
このページのスレッド一覧(全8196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2017年9月12日 22:57 |
![]() |
3 | 4 | 2020年6月14日 14:39 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2017年9月12日 22:19 |
![]() |
6 | 4 | 2017年11月25日 02:00 |
![]() |
84 | 19 | 2017年9月15日 00:30 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2017年9月12日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS320UHD [32インチ ブラック]
結構な真正面にパッと見だけでも目立つドット欠け3ヶ所あります。おそらく変えてはくれませんよね。0.0001%以下は異常ではないと書いてありますからね。4Kなので計算する気にもなりませんが。
書込番号:21191435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目立つ場所にあるドット欠けは、数に関係なく交換対象になる場合がありますので、
自己判断せずに写真を添付して交換交渉してみては?
交渉は、購入店、メーカーの順が良いでしょう。
書込番号:21191690
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2412M [24インチ]
Optiplex 3050 Microを背面マウントにつけて利用してます。(Optiplexの映像出力はDP、HDMI、D-subのみ)
DisplayPortで接続すると頻繁に点滅する(黒い画面)。
D-subやHDMI(DVI変換)を使うと問題がないので使えてますが、
他モニターでもDPだけ不良の話題が多いのは気のせいなんだろうか。。。
他のレビューサイトでも同様の現象が報告されており、DisplayPort利用前提の方はやめたほうが良いです。
高いDPケーブル代をドブに捨てた気分。
1点

5年前からグラボはSAPPHIRE HD6670 1G GDDR5を利用してトリプルディスプレイとして利用してます
グラボのモニタ端子 DVIx1 HDMIx1 DisplayPortx1 3端子を利用してます
DisplayPortで接続でも問題はありません
疑うのは接続機器のPCのディスプレイ-のドライバではないですか
書込番号:21192233
0点

突然、失礼します。
Yレンタリースさんの中古品販売で11,000円で購入しました。安かった。
でも、Display PortにHDMI変換アダプタ挿して、HDMIケーブルでノートPCと繋いでみましたが、全く反応無しです。
今のところ、DP-HDMIアダプタが死んでるのか、DPが死んでるのか、不明ですが、アダプタの方を変えてみて、また、報告します。
因みに、DVI、VGAは問題無いです。ただ、ハード的に、接続部が近接しており、ちょっと大きなケーブルのプラグだと、並んで挿せないですね。小さいプラグのケーブル使えばいいんですが、ちょっと設計が粗い。
書込番号:23465688
0点

Display Port 続報です。
別の、DP-HDMIアダプタを購入して試しましたが、やはり、ダメでした。
うんともすんとも言わず、認識しないです。
まあ、DVIが生きていますので、大丈夫かと思いますが、中古で激安だったので、この程度は我慢するかなと考えております。
映り、その他問題ありませんので。
失礼しました。
書込番号:23468029
0点

U2412M は現在4台現役で可動していますが
DPはノートのミニDisplayPortから使用していますが3年接続でも異常はないです
それ以外はHDMI→DVI接続が3台です、この時期のモニタはDVI接続がベストとは思います
書込番号:23468423
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > rubato DP-S1(B) [16GB]
10秒電源ボタン押して再起動をしようとしても、充電しても起動しなくなりました…
どなたか、解決策がございましたら、よろしくお願いします!
リセット出来たらいいんですが…
書込番号:21191088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホールドスイッチが入ってただけでした。
再起動すべきなのは私の頭でした(笑)
最高のアプデ、ありがとうございます!
あとはOTG機能待ってます!!
書込番号:21191153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

と思いきや、やっぱり起動しなくなりました…
一度再起動かけたときに起動はしました。
その後利用した時に電源ボタン短く押したときの画面消灯が出来ない状態でした。長押ししてパワーオフは、できました。充電はマックスでした。
どうやら電源ボタンがおかしくなったようです…
ヨドバシで買ったのですが、初期不良対応してくれるでしょうか…
書込番号:21191561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、さすがに今回はホールドは入ってません。
書込番号:21191569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7500S
最初の修理から既に三週間経過.
良品交換対応は「市場流通品を買い戻してから事務手続きをした後発送」で更に二週間かかるとのこと.
そんなことするならさっさと返金処置をして欲しい.
ASUSJapanの対応は全くもってお粗末.
ASUS製品は今後一切買わない方がいいと固く決意しました.
3点

販売店に持って行って返品
書込番号:21190266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

輸入代理店「テックウインド」扱いではないのですか?
販売店に持ち込んだほうがよかったのでは?
書込番号:21190349
1点

ASUS製品大好きで周りにたくさんあるんですけど、たしかにサポートの体制は悪く言われがちですよね。
大好きなASUSですが、不良品にあたってしまったら嫌いなメーカーになってしまうかもと思いながらいつも買っています。
書込番号:21382942
1点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/RG6W PC-VN770RG6W
かって2年でCPU壊れました。動作不能で62500円かかると言われました。苦情の電話入れても誠意がない対応15万出して更に2年で追加の62500円、電話の対応では精密機械なのでしょうがない、らしいです。高価な買い物で誠意がない対応NECの製品二度と買いません。
書込番号:21188194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンが壊れないなんてことはありません。
どちらから購入されましたか? 延長保証なども合わせて購入することをおすすめします。
次回は良いお買い物を。
書込番号:21188204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>苦情の電話入れても誠意がない対応15万出して更に2年で追加の62500円
誠意も何も保証期間を過ぎて以降の修理は有償が普通だと思うけどね
逆に2年後に故障して苦情の電話すれば無料で修理してくれるメーカーってあるのだろうか?
書込番号:21188211
13点

CPUの故障が確定しているのなら、中古のCore 2 Duo E7200 と
シリコングリスを購入して自分で交換すれば、数千円で治ります。
液晶一体型PCなので分解が難しいかも知れませんが、自信が
無いなら、友人知人の手を借りても良いでしょう。
書込番号:21188240
5点

15万の粗大ゴミを買わされました。泣、さすがに5年はもってもらわないと。
書込番号:21188270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買って2年
発売日:2008年 9月18日
9年も前のモデルを2年前に購入されたのですか?
しかも15万円って、とんでもない価格で。
書込番号:21188273
12点

9年前のパソコンを、買って2年って…。どこの辺から突っ込んで良いのやら。
中古で買った物は、「買って2年」とは言いません。
書込番号:21188277
10点

ところで、購入して2年とのことですが、クチコミのモデルは2008年モデルです。正しい型番は?
書込番号:21188280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1番新しいモデルです。ゴミなので会社に騙されたと諦めました。30000円だと諦めつきますけど酷い会社だ。
書込番号:21188617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECブランドは、今はLenovoとの合弁ですしね。
故障はきちんと費用を取られますよ。
書込番号:21188670
2点

販売価格が高いから誠意で?修理代をまけるべきなんての?がよくわからないけど
そもそも高いから壊れないあるいは高いから修理代が安いなんてのがありえないこと
品物が高ければ修理代も高いと考えるのが普通でしょう
15万もして壊れた場合中をあけて中身を自分でどうにかできないようなものだったら私なら延長保証絶対つける
書込番号:21188676
8点

まあそうですね。65000円で直してもまた壊れる可能性あるのでここのパソコン買わないのが正解だと理解できました。粗悪品つかまされたとあきらめます。
書込番号:21188695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれを買っても壊れますので、それはお忘れなく。
書込番号:21188706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。😊日本の会社だと勘違いしていました。安くて高品質だと壊れてもしょうがないと思うのですがそれなりにメーカーうたって低品質だとSONYなんて無償でテレビ取り替えてくれたのにまあこんなことも世の中でまかりとおるのですね。
書込番号:21188731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のメーカーの製品に買い換えると思うけど、保証期間切れてて延長保証とか入って無くても修理代金安くしてくれたり新しいのと交換してくれるメーカーのPC買えるといいですね
書込番号:21188756
5点

違うPCの掲示板でのメーカーへの嫌がらせ目的の書き込みは、他の価格com利用者への妨害にしかならない。
保障が切れたPCの修理で6万円は、別に高くない。高いというのなら、自分でやってみよう。
メーカー製PCといっても、パーツはそれぞれ専門メーカーが製造しているので。品質とメーカーにさして関連性は無い。メーカー間の差は、ほぼサポートの差。
ただし、誠意と称して保証外の無料のサービスを求めるのは、強請たかりと違いが無い。
壊れない機械は無いので、壊れるかどうかは確率の問題。たまたま壊れたことで全製品の評価をするのは乱暴(あなたが仕事で失敗したことがあるのなら、あなたは永遠に失敗作…というのと同じ理屈)。
この書き込みの仕方で、自分よりメーカーにヘイトが溜まると勘違いしている人の人生が心配。
書込番号:21189971
10点

世の中、中々思い通りにはなりませんよ
私は今、使っているブラウン管テレビの寿命(約2万時間)を待っていますが現役バリバリで中々むかえない。
早く最新のブルーレイレコーダーを購入したいのに......
オリンピックが来ちゃうよ
書込番号:21194691
0点

そうは言ってもCPUとは・・・これの故障は確定診断ですか?
単体でも構成部品の中でいちばん高額、かつ、故障を最後に疑うようなパーツじゃないですか。
うちにも一体型のNEC機がありますが、どこかに筐体〜マザーのばらし方が載ってないでしょうか?
バラせさえすればついでに大掃除もできるのに・・なぁ〜んて、自作経験があればむしろ燃えるかもしれませんが、そうじゃないユーザーにとってはねぇ・・・。
パソコンに限らず、かつて耐久消費財と言われたものが最近は寿命が短いのが普通になって、この言葉自体死語になってます。
やり場のない憤りを感じるのもごくあたりまえだと思います。
書込番号:21195984
0点

Goferce搭載の一体型は熱がこもりやすいので、CPUの熱が原因で壊れてもおかしくはありません。
ただ、2年前の最新機種と言っているのでそもそもこの機種の話ではない可能性もあります。その場合は、一度削除申請して、正しい機種のスレッドに書き込むべきですね。
書込番号:21197627
0点

パソコンの型番がこの型番で合っているのかどうかですね。
型式の確認が必要です。770前後のアルファベットが違うのでは ??
書込番号:21197696
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
5年前に買ったWHR-G301Nが古くなったので、ケーズデンキでこの機種を勧められて購入しました。
ケーズデンキ店員はWHR-G301Nよりは必ず飛びます。と自信ありげに勧めてきたので購入した結果、電波の飛距離が全く同じで唖然としました。2.4G帯でです。こんなものなんでしょうか?
設定で改善できますか?
書込番号:21187955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は古いもの新しいものはもちろん
高いもの安いものどれを買っても同じ性能であるとは思いません
が体感的にまったく同じであるというのでしたらまあそうなるかもですね
そういう意味ではケーズデンキの店員のセールストークはあまりよろしいとは思いませんね
こんなものでしょうかというのでしたらこんなものですというのが答えです
書込番号:21188156
0点

うちは、5年半使用したWHR-G301Nが故障したので
WHR-1166DHP4に買い替えました。
設置環境、子機環境は元と同じですが、体感的には
通信速度が若干上がったと感じる程度です。
親機の性能がアップしても、子機が以前のままでは
トータル的な性能アップは難しいと思います。
子機も交換すれば速度だけじゃなく、飛距離も伸びる
かも知れません。
書込番号:21188203
2点

子機無しで親機を設置しています。
同じ設置場所なのにG301Nと変わらない飛距離が信じられません。
他の方は交換前の機種より電波の飛距離はどうなんだろうと思いました。
書込番号:21188267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波法の縛りによって、電波出力の最大値は変えられません。
よって、単体の機器で飛距離を伸ばすのは非常に難しい、が答えでしょうか?
ただ、電波出力を増やせなくても、機器の感度を上げる、といった方向性で距離を伸ばすことは出来ると思うし、実際そうなってると思うのですが、これは要するに子機の性能に依存する、ということですね。子機が同じなら、親機を変えても距離は伸びない。
現実的には無線だけで距離を伸ばそうと思ったら中継機を使うこと、中継区間で出来る限り速度の落ちる要因を減らすこと。まあお金に糸目をつけなければ出来ますし、高価ですが最初からシステムとして組み立てられたものがセットで売っていたりもします。
まあ、あんまりお金を使いたくなければ、値段なり、ということにはなるでしょう。
書込番号:21188325
1点

そうですか。
上位機種でも下位機種と余り変わりがないようで残念です。
WHR-1166DHP4を2台購入して構築した方が良いと言うことですね。
2台体制で飛距離が出やすい機種など有りましたらご教授お願いします。NECとかはどうですか?
書込番号:21188704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身は中継機使わないで有線で引っ張っちゃってるので、あまり詳しくはないのですが・・・
http://orbi.netgear.jp/?module=Default&action=ProductDetail&model=RBK50
高価でも構わないというのであれば、こういうのがいいかも知れません? ここの最安値でも37,000円以上してますが^^;
WHR-1166DHP4を2台は、必要十分で安くていいんじゃないでしょうかね?
ただ、せっかく親機がアンテナ4本なんだから、中継機もアンテナ4本にすると中継区間の速度低下は緩和できますけどね。それでもトライバンドとは違いますが。
書込番号:21188872
0点

バッファローに電話したら電気屋の説明は正しくなくハイエンド機種でも設置場所が同じなら電波の飛距離は変わらないと言われました。
電気屋の店員に話すとじゃなんで3階まで届くとか表記してるのは嘘かと笑えました。
結局、返品して安い1166を2台購入して中継した方が電波は飛びました。皆さん色々とアドバイスありがとございました。
書込番号:21191139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)