マイクロソフトアカウントでサインインしているなら、
その所為かも知れませんね。
うちはいつも通り、ネットワークの詳細設定が初期化
されただけでした。
書込番号:26329647
0点
猫猫にゃーごさん、レスどうも。
やっぱ影響を受けてない人も居るんですね。
だから大事になってないし、コメントも少ない訳だ。
当方の場合、心当たりがあるとすれば、メーラーのOutlookの方に少々問題が・・・
[スタート]→[すべて]と進むと
1) 【Outlook】(上段)・・・クリックしても起動せず
2) 【Outlook】(下段)・・・クリックすると新Outlookが起動 [新Outlookの箱型アイコン/タスクバーにピン留め可能]
3) 【メール】・・・クリックすると新Outlookが起動 [Windows10の初期の手紙型アイコン/タスクバーにピン留め可能]
↑こんな感じで、3種類のOutlookの表示があり、他の方から当方のパソコンは「正常ではない」と言われました。
正常な人は、もうカタカナ表示の【メール】は、パソコン上から消えてるらしいのですが、一見、関係無さそうな、そんな所に原因があったりして?
って言うか、新OutlookがOffice Outlookに引き続き、メール振り分け機能がポンコツで、使い難くって仕方ないんだが!
思い返せば、初めてのパソコン(Windows XP)で使ってた【Outlook Express】が、複数アカウントを作っても、アカウント毎の受信トレイへの振り分け機能も完璧で、物凄く使い易かったのに、”セキュリティが脆弱”とか難癖付けられて、強制的に廃版になったのが腹立たしかったのだった。(もう愚痴でしかない)<`ヘ´>
書込番号:26329717
0点
>カレコレヨンダイさん
Windows11Pro 25H2-26200.7019を使っています。
Rufusでカスタムして作成したセットアップディスクで
クリーンインストールした環境です。
>1) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[イーサネット]と進んで行くと・・・
>・パブリックネットワーク(推奨)
>・プライベートネットワーク
>↑この2択で、当方、今まで推奨の「パブリックネットワーク」に設定していたのに、
>気付くと「プライベートネットワーク」の設定に変わっていました。
★パブリックネットワークになっていました。
>2) [スタート]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[デバイスの暗号化]の所にある
>・「デバイスの暗号化」が、今までオフに設定していたのに、勝手にオンになっていました。
★デバイスの暗号化は表示されません。
書込番号:26329775
1点
>カレコレヨンダイさん
>メーラーのOutlookの方に少々問題が・・・
Outlookは懐かしいです。
WindowsXPの初期に使っていた様な気がします。
今はBecky2を使っています。
書込番号:26329778
0点
こちらの問題はWindows Updateで
ディスプレーアダプターのドライバーバージョンが勝手にアップデートされる事です。
アップデートされると遠隔監視している防犯カメラが映らなくなります。
ローカルグループポリシーエディターで
「Windows Updateからドライバーを除外する」に設定しているのですが
なぜかアップデートされます。
ドライバーを元に戻すのは簡単ですが手間がかかります。
書込番号:26329797
0点
▼こちらも設定しています。
・Windowsキー + Rキーボードショートカットを使って、
・「ファイル名を指定して実行」を開く。
・SystemPropertiesHardware.exeと入力してOKをクリック
・ハードウエア>デバイスのインストール設定
・「デバイス用に利用可能な製造元のアプリとカスタムアイコンを
Windowsでダウンロードするかどうかを選択します。」
・デバイスのインストール設定をクリック
・デバイスの製造元のアプリを自動的にダウンロードしますか?>いいえを選択
・ウィンドウをすべて閉じ、PCを再起動する。
書込番号:26330084
0点
夏のひかりさん、情報どうも。
他のスレでも「[デバイスの暗号化]の設定自体が表示されない」という人が居たので、添付写真の左側みたいに、そういうカスタム設定にしてたら表示されないんですね?(なるほど納得です)
それにしても、プライベートネットワークの設定に勝手に変えられたら、外(WAN)側から丸見えになってしまうので、デバイスの暗号化してなかったらハッキングし放題になるので、もし、そんな設定になってしまってる人が居たら災難ですな。
「外(WAN)から見えないパブリックネットワークの設定なら安全なので、デバイスの暗号化をする必要が無い」という事を思い出すまで数時間、危険な状態だった私は、ゾッとしてます。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:26330114
0点
SSD > Nextorage > NE1N4TB/GHNEL
Nextorage G Series 4 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/nextorage-g-series-4-tb.d1938
|Released: Oct 4th, 2022
|Manufacturer: Micron
|Name: B47R FortisFlash
|Type: TLC
|Technology: 176-layer
上記のDataBaseだと、4TB品のNANDは"Micron"一択でした。
【実機レビュー】Nextorage NE1N4TB:素性はいいのに熱に負けちゃう冷却必須SSD
https://gadgetrip.jp/2024/10/review_nextorage_ne1n4tb/
| 2024.10.25
|fidを確認すると、東芝(キオクシア)性のBiCS5で、112層TLC NANDとなっています。
しかし上記レビューで、Flash IDツールを使った結果では、"BiCS"の表示が出てます。
◇
日付を見ると、レビュー記事の方が新しいので、1&2TB品も "BiCS"混じりに
なってる可能性が否めません。(~_~)
P.S
尚、8TB品は先のDataBaseでも "BiCS"でした。
Nextorage G Series 8 TB (Kioxia BiCS5 HDR 1Tb)
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/nextorage-g-series-8-tb.d1941
|Released: Oct 4th, 2022
|Manufacturer: Kioxia
|Name: BiCS5 HDR
|Type: TLC
|Technology: 112-layer
0点
BypassTPMCheckによる TPM回避は クリーンインストール時のみ有効なのですね。
Win10がインストール済みのパソコンに、11のインストールファイル(USB)のsetup.exeを使って上書きインストールを試みたところ、
レジストリ編集後も回避できずはじかれてしまいました。その後、クリーンインストールならうまくいきました。
つまり、TPMがない古いパソコンは、今後 win12やwin13が登場しても、毎回クリーンインストールを繰り返す事になりますね。
つまり、データを引き継いだインストールは出来ない事になります。
0点
「setup.exe /product server」では行けませんか? そして「すべてを引き継ぐ」で行けば?
書込番号:26328753
2点
>uechan1さん
返信ありがとうございます。それ知りませんでしたが、ググるといけそうですね。
先に聞けばよかった... クリーンインストールでやってしまいました。
次回ぜひ試してみたいですが、しばらくは機会がないかもですねぇ。
書込番号:26328784
0点
Win11のビルドはいくつですか? 最新なら次回の大型アップデートで使えます。
もし最新でなかったら、この方法でアプデしましょう。
書込番号:26328826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rufusでチェックを外したインストールUSBメモリを使って10から更新すれば11にできるかと。
なんだかんだでRusufが一番簡単。
書込番号:26328871
2点
>uechan1さん
/product serverは将来 Windows Update に影響しそうなので、とりあえずやめておきます。あと、サーバーだとえらく時間がかかるとか・・
>KAZU0002さん
rufus はたまに使いますが、クリーンインストール専用かと思ってました。上書きインストールに使えることは知りませんでしたが、今度試してみます。
書込番号:26328977
0点
私がばらまいたのはこちらの記事でした。
>RufusでWindows10をWindows11に安全にアップグレードする方法
https://www.nokotech.net/lab/2025/06/17/3019
書込番号:26329265
1点
サーバーセットアップもRufusで書き込んだUSBメモリーから
アップデート(アップグレード)しても、所要時間に大差無し。
24H2のWindows Update状態が最新なら、25H2に短時間で
アップデートする方法があるようです。
非対応PCでも使えるかは不明。
※暫く前に誰かが書いていたので調べてみると良いかも。
興味が無くて読み飛ばしていたので詳細は知りません。
書込番号:26329352
0点
>24H2のWindows Update状態が最新なら、25H2に短時間でアップデートする方法があるようです。
非対応PCでも使えるかは不明。
KB5054156: enablement パッケージ
4台の非対応PCで使えたことはあります
24H2を完全な最新にしないと失敗する可能性があります
失敗したらKB5054156をアンインストしてやり直し
書込番号:26329896
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


