
このページのスレッド一覧(全8192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年8月26日 10:16 |
![]() |
23 | 4 | 2017年8月26日 09:38 |
![]() |
2 | 0 | 2017年8月25日 01:26 |
![]() |
24 | 10 | 2017年11月19日 21:03 |
![]() |
19 | 1 | 2018年4月20日 16:33 |
![]() |
6 | 1 | 2017年9月2日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H270-PRO
結論からいいますと
まぁ この業界 こんなことはよくあることなので まぁいいか程度ですが
H270を初期不良きってもらい 交換品してもらった オクで売りさばいたてZ270を購入して比較してみたのですが
スペックは公式に乗ってるので割愛
H270は まず マザボ固定ねじが 6本ないので 24ピンマザー電源をさすときに 負荷がかかる。ものによっては
基盤がうにゃ〜ってしなる。 これとおなじで メモリースロットも 若干しなる。 なんか故障の原因ここら辺にあるそうだけど
電源ユニットを交換しても発生 メモリ交換しても発生 症状は アンチサージエラーで CMOSリセットしないと起動しないという
しかも発生原因がよくわからない。 わかるのは 明らかに アンチサージが働いて 電源をカットした感じの落ち方・・・
あとは マザボかCPUか・・・とまよっていたところ テックウィンドに相談したら あっさり 初期不良きってくれました。
なんか ロットによって あたりはずれあるのかな?って 勘ぐってしまった。
参考までに
もし 同じ症状が出た場合は 迷わずテックウィンドサポートへLET's TEL
1点

御意に。
ネジ穴位置を考えて、基板のサイズを決めて欲しいですよぬ。
純銅を少しでも減らしたいんでしょうけど。
書込番号:21145242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATX、M-ATXはグレードにより基板サイズはマチマチですからねー、 幅が200o程のATX使ってたことありましたわ^^
Mini-ITXでやっとサイズ統一された感じかな。
書込番号:21145346
0点

消しゴムをマザーボードとシャーシーの隙間に合わせて切って、シャーシーに貼り付ければ補強としては十分でしょう。
別なマザーボード等に変えて不要になっても、電気は通さないので取り除かなくても構いません。
消しゴムでなくてもいいですが、入手性と安さを考えれば消しゴムは悪くないです。
書込番号:21145529
2点

24ピン周辺の支えが無いので、
マザーを取り外して、24ピンをしっかりと奥まで刺した方が安全。 何も考えずにグイッと抜いたりすると危険。
uPD70116さんの書かれている方法もお勧め。 でも、抜くときは周囲を押さえて注意深く抜く。
書込番号:21146087
0点



約1年半前に\80000前後のノートパソコンを買いました。使用用途は家庭用で、週1回起動するかどうかの使用頻度。スマホがあるからPCいらないかとも思っていたのですが、年賀状などの管理はPCの方が楽だったので、前のPCが壊れて買い替えで買いました。
まず最初に11カ月目にマザーボードと冷却ファンが故障し、システムもダメと言われHDD初期化。(まさに年賀状を書き出す時期で結局手書き。)
そこは無償修理で対応してもらったのですが、その7カ月後今度は電源が起動して5分立たずに切れるようになり、再び修理に出すと、またマザーボードが壊れていると言われ、修理後の保証期間は3カ月なので、部品交換費用が最初は\50000ほどと言われました。
さすがに納得がいかず、そもそもなぜ壊れたのか?というところが気になり、「新品のマザーボードがそんな頻繁に壊れるのか?」と問いただすと、「自社では修理の際はリペア部品を使っています。」との事。「リペア部品って事は一度壊れた部品を修理して付けたって事?」「お客様に少しでも早くお返しできるようにそうさせていただいております。」無償修理期間の説明にそんな説明どこにもないし、そんな信頼性のない部品使われてるとは、という感じで色々苦情を伝えましたが、まぁそれは時間の無駄。最終的に修理は諦めました。検査費等は値引きすると言われましたが\33000かかるらしいですし、そもそもまたリペア部品付けられたらたまったもんじゃないし、一度壊れて直した部品をつけて保証期間3カ月って、逆だよ。部品として一番信頼できるのは新品部品でしょうが。
スペックと価格は良いように見えます。機械なので当たりハズレもあると思いますが、とりあえず僕は二度とここでは買いません。そんな対応するメーカーに信頼性なんて全くありませんから。皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:21143701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>銀流星さん
そもそも、どのメーカーでも、パソコンの修理用部品は、リビルト品(故障した部品を修理し、動作確認して、良品として保管)を利用する事が当たり前です。
故障した理由は、常時メーカー側にパソコン本体がある訳無いので判断出来ません。
ユーザー側の手元にある訳なので、故障理由を知っているのは、ユーザー側と言う結論になります。
大体の故障理由は、パソコンをコンスタントに使わない事が多いと思います。
新品部品を使うのは、自作パソコン位です。
ちなみに、どのパソコンメーカーも部品を作っている部品メーカーが中華系メーカーなので、その程度の品質です。
書込番号:21143780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

修理で新品部品を使いますって銘打ったメーカーも無いですね。
リファービッシュ品(初期不良や中古部品を整備して新品と同等品にしたもの)を使う方が多いよね。
修理部品の保有年数もメーカー自主規制ですし。
保証の範囲でも新品または新品と同等の…って書かれてる事が多いですね。
年賀状用途だけならPCはもう要らないんじゃないでしょうか?
今は印刷コストが安くはないので、年賀状印刷を頼んだ方が安いと思う。
書込番号:21143818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーそれぞれ対応はあるのだろうけど、客が再生品で頼のんだ場合ならいざしらず、新品ボードを使うのが筋だと思います。再生品を使うのであれば事前に知らせるべきではと思います。
書込番号:21143914
4点

BTOメーカーの商品で、リビルト対応できるだけでも救いでしょう。
最悪の場合は修理不可能です。
既製品PCのマザーボードなんて、ユーザーが思っている様な余剰生産されていません。
新品が当たり前と一方的に思うことが間違い。
書込番号:21146001
4点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5CR-U3 [ブラック]
この機種は3.0動作と2.0動作のLEDの色が変わるということは無いようです。なので、読み書きテストするなり、デバイスマネージャーなどで確認するしかありません。
マイクロBコネクターは外圧に非常に弱いと思います。これで3台目の買い直しです。
2点



ノートパソコン > HP > HP 15-ay000 価格.com限定 フルHD非光沢&Core i3(Skylake)搭載モデル
今まで使用していたパソコンが、フリーズの嵐になってるのを機会に、この機種に買い替えました!先に結論を書いてしまうと、安かろう悪かろうです!メモリー4Gでは動作が安定しないのか、もっさり感を強く感じます。サクサク動く時がほとんどなく、一つのアプリソフトを開くだけで、かなり待たされます!事実上の、フリーズですねwwとにかく、反応が悪い!「47,520円のお安いパソコン」です!申し訳ないですが、お勧めしません!予算の関係で、お金が出せないとかの事情がない限り、買わない方が賢明です!買うなら、HDDを新品に交換した、i-core5搭載の「中古パソコン」の方がまだマシかも・・・僕の中では、星1ですね・・・
1点

初期設定後のWindows Updateが進行中なのでしょう。
半日から一日程度放置すると、嘘みたいに軽くなりますよ。
書込番号:21142310
8点

同じような値段のPCは同じような性能です。安いもの買ったんだから致し方なし。
書込番号:21142314
4点

PCの安定動作と快適性=PCの性能+PC使用者スキル(PCメンテナンススキルも含む)
以上
※この場合のPC使用者スキルについてはPC関連に限定したものとします。
書込番号:21142567
4点

前のPCがフリーズの嵐、今回のPCもフリーズ?
接続している周辺機器の影響の可能性も有るのでは?
書込番号:21143539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のご回答、アドバイスありがとうございます!ひとつひとつの回答が、参考になりましたm(_ _"m)
自分の中で、一番納得できたのが、「値段相応」の回答でした(笑)。やっぱり、どれを買ってもそんなものかと・・・(#^.^#)自分の中で「HP」のブランドは、悪いイメージはないのですがね・・・他の口コミが、余りにも賛美ばかりで、これだと「真面目に過剰に期待するユーザー」が出てくると思います!
あと、動作不安定(フリーズする)の件ですが、アドバイスをいただいた通り、プログラムの更新などをした後、少し落ち着いてきました(#^.^#)
この値段で買えたのは満足していますので、「壊れるまで使い倒して」やろうと思います(#^.^#)
みなさん、ご回答、アドバイスありがとうございますm(_ _"m)
お礼を申し上げます(#^.^#)
書込番号:21145612
0点

しばらく、使ってみましたが・・・
このパソコンは、ガラクタです!(怒)
オフィスのインストされた、日本製を買うべきです!
レビューで、星4つとか・・・
関係者のやらせだろう!
売り払って、日本製を買い直します!
アジア製のパソコンは、絶対に買ってはいけません!
以上!
書込番号:21276464
1点

>日本製を買い直します!
釣りなのかなぁ…w どこのを買うのか、皆が期待しています。
書込番号:21276534
1点

「安かろう悪かろう」だとか「値段相応」だとか言われますが、ローエンドとはいっても昔のノートパソコンと比べて性能は底上げされてますし(CPU性能、メモリ容量、ストレージ速度)、じゃあ昔のノートパソコン全部もっさりしてて皆が不満を持っていたとかそういう事は無かったと思います。
不満を感じるのは今時の高性能なパソコンをメインで使ってるからもっさり感じるとか、値段が安いからもっさりしているような気がするだけかもしれません。
あるいはローエンドなスペックに対して高負荷な使い方をしているだけだと思います。
この製品で高評価してる人はスペックに応じた使い方をしてると思います。
書込番号:21277670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く見たら、ストレージはハードディスクなんですね。
これをSSDに換装すれば、解決したのでは?
書込番号:21278792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文句を言いながら、使い続けております!
これ、問題はハードディスクドライブですね・・・
かなり、質の悪い製品なのか。或いは組み立てする作業員が、壮絶にヘボなのか・・・
想像を絶する、フリーズの連発です!
いま、パソコン教室に通っていて、そこにある「DELL」「富士通」をいじくり倒してますが・・・
動作不安定と言われる、Windows10だとしても、「DELL」だって、こんなに酷く無いです!
こりゃ、大失敗!
やっぱり、買い物は実機を見て・・・
メリット・デメリットを確認して買うべきです!
通販モデルは、おすすめしません・・・
恐らく、同価格の「東芝の通販モデル」なら、サポートが丁寧だと思いますね・・・
HDDを否定しませんが、時代はSSDになったのです!
スペックは、悪くないので、勿体ない・・・
メーカーの評判を下げた商品ですよ!
書込番号:21370751
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB10
ウォークマンとXB10をBluetooth接続した状態で、音楽が鳴っていない状態で15分後に電源が切れるでしょうか。メーカーサポートに問い合わせると、ウォークマンのBluetoothを切断しなければ(XB-10の白いLEDが点滅の状態)オートパワーオフが働かない仕様になっているとの一点張りで、なぜ、XB-10だけがそうなっているのか納得出来ません。
当方、このスピーカーをベッドサイドに置いて聞いているので、いつの間にか寝ている事が多くBluetooth接続されている状態でもオートパワーオフが働いてくれないと不便です。何方かご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
18点

>hallo2005さん
最近購入したばかりです。
iPhone8で使用してますが、再生が終わってもBluetoothが接続しているとオートパワーオフは働かないようですね。
再生入力が確認できなければ15分ぐらいでオートパワーオフが働いてくれると便利ですね。
書込番号:21765899
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite 10 Wi-Fiモデル
こんにちは。前日(8月23日)の昼に使用して今朝、電源を入れると言語選択画面が…ちなみにシャットダウンはしていません。
まだ、買って4日目ショックです。
どなたかこんな症状出た方おられますか?
書込番号:21141004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Huweiのサポートの方はとても丁寧で親切なので、初期不良の面でご相談してみてはどうでしょうか?
ちなみに私はそういった症状は出ていません。
スマホならYmobileショップに持ち込んで修理できるみたいですけど、
タブレットだと分かりませんね・・・
書込番号:21164664
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)