
このページのスレッド一覧(全8193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年9月2日 11:04 |
![]() |
132 | 7 | 2017年12月22日 17:56 |
![]() |
15 | 0 | 2017年9月2日 01:46 |
![]() |
1 | 2 | 2017年9月2日 14:23 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2017年9月10日 15:56 |
![]() |
10 | 1 | 2017年12月2日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > ジャスティオ MFC-L8650CDW
コストパフォーマンスは中なか,フットプリントも小さく,比較的コンパクトで,
メインのスキャナ,プリンタとして利用中.
プリンタとしてはなかなか.ファーストプリント性能は悪くないが,
データ転送が遅く(100baseイーサで運用中だが),
重いファイルにすごく時間がかかる.
サイズだけでは決まらいが,20MB程度の画像を含むとデータ転送で30秒くらい待たされるイメージ.
メモリが少ないのかもしれない.
プリンタとしての解像度は不満.荒い.
まぁ資料用としては許せる範囲だが,それよりも,プリントが体感では遅い.
5.8MB,150頁のPDFのカラー両面印刷で,実測8枚/分(16頁/分か),そして1分半事に15秒程度の休止が入る.
総じて,もう少しミドルエンドのプリンタを使ったことがある人は
不満があるかもしれない.
ただし価格からしたら十分納得できる範囲とは思うのだが.
0点



プリンタ > CANON > PIXUS XK50
本体サイズは、ほぼ同じ
A4用紙トレイを入れた時の出っ張りは、解消されなかった
インクタンクはTS8030から、変更になった
なぜTS8030と同じものを使えないのか?
30%インクの消費を減らしたそうだが、なぜTS8030と同じインクタンクにしなかったのか?
細部を見直して改善したそうだが、体感できるものではないと思う!(プリンターの進歩は頭打ちなので…)
Canonは、もっとユーザーに寄り添った商品作りをすべきだと思います
(批判的なことを書いてますが、当方はかなり長いCanonユーザーです、現在はTS8030を所有中)
書込番号:21163287 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>インクタンクはTS8030から、変更になった
なぜTS8030と同じものを使えないのか?
30%インクの消費を減らしたそうだが、なぜTS8030と同じインクタンクにしなかったのか?
本体を改良しているのですからタンクも改良されて当然だと思いますが?同じじゃ無ければ何か不都合があるのでしょうか?
私も長いことキヤノンのプリンターを使ってますがインクタンクはその都度変わってますが不都合はないです。
書込番号:21163328
8点

インク売るための姑息なビジネスモデル
書込番号:21163401 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

インク使用量が30%減ったのではなく、インクを値下げしただけ。
TS8030 BCI-370XLPGBK ブラック(大容量)1,440円
XK50 XKI-N10XLPGBK ブラック(大容量) 1,060円
ほかの色も同様。
インクの容量なども変わっている可能性もありますが、コストから計算して、単に値下げしただけでしょう。
だったら旧インクのままでインクを値下げしろ、という話ですが、旧モデルは、そのインク価格を前提に本体の実売価格が設定されています。単にインクだけ値下げするわけにはいきません。
一応、新インク採用でインク自体が変わっているといういいわけもあります。
逆に言えば、新モデルは、実売価格が高くなる可能性もあります。EPSONやブラザーの後追いですが、高画質モデルで採用したのが新しいところ。
EPSONは写真画質モデルのインクコストは従来のままで、かなり差がつきましたから、どちらの戦略が吉と出るかですね。
本体のデザイン変更にはコストがかかります。
一度変更したら、しばらくマイナーチェンジでお茶を濁すのが最近の流れですから、一部のマニアがいくら文句を言っても、変わることはないです。
少なくとも、キヤノンがあわてて変更しなければならないと考えるほど、売れ行きは悪くなかったということです。
書込番号:21163483
10点

>Canonは、もっとユーザーに寄り添った商品作りをすべきだと思います
総論としてはもっともらしく映るけど、実際には2016年モデルユーザーに寄り添った商品作りをする意味なんて無いでしょう。
いくらなんでも、2016年モデルを持ってる人の買い替え需要なんて最初から想定してないはず。
2016年モデルを買った人が、2017モデルのアラ探しをしているこのスレ自体が不自然に思える。
壊れてもいないプリンタを毎年買い換える奇特な人がほぼ居ないと想定するなら、インクタンクを毎年変更しようがどうでもいい。
そりゃ、5年10年と同じインクを採用し続けてくれるなら大いに意味があるけど、どうせ2〜3年内には変わるのだから、それが毎年変更されても、自身がプリンタを買い換える時にインクが変更されているという意味では同じ事。
書込番号:21163667
33点

どこが改悪なのかはっきりしない。
「A4用紙トレイを入れた時の出っ張り」が解消されなかった点?
30%燃費アップを謳っているのなら、せめて燃費検証くらいは実施してから書くべきでしょう。
「長年キャノンのプリンターを使ってきました」←の説得力を見せてください。
このままでは感情的な印象しか残りません。まずは落ち着いて。
書込番号:21164459
18点

高画質モデルの本体価格を高めにして、インクカートリッジを割安にするのは
セイコーエプソンの2016年モデルのEP-30VAと同じ戦略で、新しい戦略というわけではありません。
おそらく、写真を紙に頻繁に印刷する層に買ってもらいたいのだと思われます。
書込番号:21188714
8点

A4の出っ張りが解消されないについて、ボディサイズとA4縦のサイズみれば仕方ないと思います。A4横にすれば横幅が広くなります。コンパクトにすると用紙のロールがキツくなり紙詰まり多発するので仕方ないわじゃないですか?でも気持ちは分かります。
書込番号:21452009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/FA 2016年秋冬モデル
1年と2か月でハードディスク自体が損傷とのことで、修理に出しました。
いろいろと対応が冷たく、親身でない経験をしました。
今回の修理で窓口の対応や案内の約束と違う対応など残念だったことは多々ありましたが、
最後の最後で以下のような事象がありました。
修理から戻ってきて再度セットアップしたところ、従来は本体の下に収納できたキーボードが収納できず、
よくよくチェックしたところ、本体を支えるスタンドの取り付けにミスがあり、液晶画面がお辞儀をしている
状況。
修理の際の窓口の対応だけでなく、修理自体も極めて雑なことが分かりました。
今後NECのパソコンを購入することは二度とないと思います。
15点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > BL2420PT [23.8インチ ブラック]
私も1枚使っていますが。うちのでは、そんな音は出ていませんが。
書込番号:21163564
0点

チー,キーンという高周波ノイズなら部品鳴きでしょうね。
液晶モニタに限らず、色んな機器で報告されてます。
最初は音しなくても、製品の経年変化でそうなる場合もあります。
あまりにヒドイならメーカに相談してみましょう。
部品鳴きどう対応するかはメーカによって違います。
多分、担当者や相談者話の持っていきようでも違うと感じる。
なお、液晶パネルでは、輝度や彩度を変更したりすると消える場合もあります。
人間の耳も経年劣化や個体差があるので、年齢や個人差によっては、全く聞こえない場合がありますが、
一般に若い程高周波は頭に障りますね。
書込番号:21163862
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
ネットギアのルーターが前から気になっていたので購入しました。
しかし、設置から1日後、Wi-Fi 5Gが安定しなかったので一度電源を切って
入れたら再起動を繰り返す状態に。リセットボタンも受け付けていない感じです。
熱暴走という話もあったので、電源切って冷ましてから試したのですが、
それでもだめでした。
メーカーサポートに連絡し、返事待ちの状態です。
動いているときは性能的にも良さそうな感じだったのですが・・・・
3点

メーカーからメールにて返事があり、メーカーでの初期不良交換対応で手続き中です。
交換品が無事動いてくれることを願うばかりです。
(海外メーカー品で2〜3回交換したという話を聞くので。)
書込番号:21161325
0点

私もAmazonのサマーセール2で底値購入しましたが、36時間でオレンジLEDが点灯し続け動作不能。電源オフオンの繰り返しでも復活せず、リセットも効かずあきらめてAmazon返品し買い直しました。
メーカーのサポートへの依存では代品の到着が遅れる、新品と称して再生品(Factory Refurbish)の場合があり得る(海外メーカーの場合)と考え、代品を夜中に発注、翌朝に返品、翌日昼に代品到着で難を逃れました。今は順調に稼働しています、ただし24時間USBファンで冷やし続けていますが。
米国のAmazonや有名ネット店New Eggでも故障多発での低評価レビューが多数掲載されているのに驚きました。三代目のNetgearルーターですが、今回でNetgearへの信頼は揺らぎました。
幸運をお祈り致します。
書込番号:21161918
3点

>シカゴアンさん
一度、返品されているのですね・・・・・・
しかも同じ症状で。
僕が買ったお店は、この製品だけ「初期不良対応はメーカーでお願いします」と
釘を刺していましたので、こういう問題かなり多いようですね。
ネットギアのルーターに関しては、あらかじめ調べて不具合が割と多めなのは
把握していましたが、まさか自分に直撃するとは思いませんでした!
しかも、1日でダメになるとは。
>新品と称して再生品(Factory Refurbish)の場合があり得る
これ、確かに可能性高いんですよね。しかもここまで返品の話が多いと。
ただ、前向きに「再生過程でさすがにちゃんと点検しているだろう!」
と期待したいところもあります。
工場から上がった状態のままの新品が届くのも、この不具合の多さから
また繰り返しになりそうな気もしているところです。
その後、メーカーから代替品を送る旨の連絡があったため、
まずはそれに期待したいと思います。
長期戦になりそうな予感ですが・・・・・・・
書込番号:21162064
0点

>ひゃっきぺいさん
このモデルは高機能ですが手間が掛かりそうですね。当方は幸いに約4週間トラブル無く使用出来ていますが、体験された症状を見ると「安定性」に不安を感じます。レビューにも記載しましたが、巨大なサイズと本体発熱は驚きました。14cmの冷却ファンを本体縦置きにして常用しているので不安定になることはありませんが補助冷却は必須ですね。
R9000は冷却ファンが標準装備のようですので、この手の高機能モデルでは冷却ファンを準備される事をお勧めします。交換で届く個体が完動品になると良いですね。
書込番号:21163875
0点

>Kyouryuuさん
トラブルなく動いているとはうらやましい限りです。
まあ、本来それが普通のことなのですが・・・・
導入前は、ルーターにわざわざファンを付けるなんて!と思っていましたが、
実機の状況とネットギアユーザー諸先輩方の書き込みを見てやはり必要と思い、
ノートパソコン用の物を検討しているところです。
海外サイトの分解写真など見ると、かなり大きめのヒートヒンク使っていたので、
冷却に関しては大丈夫かなと思っていたのですが、考えが甘かったようです。
まあ、今回の問題が熱関係かは不明ですが、予防処置としては強制冷却必須ですね!
>交換で届く個体が完動品になると良いですね。
本当に、今回の交換一回だけで終わってほしいところです。
このルーター、安定して動いている方の評価は良いので何とか改善してほしいですね。
書込番号:21164070
1点

再起動繰り返すのその後です。
昨日火曜にメーカーから交換品が届き、30時間ほどテストした結果、特に問題なく使用しています!
来た製品自体は、新品と変わらずシュリンクフィルムに箱が包まれた状態でした。
ただ、本体に貼られていた保護フィルムがちょっとくたびれた感があったのと、
起動したときにファームウェアの更新が必要となりました。
新品なのか?再生品なのか? その辺は不明でしたが、本体自体の状態は問題なしです。
不具合品については、メーカーに送る前に念のため確認したところ、やはり症状変わらずでしたので
そのまま返品ということで。
動作テストということで、あえて強制空冷など無しで木製の棚に置きましたが、発熱が気になったので
本体温度を放射温度計で測ると、上面が62度、底面は70度になっていました。(気温28度ほど)
想像以上の発熱でした。
その後、製品の下を2cmほど底上げして30分ぐらいすると上面と同じぐらいの温度になりました。
それでも、60度近くにはなってしまいますが。
この製品、普通に置いてしまうとほぼ底面を塞いでしまうぐらいにゴム足の高さがないため、
ここら辺は改善してほしいところです。
ひとまず、ノートPC用のクーラーを注文して設置する予定です。
まあ、あとは安定して動き続けることを願うばかりです!!
物自体は良い製品ですし、メーカー自体の対応は良いと思うので、今回の初期不良の問題と、
放熱の問題は解決していただきたいところです。
書込番号:21174843
0点

>ひゃっきぺいさん
こんにちは。交換品が順調のようで良かったですね。このモデルと同一のCPU/プロセッサーを使用しているものでは、あまり不具合や発熱について、注意や不満は無いようなので管理機能で負荷が多いのか?とも疑問を持っています。
実は当方もUSB3端子の機材認識不良で、交換対応になりました。電源を入れる際に機材を接続していると認識しないが、電源を入れた後に接続すると認識するといった症状です。USB2端子は異常なく、設定によるものかと理解して、カスタマーサポートに連絡やり取りしましたが、機材交換との連絡を受けて入れ替えです。残念ではありますが迅速に対応してくれて交換品はまだ数日ですが順調です。
Small net builderのサイトでも比較紹介されていますがそんなにネガ無いと思うのですが、やはり回路基板の上面と下面の両面に装着されたヒートシンクですから、放熱性が弱点なのかもしれませんね。
高機能なモデルですので、共に今後とも順調に使用出来る事を願います。
書込番号:21184807
0点

>Kyouryuuさん
書き込みありがとうございます。
USBの不具合があったということで、しかも内容はかなり特殊な感じですね。
いずれにしても、交換後は大丈夫ということでよかったですね。
僕のほうでもいろいろと調べましたが、中のプロセッサ類はクアルコムかブロードコムかの
違いはあれども、ある程度スペックが決まるとどのルーターメーカーも同じような構成であるようですね。
そのうえで、このR8500の発熱量に疑問を持っていたところでありますが、底面の空間を広くしたり、
ちょっと風通し良い場所に設置するだけでも全然違うため、やはりこの製品は排熱の設計でかなり
損している感じがあります。
僕のほうでもその後、冷却用としてクーラーマスターのNOTEPAL X-SLIM IIというノートPC用クーラーの
上にR8500を載せて使用しています。
それまで60度以上あった表面の温度が48度近くまで下がりました。
ひとまず、僕の使用している範囲内では、無線LANのリンク速度もよくて安定した通信が得られています
ので、製品自体は満足しているところです。
このまま長く使い続ければと思います。
(なんらかの新製品が出れば飛びついてしまうかもしれませんが。)
書込番号:21185102
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
私と友達もこちらの製品を購入しました。
購入後2ヶ月(友達は3ヶ月)で電源に不具合が起きました。
カスタマーセンターに問い合わせたところ、修理ということでした。ガラスフィルムも剥がされるかもしれないとのことと、初期化になりデータが全てなくなるそうです。
こちらの製品を検索したところ、電源の不具合が多いそうです。
もう少しちゃんと調べてから買うべきでした。
はっきり言っておすすめしません。
10点

修理に出し、2週間後、修理完了で受け取りました。
電源の問題は直ったのですが、初期化されており、データはすべて消去されました。
初期化するときは、連絡があるとのことでしたが、連絡なしでした。
システムイメージで復元もできず、設定を最初からやり直しになりました。
書込番号:21400083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)