
このページのスレッド一覧(全8190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 22 | 2017年9月30日 17:17 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月24日 17:58 |
![]() |
4 | 1 | 2017年8月17日 14:27 |
![]() |
3 | 8 | 2017年8月21日 22:33 |
![]() |
4 | 2 | 2017年8月17日 09:01 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年8月17日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
またまたタイルが消えました。
今回は、アプリの中にONE NOTEしかなく修復不能。
半月前にも消え、レストアしたのですが、ここ1〜2ケ月、レストアに時間がかかるため(1時間くらい。以前は10分ほどだったのに)、バックアップ用のHDを整理していたところ、4、5分で終わるところ、1時間以上かかるため、CDIで見てみると、赤く「異常」と出ていたため、データを救うため別HDに一部をコピーしたら、表示では2時間かかるところ、一晩12時間以上かかっても終わっていませんでした。(CDMで約半分、体感上は1/10以下)
朝一番で最新のバックアップを別HDに取っていたので、これを戻しました。7月中のデータは諦め、フォーマットしマジックで「X」点を記入し、今、CHKDSK /Rを実施中です。(死にかけた、ほぼ死んだHDがどんな挙動を示し、不良空きクラスタがいくつくらいあるのか興味本位で知りたくて、意味は無いです)
タイルが消える原因は私には想像もつきません。今投稿記入しているのはレストアしたWin10からです。
これからコメダに行ってコーヒーを飲んだ後、HDを買ってきます。
1点

スピードの速さと物理破損がないという点では、SSDの使い勝手が格段に上です。
但し、壊れるたきは復旧すら出来ずに全データーが犠牲になるケースが多いようです。
書込番号:21126149
1点

誤解されるような書き方になって申し訳ありません。
HDは、バックアップ等のデータ用です。SSDは常時10個くらい使っています。
HDは過去、外付けで1台、内蔵で1台がアクセス不能になりご臨終でした。SSDはまだ臨死体験がありません。
今回のように、死にかけてアクセスが低下してもまだ読み書きできる半死状態だったものですので、珍しいので今最後にこき使ってスッパリと引導を渡してやろうとしています。
Win10とは無関係な書き込みでした。
書込番号:21126657
1点

不具合の原因をストレージに絞った書き込みになっていますが、メモリって可能性ありませんか?
memtest等でエラーが出たら一発解決で楽なのですがね。
書込番号:21129203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん レスありがとうございます
HDは単なるバックアップ用のHDが壊れたという、本件とは全く関係ないエピソードです。
このエラーはメインン機で2〜3月おきに出ます。HW構成の違うサブ機にも1回だけ出ました。Hyper-vの仮想マシンにも出ました。すべてWin10 Pro 64bitです。タブレットには出てません。(タブレットはUEFI環境) 仮想マシンもUEFIには出てません。
メモリーは何度テストしても異常は出ません。私もメモリーを若干は疑っているのですが、ソフトウェアの何かのパッティングだと思うのです。
対処法は、バックアップをレストアすることで事なきを得ています。
PCを起動するとなるのではなく、何時間か使っていると突然発症し、すぐに再起動すると(Edgeとストアのアイコンが消えた直後)戻ることもあるのですが、タイルが消えていると、重症、中症、軽症のいずれかになっており、手の打ちようがありません。
何とか予防するか、発症してもすぐ直せる魔法の呪文がないかと思案しております。バックアップを戻せば直るものなので、PCの組み換え、OSの再インストールは考えておりません。尚、この現象は昨年9月から発生しております。今のこの投稿もレストアした正常な状態です。(もうすでに直っています)
書込番号:21131060
1点

了解です!
ソフトウェア同士の競合が疑わしいと。
その昨年9月頃から使い始めたソフトウェアに心当たりが無いか?OSの大規模なアップデートとかが無かったのか?あればそれが疑わしいけれど逆にそこで原因究明の手掛かり途絶えてしまいますね。
タイルに馴染めない人なので私的には「んなもん使わなきゃいいじゃん」なのですがね。
書込番号:21133433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このエラーはメインン機で2〜3月おきに出ます。タブレットには出てません。
メインのPCの構成が判りませんけれども、タブレットでは出ていないということなので、
メインのPCは、Cドライブ以外に多数のドライブを使用していませんか??
そして、各ソフトの一時ファイル、TEMP,TMP,等をCドライブより他のドライブに移動していませんか??
アップデート、エラーチェック等にてエラー等が発見されると標準に戻そうとします。
セキュリティソフト、ユーティリティソフト等は使用していますか??
また、複数個使用していませんか??
ユーティリティソフト等は、レジストリーを変更させたりしますので、
Windows Update時にエラーが発生しやすいです。
また、ユーティリティソフトには、設定を、標準に戻してしまう物もあるので、
使用には注意が必要です。
>SSDは常時10個くらい使っています。
PCの構成が分かりませんが、SSDを常時10個使用ということなので、
普通の使用の構成とはかけ離れているので、
PCの構成もお書きに成ると返信もしやすいと思います。
書込番号:21148430
1点

>何とか予防するか、発症してもすぐ直せる魔法の呪文がないかと思案しております。
>バックアップを戻せば直るものなので、PCの組み換え、OSの再インストールは考えておりません。
>尚、この現象は昨年9月から発生しております。
外野席からです・・・・
できれば(是非とも),OSのクリーンインストールによる検証をお願いいたします。
バックアップからの復元に疑問も残りますので ・・・・・
Fall Creators Update では,どうなるか・・これも楽しみ。
書込番号:21148519
1点

>沼さんさん いつもお世話になっております。
設定を引き継ぐ、または引き継がない上書きインストールなどはダイエットのため何度もやっております。クリーンインストールはWin10初期に清水の舞台から飛び降りたつもりで、1〜2回やったと思います。まだプロダクトキーを打ち込む頃です。Officeやら一太郎などきりがないほどの(100近い)インストールが待っていました。もうあんな苦労をしたくないため、設定変更だけで解決したいと思います。(この怠け者!)
それにこれはたまにしか出ず、すぐレストアすれば直るのと、タイルやメニューはあまり使わないので。昨年9月に頻発し、直近のバックアップでは直らず、1月ほど前のものを戻し、半年くらいたった今年2月に再発、その後月1くらいで起こります。いつもの恒例行事としてレストアするだけですから。
完ぺきにクリーンインストールの仮想マシンでも発症するのはなぜでしょう? サブ機でも発症したのは?
余っているSSDでMBRでさっそくクリーンインストールしてみましょう。結果は1〜2ケ月先(あるいはもっと先)になりますよ。
書込番号:21149042
1点

途中経過
あっけなくクリーンインストール終了。以前にも書いたのですが、Win10のインストールって本当に楽ですよね。何もしないのにインターネットにつながっているし、知らないうちにNvidiaのドライバーが入っており4K画面になっているし、認証されているし。
Win7だと、チップセットドライバ等を入れ、各種ドライバをダウンロード、更に200以上のアップデート等、1日がかりの作業になるのに。
各種ユーティリティを入れ、アップデートもしましたが、バージョンが古いままなので、今は最新バージョンを入れている最中です。
書込番号:21149322
2点

釈迦に説法ですが,
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
の,MediaCreationTool.exe を使用して,
Version:1703−Build:15063.0
のデバイスが生成できますが・・・・
書込番号:21149415
1点

>またまたタイルが消えました。
>あっけなくクリーンインストール終了。
結局は、このスレッドの問題のPCをクリーンインストールしたのですね。
タイルが消えないように、無茶な設定等のカスタマーズはしないようにね!!
書込番号:21149481
1点

>沼さんさん 最新のこれは持っておりますが、あえてゆっくりダウンロードしました。ご心配おかけしました。
>コウジ、コウジ、コウジさん 心配してくださってありがとうございます。私のPC5インチベイには2台、RATOCの内蔵リムーバブルケースがありますので、別の余ったSSDを入れて当PCにインストールしました。ですから反論するわけではないですが、徹底的にカスタマイズして、どこで発生するか見極めたいと思います。また、外付け(eSATA)リムーバブルケースもあるので、たまにそちらで起動させ、いつ発生するかも見たいものです。
それでは、いつものように未解決のまま、一旦閉じさせていただきます。
書込番号:21149707
1点

近況
余っていたSSDは、crusial CT128M4 残寿命95%のものでしたが、初めての経験ですが、あれがプチフリというものなんでしょうか、いやな気分になるとともに、BIOSをいちいち切り替えるのが面倒なので、先ずVHDファイルに移し、ここから実マシンを起動するようにしました。ハードウェア条件はSSD以外は同じで、ソフトウェア条件が違う環境にしました。
まだタイルは消えてません。もう少しアプリをいじってみるつもりです。
(今日はHDの2TBのデータを移動するため8時間PCを再起動できなかったので、確認できませんでした)
あまり参考になりませんね。(笑)
書込番号:21161754
1点

突然の書き込み再開お許しください。
>ありりん00615さん
健康な時のスタートメニューのレイアウトはエキスポートしましたが、不具合発生後、これを戻す方法がわかりません。
https://websetnet.com/ja/export-import-start-menu-layout-windows-10/
これをやってみたのですが、だめでした。どこに戻したらよいのでしょうか?
書込番号:21234858
1点

これは以前ネットで検索して実施しましたが、今回もダメでした。
Windowsのメニューや他の不調の直し方はわかりました。
原因はこの通りですが、その原因を引き起こすきっかけはアプリのバッティング等の不整合? ハードウェア?
この方法で直ったとしても、デフォルトではなく、消える前のタイルのレイアウト情報を戻したいのです。
どなたかお知恵をお貸しください。
書込番号:21235240
1点

今こういうのも出てきて実験してます。
https://i-bitzedge.com/tips/how-to-backup-or-restore-start-menu-layout-windows10
書込番号:21235548
0点

苦労されてますね。
注目度の下がったスレは既存のレスした人にしかスレ更新の情報がいきませんからなかなか新しい人にみてもらえません。
スレを新しく建てて問題点をアピールする題名で質問されては?と思います。
私は残念がらwindows10まだ使ってないもので回答出来ませんが。
書込番号:21237873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
ご心配ありがとうございます。
実機ではほぼ1月発生しておりません。これは8月の仮想マシンのものですので、あえて新しいスレを立てませんでした。ただ、ちぃぃーさんの書き込みを読んでヒントになったので、わかる人にだけ読んでもらえればよいと思いました。大々的に人様にさらけ出すような自慢できることでもないので・・・・
書込番号:21241052
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-707A
写真の設定にすると、毎回毎回、プリンターの設定と違うと出る。
PC上で設定し直したのだから、プリンター側の設定と違っていてもいいのではないのか?
PCの設定をし直したら、PCの設定に合わせて、プリンター側は何も言わず印刷すれば良いのではないだろうか。
何枚用紙を無駄にしたか。なんかい、印刷用のソフトを変えたか。
プリンター側の設定が間違っているのかもしれない。
だが、PC上で行った設定が一番正しいはず。
コピーとか、スキャンとかならわかるが、PCのデータを印刷するのに、プリンター側の設定まで変えないといけないのは納得イカン。
2度手間。
また、スキャンが荒い。某メーカーのj700Dよりも画質が荒い。たった1万安いだけ。しかも相手に比べ電話機能もない、しかも5年も前の複合機に負けるかね。ブランドの意地にかけても良いものだろうと思っていたが、高かろう。スペックが落ちるだろうだった
2点

tachibanayさん、こんにちは。
> PCの設定をし直したら、PCの設定に合わせて、プリンター側は何も言わず印刷すれば良いのではないだろうか。
そのように思われるのでしたら、そのように設定されれば良いのではないでしょうか?
書込番号:21126531
1点

たぶん印刷時に、用紙設定が違っているとのガイダンスが出るのだと思いますが
パソコン側ではなく、プリンター側のタッチパネルで、電源横の家のマークを押して
OKボタンの横の矢印ボタンを押していけば、セットアップの画面が出ます
その後、OKボタンを押せば→ プリンターの基本設定
用紙の設定 → サイズ/種類の設定設定画面の自動表示をオフ
上記の設定で、用紙設定が違っているとのガイダンスは出なくなります。
プリンター本体のパネルの案内表示を見ながらやってみて下さい。
書込番号:23489832
1点



カードリーダー > バッファロー > BSCR100U2RD [USB 57in1 レッド]
Windowsでは普通に使えてるこのリーダーをSierraの入ったiMacに繋いでみると、本体ランプは作動するもののカードを認識しませんでした。ディスクユーティリティを見ても「マウントされていません」と出てマウントボタンを押しても何も変化なし。
この件についてバッファローに問い合わせてみたところ・・・
(ここから引用)
バッファローサポートセンターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お問合せいただきました件に関してご返信差し上げます。
(中略)
弊社製品ご利用にあたり、ご不便をお掛けしており誠に申し訳ございません。
■macOS Sierra でのご利用について
誠に申し訳ございませんが、「BSCR100U2RD」は
macOS Sierra との対応が確認されていない製品となります。
【macOS Sierra 対応表 (サプライ(iBUFFALO))】
http://buffalo.jp/taiou/os/win10/index6.html
対応が確認されていないOSをご利用の場合、
確実な動作についての保証は致しかねます。
ご要望に沿えず大変申し訳なく、重ねて心よりお詫び申し上げます。
なお、今後の対応予定については、
現段階での予定はございません。
このようなご案内となり、大変申し訳ございませんが、
何卒、ご了承下さいます様、お願い申し上げます。
(引用ここまで)
こんな返答が来るのが信じられない・・・。
URLも見当違いのものになってるし・・・。
Sierra対応情報ページも改めて見てみましたが、この機種含めカードリーダの対応情報は一切記載なし。
製品情報ページには「MacOS 10.8 - 」としか記載がなく、この表記ならSierraが対応してるかしてないかわからんし。
最初から「MacOS10.8 - 10.11」とか書いとけよ。
そもそもこの機種、出てまだ3ヶ月ですけど、macOS Sierraはこれの半年以上前に既に配信が始まっているわけでして。
古い製品なら話わかりますけど、Sierraが出た後の今年の製品でそれってどうなの?
Macユーザー軽視の姿勢なのでしょうか、この会社って。
詫びる前にSierra対応してくれ。
この対応ぶりだと、無線ルーターは既に買うの避けてましたが、他の製品も・・・としか思えなくなります。
4点

単なる初期不良なので、購入店に持ち込んでください。
発売直後の製品がSierra未対応というのはありえません。
書込番号:21123590
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GT600W/90+
ケースはミニタワー、マザボはマイクロATXで使用しており、ケース内にファンが5個あり、1つをマザボにあと4つのファンを分岐などして電源のファン電源コネクタに差して運用してましたが、運用中ケース内の温度が上昇しっぱなしなので確認すると電源のファン電源コネクタに接続していたファンが回っていませんでした。
指でファンを動かすと回り始めましたが明らかに風量が不足していました。
色々試しましたがブラシレスのファン以外はスタートから回らない状態でした。(ブラシレスのファンは回っても風量が・・・)
この電源に付いているファン電源コネクタは5Vなんでしょうか?
0点


電源のケースファン・コネクター備考
このように12V仕様は間違いありませんが、多分岐で起動電圧が使ってるファンに対して低くなってるのでは?
テスト的に分岐せずに1本で使ってみて起動するようなら、沼さんの仰るようにペリフェラルから分けるほうが通常です。
書込番号:21123271
1点

PCケースファン、普通はブラシレスだと思うのですが。
PCケースの型番およびファンの型番を書かれてはどうですか?
>指でファンを動かすと回り始めましたが明らかに風量が不足していました。
よほど電力が少ないか、ファンが壊れているときに、そのようなことはありますね。
書込番号:21123373
1点

よく考えたら普通のファンはDCなのでブラシレスですね(恥)
普通のファン何個か試しましたが、回らず、ENERMAXのツイスターベアリングのやつは回りましたが電源に負荷をかけても風量が足りませんでした。
書込番号:21123409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
分岐せずに1個でも試しましたが回りませんでした。
何度やっても回転のスタートで失敗するようです。
ENERMAXのツイスターベアリングのやつなら回りましたが、それでも風量が足りませんでした。
書込番号:21123419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そのような商品は近くのショップには置いてなかったのでSATAの12V電源の変換ケーブルで対応して、現在は稼働中です。
書込番号:21123426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの説明文にある通り可変です。
電源本体のファンも殆ど回っていないでしょうし、それに合わせるならその程度になるかと...
電源のファンは負荷を掛けないと回らないタイプでしょうから、ビデオカードもない構成なら回らないなんてことも十分考えられるでしょう。
ただ最初の一瞬くらいフル回転させて欲しい所です。
そうすれば+3V程度でも回っているファンもあるのですから...
書込番号:21135124
0点

返信ありがとうございます。
起動から10分以上たって3DMARK等のベンチ回すも電源からは熱い風がでてますが、コネクタに繋いだファンを確認しても動いてない状態で羽を指で弾くと動きだすも回転が・・の状態です。
ファンコントロールされているのは説明読んで分かっているのですが、ケース内に熱がこもってコネクタの接続先を変換ケーブルを使ってSATAのコネクタに変えただけでファンの回転が上がってCPUの熱が3〜4度下がるんですよ。
ということで電源に付いているファンコネクタはもう使わないと決めました。
ありがとうございました。
書込番号:21135253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キーボード > バッファロー > BSKBB22BK [ブラック]
なんと右シフトキーが存在しません。想定外、知らずに3つ購買(涙)。
タッチ・タイプ、ブラインド・タイプされる方にとっては致命的な仕様では。
ミニなのにキー間隔がしっかりあったり安くて素敵なハードなのですがねえ、残念。
1点

キーのレイアウト上仕方なかったのかなぁ、と思って写真見たら・・・・・・やけにバックスラッシュのキーが大きく、これを2つに分割したら右にシフトキーが配置できんじゃね?と思ったり。
CTRLまで右に置けなかったからってことで連帯責任(?)でなくなったのか・・・・・・なわけないか(^_^;)
まあ、災難でしたね。
書込番号:21122935
2点

>クールシルバーメタリックさん
御意、やたらでかいのですよ、このキー。半分に分けて右を Shift にしてくれていたら。。。この設計はタッチタイプされない方だからこそできるものですが、タッチタイプする方にとっては、まず想定外。3台に合掌。
書込番号:21122994
1点



バッファローの
dvsm‐pt58u2vを今年の2月頃買いました。
使い方はcdまたはdvdを焼くのにです。
たった20枚音楽をcdで焼いていたのですが
もう車でcdを聞いていたのですが10枚目ぐらいから
曲が聞けなくなり
クリーニングもしたのですが車ではきけなくなり
最悪です。
2点

単に、焼いたメディアの取扱や品質が悪かったためでは?
この猛暑の中、車にメディアを放置するのは、劣悪環境で劣化して使用不要になってもおかしくはありません。
また、メディアの品質も良くなければ、数日で読み込めなくなるということはあることです。
そのドライブで、新たに焼いても再生できないというのであれば、ドライブの問題ですが、普通に再生できるが数日経つと出来なくなるというなら、先に書いたように取扱に問題があると思われます。
書込番号:21122608
2点

返事有難うございます。
その車での使用ですが
必ず家に持ち帰ります。
それと、家のcdプレイヤーでも聞けていたのですが
何曲か聞いていると
10曲目以降から聞けないことかあります。
それで、すぐcdを焼いて
車で聞こうとしたんですけどダメでした。
前に焼いたcdはすぐに聞けたのですが。
書込番号:21122630
0点

>10曲目以降から聞けないことかあります。
>すぐcdを焼いて車で聞こうとしたんですけどダメでした。
これですと、メディアがダメなのか、焼きが弱いのかもしれません。
もしくは、再生機器が弱っているか。
CD-R/DVD-Rなどの原理は、特定の強い光を照射して記録面に焼き付けていきます。
そのため、保管場所が日光のよく当たる場所では、外周が焼けてしまうことがあります。
そうなると、内周は使用できても、外周にいくにつれ記録できず、今回のように初めは読めても最後は読めないということが出てきます。
焼きが弱いというのは、読み取りはレーザーを当て、その反射によりデータを読み込みます。
このとき記録面の凹凸を見ているのですが、焼きが弱いと凹凸を認識です、データが無いと判断されてしまいます。
再生機器が弱っているというのは、先に書いたようにレーザーを当ててデータを読み取りますが、このレーザーの出力が弱まってしまい、データが読み込めないというものです。
DVSM-PT58U2Vが、外周の書き込みで不具合を出しているという可能性が無いとは言えませんが、
まずメディアを違うもので試してみるのが良いかと思います。
それで解決すれば、今まで保管していたメディアがダメになっているということになります。
また、書き込み速度を少し下げて焼くという方法。
これで直らなければ、所有しているメディアを他のPC(家族のPCや知人のPC)で焼いた場合はどうなるか。同じメディアで、ドライブが違えば正常であるのかどうか。
など、確認方法がいくつかありますy
書込番号:21123463
0点

ご回答有難うございます。
とてもわかりやすく助かります。
メディアの事レーザーの事とても参考になります。
書いてある事を実践してみます。
特に自分の買ったcdは三菱の製品で100枚いりの物です。確かに後半になってからおかしい気がします。
まずは違うパソコンで焼いて見ます。
そうすれば
教えてもらった事を1つづつ試して見ます。
色々と有難うございます。
書込番号:21124057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)