
このページのスレッド一覧(全8200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2017年10月24日 07:55 |
![]() |
22 | 8 | 2017年11月6日 19:38 |
![]() |
2 | 2 | 2017年11月5日 19:21 |
![]() |
35 | 8 | 2019年8月8日 22:35 |
![]() |
5 | 7 | 2017年10月14日 18:38 |
![]() |
106 | 52 | 2017年10月24日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VRゴーグル・VRヘッドセット > SIE > PlayStation VR PlayStation Camera同梱版 CUHJ-16003
本日ウキウキしながらジョーシンに行きPSVRを買いました。早速開封し取り付けたのですが、どうしても歪んで見えます。
PSVRの設定を一通り終えたのですが改善しません。目と目の距離は70mmです。
本体を動かし調整してもダメでした。
右目にピントを合わせると左端が歪んでピントがあいません。左目にピントを合わせると右端が歪んでピントが合いません。
私が思うにレンズが不良?か仕様?だと思いますが分かりませ。
早速サポートセンターに電話をしました。
片方ずつ見えるのなら問題ないと思います。私の視力に問題があるのではないでしょうか。言われました。
私は普段眼鏡はしません。少し目が悪い程度です。免許証の更新もメガネ無しです。免許証更新時に念のため眼鏡を作っています。メガネ着用時も同じように歪んでみえます。
皆さんは歪んだりピントが合わない方はいますか?
もうテンションがた落ちです(笑)
明日またサポートから電話がかかってくるのでどういう対応してくれるのかな。
書込番号:21277340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も似たような感じですね。
私の場合、おそらく右目と左目の距離が、普通の人より少し離れ気味なことが原因かと思われます。
このせいで片目に合わせると、逆の目はレンズの中央部からズレて、ピントが合わなくなります。
家族がもう一台購入したので試したところ、二台とも同じでした。
VRは左右の目の距離を調整する機能がないので、諦めるしかないようです。
一応私なりの対処法ですが、
スコープ調整ボタンでレンズを目に極力近づけることで、何とか見えるようになりました。
眼球スレスレまで、です。
これでも一方の目は微妙にピントが外れていますが、ゲームをしているうちに気にならなくなりました。
高い買い物なので、両目の距離が離れている自覚がある人は、PSVRがちゃんと見えるか試してから購入することをお薦めします。
書込番号:21281821
3点

猫のきもちさんもそうなんですね。
私自身今まで人より若干目が離れてると思った事がなく言われたこともないので一般的な方だと思います。
この若干っていうのが問題で設計の基準から見える範囲が凄く狭いこと。若干目と目の距離があると歪んでみえる。これは初期不良でなければソニーの設計がもともと駄目だった事になります。
歪んで見える事をサポートセンターに説明をしまして本体を送って下さいということなので本日送る予定です。
ソニーから返答がありましたらまたお知らせします。
書込番号:21281872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型ですがPS4の設定で左右の目の距離を変更できたと思いますが。
書込番号:21282991
0点

最初に書いた通り一通り設定を終え目と目の距離は70mmに設定しています。
書込番号:21283093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんさん
ありがとうございます。
その設定を変更してみましたが、どうもダメみたいです。
ソニーのホームページによると、瞳孔間距離の調整は「3D映像の見えかた」を調整するためのようです。
私の場合3D映像の見え方というより、そもそも物理的にレンズ自体の位置が合わないらしく、この調整では変わりませんでした。
ちなみにカメラによる瞳孔間距離を測ったところ、初期値は63mmなのに、私は72mmになりました。(^_^;)
一応私は使える範囲なので、我慢してこのまま使用します。
書込番号:21284277
0点

ピントで困って色々調整してみようと思って「目と目の距離を測定する」という項目を探しているのですが説明書等に書いてある[設定]>[周辺機器]>[PlayStation VR]の「目と目の距離を測定する」という項目が見つかりません。
VR設定は「設定」と別に独立していて、その中にはこの項目はありません。
すみませんが何処のメニューから入れば良いのかご教授いただけないでしょうか。
直接スレと関係ない質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:21302045
0点

こちらをご確認ください。
https://keikenchi.com/psvr-pupillary-distance-setting
このページの最後に、
『因みに、今回紹介した方法は、プレイステーションボタンからいけるPSVRの設定画面では設定することができません。』
と書いてあるので、これでたどり着けなかったのではないでしょうか。
書込番号:21302714
2点

>猫のきもちさん
早速の回答ありがとうございます。
ページの最初の操作は買って最初によく解らず設定した覚えがありますが、いずれにしても発売時期の違いか?私のPS4の
メニュー画面とこのページの内容は異なっておりたどり着けません。
すみませんが皆さんは何処から設定(測定)されているのか教えてもらえますか?
書込番号:21302952
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
主にゲームでPC使ってますが、各種ゲームの爆発や攻撃音の低い音の部分がやたら過剰に大きく出力される上に音が震えつづける(SE音のキレが悪くてブォォン・・・みたいな感じで音がかなりでかい音で響く)のでゲームで使える代物じゃなかったですわ・・・
特にFPSその他のアクション戦闘系のゲームだと射撃打撃音が連続するので相当酷い・・・
SE以外のBGM等はいい音が出るのですがね・・・まあ正直ゴミ箱直行でした
4点

それPC側に問題あるんじゃね?
スピーカーってさ、使ってる機器との相性とかあるの知ら無いの?
もちろんダメだと思う前に他の機器に繋いだり、つなぎ方を変えたりして試したんだろうね?
このスピーカーはUSB接続でのデジタル信号入力と、 3.5oミニジャックでのアナログ信号入力に対応しているから、そのつなぎ方の違いでも音質はかなり変わるだろうし。
アナログで繋いだ時は尚更に繋ぐ機種で音質も変わってくる。
あと、スピーカーの常識なんでわざわざ言わなくても知っているとは思うが、
低音が出すぎると感じるなら、後ろにあるバスレフポートをスポンジやフェルトで塞げば量感が減るのは知ってるよね?
それらを試した上で、こういうスレを立てるなら理解できるが、短絡的にこの製品を否定するだけだと、
我が家では素晴らしい音質で鳴っているスピーカーなんで、な〜んか納得できないね。
それでもゴミだと思うなら引き取るよ^_^
俺には2台あっても、3台あっても困らない素晴らしい音質のスピーカーなんで。
書込番号:21291051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かめかめ評価員さん
本スピーカーを使用しています。
スレ主さんと同様に、デフォルトだと低音・低音エコーが若干強すぎるような印象が有ります。
(添付の画像のようにプロパティからエフェクトに関するオプションはOFFにしています)
オーディオプレーヤーですと、ソフト側で低音を弱くするような好みのエコライザ設定に出来るので問題なくなりますが、
ゲーム等だと低音を弱くするような設定がゲームで出来ないと、
スレ主さんのおっしゃる通りの音が出てもおかしくない気がします。
(爆音など耳障りな音に強調されるような気がします。エコーみたいなのも確かに強い気がします)
>ジャイアント・マッピーさん
とてもいい音が出てコスパにも優れた良いスピーカーだと思います。
後はスピーカーの味付け・特性を聞く人の好みに近づけられればとても良いのだと思います。
本スピーカーで低音を弱くしたい場合、スピーカー本体に改造を加えないで、
ドライバレベルやその他のソフトで低音を弱くして好みの音質に調整することは可能でしょうか?
(添付したような画像のようにエフェクトやラウドネスなどは可能な範囲でOFFにしています。
3.5oミニジャックにもしてみましたがそう変化はありませんでした。おそらくケーブル変えてもそこまで変化なさそうです
エコライザつきのオーディオプレイヤーに関しては問題なく調整出来ていい音が出せてると思います)
お手数とは存じますが教えて頂ければ助かります。
書込番号:21296728
2点

ロードスターっ子さんこんばんは。
私が言っている使っている機器によって音の出方が違うというのは、例えばお使いになっているPCと、iPhoneとをつなぎ変えると音の傾向が変わるという意味です。
もう一つ例えると、アマゾンなんかで販売されている2000円程のデジタルアンプと10万円を超えるプリメインアンプでも音の傾向がかわります。
うちでも当初、55インチのソニーハイビジョンテレビにこのスピーカーを繋いで聞いた時は、軽くシャリシャリした音に聞こえましたが、その後iPhoneにつなぎ変えると素晴らしくリアルな音質にかわりました。
実際そのゴミみたいな音質を聞いたわけではないので何ともいえませんが、
イコライジングだけではカバーできない音質の違いが機器の相性により発生するという事です。
お使いのPCからの出力だとドンシャリになってしまうかもですが、それがこのスピーカーの音の傾向だと決めつけるのは間違いだという事です。
そのPCとの相性が悪いという事であって、スピーカー側にだけ非があるというのは間違いだと言う事です。
改善の方法ですが、例えば、PCのミニジャックとスピーカーの間にDAC内蔵型のヘッドフォンアンプなどをかましてやる事によって出力レベルを上げると音質が変わると思います。
書込番号:21297123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャイアント・マッピーさん
返信ありがとうございました。
一般的な機器の相性等につきましてはおっしゃる通りだと思います。
また、機器を間にかますことで調節が可能となるのもおっしゃる通りかと思います。
他のスレでも同様にPCのドライバレベルでの調節について質問があってて未解決に終わっているものをお見かけしましたため、需要はある質問かと感じます。
(書込番号:19688575、書込番号:17998490)
どちらかと言うと、何かが問題というわけではなくて好みの音に近づけるにはどうしたらいいのかというレベルでして、今回のスレ主さんの話とも通じると感じ、横レスさせて頂きました。
PC側に問題があるとして、どうにかしてPC側で調整はできないものでしょうか?
理想的にはイコライザ機能付きのドライバとかです。
お手数おかけしますが、もしそういう方法がありましたら御教示頂けますと幸いです。
書込番号:21297517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前述したように、私が思い浮かぶのはDAC内蔵型のヘッドフォンアンプをミニプラグもしくはUSBにかます物理的な方法以外には、劇的な効果は無いかと思います。
元のPC側の音声出力自体がチープなものだと、音声信号自体が弱いためそれを上げてやる必要性があります。
例えば車のデッキなどでも高級機だと音声信号出力をボルトアップする機能がついついます。
元々弱い音声信号だとイコライジングでどうあがいたところで音質改善は無理でしょう。
オーディオ音質的な世界では、大は小を兼ねますが、小は大を兼ねる事が出来ない事の方が多いでしょうね。
まーそこまでする価値があるのかは疑問ですけど^_^
書込番号:21297821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャイアント・マッピーさん
ありがとうございます。
PC接続でこのスピーカーの音質自体は問題ありません(イコライザ付きのミュージックプレイヤーでは好みの音に出来ていますので)。
前スレも読み直しましたが、やはり現時点ではUSB接続で求めてるようなドライバはないようですね。
今後将来的にJBLから求めるようなドライバが出るのを待つしかない気がしてきました。
本来のスレ主さんの主旨とある程度沿うかと思い横レスさせて頂きましたが、このスピーカーが酷いと言ってるわけではないのでどうもスレと合わない気がしてきました。
僕自身への返信は不要で、本来の話を続けて頂いて大丈夫です。
横レスにも拘らず丁寧に対応ありがとうございました。
書込番号:21297986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめかめ評価員さん
本当に主さんのおっしゃる通りです。
低音を調整できる方法もないし・・・
ゲームには不向きですので評判だけで買わないように。
書込番号:21326272
3点

だから相性の問題だと言っているが理解できないみたいだなw
オーディオの常識…知らない人には非常識チンプンカンプン(笑)
もはや説明しても無駄だね。
どうぞゴミと思うならどんどん転売しちゃってください。
欲しい人が安く手に入れる事ができるなら素晴らしい事ですし。
書込番号:21337303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD100PURZ [10TB SATA600 5400]
このシリーズの主たる使用用途から,音は二の次かも〜
書込番号:21277471
1点

WDはかちゃかちゃ少しうるさいですね
USBタイプだと箱内にあるのであまり気にはなりませんね
書込番号:21334999
0点



この価格コムのショップにて、アイ・オー・データ機器のWQHDでの液晶モニタを購入したのが、2013年でした。
で、突如の画面がちらつき始め映らなくなる事象が発生しましたので、物損での5年延長保証に加入してました「ワランティマート」で修理をお願いしようとメールしましたら、宛先不明で戻ってきまして、検索しますに倒産してた!!
一応、購入しましたショップは現在も営業中なんで、問い合わせをしてるのですが、関係無いって突っ撥ねられるのでしょうかね。
価格コムでの「価格コム+」ってのも加入してますんで問い合わせしましたら、PCの液晶モニタが対象外ってなつれない返信でした。
購入時に支払いをした、延長保証での7千円ってムダになってるのかな。
6点

カテゴリは違いますが、関連するスレッドのリンクを貼っておきます。
『(株)ワランティマート民事再生手続開始申立』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19760755/
書込番号:21276444
4点

>一応、購入しましたショップは現在も営業中なんで、問い合わせをしてるのですが、関係無いって突っ撥ねられる
==>
例えば、三ツ星カメラってお店はワランティマートで保証でしたが、潰れたまま延長保証でお店は無関係といったら、お客にも迷惑だしネット店の評判も相当に悪くなるという判断で、保証を 別会社に引き継いでくれたそうです(費用は店側が負担)。
これは、例外的なお店の対応ですね。
保障費用が諦めきれない場合は、訴訟を起こすとかもありそうですが、ほとんどの人は諦めるのでしょう。
自分は PWJ利用が主で、今のところ潰れていませんが、エアコンとか10年保証で8年残りなどの製品もあり この先どうなるか?
書込番号:21276997
8点

PCパーツや周辺機器によっては、ライフタイム保証とかありますが、
会社の存続が先に心配になりますね。
上場企業とて、一寸先は闇ですから。
書込番号:21277170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記の書き込みが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19760755/#20785977
スマホで該当のスレが開けない場合は20785977を検索してください。
書込番号:21277218
3点

>ありりん00615さん
教えて頂いた会社に、今しがた問い合わせのメールを送信しときました。
保証が、引き継ぎないし申し送り可能ならラッキーってなレヴェルでしょうかね。
大阪在住で、購入は延長保証加入が必須で専らジョーシンを利用してるのですが、この価格コムでのショップで
今後の延長保証を扱ってるショップでも、今回な事が将来起きうるのですと、心配になってきます。
書込番号:21277280
1点

一応、修理の受け付けは可能でした。
今後のデジ機器の購入に一考の余地アリってな経験でした。
アイ・オー・データ機器が、ショップでの延長保証の加入に関係なく、メーカーでの5年保証を謳ってますんで、
今後は、アイオーデータ機器でラインナップありますと購入すべきかしらん@ディスプレイ。
現状は、ヤマト運輸関連やSOMPO関連での延長保証しか選択肢ありませんかね。
書込番号:21344405
1点

ワランティマートに電話がつながらず、こちらの掲示板にたどり着きました。
似た状況の方の参考になればと思い書き込みさせていただきます。
アート引越センターで購入したエアコンが故障したためアート引越センターに問い合わせたところ、延長保証はワランティテクノロジーに引き継いだとのことでした。
ワランティテクノロジーにワランティマートの保証IDを伝えたところ、対応を進めてくれました。
書込番号:21927238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

解決には消費者センター問い合わせが良いようですよ。
http://blog.livedoor.jp/smsds3/archives/9345013.html
楽天で買っておけばよかったと思いました。
書込番号:22846081
0点



センサーが付いてないのでしょうね
大量に印刷中トナーが無くなり、印字が見えないほど薄くなっても停まりません。
PCにトナー切れの信号も来てないようなので、かなりの量を印刷したら、出力したものを観察してないといけません
やはり、少量印刷用ですね
0点

レビューに互換トナーのことが書かれていますが、純正でないため、トナー残量の検出機能が効かないのでは?
書込番号:21276244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正トナーを使用でしょうか?
マニュアルを覘くと「ランプの点灯/点滅」「ワーニング」等でお知らせがあるようですので,
故障の可能性がありそう・・・
書込番号:21276375
1点

製品添付のスタートアップのトナーは公称1000枚位とありますが、先のスレで印刷された枚数は
見た目にその程度位にみえますがいかがでしょうか?
そのカートリッジのままでとすると、オーバーヒートのエラーの影に隠れているとか、お使いの状況からすると
なにか潜在的な問題が顕在化してるとも思われますので一度保守依頼された方が良さそうですね。
書込番号:21277393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付トナーは、1700頁程度印刷出来ました(スカスカの文字主体だったので)。
修理依頼するくらいなら、新しく買い直した方が良いですね。
外して−梱包して−送って−数日後届いたら−開包して、取り付ける時間が勿体ないです。
沖電気の810dnは、紙詰まりで修理依頼すると、数日後修理屋さんが来て、預かり修理になって
数日後代替え機が来て、セットして、直ったのが届いて、代替え機と交換して・・
数回やって、頭にきて捨てました。
SP2200Lの純正トナーは、本体と同じ様な値段なので、トナーを原因としてもしなくても
本体が故障したら、何もせず(修理依頼もせず)、本隊買換(トナーは使える)ですね
家庭用プリンターだけど、良い印字品質です。
1200dpiでCAD図面出力すると、細い線、淡い塗り潰しが良く表現されてます。
ほぼ100%両面印刷なので、先ほどの写真の出力は≒3000頁≒1500枚です
書込番号:21277956
0点

印刷品質は気に入られたようですね。
新品に交換してもまた再発してしまうのでは? と思いましたので、一度販社経由でメーカーとコンタクトされてはと思います。
書込番号:21277979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
こちらでの投稿は初です。これからよろしくお願いします。
今年8月頃にDLA-X770Rを購入しました。
4年程前にSONYのVPL-HW50を導入し、初めて見た画にがっかり。
映画好きで洋画を主に見ていますが、黒浮きがヒドすぎ。。。
エンドロールの時には、黒が灰色に見えてガッカリ。
電源基盤初期不良で修理に出している最中にサブでBenqのW1080ST+を
購入し、見ておりました。
修理後、再度HW50を見て更に落胆しました。
10万円以下のプロジェクターに完全に負けてる。。。
この不満を解消すべく、名古屋から東京のAVACイベントに参加したりと、
理想の画を求め、かなり研究しいろいろ比較視聴を繰り返しました。
●VPL-VW5000
最高画質だが、価格が高すぎで現実的ではない。バカデカすぎ。業務用じゃない?
ハッキリ言って家庭用の大きさじゃないし、SONYが研究しここまで出来るという事を
アピールする為、あるいは最高品質をまず開発し、これをベースに家庭用レベルに落とし込むための
ベース材料であろう代物だろう
●DLA-Z1
レンズ品質やネイティブ4Kパネル、現実的な高クオリティ機種
実機をじっくり見ましたが、レンズ品質はピカイチ。
フォーカス調整画面を表示してスクリーン近くでチェックしてみてください。
クッキリ、ハッキリ描写できています!線もクッキリ細く映され、DLA-X770Rクラスとは全く違います。
レンズ系は完成度が高く、8Kクラスでも十分映し出せれる性能レベルですが、
逆に4Kパネルの未完成部分までが見えてしまいました。
4KD-ILAパネルがDLA-X770R程完成度がなく、黒が770Rほど沈まず、ノイズ感も少しあり。
4Kパネル(性能を出し切る回路等)がもっと完成度が上がれば間違いなく買ってしまったかも。
●VPL-VW1100ES
レンズ品質も良く高画質であろう。しかし現時点で生産終了で見れなかった。
●VPL-VW535
ネイティブ4Kはかなりの魅力!疑似4Kに負けるハズがない。
が、しかし映画を観賞する目的のためには黒の沈みが満足レベルに達していない!
SONY画作りの色が、フィルムライクで好きではあるが、HDRなど色深度が深い画を見ると
イマイチ薄味で物足りなさを感じる。
動画処理性能はピカイチ!DLP程の反応速度はないにしろ、画像処理回路のおかげで十分な
動画再生能力を持っている。
●DLA-X770R
さすがビクター、皆さんが評価するだけあって、黒の沈み込みはサイコー!
色表現も多く、映画を見るためには現在の最高機種だと思っています。
ただ電子回路のせいなのか、570よりノイズが出る事がある。(シュートアウト比較時でも見えた)
4KUHDやHDRの性能を出すために広帯域までカバーするとなると、逆にノイズの影響が出やすい。
HDMIケーブルを短くし、プレーヤーを本体近くに設置する事でだいぶ解消はされましたが。
動画性能がSONYほど上手ではないようです。動画解像度は負けてる。
以上の経緯で現時点での満足度の高い現実的に購入可能なDLA-X770Rを購入しました。
が、、、、
発売後1年も経たないうちにモデルチェンジなんて、ショックが大き過ぎます。
ネイティブコントラスト向上、最高輝度アップ、4K e-shift 世代交代
商売だから仕方ないけど、そこそこの高額商品を買って、すぐに高機能モデルだなんて。。。
自分的にはまだ主に2Kのブルーレイ視聴が主なので4K e-shiftはあまり気にしていませんが、
コントラストや輝度、主には所有満足感が。。。
どうせならX990RよりDLA-20LTDを即予約しよう、、、と思いましたが入手困難ですし、
価格が値引きなしだと実質40万以上の差になるでしょうか。。。
それを考えたらグッとガマンしております。
ネイティブコントラストもデータ上ではすごい差でしょうが、人間の目で判別できる差はそこまで
出ないだろう。。。と思い留めています。
2,000,000:1という事は最高輝度が100lm上がり、黒時の光量が下がった事で実現ですから、
100lmアップはそんなに差がないし、黒時の光量が下がったのも目に見えてすごく感じるレベルでは
ないだろうと思っております。
とは言うもののやはり実物を見てみたいので、東海地区10月21日の先行視聴会予約しました。
買い替えについてや、みなさまのご感想ご意見を伺いたいです。
ちなみにSONYのVPL-VW745もソニーストアにて先行視聴してきましたので、レビューをVPL-VW745の方で
アップしたいと思っております。
こちらは個人的な主観が多く含まれておりますので、あしからずご了承ください <(_ _)>
5点

>ひろひろひろっちさん
個人的意見として言わせて頂きますと、
「重要事項1」に対しては見極めが難しそうですね。
過去のクチコミからモデルチェンジの度に状況が違うようで、
価格.comでも700Rは表示有りますが、750Rは消えているようですので。
また、「重要事項2」に関しても自宅の表示画面や過去のクチコミ等を参考にする限りでは
多かれ少なかれ個体差は存在するようです。
(自宅の画面でも4隅は中心部よりは薄ボンヤリと浮いていますので。)
どこまでパネル不良と認めて貰えるかも有るかと思いますが…。
経年変化でどの程度変わってくるのかも、今のところ私には判りませし、
「宝くじ」とまではいかないまでも、多少の当たり外れは有るものと感じています。
ですから一定レベルをクリアした製品を製品としてロールアウトしているものと捉えています。
書込番号:21289163
0点

先程の文章 表現が少しおかしかったですね。
>ですから一定レベルをクリアした製品を製品としてロールアウトしているものと捉えています。
↓
「ですから一定レベルをクリアした製品を商品として〜」 ですかね?
書込番号:21289218
0点

>Pastel-Kさん
>tatsumetalさん
お二人のお話から当面は「ネイティブ4Kは出ない」のでしょうが、今後ライバルメーカーがさらにコントラストを高める
工夫をしてくることは大いに予想されます。
そうした場合、対抗策として2716×1528 のパネルを使い高精細化をはかる選択肢はないでしょうか。
私としてはメーカーさんにはこれに加えて レンズの大口径化 + LED光源搭載 を検討して欲しいと思います。
現在、D-ILAデバイスは6代目だそうですが代を重ねるごとに高輝度、高コントラスト化の技術進歩は著しいものがあ
りますし、e−shiftもせっかくここまで継続してきたのでなんとかならないものでしょうか。
書込番号:21289240
0点

>バロンKさん
>お二人のお話から当面は「ネイティブ4Kは出ない」のでしょうが、今後ライバルメーカーが
>さらにコントラストを高める工夫をしてくることは大いに予想されます。そうした場合、
>対抗策として2716×1528 のパネルを使い高精細化をはかる選択肢はないでしょうか。
すみません、今年の990R 国内発売の例も有りますように、私のような素人では
メーカー側の販売計画を予想する事は到底出来ません。
個人的に感じたり思ったりしている事を徒然と書き込ませて頂いてるだけですので。
ですが、メーカーの立場で考えてみた時に業務用も含めて4Kパネルを利用した8K e-shift機も
鋭意開発中でしょうから、過渡期の中間解像度のパネル開発(応用?)に膨大な研究開発費を
掛ける事は考えづらいのではないかと私的には感じています。
民生用D-ILA機もここまで来るのに20年ですから、リアル4Kの性能向上+安定、8K・16Kへの道も
技術的に可能でも、普及価格帯まで持って来るのには中々長い道のりなのかなと思います。
(それでも技術の革新スピードは格段に上がっているとは思いますが…。)
書込番号:21289936
0点

個人的に以下の3つが考えられます。
@Xシリーズ
このまま疑似4Kを維持して、20万対1を一つの目標に、そしてそれ以上の高コントラスト化を
目指すと思います。
e-shiftによる高精細化は随時改善しますが、そろそろ限界に近いかも。動画解像度の改善に
力を入れてくると思います。
Xシリーズがリアル4Kになることはないと思います。自らが作り上げた高コントラストの市場を
失って、残ったソニー機のリアル4K市場で激しく食い合う判断はしないでしょう。
AZシリーズ
東京オリンピック前後を目指してe-shift8K機を開発中だと思います。e-shiftなのでコントラストは
低下しません。
リアル4Kでも2万対1の現状で、リアル8Kの商品化は、コントラスト的に事実上ないと思います。
業務用でもリアル8Kからe-shift8Kに戻ってしまいました。
B他シリーズの追加
100万円以下のリアル4K機。コントラストでソニー機との違いがあまりなく激しい消耗戦になるので
可能性は高くないと思いますが、うまみがあるとJVCの経営陣が考えれば出ると思います。
コントラストの膨大なノウハウを持ち、開発に時間をかけたJVCですらも、リアル4Kのコントラストが
2万対1だったことを考えると、他社を含め、ここ数年でリアル4Kのコントラストが10万対1を超えて
くる事は基本的にないだろうと思います。
劇的な技術革新があれば別ですが、その場合、その技術を生かして2Kパネルも高コントラストが
進むので、結局、差は埋まらないと思います。
ただ、レーザー光源は技術革新が進んでコンパクト化、低価格化が進んで2〜3年で100万円以下
7または9シリーズに搭載される可能性があると思います。
私が望む「990R相当+超高級レンズ」の可能性は、高くないと思います。
書込番号:21290126
0点

ビックカメラ・ソフマップ・Joshin でDLA-X990Rの価格が挙がったようですね。
avacはまだ名乗りを挙げていないようですが、そろそろ仕切り直しでしょうか?
書込番号:21290608
1点

こんにちは
こちらも容易に私視点で返答させて頂きます。先駆者と重なる箇所はご了承ください。
750Rの価格情報が無いのは在庫を上手く吐けたからですね。
700Rの時は最終価格40万円で買いましたが750Rの時は60万円程です。
毎回、価格交渉をするのですが「770Rはほとんど750Rのマイナーチェンジだから下げられない」と言う感じに言われました。
それから価格はほとんど維持状態なので上手い戦略を立てたんだと思います。
750Rから市場の流れが変わりました。
[重要事項1]
選別部品というシリーズなので、次のモデル発表の時には
選別部品がもう無く、生産中止ってあり得るのですか?
ある一定の基準をクリアしていれば選別品として選定されますのでまずありえないです。
ただ20LTD、990Rの選別品ならば偉い確立ですよね。12月下旬発売なのは、990Rを何万台も生産していってその中で飛びぬけた品質固体を持ってくる?んだと思います。
[重要事項2]
また、部品を選別していると言う事は同じ990Rでも個体差がかなり
出てくる事ってあり得ますか?
これはショップでも毎回聞く話ですが、990Rも20LTDに近い製品はあるということです。
この世界には個体差が多くあります。PC部品でもありますよね。
まぁ、そんなこと言われても選別品に近い固体に出合ったことは無く、毎回初期不良の嵐です。
990R価格問い合わせしておりますがまた店側が連絡を忘れております。もういいや。
書込番号:21291783
0点

>ケーキクーラーさん
>ただ20LTD、990Rの選別品ならば偉い確立ですよね。12月下旬発売なのは、
>990Rを何万台も生産していってその中で飛びぬけた品質固体を持ってくる?んだと思います。
メーカー担当者さんのお話によると20LTDの選別パネルは1,000台に1つ位の割合で、
そこから全世界で30台程度の販売台数という設定だそうです。
書込番号:21293726
0点

1000台に1台で30台、という事は990Rは3万台? それで1台80万円とすると
末端売り上げ240億円??? 590Rを混ぜたとしても100億円は下らない??
まさかね・・・
書込番号:21293804
0点

皆さん、こんばんは。
相も変わらず、色々と盛り上がっていますね。
しかし、ここに来ての990Rの登場はどうにも気になってしまいますね。
JVCもなかなかとニクイ事をしてくれるものだと私も感じております・・・。
それと、7シリーズの定価ベースでの990R投入により、アバックでの770Rの下取り価格は
案の定、一気に暴落と言って良いでしょうね。
一応、問い合わせてみました。中古の価格が50万前半を想定とし、33万〜だそうです。
1年も経たずしてこの金額ですから、やれやれと言った所でしょうか。
かと言って、来年また900系が出るとも思えない所もあり、考えようによってはこれは悩み所ですね。
私は来月ですが、AC2にて視聴会があるようですので、じっくり見定めた上、決めようと思っております。
しかし、JVCのPJは昔から限定商法と言いますか、“選別品”・・・と謳う事が多いですね。
書込番号:21294040
1点

皆さんいろいろと予想を立てて、
面白い意見出してくれましてありがとうございます。
本日、土曜日にメーカー主催の先行視聴会に行ってきますので、
感想をアップしますね。
私もいろいろと考え、次のモデルが発表されてから考え直そうと
思っています。
さすがに購入後数ケ月で下取り33万円くらいだと勿体ないですよね。
ランプ時間30時間未満ですので、やっとこれから本領発揮でしょうから。
今後の動向の予測ですが、今回の新製品で
1.今回は7シリーズなしで5,9シリーズのラインナップ
2.しかも9シリーズ選別部品なのに価格据え置き
3.モデルチェンジが1年未満
4.990というこの先がない様な型名
上記の事から、個人的な感想としまして
1.9シリーズを安く設定 → とにかく売りたい、在庫部品を売り払いたい
2.同筺体モデルは最後になるかもしれない。(現在の筺体で7年)
また、総務省は4K・8K放送の推進をしており、2018年から実用放送開始、
2020年にはオリンピックが4K.8Kで放送される事を目標としております。
フルHDもデジタル放送が開始され、一気に普及されて
今では特別な存在ではありません。(特にAV機器に関して)
上記の事をふまえますと、JVCだって4Kにチカラを入れないワケが無いと思います。
現在は2Kパネルで他社を圧倒するコントラストで売上を維持しても、
いずれ4Kが当たり前となる時代は目に見えております。
その時に「ウチは2Kだけどコントラストは最高!」のウリでは売れませんよね。
会社の経営者であれば、2,3年先(実際はもう少し先かも)に必ずやってくる
4Kが当たり前の放送環境に合わせた部品や製品を、開発費がかかろうと
開発や製品化を進めるのが通りだと思います。
もちろん現在の2Kパネルの性能まではすぐにムリでしょうが、実はそこそこ実用レベルまでの
4Kパネルが出来上がっているかも知れません。(Z1でもかなりの実用レベルでしょ?)
メーカー説明員も、「次は4Kで結構良いレベルまで出来ていますよ」なんて言ったら、
今の9シリーズが売れないでしょう。(笑)
だから「4Kはコントラストがまだまだでねぇ」なんて言ったりなんかして。
あとは生産技術やら製造ラインを立ち上げるのがいつになるか、、、
4Kパネルも開発を進めているので、Z1を発売出来たワケですし。。。
経営陣は社員に、今のパネルの性能が出る4Kパネルを早く作れ!と怒鳴っている事でしょう。
SONYは映画会社の関係で、JVCみたいにコントラストや色を重視する製品は発売できないので、
JVCは今までの路線の画作りで4K市場を開拓してもらいたいです。
まとめますと、
・現在のパネルを売り切り、次なるリアル4Kパネルのシリーズを発売
・次世代製品のレベルが間に合わなければ、2Kパネルの別筺体シリーズで
色域の規格をもっとカバーした製品ラインナップ
または製品レベルが完成するまで9シリーズを売り続ける
・別筺体でレーザー搭載の普及価格版
・Z1の低価格化品(150万前後 SONY745相当)
以上、勝手に想像した事を書いてしまいました。
最後に、9シリーズで価格据え置きには、経営陣の策略(理由)が必ずあると思います!
書込番号:21294384
0点

>Pastel-Kさん
フォローありがとうございます。
>メーカー担当者さんのお話によると20LTDの選別パネルは1,000台に1つ位の割合で、
そこから全世界で30台程度の販売台数という設定だそうです。
えっ、750Rのデータで恐縮ですが750Rの国内出荷(売上数)は1000台程度、その売上ベースであれば日本だと比率的に1台の割り当てが妥当? 990Rはそんなに売れるの? まさかね。
書込番号:21295240
0点

990R視聴会行ってまいりました。
以下はあくまで個人的感想ですので、ご了承下さい。
前半は主に590Rと先代機の比較視聴でした。
具体的にはSONY VPL-VW515と同時投射しました。
SONYはネイティブ4Kですが、圧倒的に590Rの方がクッキリとし、
黒の沈み込みも色表現も比較にならない程でした。
SONYを見た時、HW50ESの不満がそのまま同じ様に残っている画でした。
4Kと言えど、あの1枚モヤが掛った様な画は到底我慢できません。
また、750Rと990Rの比較もしましたが、750Rはちょっと色具合が良くなく、
もしかしたらセッティング不足だったかも知れませんが、
やはり黒の沈み込みは格段に進化しており、
買い替えても良いかな。。。くらいの差はありました。
メーカー曰く、750Rの時はHDRのソース自体がまだ少なく、
990Rの時はソースが出てきて、その分しっかり進歩しているとの事でした。
2、3世代前の方は今回は買い替えのグッドタイミングかも知れません。
990Rと590Rの兄弟対決では、やはり990Rの選別レンズやパネルなどの影響で、
シャキっとした画が出ておりました。
しかしながら、その差はわずかで、正直590Rがかなりデキが良いと感じました。
590Rはコストパフォーマンスが抜群ではないだろうかと思います。
750Rから590Rを購入し、次のモデルまで待つと言う手もありかな。。。くらいでした。
最後に990RとZ1で150インチシネスコで視聴しましたが、
990Rが大画面でもかなりの画を出してくれていました。
ソースが違うので、単純比較できませんでしたが、Z1のパワフルな画は、
大画面で見てても安心感がある画でした。さすがZ1。
メーカー曰く、Z1は正直コストが合わなくて、
実際は800万円くらいかかっているとの事でした。
資金さえあればZ1はお買い得商品ではないでしょうか。
990Rは選別部品ですので、規格に合わない部品は7900にまわし、海外行きだそうです。
旨い部品を日本で提供とは、やはり今回は買っても損は無いかと。
最後に、私770Rを購入したばかりで、990Rに買い替えするかどうか。。。
正直まだ結論に達しておりません。
770Rと同時比較視聴して、明らかに差を感じれる時しか決断できませんよね。。。悩
また視聴する機会があれば、報告いたします。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:21300303
0点

やはり選別品を日本に集めて普通部品を海外に回したのですね。今後もその方向でお願いしたいと
思います。
VW500ESが高精細を指向して、パキッとして液晶テレビ的になったため、VW515はシネマチックに
振ったPJです。それゆえパっと見はマイルドな画質になりました。
同時期に発売された750Rは逆にシャープネスに少し振りすぎた映像で、その反省が770Rに現れて
います。
VW515ではそれが行き過ぎた反省と、VW535は映像エンジンが改良されて相当に良くなっています。
JVC機と比較すべきはVW535でしょうね。
Z1と770Rの時もそうでしたが、なかなか同じ画面で比較しませんね。でも、いずれ分かる事ですから
990RとZ1で暗い同じ場面の映像比較をして欲しいですね。
書込番号:21300428
0点

>ふえやっこだいさん
SONYはそういう成り行きでしたか。いろいろ勉強になります。
具体的に購入を視野に入れた見方をしていなかったため、
過去のSONYの画作りは知りませんでした。
比較視聴せず購入したHW50ESのあの画を見た時のガッカリ感は
ハンパなかったです。(VW515も同じ種類の画でした)
ただVW535もJVCと比べると全然方向性が違いますから、
コントラスト、色、黒浮き等で、JVCを購入した次第です。
実は当初はVW535を買うつもりでしたが、比較視聴して
JVCにしてしまいました。
990RとZ1は、目指す画が違うみたいですから、最後は好みという
事になるかと思います。
ショップにZ1が置いてあれば、同じソースで比較視聴させてもらえると
思います。
Z1はレンズも別格、ランプパワーも大きい故、大画面では安定感が
全然違うと感じました。
逆に100インチ程度であれば、990Rがコントラスト等でキレイに見える
のではないでしょうか。
大画面でのZ1は、まさに上級映画館を自宅に持ち帰った感でした。
無論、IMAX映画館よりも数段上を行く映画館の様です。
私も目標は専用ルームで200インチシネスコ、Z1級のプロジェクターで
家庭内映画館を作りたいと思っております。
(現実にはムリかも知れませんが、あくまで目標です 笑)
書込番号:21300462
0点

750Rのランプタイムなど消耗時間がどの程度かでしょうね。
極端な話750Rのランプ時間1000Hに対し990Rが1Hならば比較対象としては少し考えさせられます。
少しずつ集まってきました990Rの感想ではございますが「物凄く良い」という意見は出てきませんね。
フルスペック対応の750R以上ならば買換えに頓着しなくてもいいかもしれません。
書込番号:21300483
2点

>ケーキクーラーさん
>フルスペック対応の750R以上ならば買換えに頓着しなくてもいいかもしれません。
それはそうかも知れませんね。
メーカーも定期的に新モデルを出さなければなりませんし、
現在のパネルも性能的に限界まで出し切っている感があります。
これ以上の性能、画質向上アピールには苦肉の策で、選別品を使った9シリーズを出したのかも知れません。
また20周年という節目でもあり、メーカーとしては目玉を出したかったのでしょう。
(だからムリをしてでも限定モデルを発表したのかも)
そもそも750Rですらかなりがんばっているパネル性能ですので、
それ以降のモデルは逆に性能出ないパネルを下位モデルにまわして、
性能が出た物を7シリーズで販売したのでしょう。
モデルチェンジは、ただ判定レベルを少しづつ上げていっただけの様にも見えます。
それだけではアピールが弱いので、e-shiftも改良を加えたのですね。
そろそろ筺体を変え、パネルも変え、光源も変えなければ、次のモデルは出せないかも。
HDR対応と言う色の面ではもうちょっと向上できる余地はあるかも知れませんが。
メーカーも生き残りのために、大変だと思いますが、がんばって欲しいです。
書込番号:21300522
0点

700R以前のオーナー
@:4K・HDRを再生可能 A:色性能向上 B:コントラスト・黒の質感が大幅向上
結論:買い換えは文句なし。カーブドユーザーはアナモレンズが必要。
750R、770Rオーナー
@:HDRをブラッシュアップ A:コントラスト・黒の質感向上(迷光対策で、より体感向上)
結論:この差に40〜50万円の追い銭を出せるかどうか。
コントラストは改良で20万対1を目指して微増していくと思われますが、e-shiftは限界に来ており
高精細には新筐体・新レンズが必要。型番の上がる次期モデルでフルモデルチェンジかも。
11/3の試聴会に参加します。個人的にJVCに質問し、結果を報告しますが、聞いてほしい
質問があれば、それまでにおっしゃってください。
書込番号:21300845
1点

>ふえやっこだいさん
それではお願いします。
・Dolby vision やHDR10+ にはアップデートでの対応は不可だとしても来年以降?対応の予定は有りますか?
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:21303977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
個人的にもそれをお聞きするつもりでした。
書込番号:21304044
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)