
このページのスレッド一覧(全8196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2018年5月1日 11:06 |
![]() |
1 | 5 | 2017年9月21日 16:05 |
![]() |
3 | 10 | 2017年10月4日 09:09 |
![]() |
9 | 0 | 2017年9月19日 13:22 |
![]() |
14 | 3 | 2017年10月14日 00:12 |
![]() |
26 | 6 | 2017年10月20日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Geanee > WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー
購入してから不具合だらけ(ディスプレイ・キーボード等)で、修理をしてもらうも、再度故障。
再々度修理してもらうも、再々度故障。
正常に動くものと商品交換を希望しても、メーカーから再々々度送ってくれとの事。
同様の経験者いますか?
6点

昔から製品問わず「不良個体は修理してもまた壊れるから修理ではなく交換してほしい」というユーザーの声は聞きますね。
何度も修理でお金を出しているユーザーに負担を押し付けるのではなく交換に応じて不良品をしっかりと再生してメーカー側で再利用すればいいのにと思います。
書込番号:21216207
4点

>りょう2009さん
そもそも、自身で商品選択した責務と、商品の管理責任をきちんと果たしているのでしょうか?
メーカー側は、その商品の部品交換する責任はあるが、商品交換をする責任は無い。
商品交換するのは、食品位。
書込番号:21216539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のメーカーですが、似たような経験はあります。
構成部品製造段階の不具合なので、その実証も行い2度同じ不具合品が届き、結果として返金依頼しています。
特定の時期を避け、中身の構成は殆ど同じものを再購入し、これで落ち着きましたよ。
その企業の登録会員は、既に辞めていますけどね。
製品が届いて使う時に、1週間の短い期間内に不具合症状起きている時、早期製品交換(部品ではなく製品丸ごと)が望ましいです。
丸ごと交換受け付けない場合、返金依頼の手続きが望ましいですね。
スレ主さんの書き込みは購入時期と合わせて、故障の症状と発生期日について、明確ではなく分からない事が多いです。
その辺を少し詳しく書かれた方が良いでしょう。
書込番号:21217163
4点

私の場合、キーパッドとキー不調でサポートへ。キーボード部交換でした。時間が約3週間と待たされましたが、きちんとした対応でした。修理の内容により差が出てしまうのは仕方がないにしても一度で結果を出して欲しいですね。サポート力がさらに良くなると魅力がましますね。
書込番号:21290177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入1か月目に、simが接続されず販売店で交換。
次に、simとwifiが接続されず、販売店で交換
6か月後にキーボードが反応せず入力ができなくなり、製造メーカーのサポートセンターへ送付。
症状が再現できなかったそうで、そのまま戻ってきました。
キーボードは、正常動作をするようになっていました。
現在はsimが相変わらずつながらないが、使えています。
書込番号:21449493
3点

キーボードのヒンジ割れた方っていらっしゃいませんか?
そんなに無理な力加えたわけではないような気がするのですが。これは保証対象外ですよね。
書込番号:21513312
4点

>コロスケ_さん
この会社かなり、悪質ですよ!
カスタマーサービスは、言い逃ればかりです。
書込番号:21514039
1点

私もキーボードが反応しないことがたまにあります。立ち上げ後にPINで入力するようにしているんですが、PW入力に一旦切替えまたPINに戻すと反応する時もあり、それでダメな場合はもう一度立ち上げ直すと反応するって感じです。そもそも電源の入りが悪いです。ボタンちゃんと押しても無反応って時もしばしばあります。SIMも最初の頃は繋がったり繋がらなかったり1ヶ月くらいしていましたが、その後は問題なくなりました。
なんだか変は変なんですが、バッテリーも1年経っても5時間以上使えてるし、とりあえず動くうちは使います。
購入後すぐにサポートに電源ボタン押してもうんともすんとも言わず電話したら、話している途中で急に起動したんでそれを言ったら「この程度(価格とスペック)の製品ですからこんなもんです」的なことを言われて唖然としました。
書込番号:21524835
1点

ついにキーボードも効かないキーが出てきてしまいました。ここのサポートってメールアドレス以外に記載ってありますか?
書込番号:21720791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポートセンターに直接電話できます。
本社にも出来ますが、「サポートセンターに電話して下さい」と言われるだけ、
そもそも、サポートセンターに修理に出しても、
適当に手を入れて、治っていないまま、送り返されます。
「サポートセンターでは正常動作していました」って嘘をつかれるだけです。
本気で怒って電話し、相手が折れるまで、諦めずに何度も何度も電話し続けないと
納得いく対応まで持って行けません。
購入者に非がなければ、諦めずにしつこく行くだけです。
頑張って下さい。
書込番号:21722778
0点

部品交換してくれるのが当たり前ですよね!
ASUSのノートパソコンでキーボードに不具合が出てサポートセンターに送りましたが、初期化のみで送り返されました。全く直ってません。
ASUSの対応が酷くて困っていました。部品交換をお願いしてみます。
返品・交換は絶対にしない、と言われて困ってたんです。
書込番号:21726161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに送る時の送料ってこっち持ちなのでしょうか?
着払いではなく、発払い?その上直ってなかったら……
書込番号:21732575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボード一部反応しなくなった件、送ったら有償修理だとのことです。
ヒンジグラつきによるもので5800円と修理しないと返送料1000円程度が掛かるとのことでした。
書込番号:21791268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-AR05
私はSST-AR05を使ってないから解らないが。
SST-AR05の向きとメインメモリの形状が気に成るけど・・・。
製品Webページの写真が気に成るけど。
ヒートパイプ?の位置は製品Webページのマザーボードへの取り付け写真と同じだろうか?
書込番号:21215115
0点

それぞれの向きでケースファンコネクタ・ASRockロゴのヒートシンク・長いヒートシンク・内側のメモリに干渉します。
そのため、内側のメモリを外さない限りつけられません。
ヒートパイプまでの高さが1cmもないので、ロープロファイルメモリもつけられません。
書込番号:21215194
0点


上向き
ヒートパイプがケースファンコネクタに当たっている。
当たってないようにみえるのはたまたま。
下向き
ヒートパイプがヒートシンクのKの部分に当たっている。
左向き
ヒートパイプがヒートシンクに当たっている。
右向き
ヒートパイプがメモリに当たっている。
内側のメモリを外せば入る。
書込番号:21216067
1点

そういうこともあるのかなと思いつつ・・
1点だけ、 ファンの中心位置とメモリーの位置関係が大きくズレてる気がしますね。
書込番号:21216459
0点



Intel CPU Core i3-7300T、シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2400 8GB共に使用、OSはDebian Stretchをカーネルアップグレードして組んだところです。電源は旧マシンの玄人志向KRPW-P630Wを流用。
電源スイッチを何回押してもうまく入らないことが当初からあり、困惑しておりましたところ、ASrockの別のマザー、H170Pro4と同じ電源で同様の症状が出ている方がおられるようで驚いています。
電源スイッチを何回か押し直してまともに起動する、という感じです。
同じような症状出ている方おられますかね?
これが相性???ちょっと不可解です。
0点

理由はあっても調べるのが面倒とか他の組み合わせでは動くというのを「相性が悪い」というので、そうなるでしょうね。
そもそも設計も古く、それなりに使ったものなら部品も劣化するので、電源ユニット自体に問題があるという可能性は高いでしょう。
ATX Ver.2.31までの対応でHaswell対応表にも載っていません。
書込番号:21212465
0点

この掲示板はなんでこういう嫌味ったらしい事を言う人が多いのかな?いつも思います。
さて、今のところ原因は電源っぽいですね。余っていた、さらに古い電源を繋いだところ、まだまともに動作するようです。どうやら玄人志向の方の電源はヘタっているのかもしれないですね。
書込番号:21213106
1点

電源スイッチオンから出力電圧立ち上がりまでの遅延時間に
規格があって、(500ms以下)、これが遅れるとタイムアウト
して立ち上がらない。
電源がくたびれるとコンデンサの能力が下がるので起動に
時間がかかります。タイムアウトになりやすい。
という現象だと思います。
何回か押して立ち上がるのは、コンデンサがある程度充電
された状態でスイッチオンなら起動しやすくなるから。
「相性」ではなくて、「劣化」じゃないですか。
書込番号:21213214
0点

ZULUさん、コメントありがとうございます。
劣化の可能性大ですね。余っていたもうひとつの電源はさらに古いのですがこちらは以前に自分でキャパシタ類交換したやつです。起動時のトラブルは今のところなくなったものの、ブラウザが途中で固まったりやはり不安定なところがあるため古い電源ではダメなのかもしれませんね。そういう意味で相性というのはあっているのかもしれません。今のところ、完全に電源が根源、とは断定出来ないのですけど、ほぼ最低限のパーツで走らせているだけに電源可能性が大きいのでは、と思っています。電源新調か、痛いなぁ。MBの故障だったらもっと嫌だけど。なかなかピンポイントで探し当てにくいですね。
書込番号:21213414
0点

続報です。参りました。問題は電源ではありませんでした。新しく電源をしぶしぶ購入、本日試したところまたまたフリーズ状態になってしまい、電源ではないということが判明しました。
確かに、初期の電源が入らない、という症状ははじめの玄人志向の電源を交換したら出なくなったため、その問題は電源ではありましたが・・・・
途中でフリーズ、こいつはまた再発してしまいました。
ソフト的なものなのか、ハード的なものなかまだ特定できていません。
ちょっとこれは参ったな・・・・。
書込番号:21219082
0点

更に続報です。しばらくなんとか動いていたものの、本日夜電源入れたまましばらく放置しておいたらモニタがオフになってフリーズしていました。リセットスイッチ押しても再起動せず、電源スイッチ長押しで電源オフ、再度オンしてもうまく電源が入らない、前のような状態になってしまいました。最も以前の場合はCPUファンは回るけど、立ち上がらない、という状態だったのですが今回はそういう場合もあれば起動画面が出るとすぐに画面が消えてそのまま、という状態になってしまいました。
ううむ、これはお手上げです。マザー不良を疑っています。交換してどうなるかですが。いや、ちょっと参りましたな。
書込番号:21229004
0点

続報を報告します。もう、参りました。降参、お手上げです。
結局、マザー、CPU、メモリ、交換しました。
本日、メモリの交換品が届き、さっそく組み付け、電源オン。無事に起動、memtestを一時間弱ほど、そしてOSを起動も出来、やっと動かせるようになった!と喜んでいたのもつかの間…OS起動させてアイドル状態中、気がついたらまたもモニタ出力落ち、そしてキーもマウスも受け付けない状態に。ファン類は動いています。まさか、また?電源を切って強制OFF。その後、再び電源をオンにしても、すぐに落ちてしまいます。パーツを交換しても全く同じ状態。なにこれ?わからないのは、さっきまでちゃんと動いていたのに・・・・。もう本当にお手上げです。なんなんだよ、これ。
M/B返却して今度は別の製品に交換しようかと思ってます。
これには流石に参りました。
書込番号:21241635
0点

>金無さん
なかなか大変そうですね。
後考えられるのはケースの配線不良ですかね?
この際、ケースも交換されてみたらどうですか?
書込番号:21243041
0点

chutarouさん、
ケースの配線と言っても電源スイッチとリセットスイッチ、あとはLEDですからね。
とりあえず、M/Bとメモリ、返品返金を受け付けてくれそうなので、諦めて別の製品を購入し直したいと思います。別の製品となると若干値段が上がるので痛いなぁ。できれば同じチップセットのを狙いたいのですけど、結構種類がないのですね。ASUS H110M-A/M.2 あたりかなぁ。BIOSのバージョンが心配だけれども。
書込番号:21243278
0点

報告いたします。
結局、マザーボード、メモリを返却、返品いたしました。アマゾンで受け付けてくれました。
この製品はもう購入しません。
別の製品を選ぶことにします。
書込番号:21250437
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > rubato DP-S1(B) [16GB]
私もアップデート後の音は悪くなった派です。
今のところ、アンバランス接続のみで、CDをAIFF で取り込んで利用しています。(microsdはサンディスクの200gb)
音源をいろんな環境で楽しみたい、かつ今後はハイレゾメインで音源を揃えたいという理由で購入させていただきました。室内はプリメインアンプのRCA端子にLINE OUTから、車内ではAUXにLINE OUTから、たまにイヤホンで(後々バランス接続で)という聞きかたです。
アップデート前は細かい音もよく聞こえ、声ももう少し艶はほしいけど、いい感じには聞こえてました。アップデート後はtrebleとbassの数値を上げ元気にしただけ、声の帯域の旨味のようなものが、なくなったような印象です。
最低限CDで聞けてた良さが出るような再アップデートを望みます。
書込番号:21210816 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA 900 Core i5搭載モデル
最初、デリートキーが引っかかりを感じで修理に。なおったものの、今度はキーボードのバッグライトにむらが…。右手側のキーボードは特に暗い。カスタマーセンターに話をするも、相手にされず、キーボードを見てほしいが、カメラがついているのに見れないとか。夫に話をしてもらいました。女じゃ取り合ってくれないんですかね。私はこのパソコンが気にいったので、すぐに3年の保険に入りました。でも、機械は修理が原則で交換してくれませんし、買ってまだ4か月、約1か月は修理にだしています。できることなら、買い取ってくれて、保険も解約、返金してほしいです。私の機械のあたりが悪かったのでしょうか。気にいって買いましたが、幻滅です。レノボを買われる方は、よく考えてください。カスタマーセンターに話す時間も、もったいないてますし、イライラして、精神的にもよくありません。今度引き取りの修理を受けますが、きちんとなおるか心配です。
6点

ここのクチコミにグチを書いてもメーカーの対応が変わるとか、
不具合がなおるとかありませんので、お間違えなきよう。
初期化してオークション等で処分されるのがよろしいかと思います。
次は良いお買い物を。
書込番号:21209984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

印象は、電話の向こうの対応する人しだいですね。その人の知識がどのくらい持っているかもです。そればかりは、こちらからは判りません。メーカーすべてにいえることかもしれません。
総じて、外国メーカーの評判はよろしくないと感じます。価格相応なのかな ???
書込番号:21210409
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>jm1omhさん
アドバイスありがとうございました。結果としては、販売店で返品受付をしてもらえました。
2度目の修理でもなおっておらず、さらに機械ががたがたするようになっていました。メーカーに話しましたが「製品に個体差があり、故障でもなく、不良でもなく、仕様。これ以上修理はしない」とのことでした。
返品の際、販売店から原因の説明を受け納得できました。メーカーならわかりそうな原因でした。
気に入って購入し、使用していた機械だっただけに、返金は受けましたが、とても残念です。
書込番号:21276136
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
音楽を鳴らしていない時でも、GOOGLEの設定をWIFIで行っているとみるみるうちにバッテリーが消耗していきます。
ディスプレイに電池を大分消耗しているようですが、明るさは低く抑えています。
初期不良かもしれないと思い、購入店を通してメーカーに点検を依頼しました。
皆さんはこのような現象ないですか。いままでこのくらい消耗の激しいDAPは初めてです。スマホでもこんな事は無いと思いますが。
6点

自分のも同じくバッテリーの減りは早いですね。
特にバランス出力しているとみるみるうちに減ってきます。
もう少しバッテリー容量を大きくするか、グレード別などにしてほしかったです。
書込番号:21264242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はこのモデルは使用していませんが、先日までAndroidのZX1を利用していました。
タッチパネルのインターフェースによる操作性の良さ以外には、Androidを採用するメリットはあまり感じられませんでしたね。
DP-X1Aは、CPUに4年位前のハイエンドモデルを採用しておりパワフルな性能で、画面サイズも大きいので、Androidデバイスとしても楽しめそうですが、バッテリーがスマホの約半分と容量が極めて小さいです。
最近の省エネスマホと比較すれば、1/2〜1/4程度の使用時間でしょう。
操作内容にもよりますが、スペックから見て、感覚的にはAndroidデバイスとして1〜3時間持てば妥当だと思われます。
通常の音楽再生であれば16時間、バランス接続では8時間程度だと思われます。
海外製のAndroid搭載DAPであれば、FiiOX5 3rd、X7辺りが対抗機種でしょうが、音楽再生時間は同程度なのでこの機種のみが電池持ちが悪い訳では無さそうです。
私は小型化したDP-S1も利用していますが、スペック上も使用感からも同程度の稼働時間なので、メーカーとしては通常の音楽再生で1日持てば良しとしているのでしょうね。
書込番号:21264404
9点

アンドロイドはWIFI時のバッテリー消耗がやや多いです。(スマフォでiPhoneと比較すると良く判る)
なので、このDAPは、「アンドロイドも一応使える」DAPだと考え、通常はWIFIをOFFにしておくのが良いと思います。
また、バランス時の消耗が大きいのも、この機種に限ったことではなく、iriverのAK、SONYなどでも同様です。
個人的にはこのサイズなのだからもう少しバッテリー容量は多くできなかったのかと思いますが、今後、バッテリー容量の改善、アンドロイドの廃止等が検討されると思います。
書込番号:21289661
1点

DP-X1Aを使っていますが、バッテリー消費はAndroidの特徴か、一定した消費の早さではなくて
かなりのムラがあります。
同じ感じで聴いてても、あっという間に空になる時とそこそこ持つ時と様々ですね。
スリープ待機は確実にバッテリーが空になりますし
電源切ってても、いざ聴こうと思ったら空になってた事もあります。
使用を終える時の僅かな間でも電源offと定期的な再起動(電源入れ直し)はAndroidの宿命と割り切ってバッテリー消費は気にしないようにしています。
書込番号:21289825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

端末設定から畿内モードONにする。WIFIは通常は切断しておく、アップサンプリングとかもOFFにしておくと長持ちはするそうですが
元々やはりこの機種の欠点は、オーディオに専念しなかった事からだと思います。AndroidもいいですがLinuxにして、スマホのような
感じではなく、携帯オーディオプレイヤーとして純粋に勝負して欲しかったですね。MQAとかに対応しなくてもいいんです。
とりあえず、コストをもっとパーツにかける。クロックも良い物にして44.1と48と別途掲載するとか。
モバイルバッテリーは必須です。ただイヤホンによっては音が変るので、DPーS1でもハイレゾだとあまり大差ないと言う意見が多いですね。
満足はしていますが、どのメーカーをとってもパーフェクトというものはありません。WAVでもcover.jpgというアルバムアートの画像を仕込めば表示されるのには感動しました。音源によってはCDからリッピングたのものでもいい音で楽しめます。
ハイレゾだと直さらです。ただイヤホンで左右される事は間違いないし、EQも必要無い。ギミックいらないから、クロックにはこだわってほしかったこととバッテリーに関しても容量を考えてほしかったです。
デジタル臭さはありますが、SONYがやはり安心できるメーカーである事は今の所間違いなさそうです。アフターフォローも含め.
ただしONKYOはファームをアップデートしてくることは間違いないし、新機種もだしてくるでしょう。
書込番号:21290646
4点

端末設定から→電池→・・・の縦マークをクリックするとバッテリーセーバーという機能をONに出来ます。もしろんミュージックアプリが
最新バージョンになっていなくてはなりませんが。減りは早いけど音がいいのでしょうがいないですし、モバイルバッテリーは必須です
書込番号:21293748
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)