
このページのスレッド一覧(全8185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2019年5月8日 10:37 |
![]() |
65 | 12 | 2017年8月31日 14:59 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2017年7月27日 00:47 |
![]() |
5 | 1 | 2017年7月23日 22:44 |
![]() |
62 | 2 | 2017年7月26日 05:05 |
![]() |
14 | 25 | 2017年11月27日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6SFUVS SIMフリー
起動した時と、ユーザー切替をした時に、ピーピー、beep音のような音がなって、うるさいです。
いろいろやりましたが、止められません
windows のサウンドをOFFにしても、ダメ
デバイスマネージャーには、全て、表示にしても、BEEP項目はない。
BIOSにも、BEEP項目がありません。
DOSコマンドラインからの STOP BEEP も効きません。
どうしたら、止められるのか、ご存じの方、ご教示願えないでしょうか?
0点

ボリュームをゼロにしておけばいいのでは?
書込番号:21067019
1点

再生デバイスを一時的に「無効」にしてもその音が出るならBEEP音。
止まるならただのサウンド。
そのくらいは見極めてから質問しましょう。
回答者は両方を考えなければなりません。
書込番号:21067071
0点

異常を警告しているのですから、音だけ止めれば良いものでは無く、原因を突き止めましょう。
鳴りっぱなしとなると。CPUなどの温度警告か、ファンが壊れている/回転数が検知できないなどが考えられます。
書込番号:21067140
1点

ありがとうございます。
しかし、音が鳴りっぱなしなのではなく、ピッピッと、二回だけです。
起動・ユーザー切替以外では鳴りません。
たぶん、正常だとは思いますが?
そこで、何か異常が出ているのか?
POST画面を見たいのですが、どなたか、POST画面を止めて、ゆっくり見たいのですが、ご教示願います。
POST画面自体が出ません。
起動すると、すぐに、PANASONIC画面になります。
高速起動云々も試しました。
そもそも、このPCでPOST画面を出す方法を教えて下さい。
書込番号:21067199
0点

BEEP音は響くので夜間ユーザー切り替えができなくて困るのでしょう。
Fnキーで音量をオフにしてもダメなら、下記を試してみるといいでしょう。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=010654
Windows10なら、7番までの手順はスタートメニューを右クリックしてデバイスマネージャーを選ぶだけです。ただ、最近のPCならデバイスマネージャーにBEEPは無いかもしれません。
書込番号:21067484
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
>Fnキーで音量をオフにしてもダメなら
その通りダメでした。
>下記を試してみるといいでしょう。ただ、最近のPCならデバイスマネージャーにBEEPは無いかもしれません。
それは、すでにやってみましたが、BEEPの項目自体ありません。
その通りです、最近のPCなので、どんなことをしても、デバイスマネージャーに、BEEPはありません。
すみません!
書込番号:21068465
0点

やはり、POST画面が見れた方がいいです。
このBEEPの件も、最初は、なにか、例えば、メモリーチェックエラーでも、起きているのではないかと、疑ったくらいです。
POST画面が見れれば、BIOSのチェックで出ているエラーではないことが、すぐ、わかります。
しかし、それは、POST画面が見れない為に、自己診断をした結果、わかったことです。
メーカーの見解では、どうやら、BIOS以前に、鳴っているBEEP音ではないかということでした。
確かに、電源SWをONにした瞬間に、ピッとなります。たぶん、まだ、BIOSまでは、行っていません。
それ以上は、修理に出してくれなければ、わからないとのことです。
しかし、自己診断でもエラーがなく、使用上は問題はなく、修理に出して、1ヶ月も2ヶ月も戻らない方が、困るので、出せません。
また、昨今多い、内部者による情報漏洩や不正アクセスも心配ですし、怖くて出せません。
ピッピッなるだけで、問題なく、使えます。
最悪、他の方なら、鳴っているBEEP音を出している圧電ブザーの足の片方を、カットして、止めるという方法をとる方もいるかもしれませんが、
ただし、それをやると、他の重大トラブルが出た場合、保証の範囲外になる可能性があるため、よい方法とも思えません。
現在、八方塞がりです。
なにか、よい解決方がないかなぁー?
まあ、気にしないという解決方法もあるかとは、思いますが?
ちょっと、気になります!
だって、普通、PCは、問題がなければ、BEEP音は、鳴らないことの方が多いからです。
書込番号:21104155
3点

もう、とうに、保証期間は、終わっているので、分解してみました。
裏側の蓋をあけると、ありました。
そして、見つけました。
スピーカーというか、ブザーのようなものが!
黒と赤の2本線がコネクタからそのブザーのようなものに、つながっています。
スピーカー?!
では、そのコネクタをはずせばいいはず!
さぁー、はずしたから、もう、音は、しない
戻して、起動してました。
ピッピッ!
あれ、あのスピーカーみたいなものじゃないの?
どうやら、他にあるようです。
BEEP音を出す音源は?
ただ、見た感じでは、見える範囲には、圧電ブザーやチップ型圧電ブザーや他のスピーカー状のものも、見えませんでした。
もし、内部にあるとすると、ちょっと躊躇します。
というのは、ものすごく、細かいピッチのコネクタをはずさなければならず、無理に、抜き差しすると、壊れそうだからです。
もし、やって、BEEP用の部品を発見した場合は、また、報告します。
最終的には、このON/OFFできないうるさいBEEP用部品を殺すことです。
ああー、もちろん、デバイスマネージャーでみても、BEEP項目はありませんし、biosにも、BEEP設定画面もありません。
当然、windowsの音をなしにしても、ダメです。
もちろん、windows起動音をなしにしてもダメです。
逆に、音を何か設定していないとBEEPになるとの情報もあったので、音を設定してみましたが、やはり、ダメでした。
また、
net stop beep
もききませんし、
sc stop beep
も
sc config beep start= disable
もききません!
書込番号:22587708
1点

ああー、それから、レジストリで、BEEPをyesからnoにしても、ダメてした。
あっ、最終的には、殺すというよりは、そのbeep音のパターンが、エラー内容を示してくれるので、このBeep用のブザーかスピーカーに配線をつけて、外部まで、引き出して、ケースのサイドのどこかに、ケースを加工して、ON/OFFできるように小型SWをつけることです。
どうせ、もう、保証期間外なので、保証は、気にしなくてもよくなったので、改造可能です。
ただ、チップ型だった場合は、断念するかもしれません。
というのは、半田ごてで、熱を加えると、多層基板の場合、内部の半田不良を招く可能性があり、PC自体の破損の原因にも成り兼ねません。
で!もし、BEEP用の部品が、配線で、引き出されたものなら、可能なので、改造したいと思います。
それで、もし、BEEP用の部品の位置をご存じの方がおりましたら、お教え願えれば、助かります!
書込番号:22587763
0点

とりあえず、BIOS画面を出してF9を押してデフォルト設定にしてみてはいかがですか?
書込番号:22587956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーとは別にブザーが取り付けられている可能性もあります。
HDDが壊れていてもブザー音が鳴ることはあります。この機種はSSDモデルなので関係ないですね。
あと、Epsonと同様な方法で、Device Managerを接続別にしてBase PC - Root Complex - LPC Controllerとたどっていくとスピーカー関連のデバイスが見つかるかもしれません。
書込番号:22589377
0点

面倒臭がって、メール相談のみで、サポートに、連絡しないで、おりましたが、この度、遅くれはしましたが、思い切って、サポートに電話してみました。
すると、メールで相談していたこととは、異なって、そのBEEP音は、SZ6の仕様だとの解答を得ました。
つまり、SZ6は、起動時には、仕様ですので、ソフト的にではなく、ハード的に100%BEEP音がする仕様らしいです。
また、仕様ですので、BEEP音の発生を停止することもできないとの事です。
また、ユーザーを切り替える時にも、BEEP音がするのも、SZ6の仕様だとのことです。
また、USB機器を認識した時にも、BEEP音がなりますが、それも仕様である可能性が高いです。
つまり、ハードウェアでの設計構造上、そう設計されているということだと思います。
実際、内部のスピーカーを外してみましたが、BEEP音が鳴りました。
なーんだ!
仕様なら、仕方ないです!
すぐ、諦めがつきました!
みなさん、たいへん、お騒がせ致しました!
すみませんでした!
仕様ということなので、修理しないとの解答も当然です。
納得です!
書込番号:22652825
2点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6SFUVS SIMフリー
今回の新型を買った方の多くは、おそらく、怒りさえ覚えたのではないだろうか?
使いずらい!
不便!
邪魔だ!
というのは、USBもHDMIの接続端子が、全て、右側にあり、当然、右利きだと、右側で、マウスの操作をします。すると、ケーブルをどれ一つ繋いでも、ケーブルが邪魔になって、マウス操作ができません。特に、HDMIは、ケーブルが固いので、挿すと、まず、マウス操作は、不可能です。改悪です。今までだと、HDMIは、左側にあつたので、邪魔になることは、ありませんでした。また、いままでだと、右と左にあったUSBもなぜか、右側に、改悪で統一されてしまい、余計不便になりました。USBの場合は、柔らかいケーブルなら曲がりますが固いケーブルだと、やはり、かなり、邪魔になってしまいます。ということで、HDMIもUSBも普通に使う為には、L字型の変換アダプタを買わないなりません。すると、実質、その分の費用、数千円割高になります。どうして、こんな設計にしたのか、意味不明です。また、右と左に分散していて、使い易かったUSBをどうして、右側に集めて、不便にしてしまったのか?新型では、左利きの人用で設計したのか?とてつもなく、右利きの人には、使いずらい設計です。
また、排熱スリツトですが、以前の排熱スリットは、左側にあったのに、これまで、どうして、右側にする必要があったのか?なぜなら、以前は、排熱の温度が高く、手に当たると、火傷するほど、温度が高かったからです。いくら、今度は、温度が低くできたとは言え、安全のために、今まで通り、左側で、よかったのではないか?どうして、コネクタで、いっぱいの右側に、排熱スリットまで、集めて、排熱がマウス操作の手に当たるようにしたのか?理解できません?
そのせいで、左側は、スペースが余っていて、ガラガラ空いています。
試作した段階で、試験使用は、したのだろうか?疑問だ!
天下の松下さんが、こんな初歩的な設計ミスをするとは、思えません。
正直、言いようのない悪意さえ感じます。
それとも、デザインを一新しようと、奇をてらって、かえって、改悪してしまったのか?
正直、パナソニックさんの製品は、とりあえず、買っておけば、まず、間違いはないというレベルに達していた。
それは、パソコンでも言えていた。今までは。
これからは、パナソニックの製品を買うのに、他社同様、細かくチェックしないと、とんでもない設計ミスをやらかしている可能性があるということになりました。
それは、信頼していただけに、とても、残念なことです。
いくら、性能が良くても、もう、パナソニックのパソコンは、買わないでしょう!
ストレスと費用がかさむようなパソコンは、いりません。
23点

パナソニックに入社するデザイナーさんは安定を求めて入社しますし(パナソニックの)ノートパソコンなんて片手間でやっているようなものです。本業は家電なのですから「うちにもPCはありますよ」と営業がセールストークで使いたいだけです。だいぶ前だけど部長のお宅にお邪魔したら競合他社のオーディオ装置が鎮座していたのには驚きました。
書込番号:21066811
4点

https://panasonic.biz/cns/pc/prod/note/sz/interface.html
モバイル用途なので一時的に挿抜するなら右側が便利だろうとの解釈で、
私は特に違和感なかったのですが、
なるほど!
>shitookauさん
のようにマウスを愛用されてるとそう言うことはあり得ますね!
マウスを使う。かつ、USB/HDMIを常時接続する
デスクトップな使い方なら、台座にのっけて、コードをまとめれば解消するのでは?
http://www.yodobashi.com/product/100000001002936633/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=18297657611605345535&gad6=1o4&gclid=Cj0KCQjwktHLBRDsARIsAFBSb6zgYKS-gHlbveOg0Be3NrRlxmis4Ogdh--wddFJPBApZ9VmQEIhnaQaAm9hEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:21066885
1点

この機種はビジネス用で、
ポインティングデバイス=ホイールパッド、
その他の仕様は、どちらでもよさげなことは
真剣に考えないのがパナ。
調べて、気に入らないなら他の機種、他のメーカにしよう。
書込番号:21066900
4点

ホイールパッドが使いこなせない人には辛い仕様ですね。
うちの他社製ノートパソコンや、最近修理を請け負った数台の
ノートパソコンも、USBポートは右側配置のものが多かったです。
次回からは仕様を良く確認してから購入しないといぇませんね。
書込番号:21066907
3点

もちろん、外出している途中では、ホイールパッドを使うが、普通、ノートでも、家でまで、使いずらいホイールパッドを使う人は、多くはないのでは?
家なら、マウスを繋いで、使った方が、数倍使いやすい。
まあ、家でも、ホイールパッドを使う人もいるかも知れないが、マウスの方が使い易いのは、確か。
もちろん、ノートで、USBやHDMIケーブルを常時接続する人は、いないのでは?
まあ、家でなら、いるかもしれないが。
使う時だけ、接続するだけも、邪魔です。
実際に、やってみるとわかります。
書込番号:21066991
7点

対策としては、USBもHDMIもL字型変換アダプタを使えば、邪魔は、解消できます。
L字型変換アダプタは、ヨドバシでもAMAZONでも売ってます。
それでも、余計な出費です。
以前のように、左側なら不要な出費です。
だけど、やはり、なぜ?という疑問が浮かびます!
例えば、あまり、移動中は、HDMIを接続して使う人は、いないと思われる。
その場合は、当然、ホイールパツドを使し、問題ない。
しかし、例え、移動する場合を考慮して、ノートを購入したとしても、家では、マウスも使うし、USBやHDMIを一時的に接続する場合もある
よって、想定は、家などでマウスを使うときには、ケーブルを接続する可能性が高い。
逆に、移動中などで、マウスを使わない場合は、ケーブルを接続する可能性は、低い。
では、ないだろうか?
すると、それを想定して、設計すぺ゛きだと思うが?
もちろん、この設計なら、L字型変換アダプタを使えば良いだけですが。
書込番号:21067062
5点

>shitookauさん
Bluetooth内蔵されているようですが、Bluetoothマウスを使えば良いじゃないですか。
書込番号:21067229
0点

ブルートゥースマウスでも、右利きであれば、マウスを転がす場所は、PCの右側になりますので、一緒です。
やはり、PCの右側のマウスを転がす範囲をケーブルが横切るので、邪魔です。
キーボードも使う関係上、マウスを転がす位置は、前とかには、できないので、やはり、PCの右側の方が使いやすいのです
すると、やはり、コネクタのL型アダプタを使い、ケーブルを直角に曲げるしかないようですね。
書込番号:21067466
3点


>Cafe_59さん
その通りです。具体例、ありがとうございます。
写真まで、掲載していただれば、他の困っているユーザーの方の参考にもなると思います。
写真の具体例以上の回答は、ありません!
製品の情報も載せていただき、ありがとうございます。
ベスト回答です!
書込番号:21068381
3点

別体のマウスを使うのが嫌で20年間パナ一択です。
逆にマウス使用が前提ならパナは選ばないと思います。
その位、良く出来たマウスパッドなんですが。。。
書込番号:21086031
1点

コネクタの位置を考えていないことなんて、この機種に始まったことじゃないです。
SX2だって右の手前にLANコネクタがあり、マウスを使うときにはかなり邪魔です。
それでいて、SDカードスロットがUSBと電源に挟まれているからこれもアクセスしにくいし。
書込番号:21158880
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/A3 2016年10月発表モデル
家電量販店で購入し、さっそくセットアップしようとしたのですが、パスワードの代わりにwindows hello を使用します の青い画面から進めることができません。次へ、この手順をスキップ、PINが長いパスワードよりも安全なのはなぜですか? というリンクは触れるのですが、クリックしても何も起きません。
そのため全く前に進めません。
初期不良として諦めるしかないのでしょうか。
どなたか、よろしくお願いします。
書込番号:21066265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前画面に戻れるなら何画面か戻ってローカルアカウントでセットアップしましょう。
マイクロソフトアカウントの設定は、Windowsにサインインしてからでいいです。
前画面に戻れない場合は、電源を切って再度起動してください。
設定の途中からスタートするはずですが、スタートしない場合や同じように
なる場合は、購入店に持ち込んで交換してもらいましょう。
うちでは、Windows 10をクリーンインストールしたときにローカルアカウントの入力で
固まったことがあり、再起動しても先に進めなかったので、再度インストールから
やり直したことがあります。
書込番号:21066456
1点

>PMAkaikeさん
その作業は、スキップをクリックして反応があるか確認してください。
もし、先に進まないのであれば、強制的に電源を切り、再起動してみてください。
初期不良ではありません。
書込番号:21066649
2点

白は人気なので既に展示品のみの店も
多いです。せっかく新品で買われたものを
へんなオヤジにベタベタ触られた上、
別に初期不良じゃなかったと返されるより
電源を切って再度設定をしてから
初期化して気持ちよく使うほうがいいと思います。
書込番号:21066884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強制終了し、アカウントの登録をスキップしたら無事に立ち上がりました。ありがとうございました。
書込番号:21073746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro FJX-00014
surfaceを購入して一週間頃から本体画面右側Surface Connect辺りのエッジ部の塗装が剝がれ始め
現在地金が見え、長さ5cm、幅3o程度に範囲が拡大。外れ個体なのか不明ですが、かなりショックです。
買ってから部屋から一度も持ち出すことも、落とした事もない物が、2年間バリバリ使ったMacBook proより
みすぼらしい見た目に。。。
Microsoftに問い合わせしようと思いますが、surface pro持っている人は点検してみた方がいいかも。
2点

まずは、購入店に連絡するほうが良いですy
初期不良期間は短いので、すぐに連絡しないと。
マイクロソフトに連絡しても、時間かかるだけで、良くて無償修理になるだけです。
初期不良交換は、購入店で行うもので、マイクロソフトなど製造会社は請け負いません。
書込番号:21066022
3点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ Retina 4Kディスプレイモデル MNE02J/A [3400]
初期不良にも関わらず、何かと理由をつけ顧客のせいにし、法外な修理料金を請求してきました。
運良く不良品に当たらなければ、”品質の良い”製品を気分良く使えたかもしれません。
14点

初期不良の内容が書かれていないと、単なる愚痴。
書込番号:21065647
32点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
TOSHIBA Blu-Ray DiskPlyer でBlu-Ray が再生できない。
(1) 自分で撮影したVideoを編集しBD-Rに焼いたものは再生できる(勿論同じ素材をDVD-Rに焼いたのも再生できる)
(2) 地デジ放送を録画し、BD-Rに焼いたDiskは再生出来ない
(3) (2)と同じものをDVDに焼いたDiskは再生できる
(2)のDiskのファイル階層を見ると BDMV↓CLIPF↓拡張子 .clpi CLPIファイル
BDMV↓PLAYLIST 拡張子 .rpls RPLSファイル
STREAM↓M2TS ファイル
念のため再生できた(1)の階層は BDMV↓拡張子 .mpls MPLSファイル
STREAM ↓M2TSファイル
となっていました、想像しましと TOSHIBA Blu-RayDisk Player はVerが古く地デジ録画→BD-R可したDiskには対応していないという事でしょうか?
UpDate プログラム等があれば助かるのですが詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいのです。
最悪は新しい規格の再生ソフトの購入が必要でしょうか。
以上 宜しくお願い致します。
4点

研究中さん
度々ありがとうございます
各Discのファイル階層は下記の通りです
(1) 地デジ録画→BD-Rに焼いたもの AACS とBDAV 東芝サポートでは前者がAVC REC 後者がAVCHDのためTOSHIBA Blu-Ray
Disc Plyerは「保証対象外のためプリインストールされた以外の再生ソフトをご使用下さい」と冷たい返事でした。
http://aviutl.info/avchd-avcrec-tigai/
(2) 一方再生できた、同じ地デジ番組を録画→DVD-Rに焼いたDiscは DVD_RTAN→VR_MANGR でした。
まあ、どうしてもパソコンで再生出来なくても仕方ないとは思っていますが、今どき互換性の問題で再生出来ないソフトをプリインストールして販売しているのは少なからず不満に思っています。
書込番号:21073549
0点

研究中さん
回答が1件不十分でした
>(3) (2)と同じものをDVDに焼いたDiscは再生できる
【これって 再生ソフトがAVCREC方式に対応していることを意味してませんか?】
この件ですが再生ソフトがAVC REC に対応しているのではなく『TOSHIBA Blu- Ray Disc Player』が対応しているファイル構造だと思うのが私の見解ですがいかがでしょうか。
書込番号:21073607
2点

DVD-Rに焼いたDiscは DVD VR方式なので普通に再生できますよ。
AVCREC方式ではないからです。
ソフトはAVCREC方式には対応してないでしょうから。
書込番号:21075025
0点

研究中さん
7/26 23:32 の回答が1件不十分でしたの説明内容に誤りがありましたので訂正させて下さい
【これって 再生ソフトがAVCREC方式に対応していることを意味してませんか?】
この件ですが再生ソフトがAVC REC に対応しているのではなく『TOSHIBA Blu- Ray Disc Player』が対応している
↓
この件ですが再生ソフトがAVC REC に対応しているのではなく再生ソフトの『TOSHIBA Blu- Ray Disc Player』が対応していない
の間違いで真逆にとられる文章になっていました、誠に申し訳けありませんでした。
書込番号:21077257
1点

美良野さん
投稿ありがとうございます
当初この機種の『初期不良』を疑いました
今時のプリインストール再生ソフトでマサカAVCHD AVCRECC に対応していないハズはないと思っていました
発表/発売時の『プレスリリース』にも特別書いてなく、むしろ仕様詳細欄で TOSHIBA Blu-Ray Disc Player が搭載していることを強調していたし 注*6で Blu-Ray が再生できる、と大々的に書いてありました(電子カタログもしかりでした)。
その様な経緯からこの機種をお使いの方々から「再生出来ますよ...AVCREC もAVCHDも」との書き込みがあれば初期不良と判断できると思っていました
しかしその様なカキコミ事例がありませんでしたので『東芝安心サポート』に電話したところ保証外です、プリインストールされている以外の再生ソフトを購入して下さい」との回答で、さらにアップデートパッチを出す予定はありますか?
に対しても「現状ではありません」との回答でした。
という事でファイル形式によって再生出来る、再生出来ない の件は解決済みなのです
むしろ東芝さんの仕様コンセプトに対しての不満なのです
因みに7年前、Vdeo 編集専用にPCを自作しました(市販PCでは重い編集が出来ないため)がこの時のBlu-ray Driveに添付されていたソフトではAVCHD AVCREC のみならずH.264に迄対応していました。
東芝はかって HD-DVDなる規格の録画/再生機を開発して一時は製品化したのも記憶しています。
東芝さん「お客目線でシッカリしてよ!」が本音でした。
書込番号:21077334
1点

美良野さん
> DVD-Rに焼いたDiscは DVD VR方式なので普通に再生できますよ。
>AVCREC方式ではないからです。
そういうことならわかります。
犬猫大好きさん
私のブルーレイレコーダは シャープ製ですが
これで録画→ブルーレイメディアにダビングすると
AACS とBDAV の2つフォルダができてます。
当然ですが、私のダイナブック T55/76M (2013年購入)で普通に再生できてます。
AVCRECに対応したレコーダの場合は
AACS と BDMVのフォルダ構成になるわけですね。これはダイナブック付属ソフトでは再生不可。
初めて知りました。
書込番号:21080514
0点

研究中さん
再度のカキコミありがとうございましす。
>私のブルーレイレコーダは シャープ製ですがこれで録画→ブルーレイメディアにダビングすると
【AACS とBDAV 】の2つフォルダができてます。
当然ですが、私のダイナブック【 T55/76M (2013年購入)で普通に再生できてます。】
私の場合もAACS とBDMV 2つのフォルダができるのは全く違いません、しかしT55/76M で再生できているという事実は全く知りませんでした、としますと4年前の2013年(製)に対してT75(2017年製)はダウングレードですね。
当初、初期不良を疑いましてこの欄にカキコミしたり、東芝サポートに尋ねましたが初期不良でなく仕様そのものだということが判りました。
東芝さんのコンセプトがすっきりしないというより不満が益々高まりました、それは仕様欄で大々的にBlu-Rayが再生できると書いてあります、しかしAVCHDとAVC REC(両者ともレアな規格でなくごく現在は一般的な規格なのに)対応しない(保証対象外)というソフトをプリインストールしているのはユーザーに対する背信行為に近いのではと思っています。
私は決して反東芝の工作員ではなくむしろファンなのです、過去友/知人にDynabook を薦めてきまして多くの方が買ってきましたたし今回も知人1人にこの型番のを薦めていますが誠に残念ですが一考アリです。
書込番号:21081574
0点

>私の場合もAACS とBDMV 2つのフォルダができるのは全く違いません、
私のは”BDAV”ですが、
犬猫大好きさんのは”BDMV”なので 同じじゃないようですよ ("A"と"V"の違い)
書込番号:21081715
0点

研究中さん
ご指摘ありがとうございます。
>私のは”BDAV”ですが、
犬猫大好きさんのは”BDMV”なので 同じじゃないようですよ ("A"と"V"の違い)
恥ずかしいのですが間違いました
私のも研究中さんと同じで、BDMVでなくBDAV でした。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:21081934
0点

>(2)のDiskのファイル階層を見ると BDMV↓CLIPF↓拡張子 .clpi CLPIファイル
BDMV↓PLAYLIST 拡張子 .rpls RPLSファイル STREAM↓M2TS ファイル
BDMVが誤記入なのか確認してください。これはどの機器で焼いたものですか。
地デジはBDAVにたぶんなるはずですが・・・・・
書込番号:21081988
0点

BDが読めないの回答ではありませんが、DMR-BRZ1000ならソフト使ってPCに番組ダウンロード出来ますし、家内ならDLNA使います(5年ほどPCのBD使ってない)。
書込番号:21082768
0点

どうやら以下のようですね。
TOSHIBA Blu-Ray DiskPlyerは
1)DVDメディアへの対応
DVD VR(HDデジタル放送はSTD画質に落として録画する) →再生可
AVCREC(HD画質のまま録画する規格、コピープロテクト) →未対応、再生不可
2)Blu-rayメディアの対応
自作(コピープロテクトなし) →再生可
デジタル放送(ダビング10、AACS方式コピープロテクト)→再生可
市販のブルーレイ(コピープロテクト)→再生可
ブルーレイが再生できない場合は、UPDATE を試してみる。
それでも再生できない場合は、故障?
書込番号:21083229
0点


美良野さん
>BDMVが誤記入なのか確認してください。これはどの機器で焼いたものですか。
地デジはBDAVにたぶんなるはずですが・・・・・
混乱させまして申すわけありませんでした、BDAV でした
>これはどの機器で焼いたものですか。
2017/7/25 15:27
研究中さん に対する投稿をご覧ください(詳しく書いてあります)因みにこの機器のマニュアルを再確認しましたら『BD-Rにハイビジョン画質で記録するとAVC REC方式になる』と書いてありました。
Cafe_59さん
>DMR-BRZ1000ならソフト使ってPCに番組ダウンロード出来ますし、家内ならDLNA使います
DLNAについてInfo ありがとうございました、実はBlu-ray player(Recorder)は複数台持っていますのであえてPCで再生出来なくても構いませんが前にも書きましたが”初期不良”ではないかとアレコレ書いています。
研究中さん
>どうやら以下のようですね。
TOSHIBA Blu-Ray DiskPlyerは1)DVDメディアへの対応
DVD VR(HDデジタル放送はSTD画質に落として録画する) →再生可
AVCREC(HD画質のまま録画する規格、コピープロテクト) →未対応、再生不可
2)Blu-rayメディアの対応
自作(コピープロテクトなし) →再生可
デジタル放送(ダビング10、AACS方式コピープロテクト)→再生可
市販のブルーレイ(コピープロテクト)→再生可
ブルーレイが再生できない場合は、UPDATE を試してみる。
それでも再生できない場合は、故障?
これまでの経緯を纏めていただきありがとうございます、仰る通りなのですが
> ブルーレイが再生できない場合は、UPDATE を試してみる。
それでも再生できない場合は、故障?
この件ですが、研究中さんの【ダイナブック T55/76M (2013年購入)】が問題なく再生出来てT75 が再生出来ないのは故障?(初期不良)を疑いました
東芝のサポートに電話しましたら「初期不良ではなく、AVC REC AVCHDは対象外」との回答でした
一度は了解したのですが”そんなバカな”と思い再度サポートに尋ねましたが同じ回答でした、更にアップデートパッチの有無を尋ねましたが「それはありません、現時点ではアップデートパッチを出す予定はありません」とのことでした、2013年製(研究中さんの)→2017年製ダウングレードの目的もわかりませんでした、まさかOEM提供されているソフトのコストカット?
と益々”ユーザー目線”から外れているのではないかと疑いたくもなり現在に至っています。
書込番号:21084911
0点

饅頭大好きさん
>Blu-Ray を再生するなら、無料で使いやすいソフトをお勧めします。http://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
早速試してみました、DLは数秒 Installも2〜30秒でした、使用感ですがPower DVDに比べほとんど劣りません
他に自作機(Windows10 とWindows7...Video編集ソフトの都合で7も使っています)の2台で試してみましたがフリーソフトでこんなに素晴らしいのに驚いています。
紹介して下さり厚くお礼申し上げます。
書込番号:21084940
0点

犬猫大好きさん
この機種を購入しようと決定していたのですが、たまたまこのスレを見て驚きました。
私は、同シリーズの2013モデルを使っていて、
SONYのレコーダーで録画した地デジ番組をブルーレイに落としたもの
が問題なく再生出来ているので、当然この機種も再生できるものと思い込んでいました。
念のため、私も東芝サポートに電話したところ、レコーダーで録画してブルーレイに落としたものは
AACS-BDMVは再生できるはず(再生出来無いものもあるかも)
-BDAVは保証しない(再生出来る可能性は低い)
地デジだと-BDAVになるはずなので、保証できない。ただ、絶対出来無いという訳ではない。
東芝側で検証はしてくれない。
結論、実際に再生してみないと分からない。
という回答でした。
因みに、2013モデルでは再生出来ているから大丈夫ですよね?と尋ねたところ、
2013モデルとは搭載されているプレーヤーもドライブも異なるものだとか(本当にダウングレードされてるみたいですね)。。。
私はどうしてもノートPCで再生したいので、購入前に気付いて良かったです、大変参考になりました。
横スレ気味で本当に大変申し訳ないのですが、皆様もしよろしければ教えてください。
@この機種と似たようなスペックで、地デジ録画のブルーレイを問題なく再生出来るお勧めの機種・シリーズがあれば教えてください。
「似たようスペック」では分かりずらいですよね。
私が必要な条件は
・ノートPC
・15インチ程度でワイド画面
・テンキー有り
・Office搭載
・予算15万円以下
ぐらいなものです。
Aこの機種でSONYのレコーダーで録画した地デジ番組のブルーレイの再生を試したことある方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21090845
0点

madmakoronさん
やはり東芝のサポートとコンタクトを取りましたか、私も腑に落ちないので2回もコンタクトを取りましたが結果は同じ回答でした。
前にも書きましたがどうしてもPCで再生出来なくても良いのですが”イマドキのSpecとしては”(大げさに言うと)社会的に通用しないのではないかなと思います、悪評覚悟でダウングレードしたのか『東芝さんの本心』をうかがいたいものです。
マサカ本体の経営危機ののせいとは思えないのですが?
Blu-ray再生出来ない点を除けば全体的なSpecはバランス(コスパも)が良いし気に入っているのに残念至極です。
madmakoronさんはPCでの再生がかなり高い要望の様ですから
7/31日饅頭大好きさん 紹介↓
>Blu-Ray を再生するなら、無料で使いやすいソフトをお勧めします。http://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
をダウンロード/インストールされたらいかがと思います、フリーソフトですがかなり使い勝手が良いですよ、是非お試しください。
多分気にいると思いますがその際は 『饅頭大好きさん』にお礼の一言をお願い致します。
書込番号:21091269
0点

犬猫大好きさん
アドバイスありがとうございます!
>Blu-ray再生出来ない点を除けば全体的なSpecはバランス(コスパも)が良い
とのご感想をみて、もう色々考える時間もないので、この機種の購入を決めました。
・・・と思ったところ、新しいモデルT75/Dが似たような金額で出ているので、またまたサポートへ連絡し、
具体的な変更点を尋ねてみました。
・Windows Anniversary Update→Creators Update 適用へ
・光学マウス→BlueLEDへ
と、まあこんなのは後でどうにでもなるので、どちらでもいいのですが、
・SeeQVault対応→非対応へ!
えっ?!なぜまたダウングレードするのか、全く理解できません(汗)
ただ、今回のサポートの方はとても感じの良い方だったので、Blu-ray再生の件、前も尋ねた事も伝えた上できいてみたところ、
2013モデルとプレーヤーは同じなので、再生出来るかもしれませんよ、との事。
前回の方と違う回答でした。
とにかくこの機種を購入してみます。
Blu-ray再生出来なかった時は、饅頭大好きさんご紹介のフリーソフトを使用するつもりですので安心です。
饅頭大好きさんにもお礼申し上げます!
購入後、あっさりBlu-ray再生出来た際には、またご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:21093189
0点

madmakoronさん
いろいろ検討されこの機種の購入を決めたとのことですね、私の見解が少なからずお役にたてた様で嬉しく思っています。
それにしても東芝さんのダウングレードは一ユーザーとして到底納得できませんね、AVC REC AVCHD形式はごく一般的なのにそれが再生出来ない仕様にして受け入れられるのかはなはだ疑問です。
購入後フリーソフトでの結果を楽しみにしています。
書込番号:21093638
0点

>madmakoronさん
>饅頭大好きさん
>研究中さん
>Cafe_59さん
>美良野さん
>shimo777さん
この件で皆様から多くの助言をいただきました、当時の結論は『再生ソフト』の問題との結論に至り、フリーソフトで再生可能とのことで一件落着しまして 「東芝さん旧モデルでは再生できるのにダウングレードですか?」と苦情に近い事を書きました。
(事実サポートに尋ねてもその様な仕様です、とのことでした)
偶然T75夏モデルのカキコミを見ていましたら「Blu-Ray が再生出来ない」とのカキコミがありました。
解決方法は『Windows10のアップデート』で再生できる↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024793/#21338201
私のPCは既にWindowsは最新にアップデートしていますので念のためBlu-Ray disc をドライブに入れて再生を試みましたら見事再生出来ました、先ず皆様に報告します。
東芝さんは”名誉にかけて”ユーザー登録済みのユーザーに『サポート情報』のメールを送れば良いのにな〜と思いました
この次は”Dynabook は買わない”と考えていましたが考え直してみようと思っています。
書込番号:21389250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)